今日は何食べる?全国お土産日記

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツを中心に、美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。写真の多さにはちょっぴり自信あり。読んで下さった方が行って・買って・食べてを実際に体験したように感じられるブログを書いていきたいと思います☆ 新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい! 【月間60万PV達成】 商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで <poohpantaiten@yahoo.co.jp> お気軽にご連絡ください!

新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

#ekiben

【駅弁】東京駅グランスタ駅弁屋祭で買えるお弁当!おすすめ人気メニュー(肉・海鮮・加熱式・子供・安い)の種類まとめ

こんにちは。

年末が近づき、いつも以上に人出が増える東京駅。

新幹線に乗る前に、ランチや夜ご飯にテイクアウトしたくなるのが “駅弁” です!!

お弁当売り場では、 “Ekiben(bento in Tokyo Station)” を求める外国人観光客の姿もたくさん。

旅行や仕事の合間に、美味しいご当地グルメを手軽に味わえるのが魅力です。


売り場の場所はどこ?

早朝何時から何時まで開いてるの?

肉・海鮮・加熱式・子ども向け・安いメニューは?


人気のお弁当の種類から、営業時間・売り切れ状況・値段などなど、気になることがたくさん!!

ということで、実際にお弁当屋(駅弁屋)へ行ってきました!!

今日は行き方や混雑の様子、さらに私のおすすめ駅弁なども織り交ぜながら、このブログで詳しくまとめてみたいと思います


〔目次〕
■駅弁屋 祭 グランスタ東京店
■駅弁屋 新幹線南乗換口
■人気ランキング
■私のおすすめ弁当(食レポ)
■駅弁屋 店舗一覧
■予約方法
■羽田空港の空弁紹介
■新大阪駅ほか関西駅弁紹介



▮駅弁屋 祭 グランスタ東京店

まず訪れたのは、『駅弁屋 祭 グランスタ東京店』。

場所は、JR東京駅構内 グランスタ東京内。

ちょうど 6番線(京浜東北線)7番線(上野東京ライン)の間にあります。



20221124_124354(1)



中央通路をはさんで反対側には「HANAGATAYAグランスタ東京中央通路店」も。



20220831_182646(1)



さらに、そのHANAGATAYAのすぐ近くには『駅弁屋 踊 グランスタ東京店』。

同じお弁当屋がすぐ近くに2店舗あるエリアです。



20221124_124906



そんな駅弁屋 祭 グランスタ東京店の営業時間は、5:30-22:00

早朝から朝ごはんにお買い物をすることができます。

さっそく売り場に向かうと、入口右手には 実演販売コーナー が!!



20221124_124817(1)



奥羽本線大館駅の駅弁。

秋田名物、花善の「鶏めし弁当」作るところを見ることができます



20221124_124847



この時も、ちょうど実演中。

思わず足を止めてのぞき込む方も、たくさんいました



20221124_124837



そして、いざ店内へ!

この時は、11月のとある平日、時間は12時半過ぎ。

ちょうどお昼時とあって、多くの人で賑わっていました。



20221124_124410(1)



まず、お店の出入口の前にあったのは、“海鮮駅弁” と “肉系駅弁”。



20221124_124853(1)



店内を進んで行くと、“定番駅弁” と “おすすめ駅弁”。

さらに、“人気駅弁” に “加熱式駅弁” など、ジャンルごとにわかりやすく陳列されています。



20221124_124943(1)



ではまず、“定番駅弁”  のコーナーから。



20221124_124501(1)



ここには、「幕之内弁当」に「銀だら幕之内弁当」。

「季節弁当 冬の彩り」「季節のおべんとう ふゆ」など、季節商品が並んでいます。



20221124_124730(1)



つぎに、その横にある “おすすめ駅弁” 。

大人気の荻野屋の「峠の釜めし」。

そして、日本ばし大増の「東京名物 深川めし」。

昭和39年発売のロングセラー「チキン弁当」などもあります。



20221124_124721



つづいて、“人気駅弁”

茨城県のブランド豚を使った「ローズポーク 豚べん」。

常陸牛の駅弁、「常陸牛厚切りカルビ焼肉弁当」に「常陸牛と山の恵み弁当」。

さらに信州名物の山賊(鶏の唐揚げ)が入った、「信州名物 山賊焼弁当」もあります。



20221124_124542(1)



そして、人気の高い海鮮駅弁”

