仙台土産として有名な「萩の月」。
その姉妹品である「萩の調 煌(こう)」が、東京都内にある2店舗(常設店)で販売されています。
どこで買える?
お菓子の値段は?
味は何種類(ホワイト・チョコ等)?
などなど、気になることがたくさん。
ということで、実際にお店に行ってきました!!
売り場の場所や営業時間、限定セットに商品一覧など、今日はこのブログで詳しくまとめてみたいと思います
〔目次〕
■①東京駅(グランスタ)
■②品川駅(エキュート)
■限定商品
■3種類食べ比べ
■店舗一覧
■通販サイト
▮①東京駅(グランスタ)
さっそくですが、1店舗目があるのは「グランスタ東京」。
場所は、JR東京駅構内にあるグランスタ東京の 1F 中央通路エリア。
ちょうど 4番線(山手線/上野方面)と 5番線(山手線/品川方面)の間にあります。
営業時間は、8:00~22:00(月 - 土)/ 8:00~21:00(日・祝日)。
この日は、2022年11月のとある平日。
時間は、お昼の12時半過ぎ。
お店の前には行列や混雑はなく、落ち着いた雰囲気でした。
そんなグランスタ東京の菓匠三全で買えるお菓子は、全部で2種類。
「萩の調 煌(こう)」と「萩の調 釉(ゆう)」です。
「萩の調 煌(こう)」は、ピュアなホワイトエッグをもちい、独自の製法で炊き上げたホワイトカスタードクリームを白いカステラ生地でつつんだお菓子。
萩の月に比べると、食べやすい少し小さめのサイズになります。
もうひとつは、季節限定商品の「萩の調 釉(ゆう)」。
市松模様にゆいあげたクッキーの真ん中には、ローストナッツのクリーム。
さらに、ショコラのラングドシャにサンドされたお菓子です。
2種類を一緒に楽しめる、詰め合わせ(銘菓撰)も販売されています。
ちなみに、単品だと萩の調 煌(こう)は、4個入~18個入 の4サイズ。
萩の調 釉(ゆう)は 8個入 のみの1サイズとなっています。
そしてこちらが、グランスタ東京の商品一覧です。
▮②品川駅(エキュート)
つづいて、2店舗目があるのは「エキュート品川」
場所は、改札内の1F いろどりフード&スイーツ。
営業時間は、8:00~22:00(月 - 土)/ 8:00~21:00(日・祝日)。
この日は、2022年11月のとある休日。
時間は、朝の9時半頃。
珍しそうにショーケースをのぞき込む方や、お買い物客がちらほら。
とはいえ、こちらも朝早いせいか行列はありませんでした。
エキュート品川も東京駅と同じく、メニューは全部で2種類。
萩の調 煌(こう)・萩の調 釉(ゆう) の単品箱と、
詰め合わせが1サイズのラインナップです。
ショーケースをよく見ると、萩の調 煌(こう)の4個入は数量限定。
この時は品切れしていました。。
▮限定商品(過去)
東京の常設店で買える萩の月は、ホワイトのみ。
通常のカスタードの萩の月は買えません。
そんな都内の菓匠三全のラインナップ、過去にどんな限定商品があったのか?
一例ではありますが、少し振り返ってみたいと思います
こちらは、2022年5月に訪れた時にあった季節限定商品。
「萩の調 釉(ゆう)」のレモン味。
市松模様にゆいあげたレモン味のクッキーの中に、柑橘系の特製ソース。
さらに、ホワイトラングドシャにサンドされたお菓子です。
■ 萩の調(チョコレート)
つづいて、2021年3月に訪れた時はチョコレート味の「萩の調」があったことも
この時は、お店の前にはこの大行列。。
仙台銘菓の萩の月も詰め合わせの一部として買うことができるとあってか、中継地点ができるほど混雑していました。
完売している商品もありましたが。。
こちらが、2021年3月の商品一覧です。
▮3種類食べ比べ
なお、このブログでは萩の月の “3種類の食べ比べ” もしています
定番の仙台銘菓、「萩の月」。
2021年に復活販売した「萩の調」。
東京でしか買えない、「萩の調 煌(こう)」。
はたして、一番おいしかったのはどれなのか?
気になる賞味期限なども、別記事でくわしくまとめています。
よければ、こちらものぞいてみて下さい👇
★【萩の月】3種類の味を食べ比べ!萩の調(チョコ)煌(ホワイト)はどう違う?私のおすすめランキング
▮店舗一覧
では最後に、もう一度東京常設店をまとめたいと思います。
①東京駅(グランスタ)
場所:グランスタ東京内(中央通路エリア)
営業時間:8:00~22:00(月 - 土)/ 8:00~21:00(日・祝日)
取扱商品:萩の調 煌(こう)、萩の調 釉(ゆう) 、銘菓撰(詰め合わせ)
②品川駅(エキュート)
ちなみに、以前は「横浜髙島屋」にも菓匠三全があり簡易箱が買えたようですが、2022年11月に行ってみると閉店済とのこと。。
残念ながら、現在は横浜にお店はありません。
※上記は、2022年11月時点のの内容・価格です。
▮通販サイト
今回ご紹介した2商品は、菓匠三全のオンラインショップでも買えない東京限定商品です。
一方、仙台銘菓の萩の月は公式通販サイトのほか、東京みやげKIOSKモールなどでも買うことができます。
萩の月が好きすぎて、“どのサイトが一番安いのか?” を調べた私。。
よろしければ、こちらものぞいてみて下さい👇
★【萩の月】通販で安いのは公式?楽天?百貨店?オンラインショップの最安値・送料を調べてみた!