こんにちは。

徐々に活気が戻りつつある、京都の人気観光地 “錦市場”

いろんな京都グルメが楽しめる商店街ですが、テイクアウトのスイーツにお土産に・・・といろいろ買っていたら出費もかさみます。。

となると、食事はできるだけ安く済ませたい

でも、できれば関西らしい美味しものが食べた

そう思う方も、たくさんいらっしゃると思います。

ということで、実際に錦市場で「うどん」「和食」「海鮮」を中心に調べてみました!

目指すは、1,000円以内で食べられる京都らしい安いランチ!!

今日はこのブログで各店舗のメニュー一覧から私のおすすめ店まで、詳しくご紹介したいと思います


〔目次〕
■お店
 ①冨美家 錦店
 ②まるき
 ③黒豆茶庵 北尾
 ④市場直送海鮮問屋
 ⑤タコとハイボール
 ⑥元蔵 錦本店
■私のおすすめ
■錦市場お土産屋さん
□京都駅みやげ



▮お店

さっそくですが、今日ご紹介するのはこちらの3つ。

ランキングで順位づけするのは難しいので、ひとまず順不同でまとめてみたいと思います。


①冨美家 錦店
②まるき
③黒豆茶庵 北尾
④市場直送海鮮問屋
⑤タコとハイボール
⑥元蔵 錦本店



【①冨美家 錦店】
20220624_123256



まずひとつめが、『冨美家  錦店』

場所は、錦市場の西側(四条・烏丸側)。

高倉通~堺町通の間のはしっこ、堺町通の角にあるお店。

錦市場の南側に面しています。


地元の方も足繁く通う70年以上続くうどん屋さんで、京都市の “ふるさと納税” の返礼品にもなっている人気店です。






 

お昼になると、観光客や地元の方で行列ができます。



20220624_123139



店内は、1F・2Fの2フロア。



20220624_142931(1)



外国人観光客が多いのか、メニューもすべて多国籍な言語表記になっています。



20220624_134142

20220624_134151



冨美家の名物といえば、この「冨美家鍋(鍋焼きうどん)」



20220624_135302



他にも、リーズナブルな値段のメニューがたくさん!

どれも京都らしいうどんが味わえます



~冨美家メニュー(例)~
・しっぽくうどん  792円
・甘ぎつねうどん  693円
・京のたぬきうどん 792円
・丹波鶏と鶏卵のあんかけうどん 869円
・冨美家鍋(鍋焼きうどん)   792円
・九条ねぎのうどん       729円
・丹波鶏と鶏卵の親子南蛮うどん 869円
・肉うどん     880円
・牛肉カレーうどん 968円
・九条ねぎと刻みあげカレーうどん 836円
・豚肉ときのこの今日白味噌うどん   1,078円
・京湯葉と丹波しめじのあんかけうどん 1,078円




冨美家の夏メニュー」や、お土産にも人気の極上七味(黒七味)」などは、こちらでご紹介しています。


【冨美家(ふみや)】京都錦市場に2店舗 錦店で食べられるうどんメニュー





【②まるき】
20220625_105647



2つめが、『まるき』

場所は、錦市場の東側(河原町側)。

御幸町通~寺町通の間にありますが、御幸町通寄りにあるお店。

錦市場の南側に面しています。



20220624_131228(1)



歴史を感じる、昔懐かしいうどん・そば屋さん。

お昼には列ができる人気店です。



20220625_105639



口コミを見ると、人気メニューは「親子丼(800円)」

他にも、「木の葉丼(780円)」「他人丼(800円)」や各種定食もあるようです。



~まるきメニュー(例)~
・玉子丼   750円
・親子丼   800円
・天ぷら丼  880円
・鍋焼うどん 980円
・にしんそば 840円
・山菜そば  700円
・玉とじ   660円 
・天ぷらそば 840円
・ざるそば  650円




【③黒豆茶庵 北尾】
20220625_103757



3つめが、『黒豆茶庵 北尾』

場所は、錦市場の真ん中よりわずかに東側(河原町側)。

富小路通~麩屋町通の間にありますが、富小路通寄りにあるお店。

錦市場の北側に面しています。


1862年創業の京都丹波産の黒豆や小豆などを販売する、豆の専門店。

2Fに併設された喫茶で味わえるのが、「黒豆そうめん(990円)」

自家製の黒豆素麺つゆが付いたセットは、2種類。

“京美白どり鶏チャーシュー付” “ぶっかけ(黒豆納豆・とろろ・オクラ)” が選べます。



20220625_103825



もちろん、「黒豆そうめん単品(770円)」も。

そして、1,000円は若干超えますが「選べる黒豆御膳(1,265円)」もあります。



20220625_103721



黒豆好きの方には、スイーツも。

めずらしいかき氷、「黒豆モンノワール(1,100円)」も食べられます。



20220625_103729




~北尾メニュー(例)~
・黒豆そうめん 990円
(京美白どり鶏チャーシュー付)
・黒豆そうめん 990円
(ぶっかけ/黒豆納豆・とろろ・オクラ)
・黒豆そうめん 770円
・選べる黒豆御膳 1,265円




【④市場直送海鮮問屋】
20220625_104256(1)



4つめが、『市場直送海鮮問屋』

場所は、錦市場の真ん中より東側(河原町側)。

麩屋町通~御幸町通の間にありますが、麩屋町通寄りにあるお店。

錦市場の北側に面しています。


全国各地の新鮮なネタを使用した寿司や海鮮丼が人気のお店。

京風いなりや京風天むすなども食べられます。

リーズナブルに食べるなら、「京だし巻き丼(748円)」「新鮮しらす丼(858円)」

そして、「まぐろ漬け丼(968円)」などがおすすめです。



20220625_104239



こちらのお店では、「新鮮しらす丼」「まぐろ漬け丼」「濃厚サーモン丼」に限り “修学旅行生割(学生割)”を実施中!!