日本ばし大増の「まぐろいくら弁当」と「かにいくら焼ホタテ弁当」。

岩手県一ノ関駅の人気商品、斎藤松月堂の「平泉うにごはん弁当」。



20221124_124900



八戸駅前 吉田屋 の「こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当」。

蛸壺の器が印象的な兵庫県明石名物、淡路屋の「ひっぱりだこ飯」もあります。



20221124_124931



さらに、その裏には “肉系駅弁” のコーナー。

お昼時のこの時は、ちょうど商品の補充中でした。



20221124_124440(1)



米沢駅の駅弁「黒毛和牛すきやき牛肉重」に、神奈川のブランド豚を使った「やまゆりポーク味噌焼弁当」。

日本ばし大増の「牛すきと牛焼肉弁当」に「味噌カツ・ひつまぶし風弁当」

そして完売していることも多い、米沢名物の牛丼弁当「牛肉どまん中」。

私はこれまで実際に見れたことがなかった大人気商品、この時は納品直後で山積みでした



20221124_124426(1)



つづいては、温かいまま食べられる “加熱式駅弁”

「仙台名物牛たん弁当」や「伊達のかきめし」など、東北グルメ率が高めです。



20221124_124617(1)



さらに奥へと進んで行くと、またまた各地の有名弁当がずらり。



20221124_125119(1)



さきほどの明石名物「ひっぱりだこ飯」のさかなくんバージョンも。

その横には、子供が喜びそうな新幹線型のお弁当もあります。



20221124_125104



そして、店内右端にある “ドリンクコーナー” には、飲み物がずらり。

お茶・お水・コーヒーだけでなく、アルコールも。

エキナカ限定品など、ビールの種類が多いことに驚きました。



20221124_124807(1)



一方、店内左端は “レジ(お会計)コーナー”

年齢層とわず、たくさんのお客さんの行列が。。

とても多くの人で混雑していました。



20221124_125039(1)



ほんの一部ですが、いろいろ見てきた駅弁屋祭のお弁当。

あまりに数が多いので、この日ポップアップされていた商品を中心にまとめると、こんな感じになります



【  商品一覧(一例 / 2022.11)】
~定番駅弁(例)~
・幕之内弁当(税込1,180円)
・銀だら幕之内弁当(税込1,450円)
・季節弁当 冬の彩り(税込1,500円)
・季節のおべんとう ふゆ(税込900円)
・旬彩八角弁当 紅葉狩り(税込1,250円)
・東北福興弁当(税込1,450円)
・30品目バランス弁当(税込1,000円)

~おすすめ弁当(例)~
・峠の釜めし(税込1,100円)
・唐揚げ弁当(税込1,000円)
・三元豚とんかつ弁当(税込1,100円)
・牛肉弁当(税込1,200円)
・東京名物 深川めし(税込980円)
・とりめし(税込980円)
・チキン弁当(税込900円)
・国技館やきとり(税込700円)

~人気駅弁(例)~
・ローズポーク 豚べん(税込1,050円)
・常陸牛厚切りカルビ焼肉弁当(税込1,650円)
・常陸牛と山の恵み弁当(税込1,300円)
・信州名物 山賊焼弁当(税込1,080円)
・八ヶ岳高原の鶏めし(税込990円)
・大つぶ帆立と牛たん弁当(税込1,680円)
・黒毛和牛すきやき牛肉重(税込1,280円)
・金格ハンバーグと牛あぶり焼き弁当(税込1,280円)

~海鮮駅弁(例)~
・まぐろいくら弁当(税込1,450円)
・かに・いくら・焼ホタテ弁当(税込1,400円)
・しらす弁当(税込1,100円)
・平泉うにごはん弁当(税込1,600円)
・ひっぱりだこ飯(税込1,200円)
・鰊みがき弁当(税込1,000円)
・こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当(税込1,480円)

~肉系駅弁(例)~
・牛肉どまん中(税込1,350円)
・黒毛和牛すきやき牛肉重(税込1,280円)
・箱根山麓豚弁当 カルビ&ロース(税込1,180円)
・牛すきと牛焼肉弁当(税込1,300円)
・牛宝弁当(税込1,490円)
・やまゆりポーク味噌焼弁当(税込1,280円)
・味噌カツ・ひつまぶし風弁当(税込1,300円)
・博多辛子めんたい牛焼肉重(税込1,350円)
・鳥めし(税込680円)

