今日は何食べる?全国お土産日記

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツを中心に、美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。写真の多さにはちょっぴり自信あり。読んで下さった方が行って・買って・食べてを実際に体験したように感じられるブログを書いていきたいと思います☆ 新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい! 【月間60万PV達成】 商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで <poohpantaiten@yahoo.co.jp> お気軽にご連絡ください!

新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

#月化粧

【現地レポ】2022年新大阪駅人気おみやげランキング!売り場別の売れ筋トップ5

***随時追記・更新中です(最新2022年7月ランキング)***

こんにちは。

毎日多くの人が行き交う、新大阪駅。

お土産売り場では、何を買おうか悩む観光客の方の姿をたくさん見かけます。

そんな迷った時に参考にしたいのが、“おみやげ売れ筋ランキング”

新大阪駅では、各売場でランキングが発表されています

今日ご紹介するのは、改札外にある「①おみやげ街道アルデ新大阪店」と、在来線改札内にある「②エキマルシェ」の2022年6月最新ランキング。

では、さっそく見ていきましょう




①おみやげ街道アルデ新大阪店
20220611_102314(1)



新大阪駅にある、アルデ新大阪。

この中にある「おみやげ街道」で発表されていた6月ランキングです。



20220611_102951




▮第1位  たこパティエ
20220611_105607



お土産売れ筋No.1 は、「たこパティエ」

大阪府八尾市にある、瓢月堂(ひょうげつどう)のお菓子です。

パティシエが作る、本格たこやきスイーツ。

最初はたこやき味、そして最後は甘いスイーツになる不思議な味のお菓子です。

一番小さく安いもので、6個入税込324円

1個あたり、約54円です。

賞味期限(日持ち)は、60日間

6個入以外にも、12個入24個入36個入43個入が販売されています。



▮第2位  じゃがりこ関西たこ焼き味
20220429_120100 (2)



つぎに、No.2は「じゃがりこ関西たこ焼き味」

カルビーのご当地じゃがりこ関西版は、“たこ焼き”です。

関西人の私も食べたことありますが、想像以上に美味しくてびっくりした記憶があります

甘くないお土産物を探されている方に、特におすすめな商品です。

サイズは 8個入のみで、お値段は 税込864円

1個あたり、108円

賞味期限は、約90日間です。



▮第3位  月化粧
20220611_102557(1)



つづいて、No.3は「みるく饅頭 月化粧」

大阪泉南郡にある、青木松風庵のお菓子です。

一番小さく安いもので、6個入税込864円

1個あたり、約144円です。

賞味期限(日持ち)は、約30日間

6個入以外にも、10個入16個入が販売されています。



▮第4位  みたらし小餅
DSC_0706




そして、No.4 は「みたらし小餅」

大阪市中央区に本店がある、千鳥屋宗家のお菓子です。

百貨店などにも入っている千鳥屋宗家の人気商品。

ひとくちサイズの小餅の中に、とろりとしたみたらしだれが入った和菓子です。

1箱は12個入で、値段は税込670円

賞味期限(日持ち)は、3日間です。

ちなみに、売場では常温で置かれていました。




▮第5位  大阪花ラング
20220611_102443(1)



つづいて、 No.5 「大阪花ラング」

大阪市西区にある、あみだ池大黒のお菓子です。

大阪名物の「おこし」で有名なあみだ池大黒の、大阪土産の新定番。

可愛いお花の形をしたラングドシャです。

一番小さいもので、4個入税込648円

1個あたり、約162円です。

賞味期限(日持ち)は、30日間

6個入以外にも、10個入が販売されています。




【①おみやげ街道アルデ新大阪店】
第1位 たこパティエ(瓢月堂)
第2位 じゃがりこ関西たこ焼き味(カルビー)
第3位 月化粧(青木松風庵)
第4位 みたらし小餅(千鳥屋宗家)
第5位 大阪花ラング(あみだ池大黒)




②エキマルシェ(改札内)
20220611_105827(1)



つづいては、改札内のエキマルシェ。

こちらでは、このようなランキングになっていました。



20220611_105544



多少順位に違いはあるものの、1位~4位までは「①アルデ新大阪店」と同じ商品がランクイン。

ただ第5位にランクインしたのは、こちらの「たこから揚げせんべい」でした



第5位  たこから揚げせんべい
20220611_105924(1)