学生証提示(制服の場合不要)で100円引きになるサービスがあります

海鮮丼・お寿司が食べたい学生さんは必見です!!



20220625_104227




~市場直送海鮮問屋メニュー(例)~
・京だし巻き丼 748円
・新鮮しらす丼 858円
・まぐろ漬け丼 968円
・濃厚サーモン丼 1,078円

※学生割引あり
(新鮮しらす丼・まぐろ漬け丼・濃厚サーモン丼 各100円引き)




【⑤タコとハイボール】
20220624_124729(1)



5つめが、『タコとハイボール』

場所は、錦市場の真ん中より西側(四条・烏丸側)。

柳馬場通~堺町通の間のはしっこ、柳馬場通の角にあるお店。

錦市場の北側に面しています。



20220625_103306



全国展開のチェーン店ですが、関西・四国・中国エリアでは錦市場店の1店舗のみ。

人気No.1は、九条ねぎがのった「ねぎマヨ(8個入650円)」

他にも、「ねぎ塩(8個入650円)」「関西ドロソース(8個入550円)」など関西らしいメニューが揃います。



20220625_103256




~タコとハイボールメニュー(例)~
・ねぎマヨ(8個入)  650円
・ねぎ塩(8個入)   650円
・ピリ辛たぬき(8個入) 650円
・関西ドロソース(8個入)550円




【⑥元蔵 錦本店】
20220624_124811(1)



6つめが、『元蔵 錦本店』

場所は、錦市場の真ん中から少し西側(四条・烏丸側)。

富小路通~柳馬場通の間のはしっこ、柳馬場通の角にあるお店。

柳馬場通を挟んで、さきほどの『⑤タコとハイボール』の斜め前。

錦市場の南側に面しています。



20220625_103326(1)



昭和レトロな空間で、京うどんや京風おでん、串カツなどの味わえるお店です。

1,000円越えるメニューも多いですが、「ねぎカレーうどん(880円)」「あぶり鶏ねぎ塩うどん(990円)」なども。



20220625_103317(1)



シンプルな「ざるうどん・そば(660円)」「きつねうどん(704円)」「ぶっかけうどん(759円)」などは、さらにリーズナブルです。



20220624_124759




~元蔵メニュー(例)~
・ねぎカレーうどん   880円
・あぶり鶏ねぎ塩うどん 990円
・ざるうどん・そば   660円
・きつねうどん     704円
・ぶっかけうどん    759円




また、錦市場(高倉通側)を出ると、目の前には「はなまるうどん  京都錦店」「大戸屋  京都錦小路店」

さらに、「ケンタッキーフライドチキン  烏丸錦小路店」もあります。

京都らしさや関西らしさはいらないよという人は、市場を出て食べるのもひとつの方法です




20220625_102516(1)




▮私のおすすめ

以上6つのお店をご紹介しましたが、私のおすすめは「①冨美家」!!

関西人の私ですが、ここの冨美家鍋を目当てに錦市場に足を運ぶくらいお気に入りのお店です



20220624_135322



また錦店だけでなく、すぐ近くにある本店では “本店限定スイーツ” を食べることができます。



DSC_3004



こちらのメニューも観光地と思えないくらいリーズナブル!!

かなりおすすめです


~富美家 本店~

【冨美家】本店限定スイーツ(甘味)を食べてみた!メニュー・値段・場所・私の口コミまとめ




錦市場の中に入ってしまうと、どうしても現在地がわかりにくくなりますが。。

東の端の寺町通から、西の端の高倉通まで、合計7本の通りが南北に走っています。

その通りの名前を頼りに、お店を探してみて下さい。



20220625_142151



錦市場内のお店に置いてある、このTAKE FREEの冊子に細かい店舗マップが記載されています。

散策の際は、ぜひこちらを片手に歩いてみて下さい



20220625_142205




今回は6店舗をご紹介しましたが、錦市場には他にも魅力的なお店がたくさんあります。

ぜひゆっくり時間をかけて、いろいろ散策を楽しんでみて下さい




▮錦市場お土産

このブログでは、 “錦市場の安くてかわいい人気のお土産屋さん” についてもご紹介しています。



20220624_125256

20220624_125331

20220624_130119

20220624_123913

20220624_123831

20220624_123729



くわしい商品内容や値段などは、また別記事でまとめています。

よければ、こちらものぞいてみて下さい👇


【京都錦市場】修学旅行にもおすすめ!かわいい安いお菓子・雑貨が買える人気お土産屋さんまとめ




▮京都駅みやげ

また、このブログでは京都駅のおみやげ街道で買える物やランキングもご紹介しています。

駅構内に、おみやげ街道は2つ!!

それぞれ、売り場の大きさや取り扱いも異なります。



20220710_140308(1)

20220710_132624(1)



京都駅でしか買えない限定土産や新商品などもまとめています。

お時間ありましたら、ぜひこちらものぞいてみて下さい


【京都駅土産】おみやげ街道(1F&2F)で買える物!2022人気ランキング・売り場・営業時間・限定お菓子&雑貨まとめ




最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に