~加熱式駅弁(例)~
・仙台名物牛たん弁当(税込1,780円)
・伊達のかきめし(税込1,300円)
・炭火焼風牛タン弁当(税込1,300円)
・加熱式復刻版米沢牛肉すきやき弁当(税込1,500円)
・古川駅 網焼き牛たん弁当(味噌)(税込1,480円)
・あっちっちかにめしとすきやき弁当(税込1,480円)

~子供向け駅弁(例)~
・新幹線E7系弁当(税込1,350円)
・E5系はやぶさ弁当(税込1,300円)
・西九州新幹線かもめ弁当(税込1,300円)
・さかなクンひっぱりだこ飯(税込1,600円)


※上記は、2022年11月時点の内容・価格です。



上記は、平日お昼ごろのお店の様子。

一方で、夕方~夜にかけて遅い時間はどうなのか?

個人的には関西へ帰る仕事終わりに立ち寄ることが多いのですが、夕食時でもそこまでスッカラカンなわけではありません!

例えば、この日は、8月のとある平日。

こちらは、18時半頃の駅弁屋祭。



20220831_182639(1)



遅い時間の売り場の様子は、こんな感じです。



20220831_183010(1)



ちょうど夜ごはんの買い物客で賑わう店内は、意外と充実した品揃え

この時は、“ 第3弾 駅弁、握っちゃいました。” で「駅弁風おにぎり」も販売されていました。



20220831_182943(1)



11月と大きく変わらないラインナップ。



20220831_183021



この時は、秋のお弁当が並んでいました。



20220831_183037



崎陽軒の「シウマイ弁当」もまだまだたくさん。



20220831_183233



「横濱ピラフ」や「横濱チャーハン」もありました。



20220831_183239




【  商品一覧(一例 / 2022.8)】
・新宿弁当(税込1,200円)
・松茸ごはん弁当(税込1,500円)
・季節のお弁当 錦秋(税込900円)
・あぶらぼうず伝説(税込1,300円)
・崎陽軒 シウマイ弁当(税込860円)
・崎陽軒 炒飯弁当(税込890円)
・崎陽軒 横濱ピラフ(税込660円)
・品川駅仮開業150年記念弁当(税込1,250円)
・オーベルジーヌ ビーフカレー(税込1,580円)
・紅ずわいがに棒寿し(税込1,080円)
・穴子小袖棒寿し(税込920円)
・江戸の黒いなり(税込830円)


※上記は、2022年8月時点の内容・価格です。




▮駅弁屋  新幹線南乗換口

もうひとつご紹介するのは、『駅弁屋  新幹線南乗換口』。

場所は、JR東京駅(改札内)新幹線南乗換改札外。

ちょうど 9番線・10番線 のすぐそばにあります。



20220831_182320(1)



近くには「Disney SWEETS COLLECTION by 東京ばな奈」もあります。



20220622_162402



営業時間は、6:00-21:00

こちらも早朝から買うことができます。

ラインナップは、さきほどの駅弁屋祭でも見かけた商品が中心。

売り切れていたのは、「東京名物 深川めし」「30品目バランス弁当」「牛肉弁当」。



20220831_182444



そして、「鯵の押寿し」「大船軒のすけろく」「おにぎり弁当」。

「大船軒サンドウィッチ」「やわらかひれかつサンド」。

パッケージがかわいらしい「新幹線E7系弁当」も完売でした。



20220831_182408



商品の数は少ないですが、ワンコインちょっとで買えるリーズナブルなお弁当が多い印象

ただし、安いお弁当の多くは売り切れていたので、購入希望の方は早めの来店がおすすめです。



【  商品一覧(一例 / 2022.8)】
・幕之内弁当(税込1,180円)
・東京名物 深川めし(税込980円)
・季節のお弁当 錦秋(税込900円)
・松茸ごはん弁当(税込1,500円)
・銀だら幕之内弁当(税込1,450円)
・30品目バランス弁当(税込1,000円)
・牛すきと牛焼肉弁当(税込1,300円)
・牛肉弁当(税込1,200円)
・やまゆり牛しぐれ煮弁当(税込1,150円)
・味噌カツ・ひつまぶし風弁当(税込1,300円)
・炭火焼風牛タン弁当(税込1,300円)※加熱式
・唐揚げ弁当(税込1,000円)
・三元豚とんかつ弁当(税込1,100円)
・とりめし(税込980円)
・チキン弁当(税込900円)
・新幹線E7系弁当(税込1,350円)
・鯵の押寿し(税込1,100円)
・鯵の押寿し 桜(税込1,350円)
・金華さば棒寿司(税込1,550円)
・しらす弁当(税込1,100円)
・まぐろいくら弁当(税込1,450円)
・かにいくら焼ホタテ弁当(税込1,400円)
・こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当(税込1,480円)
・国技館やきとり(税込700円)
・大船軒のすけろく(税込600円)
・おにぎり弁当(税込500円)
・やわらかひれかつサンド(税込750円)
・大船軒サンドウィッチ(税込530円)