20220611_105936



エキマルシェのNo.5は、「たこから揚げせんべい」

福井県坂井市にある、越前海鮮倶楽部の商品です。

たこを丸ごとそのままの姿で挟み焼きし、パリパリに揚げた特別な製法のせんべい。

一番小さいもので、30g入税込691円

賞味期限(日持ち)は、120日間

単体以外にも、「いかから揚げせんべいカレー」との詰め合わせ(大阪限定から揚げせんべい)が販売されています。

ちなみに、たこから揚げせんべいはお店の定番商品ですが、「いかから揚げせんべいカレー」と、詰め合わせの「大阪限定から揚げせんべい」は大阪限定商品です。



【②エキマルシェ(改札内)】
第1位 たこパティエ(瓢月堂)
第2位 大阪花ラング(あみだ池大黒)
第3位 じゃがりこ関西たこ焼き味(カルビー)
第4位 月化粧(青木松風庵)
第5位 たこから揚げせんべい(越前海鮮倶楽部)




生まれも育ちも関西の私ですが、新大阪に行くたびに毎回新しい発見があります

どんどん新商品が登場していて、食べたことのないものも増えてきました。。

関西人の私がこの中から選ぶなら、おすすめは「月化粧」「じゃがりこ関西たこ焼き味」

ついつい昔からある、安定の美味しさを選んでしまいます※個人の意見・感想です。




ちなみに、最後に余談をひとつ。

新大阪から電車で一駅移動した、大阪梅田

JR大阪駅にある『アントレマルシェ』の6月ランキングは、このような内容でした。



【アントレマルシェ】
DSC_0061




新大阪駅ではランクインしていなかった商品が、こちらの3つです。



たこ焼きそっくりクッキー
20220429_120133

20220429_120140



アントレマルシェの第2位は、「たこ焼きそっくりクッキー」。

大阪道頓堀のチョコレートブランド、ミナモアレの商品。

見た目はたこ焼き、食べるとクッキーのインパクトあるお菓子です。

15個入で、お値段は税込648円

1個当たりは、約43円です。

賞味期限(日持ち)は、常温で90日間

他にも、26個入58個入があります。

数が必要なお土産に、重宝しそうです。




ええもんちぃ
20220429_120255 (2)



第4位は、『ええもんちぃ』。

大阪北浜にある、お米スイーツ店 「五感(ごかん)」の黒豆入りのマドレーヌです。

五感といえば、阪急うめだ本店の地下1階にも入るデパ地下洋菓子店。

本店や百貨店では、お米のクッキーやバウムクーヘン、生ケーキなどを買うことができて、そちらもとても美味しいです。

『ええもんちぃ』は1箱 6個入で、お値段 税込780円

1個あたり、130円になります。

賞味期限(日持ち)は、製造日から冬季12日間・夏季10日間

他にも、10個入15個入が販売されています。




大阪はちみつクアトロフォルマッジ
20220611_102411



第5位は、新登場の「大阪はちみつクアトロフォルマッジ」。

兵庫県西宮市にある、寿香寿庵の商品です。

大阪産はちみつと4種のチーズを使用した、サックリ・しっとりなガレットクッキー。

まわりはホワイトチョコでコーティングされています。

4個入で、お値段は税込648円

1個当たりは、約162円です。

他にも、8個入15個入があります。

お店の前では、店員さんが絶賛おすすめ中でした 



【大阪駅アントレマルシェ】
第1位 みるく饅頭 月化粧(青木松風庵)
第2位 たこ焼きそっくりクッキー(ミナモアレ)
第3位 じゃがりこ関西たこ焼き味(カルビー)
第4位 ええもんちぃ(五感)
第5位 大阪はちみつクアトロフォルマッジ(コトブキ香寿庵)