~安い駅弁(例)~
・国技館やきとり(税込700円)
・大船軒のすけろく(税込600円)
・おにぎり弁当(税込500円)
・やわらかひれかつサンド(税込750円)
・大船軒サンドウィッチ(税込530円)


※上記は、2022年8月時点の内容・価格です。




▮人気ランキング

どれも美味しそうで、何を食べたらいいのかわからなくなる駅弁。

そんな時に参考にしたいのが、人気駅弁ランキング !!

今日は、“じゃらん” と “ジャパンフードシステム”から発表されているランキングを見てみたいと思います。



20220831_183718




■じゃらん

まずは、2022年7月にじゃらんニュースに掲載された、「駅弁屋 祭 グランスタ東京店」の人気ランキング。



2022じゃらん駅弁ランキング
引用:じゃらんニュース




2021年12月29日~2022年1月3日の売り上げを集計してランキング化したもの。

気になる内容が、こちらです。



~駅弁屋祭グランスタ東京店 トップ10~
第1位 牛肉どまん中(税込1,350円 / 新杵屋)
第2位 こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当(税込1,480円 / 吉田屋)
第3位 平泉うにごはん(税込1,500円 / 斎藤松月堂)
第4位 そば屋の天むす(税込780円 / 丸政)
第5位 峠の釜めしパルプモールド容器(税込1,100円 / 荻野屋)
第6位 チキン弁当(税込900円 / 日本ばし大増)
第7位 特撰かにめし(税込1,680円 / 番匠本店)
第8位 常陸牛 牛べん(税込1,100円 / しまだフーズ)
第9位 深川めし(税込950円 / 日本ばし大増)
第10位 まぐろいくら弁当(税込1,400円 / 日本ばし大増)


※集計期間:2021.12.29~2022.1.3
※内容・価格は2022.6.30時点の情報です




栄えある第1位は、山形米沢の「牛肉どまん中」でした



20220831_183726




■ジャパンフードシステム

つづいては、株式会社ジャパンフードシステムから毎月発表されるランキング。

ジャパンフードシステムは、駅弁・空弁等および全国物産商品の企画開発・商品供給などを行っている会社。

その公式ホームページで、全国の駅弁・空弁の人気ランキングが月ごとに紹介されています。





駅弁空弁ランキング①


駅弁空弁ランキング②

  引用:株式会社ジャパンフードシステム公式HP



上記は、2022年11月の全国の駅弁人気ランキング

このような結果になっていました。



~全国の人気駅弁ベスト10(2022.11)~
第1位 富山ますのすし(税込1,481円 / 富山県)
第2位 柿の葉寿司4種8個入(税込1,019円 / 奈良県)
第3位 網焼き牛たん弁当(税込1,185円 / 宮城県)
第4位 峠の釜めし エコパック(税込1,018円 / 東京都)
第5位 ひっぱりだこ飯(税込1,112円 / 兵庫県)
第6位 越前かにめし(税込1,277円 / 福井県)
第7位 <厚岸氏家>かきめし(税込1,101円 / 北海道)
第8位 夫婦あなごめし(税込1,277円 / 広島県)
第9位 <越前田村屋>手押し焼き鯖寿し(税込1,166円 / 福井県)
第10位 飛騨&松坂牛和牛食べくらべ弁当(税込1,462円 / 愛知県)




▮私のおすすめ弁当

では、実際に食べた駅弁を2つご紹介します。


■①新宿弁当

これは、9月に駅弁屋祭で店員さんにおすすめ商品をお伺いした際、教えていただいた「新宿弁当」。



20220909_200828



山梨県北社市の株式会社丸政の商品。

値段は、税込1,200円。

カロリーは、1包装あたり773㎉のお弁当です。



20220909_200844



ふたを開けると、こんな感じ。



20220909_201203



ふたの裏にあったのは、おしながき。

新宿弁当に使われている江戸野菜の一種「内藤とうがらし」など、メニューの説明書きがあります。



20220909_201006



メインは、信州味噌(安養寺味噌)で焼いた、“鮭の味噌焼き”。



20220909_201207



そして、甲州名物の“ソースかつ”です。



20220909_201234



他にも、甲州煮(里芋・人参・れんこん)に、



20220909_201240



“内藤とうがらし使用 原木採りの椎茸煮” や “信州 野沢菜炒め”、“自家製タレ使用 炭火牛焼肉” なども。



20220909_201254



さらには、デザートに “巨峰寒天餅” まで。



20220909_201213




品数豊富で、味もひとつひとつ丁寧な味付けで美味しい

とても満足度の高い駅弁です



~新宿弁当  お品書き~
・内藤とうがらし使用 原木採りの椎茸煮
・信州 野沢菜炒め
・自家製タレ使用 炭火牛焼肉
・甲州名物 ソースかつ
・かまぼこ
・八ヶ岳高原玉子焼き
・甲州煮(里芋・人参・れんこん)
・巨峰寒天餅
・安養寺味噌使用 鮭の味噌焼き
・甲州小梅のご飯



■②やまゆりポーク味噌焼弁当

つづいて、こちらは「やまゆりポーク味噌焼弁当」。

2022年9月に駅弁屋祭の人気ランキングを店員さんにお伺いした際、「牛肉どまん中」に次ぐ第2位と教えていただいたが、この「やまゆりポーク味噌焼弁当」。

お弁当が売場に出されるのを待っているお客さんもいるくらい人気だそうです!



20220831_221715



こちらは、神奈川県小田原市の東華軒の商品。

値段は、税込1,280円。

カロリーは、1包装あたり711㎉のお弁当です。



20220831_221823



レンジで温められると書いてあったので、500Wで1分半ほどレンチンして開封。

飯の上には、厚みのある豚肉が 4枚。



20220831_221951



付け合わせは、“みぶ菜とわさびの醤油漬” と “ゆず大根漬” と “はじかみ生姜”。



20220831_221929



“柚子胡椒” もたっぷりと添えられています。



20220831_221936



食べてみると、お肉はご飯が進む甘辛い濃いめの味付け。

柚子胡椒は駅弁とは思えない本格的な風味で、お肉と一緒に食べると一気に爽やかな味になりました。

付け合わせのお漬物までおいしくて、ご飯が進む駅弁です


~やまゆりポーク味噌弁当 お品書き~
・豚肉味噌漬焼
・ご飯
・みぶ菜とわさびの醤油漬
・ゆず大根漬
・ゆず胡椒
・はじかみ生姜
・刻み海苔、ごま




▮駅弁屋 店舗一覧

現在、東京駅にある駅弁屋は、全部で7店舗

グランスタ以外にも、新幹線改札内(ホーム)などでも買うことができます。

店舗一覧などの詳細は、株式会社JR東日本クロスステーション(JR-Cross)のホームページ内に記載があります。


【駅弁屋 店舗一覧(@東京駅)】
①駅弁屋 祭 グランスタ東京
営業時間:5:30-22:00
場所:JR東京駅構内 グランスタ東京内
②駅弁屋 踊 グランスタ東京
営業時間:6:00-21:00
場所:JR東京駅(改札内)  中央コンコース横 新幹線乗換口前
③駅弁屋 新幹線南乗換口
営業時間:6:00-21:00
場所:JR東京駅(改札内)新幹線南乗換改札外
④駅弁屋 東京2号売店
営業時間:6:00-21:00
場所:JR東京駅 新幹線22・23番線ホーム(中ほど)
⑤駅弁屋 東京3号売店
営業時間:9:00-19:00
場所:JR東京駅 新幹線22・23番線ホーム(神田寄り)
⑥駅弁屋 東京22号売店
営業時間:6:00-21:00
場所:JR東京駅 新幹線20・21番線ホーム(中ほど)
⑦駅弁屋 東京23号売店
営業時間:9:00-19:00
場所:JR東京駅 新幹線20・21番線ホーム(神田寄り)




▮予約方法

なお、これらの駅弁の一部は、ネット予約することもできます!!