同じ時期でも、駅や売場で人気ランキングにも大きな違いがあるものですね。。

地元民ながら、とても楽しい発見でした



~2022.7.13追記~

新大阪のエキマルシェの最新ランキング。

7月はこのようになっていました



20220710_123058

20220710_123054




前回2位だった「大阪花ラング」が抜けて、そのまま繰り上がり。

5位には新たに「大阪はちみつクアトロフォルマッジ」がランクインしています



【エキマルシェ 7月ランキング】
第1位 たこパティエ(瓢月堂)
第2位 じゃがりこ関西たこ焼き味(カルビー)
第3位 月化粧(青木松風庵)
第4位 たこから揚げせんべい(越前海鮮倶楽部)
第5位 大阪はちみつクアトロフォルマッジ(コトブキ香寿庵)




ちなみに、7月は関西限定の「東京ばな奈ミニオン」が新発売

観光客の方が「大阪土産で東京ばな奈買って帰ったら怒られる~」と話していたのが面白かったです。。



20220710_123018


20220710_122948




※上記は私一個人の店頭での確認レベルです。
時期によって品揃えや入荷状況、入れ替わり等で相違があるかと思いますので、ご参考程度にお読みいただけると幸いです




最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお土産選びのお役に立てたら幸いです。

どうか素敵な旅になりますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります








【現地レポ】2022年大阪駅のおみやげ売れ筋TOP5!ランキングまとめ

こんにちは。

いよいよGWに入り、いつも以上に混雑している大阪駅

そんな大阪駅で、2022年のおみやげ売れ筋ランキング をチェックしてきました。

今日は4月~9月までの順位変動に加え、賞味期限の長さ・コスパのいいお土産物などもご紹介したいと思います


〔目次〕
■売れ筋ランキング
・2022年4月
・2022年6月
・2022年7月
・2022年8月
・2022年9月
■賞味期限&コスパ別
■エキマルシェ大阪
□2023年人気ランキング




▮売れ筋ランキング

GWに入った4月末、訪れた売り場はJR大阪駅改札出てすぐの『アントレマルシェ』

コンビニ(セブンイレブン)と併設している、お土産屋です。



20220429_120509(1)



規模的にはそこまで広いお店ではありませんが、いつも大阪土産を求める多くの人で混雑しています。

では、さっそくですがGW初日の 売れ筋ランキングTOP5をチェックしていきましょう。


❚ 2022年4月

【第1位 みるく饅頭 月化粧20220429_120202



お土産売れ筋No.1は、「みるく饅頭 月化粧」

大阪泉南郡にある、青木松風庵のお菓子です。

2022年7月からは 数量限定” 「ONEPIECE(ワンピース)」とのコラボ商品も販売されています。※2022年7月追記









一番小さく安いもので、6個入税込864円

1個あたり、約144円です。



20220429_120214



賞味期限(日持ち)は、約30日間

6個入以外にも、10個入16個入が販売されています。



20220429_120208



よく、博多とおりもんに似ているといわれる月化粧。

気になって、いちど徹底的に食べ比べたことがありますが、結構違います。

月化粧ならではの美味しさ、こちらの記事でまとめています


通りもん・月化粧 どう違う? 味や値段、カロリーなども徹底比較!