予約できるのは、JR東日本の公式サイト「ネットでエキナカ」




ネットでエキナカ①



“手土産を予約” を開くと、左側に “ご予約弁当・総菜” があります。



ネットでエキナカ②



受取場所を選んで、進んでいくと



ネットでエキナカ③



予約可能な駅弁がでてきます。

店頭受取だけでなく、宅配も選べるようになっています。



ネットでエキナカ④
     引用:JRE MALL  ネットでエキナカ




売り切れが気になる方は、ぜひチェックしてみて下さい

最近は、通販でギフトとしても販売される駅弁。

ひっぱりだこ飯が人気の淡路屋のお弁当や








北海道長万部名物、かなやの「かにめし」。









自分の食事だけでなく、お土産や贈り物にも喜ばれそうです




▮羽田空港の空弁紹介

このブログでは、羽田空港の空弁もご紹介しています。



20221029_172902



人気No.1の「焼き鯖すし」が買える場所や



20221029_172952



北海道佐藤水産の「海鮮弁当」。



20221029_175627



崎陽軒の「シウマイ弁当」などなど。



20221029_172459



空港内いろんなお弁当や、売り場の違いについてまとめています。

よければ、こちらものぞいてみて下さい👇


【空弁】羽田空港第2ターミナルでお弁当が買える場所!売り場・売り切れ・営業時間まとめ




▮新大阪駅ほか関西駅弁紹介

他にも、新大阪駅・大阪伊丹空港・神戸空港など、いろんな駅弁・空弁もご紹介しています。



20221119_124236(1)

20221119_123544



地元関西の駅弁食レポなどもしています。

お時間あれば、ブログ内いろいろのぞいてみて下さい


~新大阪駅~

【駅弁】新大阪駅で買える!2022年人気弁当ランキングとおすすめ商品メニュー




最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」をお願いします。

日々の励みになります









【駅弁レポ】丸政の新宿弁当を食べてみた!お品書き・カロリー・値段まとめ

こんにちは。

これから年末年始が近づくと、ますます賑わう東京駅。

人気の駅弁屋祭では、全国グルメを盛り込んだ駅弁がたくさん販売されています。

何が美味しいのかわからなくて、店員さんに教えて頂いたおすすめ商品が、丸政の「新宿弁当」

口コミ(評判)や味だけでなく、お品書き・カロリーなど、気になることがたくさん。

ということで、実際に食べてみました!!

今日は値段や賞味期限なども含めて、このブログでくわしくご紹介したいと思います



さっそくですが、こちらが「新宿弁当」。

山梨県北社市の株式会社丸政の商品。

値段は、税込1,200円です。



20220909_200828



箱に貼られたシールには、原材料名。



20220909_200837



さらに、消費期限・栄養成分表示・カロリーも。

消費期限は、購入日の翌日1時。

カロリーは、1包装あたり 773㎉ でした。



20220909_200844



ふたを開けると、こんな感じ。



20220909_201203



ふたの裏にあったのは、おしながき。

新宿弁当に使われている江戸野菜の一種「内藤とうがらし」など、メニューの説明書きがあります。



20220909_201006



メインは、信州味噌(安養寺味噌)で焼いた、“鮭の味噌焼き”



20220909_201207



そして、甲州名物の “ソースかつ” です。



20220909_201234



他にも、“甲州煮(里芋・人参・れんこん)” に、



20220909_201240



“内藤とうがらし使用 原木採りの椎茸煮” “信州 野沢菜炒め”

そして、“自家製タレ使用 炭火牛焼肉” が並びます。



20220909_201254



さらには、デザートに “巨峰寒天餅” まで入っています。



20220909_201213




品数豊富で、味もひとつひとつ丁寧な味付けで美味しい

とても満足度の高い駅弁です



~新宿弁当  お品書き~
・内藤とうがらし使用 原木採りの椎茸煮
・信州 野沢菜炒め
・自家製タレ使用 炭火牛焼肉
・甲州名物 ソースかつ
・かまぼこ
・八ヶ岳高原玉子焼き
・甲州煮(里芋・人参・れんこん)
・巨峰寒天餅
・安養寺味噌使用 鮭の味噌焼き
・甲州小梅のご飯




今回の「新宿弁当」の感想は、こちらです。※個人の感想です。


味    ★★★★☆(4)
量    ★★★★☆(4)
値段   ★★★☆☆(3)
リピート ★★★★☆(4)


商品名:新宿弁当
価格:税込1,200円
保存方法:高温多湿を避けて保存
カロリー:773㎉(1包装あたり)
栄養成分:たんぱく質30.7g、脂質19.1g、炭水化物119.5g、食塩相当量3.9g
消費期限:翌日1時
原材料名:ご飯(国産米使用)、安養寺味噌使用鮭の味噌焼、ソースカツ、内藤とうがらし使用椎茸煮、牛炭火焼肉、野沢菜炒め、玉子焼き、椎茸煮、蓮根のきんぴら、人参煮、さといも煮、かまぼこ、巨峰かんてん餅、梅干し、ごま/甘味料(甘草、ステビア、ソルビット)、トレハロース、pH調整剤、保存料(ポリリジン・ソルビン酸K)、着色料(カラメル色素、ラック色素、クチナシ色素)、酸化防止剤(亜硫酸塩)、酸味料、増粘多糖類、リン酸塩(Na)、次亜硫酸(Na)、塩化Ca、乳化剤、炭酸塩(Ca、K)、加工澱粉、香料、(一部に卵・小麦・牛・豚・大豆・ごま・さけ・りんごを含む)



※上記は、2022年9月時点の内容・価格です。




この日は、まだ残暑厳しい9月の半ば。

新宿弁当尾を購入したのは、東京駅構内にある「駅弁屋 祭 グランスタ東京店」。



20220831_182639(1)



店内では、全国各地の有名駅弁に人気駅弁。

さらには、オリジナル駅弁や期間限定駅弁。



20220831_183718



店内ライブキッチンで作るできたてのあたたかい駅弁などなど、200種類以上取り揃えた駅弁専門店です。



20221124_124837

20221124_124501(1)




そんな駅弁屋祭の人気ランキングや、商品メニューなどなど。

詳しい内容は、あらためて別記事でまとめる予定です。

よろしければ、またのぞいてみて下さい




最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に







【駅弁レポ】淡路屋の秋の彩り弁当(季節限定)を食べてみた!味・カロリー・値段まとめ

こんにちは。

紅葉シーズンを迎え、いつも以上に賑わう大阪駅や新大阪駅。

そんな関西で人気の駅弁屋、淡路屋の季節の新商品『秋の彩り弁当』

口コミ(評判)や味だけでなく、お品書き・カロリーなど、気になることがたくさん。

ということで、実際に食べてみました!!

今日は値段や賞味期限なども含めて、このブログでくわしくご紹介したいと思います



さっそくですが、こちらが『秋の彩り弁当』。



20221116_215704



関西(神戸・大阪)で駅弁・行楽会議用弁当の製造販売を行っている 淡路屋 の商品です。



20221116_203724



蛸壺のような陶器のお弁当箱に入った『ひっぱりだこ飯』でも有名な淡路屋

百貨店のデパ地下などにも入っています。



20220806_172436
  ※2022年11月現在 税込1,200円(写真は8月)



箱の側面には、消費期限・お品書き・原材料などが書かれたシール。



20221116_215737



カロリーや栄養成分表示もあります。



20221116_215802



お弁当1包装あたりのカロリーは、815㎉

消費期限は、購入日当日の 24時 になっていました。



20221116_220010



箱の大きさは、約 18㎝ × 18㎝ × 4㎝



20221116_220058



9マスにわかれた豪華なお弁当



20221116_220113



抗菌シートを剥がすと、こんな感じです



20221116_220147



まず左下にあるのは、「炊込みご飯」

甘いサツマイモ入りの味つけごはんです。(※麩は上のマスからはみ出ています。。笑)



20221116_220223



その右には、「卵焼き」「かまぼこ」「昆布巻」「焼鮭」「生姜甘酢漬」



20221116_220218



右下のマスには、「春雨巾着煮」「里芋煮」「えび煮」「茹で絹さや」



20221116_220206



真ん中の段左側には、「さつま芋天」「ししとう天」「えび天」「麩煮」



20221116_220234



中央真ん中には、「栗ご飯」



20221116_220243



その右には、「牛肉煮」「糸こんにゃく煮」「茹でグリーンピース」



20221116_220252



そして、上段左側には「くるみ甘煮」「餡入り餅」



20221116_220319



上段中央には、「金平れんこん」「小松菜お浸し」「さんま山椒煮」



20221116_220310



その右には、「赤飯」「人参煮」という内容になっています。



20221116_220258



ひとつひとつの量は少ないですが、とにかく品数が多い!!