【第2位 たこ焼きそっくりクッキー
20220429_120123



つづいて、No.2は「たこ焼きそっくりクッキー」

大阪道頓堀のチョコレートブランド、ミナモアレの商品。

見た目はたこ焼き、食べるとクッキーのインパクトあるお菓子です。

15個入で、お値段は税込648円

1個当たりは、約43円です。

賞味期限(日持ち)は、常温で90日間

他にも、26個入58個入があります。

数が必要なお土産に、重宝しそうです。



20220429_120133

20220429_120140




【第3位 じゃがりこ関西たこ焼き味
20220429_120100



そして、No.3は「じゃがりこ関西たこ焼き味」

カルビーのご当地じゃがりこ関西版は、“たこ焼き”です。

関西人の私も食べたことありますが、想像以上に美味しくてびっくりした記憶があります

甘くないお土産物を探されている方に、特におすすめな商品です。

サイズは 8個入のみで、お値段は 税込864円

1個あたり、108円

賞味期限は、約90日間です。



20220429_120106




【第4位 プリントクッキー(クレパス柄)
20220429_120347



そして、No.4は「プリントクッキー(クレパス柄)」

見た目から女子が好きそうな、おしゃれで可愛いデザインです

こちらは、JR西日本限定商品

初めて見る私は「なぜクレパス?」と調べると、サクラクレパスは本社が大阪にある会社でした

販売者は、「株式会社ナガトヤ」

こちらは紙箱ですが、缶入りパッケージも生産されているようです









1箱 20枚入で、お値段は 税込648円

1枚当たりは、約32円です。

売れ筋TOP5の中で、一番単価の安い商品

賞味期限(日持ち)は、製造日より180日間です。



20220429_120354




【第5位 ええもんちぃ
20220429_120255



最後にNo.5が、「ええもんちぃ」

大阪北浜にある、お米スイーツ店 五感(ごかん)の黒豆入りのマドレーヌです。

直営店では「ええもん」が販売されていますが、「ええもんちぃ」はお土産売り場限定商品です。









五感は、阪急うめだ本店の地下1階にも店舗があり、ええもんちぃだけでなく、クッキーやバウムクーヘンなどの焼菓子、生ケーキなども買うことができます。

1箱 6個入で、お値段 税込780円

1個あたり、130円になります。

賞味期限(日持ち)は、製造日から冬季12日間・夏季10日間

他にも、10個入15個入が販売されていました。



20220429_120302

20220429_120308




【2022年4月  売れ筋ランキング】
第1位 みるく饅頭 月化粧(青木松風庵)
第2位 たこ焼きそっくりクッキー(ミナモアレ)
第3位 じゃがりこ関西たこ焼き味(カルビー)
第4位 プリントクッキークレパス柄(ナガトヤ)
第5位 ええもんちぃ(五感)




以上が、2022年GWの売れ筋ランキングTOP5。

しかし、アントレマルシェには他にもたくさんのお土産物があります。

例えば、「ブラックサンダー」 “抹茶味”



20220429_120410



最近の押しスイーツなのか、大阪駅構内でよく看板を目にする「大阪花ラング」



20220429_120419



おこしで有名なあみだ池大黒からは、「大阪もちまろ菓子」も発売されています。



20220429_120425




❚ 2022年6月

つづいて、6月のアントレマルシェの売れ筋ランキング。※追記

今月はこんな内容になっていました



DSC_0061



6月は1位~3位までは変動なし。

しかし、5月は5位だった「ええもんちぃ」がランクアップ

そして、新登場の「大阪はちみつクアトロフォルマッジ」が第5位という結果になっていました。


「大阪はちみつクアトロフォルマッジ」は兵庫県西宮市にある、寿香寿庵の商品。

大阪産はちみつと4種のチーズを使用した、サックリ・しっとりなガレットクッキー。

まわりはホワイトチョコでコーティングされています。

4個入で、お値段は税込648円

1個当たりは、約162円です。

他にも、8個入15個入があります。



20220611_102411



【2022年6月  売れ筋ランキング】
第1位 月化粧(青木松風庵)
第2位 たこ焼きそっくりクッキー(ミナモアレ)
第3位 じゃがりこ関西たこ焼き味(カルビー)
第4位 ええもんちぃ(五感)
第5位 大阪はちみつクアトロフォルマッジ(コトブキ香寿庵)



❚ 2022年7月

7月のアントレマルシェ売れ筋ランキング。※追記

7月も、6月とまったく同じ結果でした



20220716_120409




【2022年7月  売れ筋ランキング】
第1位 月化粧(青木松風庵)
第2位 たこ焼きそっくりクッキー(ミナモアレ)
第3位 じゃがりこ関西たこ焼き味(カルビー)
第4位 ええもんちぃ(五感)
第5位 大阪はちみつクアトロフォルマッジ(コトブキ香寿庵)



❚ 2022年8月

8月のアントレマルシェ売れ筋ランキング。※追記

今回は、関西限定で新発売された「東京ばな奈ミニオン見ぃつけたっ」が登場!!

4位にランクインしていました



20220811_174814



【2022年8月  売れ筋ランキング】
第1位 みるく饅頭 月化粧(青木松風庵)
第2位 たこ焼きそっくりクッキー(ミナモアレ)
第3位 じゃがりこ関西たこ焼き味(カルビー)
第4位 東京ばな奈ミニオン「見ぃつけたっ」
第5位 ええもんちぃ(五感)



京都駅や新大阪駅でも人気の、「東京ばな奈ミニオン見ぃつけたっ」。

とってもかわいいので、ぜひチェックしてみて下さい



20220710_122957

20220710_122948




❚ 2022年9月

9月のアントレマルシェ売れ筋ランキング。※追記

今回は、新たに「大阪花ラング(あみだ池大黒)」が4位にランクインしていました!



20220929_203047



【2022年9月  売れ筋ランキング】
第1位 月化粧(青木松風庵)
第2位 たこ焼きそっくりクッキー(ミナモアレ)
第3位 じゃがりこ関西たこ焼き味(カルビー)
第4位 大阪花ラング(あみだ池大黒)
第5位 ええもんちぃ(五感)




▮エキマルシェ大阪

なお、JR大阪駅にはアントレマルシェに近い『エキマルシェ大阪』にも大阪みやげがあります。

エキマルシェにあるセブンイレブンが、あまり知られていないようで空いていて穴場です

品数は少なくなりますが、こちらでも人気土産が販売されています。

さきほどの「大阪花ラング」「中之島ラスク」「面白い恋人」。。



DSC_0577



そして、大阪限定の「くいだおれ太郎のベビースター」



DSC_0591



またまたさきほどの「プリントクッキー」に、すっかり有名になった「呼吸チョコ



DSC_0593



売れ筋第1位の「みるく饅頭  月化粧」は、ここでは1個から単品ばら購入することができます。



DSC_0621



さらに、第3位の「じゃがりこ関西たこ焼き味」も。



DSC_0679



こちらは、神戸土産で人気の「神戸プリン」

神戸生まれ神戸育ちの私も、何度も食べてお土産にもしてきた神戸プリン。



DSC_0726



高級感ある手提げも、重宝する理由のひとつ。

地元関西人おすすめスイーツです









なぜか広島の「もみじ饅頭」までありましたが。。

その下には、「紅ショウガ天」



DSC_0727



人気商品のようで、この日こちらを手にレジに並ぶ方を結構見かけました。









エキマルシェ大阪は気づきにくい場所にあるせいか、意外と人が少なく穴場です

スーツケースを持っていても、わりとまわりを気にせずゆっくり見てまわることができます。

この連休中、大阪駅を利用される方も多いと思います。

よかったら、ぜひのぞいてみてください



※上記は私一個人の店頭での確認レベルです。
時期によって品揃えや入荷状況、入れ替わり等で相違があるかと思いますので、ご参考程度にお読みいただけると幸いです。





▮賞味期限&コスパ別

今回見てきた、2022年4月~9月のランキング。

人気商品を賞味期限とコスパ別に見ると、こんな感じになりました。



【賞味期限(日持ち)が長い順】
①プリントクッキークレパス柄 約180日間
②たこ焼きそっくりクッキー  約90日間
②じゃがりこ関西たこ焼き味  約90日間
④みるく饅頭 月化粧     約30日間
⑤ええもんちぃ        約10~12日間


【1個あたりの価格が安い順】
①プリントクッキークレパス柄 約32円(1個あたり)
②たこ焼きそっくりクッキー  約43円(1個あたり)
③じゃがりこ関西たこ焼き味  約108円(1個あたり)
④ええもんちぃ        約130円(1個あたり)
⑤みるく饅頭 月化粧     約144円(1個あたり)

※上記は2022年4月時点の価格です。



▮2023年ランキング

このブログでは、別記事で2023年のランキングもご紹介しています。

アントレマルシェ大阪店で買える新商品も、より詳細にまとめています。



IMG_20230325_121603590



なかには、こんなグッズ土産も。



IMG_20230325_120919071



よければ、こちらもあわせてご覧下さい👇


【大阪駅土産】構内(改札外)おみやげ売り場で買える物!2023人気ランキング・お菓子・食品・雑貨まとめ





長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

どなたかのお土産選びのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります








【食べ比べ】通りもん vs 月化粧!似てる?どっちが先?味・値段の比較まとめ

こんにちは。

全国のお土産はたくさんありますが、何かと比べられるのがこのふたつ。

まずは、いわずと知れた福岡銘菓。

博多みやげの定番、明月堂の「通りもん」



20200208_162741
※2020.2



現在JR九州商事オンラインストアでは販売制限がかかり、 “数量限定” で販売される人気のお菓子です。※2024.6







一方、今やその人気は大阪土産のランキング上位!