ご飯も3種類あり、“サツマイモ” に “栗” に秋の味覚満載 🌰

天ぷらのサツマイモも、甘みが強くて美味しかったです。

味も濃すぎることも薄すぎることもなく、とてもバランスのいい味付け

デザートが2種類あるのも、嬉しいポイントです

くるみ煮は甘さ控えめで、おかずとしてでも食べられそうな上品な味。

お餅は、こんなかわいい柿の形をしています



20221116_225639



「もしや味まで柿??」と思いましたが、味はふつうの餅菓子。。

なかには、白餡が入っていました



DSC_0139 (2)




 ~秋の彩り弁当  お品書き~
・赤飯
・栗ご飯
・炊込みご飯
・玉子焼
・焼鮭
・餡入り餅
・春雨巾着煮
・さつま芋天
・さんま山椒煮
・里芋煮
・糸こんにゃく煮
・牛肉煮
・えび天
・小松菜お浸し
・くるみ甘煮
・えび煮
・昆布巻
・かまぼこ
・金平れんこん
・麩煮
・ししとう天
・さつま芋甘煮
・人参煮
・茹で絹さや
・生姜甘酢漬
・茹でグリーンピース
・ごま





感想としては、とにかく品数が多くて大満足

見た目以上のボリュームで、食べ応えもあります!!

味付けだけでなく、見た目の細かいところにも丁寧さを感じるお弁当。

駅弁って割高感を感じるものも多いですが、こちらはかなりコスパが高いです!!

内容の充実ぶりから考えると、価格はむしろ安く感じました。

今までいくつか関西の駅弁を食べていますが、個人的には一番好きなお弁当です



今回の「秋の彩り弁当」の感想は、こちらです。※個人の感想です。


味    ★★★★☆(4)
量    ★★★★★(5)
値段   ★★★★☆(4)
リピート ★★★★★(5)



商品名:秋の彩り弁当
価格:税込1,150円
保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存
カロリー:815㎉(1包装あたり)
栄養成分:たんぱく質26.8g、脂質30.3g、炭水化物106.7g、食塩相当量4.0g
消費期限:当日中
原材料名:赤飯(うるち米(国産)、もち米(国産)、味付ささげ、その他)、栗ご飯(国産米使用)、炊込みご飯(米(国産)、醤油たれ、油揚げ、その他)、玉子焼、焼鮭、餡入り餅、春雨巾着煮、さつま芋天、さんま山椒煮、里芋煮、糸こんにゃく煮、牛肉煮、えび天、小松菜お浸し、くるみ甘煮、えび煮、昆布巻、かまぼこ、金平れんこん、麩煮、ししとう天、さつま芋甘煮、人参煮、茹で絹さや、生姜甘酢漬、茹でグリーンピース、ごま/調味料(アミノ酸等)、加工澱粉、pH調整剤、ソルビット、増粘剤(増粘多糖類、加工澱粉)膨張剤、凝固剤、グリシン、着色料(カロチノイド、クチナシ、カラメル、銅葉緑素、V.B2、黄4、赤102、黄5、青1、赤105)、甘味料(ソルビット、甘草、ステビア)、酵素、酸味料、水酸化Ca、保存料(ソルビン酸K)、リン酸塩(Na)、V.C、漂白剤(亜硫酸塩)、乳化剤、貝Ca、酸化防止剤(V.C)、(一部に卵・乳成分・小麦・えび・大豆・牛肉・さけ・くるみ・ごまを含む)
製造者:株式会社淡路屋(神戸市東灘区)
購入時期:2022年11月
購入場所:JR新大阪駅  旅弁当




最近は、“通販” でギフト用にも販売されている淡路屋の駅弁。
ひっぱりだこ飯をはじめ、たくさん人気商品がありますが。

今回食べた「秋の彩り弁当」は、残念ながら秋しか買えない季節限定商品。。

でも、同じ淡路屋の人気駅弁「旅の幕ノ内」にも近しい雰囲気のお弁当です



20221001_212219




シーズン(秋)が終わってしまったら、こちらもおすすめです!!

詳しくは別記事でまとめています

よければ、こちらものぞいてみて下さい👇


【駅弁レポ(大阪)】人気弁当!旅の幕ノ内を食べてみた!口コミ気になる方へ味・カロリー・値段まとめ




他にも駅弁の食レポや、551のテイクアウト弁当の食レポなども書いています。

よければブログ内、いろいろのぞいてみてください



最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」をお願いします。

日々の励みになります








プロフィール

shine_mylife

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツ、旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。だんなさんと仲良く2人暮らしです。写真の多さと詳しさにはちょっぴり自信あり。何かのご参考になれば嬉しいです。
【月間60万PV達成しました!】
商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで
<poohpantaiten@yahoo.co.jp>
お気軽にご連絡ください!
新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」
https://minnanomitaishiritai.com
みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
広告
カテゴリー
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