大阪みやげの定番となった、青木松風庵の「月化粧」



20220429_120202
※2022.4



公式通販サイトではお試しにぴったりな「送料無料 クリックポスト商品」も販売されたり、関西人にとっては身近なスイーツです。







そんな通りもんと月化粧に関するうわさや評判といえば。。

似てる?似てない?

どっちが先?

パクリなの??

などなど、知恵袋でもいろんな疑問や口コミが見られます。。

ということで、実際に食べ比べてみました!!

値段や賞味期限、さらにどっちが美味しいのかなどなど。

個人の感想にはなりますが、両者の違いをこのブログで詳しくご紹介したいと思います


〔目次〕
■商品詳細
・パッケージ
・本体
・断面
・味(風味)
・カロリー
・賞味期限
・原材料
・会社
・販売開始
■買える場所
■お試しパック
□萩の月3種類食べ比べ
□ガトーフェスタハラダ地域限定食べ比べ



▮商品詳細

❚ パッケージ

では、まずは個包装袋から。

パッケージは、どちらも黄色ベース。

袋の大きさは、通りもんは 12㎝×7㎝×2㎝。

月化粧は、10㎝×7.5㎝×2.5㎝。

通りもんの方が少し幅広なくらいで、サイズ感は大体同じです。



DSC_0174



裏返すと、こんな感じ。

それぞれに「賞味期限」「原材料」「栄養成分」の表記があります。



DSC_0175



個包装の重さを量ってみると、通りもんは 36g。



DSC_0231



月化粧は 38g。

月化粧の方が2g重いですが、こちらも大差はありません。



DSC_0230




【通りもん】
個包装 サイズ:12㎝×7㎝×2㎝
個包装 重さ:36g

【月化粧】

個包装 サイズ:10㎝×7.5㎝×2.5㎝
個包装 重さ:38g



❚ 本体

つづいて、お饅頭の違いを見ていきます。

袋を開けると、中身はこんな感じ。

ふたたびサイズを測ると、通りもんは 5.5㎝×5.5㎝×1.8㎝。

月化粧は 5.5㎝×5.5㎝×2.0㎝。

月化粧の方がふっくらしているせいか、数値以上に高さがあるように感じます。



DSC_0364



ここで明らかに違うのが、 “生地の色”と“質感”

生地表面の色は、通りもんの方が濃い茶色をしています。



DSC_0457



そして、生地の質感。

月化粧は、さらっとした感じ。

一方、通りもんはつやつやしていて見た目にも油分を感じます。

あとから手を拭きたくなるくらい、ペタペタした感触です。



DSC_0381



そして、ふたたび本体の重さを量ってみると。

通りもんは 34g。



DSC_0708



月化粧は 36g。

個包装の重さ同様に、月化粧の方が2g重い結果となりました。



DSC_0726



❚ 断面

では、次に断面を見ていきます。

通りもんに切れ目を入れると、こんな感じ。



DSC_0705



つづいて、月化粧に切れ目を入れると、こんな感じ。

月化粧はスッと切れますが、通りもんは粘り気があり少し力が必要な感じです。



DSC_0696



切った断面を並べてみると、こんな感じです。



左:通りもん          右:月化粧
DSC_0753 



並べてみると際立つのが、「高さ」の違い。

通りもんは1.8㎝、月化粧は2.0㎝。

約0.2㎝の差が意外にも違って見えます。


そして、「皮の厚さ」の違い。

通りもんは 0.1㎝~0.2㎝、月化粧は 0.2㎝~0.3㎝超。

こちらも約0.1~0.2㎝の差ですが、質感の違いもありやはり違いが目立ちます。



ということで、これまでの見た目の違いをまとめてみると、こんな感じになりました


【通りもん】
生地の色:濃い茶色
生地の質感:ペタペタと油分を感じる
本体サイズ:5.5㎝×5.5㎝×1.8㎝
本体重さ:34g
皮の厚さ:0.1㎝~0.2㎝
【月化粧】
生地の色:薄い茶色
生地の質感:さらっとしている
本体サイズ:5.5㎝×5.5㎝×2.0㎝
本体重さ:34g
皮の厚さ:0.2㎝~0.3㎝超



❚ 味(風味)

ここからは、いよいよ食べ比べ!!

あくまで私個人の感想にはなりますが、ご参考程度にご覧下さい


【通りもん】
匂い:練乳
餡の色:黄色い
皮の食感:餡と一体感あり。皮だけ味わうのは難しい。甘い。存在感はあまりない
餡の食感:ねっとりと粘り気がある
餡の味:練乳感強い。かなり甘い。皮との一体感が強く、ほぼほぼ餡の印象。
飲み物:牛乳やコーヒー・紅茶に合う
後味:若干喉が渇く。飲み物必須。

【月化粧】
匂い:みるく
餡の色:白っぽい
皮の食感:しっとり、ほんのり優しい甘さ。皮の存在感あり。
餡の食感:粉っぽさはなく、しっとりした餡
餡の味:みるく風味。若干甘さ強めだが、通りもんと比べると控えめな甘さ。皮とのバランス◎。
飲み物:お茶でもコーヒー紅茶、比較的何にでも合う
後味:みるくの優しい甘さがほんのり残る



こうして見ると、ずいぶんと違いがあった通りもんと月化粧。

特に大きな違いを感じたのが、なかの「餡」

フォークを入れると、その差は歴然。

月化粧は、皮はホロッと柔らかく、餡はなめらかにフォークが通ります。

一方、通りもんはフォークをしっかり持たないと逆にもって行かれる感じ。

跡の付き方から、なんとなくイメージいただけるかと思います。



DSC_0799



簡単に言うなら、通りもんは、とても濃厚で甘みも強め。

一方の月化粧は、しっとり優しい甘さ。

似ていると言われる多い両者ですが、食べてみると全然違った特徴がありました



❚ カロリー

気になるカロリーは、それぞれ個包装袋の裏に記載があります。

通りもんは、1個あたり115㎉。

月化粧は、1個あたり116㎉となっています。



DSC_0175



【通りもん】
 1個あたり 115㎉
【月化粧】
 1個あたり 116㎉



❚ 賞味期限

賞味期限も、それぞれ個包装袋の裏に明記あり。

通りもんの賞味期限は、オンラインショップ購入時で約3〜4週間。(到着後目安)

月化粧の賞味期限は、30日間となっています。


【通りもん】
  約3〜4週間(到着後目安/オンラインショップ購入時)
【月化粧】
  30日間



❚ 原材料

原材料も、それぞれ個包装袋の裏に明記あり。

通りもんは、白生餡(隠元豆)(国内製造)、砂糖、小麦粉、バター、マルトース、卵、水飴、加糖練乳、脱脂粉乳、生クリーム、蜂蜜/トレハロース、膨張剤、香料、(一部に乳成分・小麦・卵を含む)。

月化粧は、いんげん豆(国産)、砂糖、加糖練乳、小麦粉、バター、卵、水飴、還元水飴、蜂蜜、全脂粉乳、米飴/トレハロース、膨脹剤(一部に小麦・卵・乳成分を含む)となっています。


【通りもん】
  白生餡(隠元豆)(国内製造)、砂糖、小麦粉、バター、マルトース、卵、水飴、加糖練乳、脱脂粉乳、生クリーム、蜂蜜/トレハロース、膨張剤、香料、(一部に乳成分・小麦・卵を含む)
【月化粧】
  いんげん豆(国産)、砂糖、加糖練乳、小麦粉、バター、卵、水飴、還元水飴、蜂蜜、全脂粉乳、米飴/トレハロース、膨脹剤(一部に小麦・卵・乳成分を含む)



❚ 値段

2022年現在の通りもんの値段は、16個入で税込2,200円。

直営店でのみ買えるばら売りは、1個は税込120円となっています。

一方、月化粧の値段は、16個入で税込2,280円。

ばら売りは、1個は税込140円。

わずかに月化粧の方が高いものの、ほとんど変わらない価格となっています。


【通りもん】
   1個 税込120円(※直営店でのみ購入可)
   5個パック入 税込620円
   16個入 税込2,200円
   32個入 税込4,400円
【月化粧】
   1個  税込140円
   6個入 税込864円
   16個入  税込2,280円
   32個入  税込4,800円



❚ 会社

つづいて、製造者について。

通りもんの製造者は、福岡市博多区にある「株式会社明月堂」。

1929年創業の会社です。

一方、月化粧の製造者は、大阪府泉南郡にある「株式会社青木松風庵」。

1984年創業の会社です。


【通りもん】
  株式会社明月堂(福岡市博多区)
  1929年創業
【月化粧】
  株式会社青木松風庵(大阪府泉南郡)
  1984年創業



❚ 販売開始

最後に、どっちが先?に対する答え。

通りもんの販売開始は、1993年3月8日~

一方、月化粧の販売開始は、2010年~

答えとしては、通りもんが先

販売開始年には、17年の差がありました。


【通りもん】
  1993年3月8日~
【月化粧】
  2010年~




▮買える場所

では、通りもんと月化粧はいったいどこで買えるのか?

2022年現在の公式ホームページの情報をもとに、まとめてみたいと思います。


❚ 通りもん

まずは、通りもん。

購入方法としては、「店舗」「オンラインショップ」「全国催事」の3つ。

関西在住の私ですが、関西でもたまに催事出店があります。

取り扱い商品は限定されますが、このように通りもん以外の明月堂商品が購入できることも

公式HPで催事情報が公開されているので、よければぜひチェックしてみて下さい。



DSC_1341

DSC_1312



❚ 月化粧


つづいては、月化粧。

購入方法しては「店舗」「オンラインショップ」の2つ。

大阪発祥の月化粧。

お土産売り場の他にも、大阪駅のキヨスクコンビニなどでも見かけます。

さらに、関西の大型スーパーなどではこのように1個から販売されていて、とても身近なお菓子となっています。



DSC_1122

DSC_1121



【通りもん】
①店舗(博多を中心に主に福岡市近郊のみで販売)
(例:直営店舗・百貨店内店舗・空港販売店・その他取扱店)
②オンラインショップ
③全国催事
【月化粧】
①大阪地区19店舗・和歌山地区8店舗
(その他駅・空港・高速道路売店、百貨店・その他取扱店)
②オンラインショップ




▮お試しパック

似ていると言われることが多い「通りもん」と「月化粧」。

実際に食べ比べてみると、それぞれに違った特徴・美味しさがありました

そんな両者の食べ比べにぴったりな、“お試しパック”

通りもんのお手軽袋は、こちらの5個パック。








そして、月化粧は公式楽天市場店で2つの味が楽しめる送料無料の詰め合わせ商品があります。








個人的な話になりますが、若い頃は濃厚な通りもん一筋だった私。

しかし、年齢を重ねるごとに月化粧の美味しさを実感する今日この頃。

それぞれのお好みもあるかと思うので、よかったらぜひ一度食べ比べてみて下さい




▮萩の月3種類食べ比べ

このブログでは、同じく人気土産の萩の月3種類の食べ比べもしています。

仙台土産で人気の、定番「萩の月」



DSC_4807



さらに、期間限定販売の「萩の調」



DSC_0718



そして、店舗限定の「萩の調 煌(こう)」



DSC_0854



はたして、一番美味しかったのはどれなのか?

お時間ありましたら、ぜひこちらものぞいてみて下さい👇


【萩の月】3種類食べ比べ!萩の調(チョコ)・煌(白ホワイト)どれがおいしい?私のおすすめランキング




▮ガトーフェスタハラダ地域限定

また、このブログではガトーフェスタハラダの地域限定味の食べ比べもしています。

北海道限定の「ノースホワイト」



DSC_4484



東京限定の「レッドベルベット」



DSC_4817



関西限定の「マッチャ」



DSC_3572



広島限定の「シトロン」



DSC_7980



他地域もふくめ、別記事でくわしくご紹介しています。

よければブログ内いろいろのぞいてみて下さい


【ガトーフェスタハラダ】地域限定ティグレス5種類食べてみた!私の口コミ・販売店まとめ




長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります







プロフィール

shine_mylife

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツ、旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。だんなさんと仲良く2人暮らしです。写真の多さと詳しさにはちょっぴり自信あり。何かのご参考になれば嬉しいです。
【月間60万PV達成しました!】
商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで
<poohpantaiten@yahoo.co.jp>
お気軽にご連絡ください!
新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」
https://minnanomitaishiritai.com
みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
広告
カテゴリー
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