今日は何食べる?全国お土産日記

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツを中心に、美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。写真の多さにはちょっぴり自信あり。読んで下さった方が行って・買って・食べてを実際に体験したように感じられるブログを書いていきたいと思います☆ 新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい! 【月間60万PV達成】 商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで <poohpantaiten@yahoo.co.jp> お気軽にご連絡ください!

新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

#名古屋

シュガーバターサンドの木 食べ比べ 地域限定商品おすすめNo.1は?

こんにちは。

さて、少し前に、阪急うめだ本店で見つけたこちら。

「シュガーバターサンド」 “地域限定商品” の詰め合わせです。



DSC_0703



シュガーバターサンドの木といえば、定番はやはりこちら。



DSC_1065



東京土産としてはもちろん、ギフトとしてもすっかり有名になりましたね。

しかし、この2021年春、「シュガーバターサンドの木」は大きくリニューアルされたばかりです

変更されたポイントは、4点

我が家もリニューアル後すぐに購入しましたが、なかなか大きな変化で、さらに美味しく生まれ変わっています

そして、リニューアルと同時に今年も新しいフレーバーが登場。

​​春夏の季節限定の「地中海レモン」に、「焦がしキャラメル」

めずらしい季節の限定品にも、毎シーズン目が離せません。​​


そして、そんな「シュガーバターサンドの木」には “地域限定商品” があるんです。

だんなさんが出張族の我が家は、実はずいぶん前に全制覇していました。。

シュガーバターサンドの木の地域限定商品があるのは、「東京」「名古屋」「福岡」

まずは東京、“羽田空港限定”「ミルキーチーズショコラ」です。



20191122_175417(1)

20191122_175442(1)

20191122_175508



つづいて、“名古屋限定”「お抹茶ショコラ」



IMG00001_HDR(1)

IMG00038(1)

IMG00021




そして、“福岡限定”「あまおう苺バター」です。



20191123_120247(1)

20191123_120301

20191123_145948(1)



だんなさんのおかげで、販売されて早々に、食べ比べをしていた我が家。。。笑

せっかくなので、おすすめランキングでまとめたいと思います。(※個人の感想です)

この3つの中で、圧倒的なNo.1は、羽田空港限定の「ミルキーチーズショコラ」です。



DSC_8958

DSC_8959

DSC_8961

DSC_8963



他商品に比べると、お値段が少々割高になりますが、納得の美味しさ

簡単にいうと、シュガーバターサンドの “高級版” といった感じです。

何がすごいかというと、“チーズの濃厚さ” “チョコの分厚さ” が桁違いです。



あとは正直順位はつけ難いのですが、私の中のNo.2は、福岡の「あまおう苺バター」



DSC_9215

DSC_9246

DSC_9245

DSC_9397



この見た目から想像すると、ミルキーな苺味なのかと思うのですが。

ひとくち食べると、予想以上に苺が濃厚で、酸味までしっかり感じる本格的な味わいです。



そして、No.3が名古屋の「お抹茶ショコラ」です。



DSC_6067

DSC_6087

DSC_6325



他商品と比べると、生地の香ばしさがわかる見た目です。

シリアル生地にも抹茶ショコラにも“西尾抹茶”を練り込んであり、食べると外見以上にインパクトが。

​“ブランド史上、最も濃い抹茶の味わい” と謳われるように、以前の期間限定“抹茶味”よりも、かなり濃厚な風味を感じます。​
圧倒的に飛び抜けているのは、やはりミルキーチーズ

初めて食べた時の衝撃は、忘れられません!!

苺と抹茶は本当に僅差

私は、抹茶はかなり濃い方が好きなので、もう一息!という期待を込めての3位です。

もしも、定番シュガーバターサンドの木を追加して比べるなら、おそらくNo.2にランクインします。

勝手に順位をつけましたが、私の個人的な感想ですので、ご参考程度にお願いします。

最後に、これらの地域限定商品を購入できる場所をまとめておきます。



【取り扱い店舗】

~ミルキーチーズショコラ~
・羽田空港第1ターミナル 特選洋菓子館 シュガーバター催事
・羽田空港第2ターミナル 東京食賓館 時計台3番前 催事(横)


~お抹茶ショコラ~
・ジェイアール名古屋タカシマヤ シュガーバターの木
・名古屋駅 グランドキヨスク名古屋
・名古屋駅 ギフトキヨスク名古屋
・名古屋駅 ギフトキヨスク名古屋桜通口
・中部国際空港第1ターミナル 銘品館


~あまおう苺バター~
・博多阪急 シュガーバターの木
・博多駅 博多銘品蔵 博多口店



余談ですが、“阪急限定”というくくりで、「たっぷりショコラサンド 横綱」もあります。



DSC_0600

阪急限定横綱



北海道ミルクで仕立てたホワイトショコラにきめ細やかな泡を流し込み、クリーミーにふわりととろける 食感の「横綱」。

私も一度食べましたが、ホワイトショコラのやわらかい食感と分厚さに、シュガーバターサンドの木とはまた別のスイーツのようにも感じました。

そして、シュガーバターサンドの木の「阪急」に入っているお店は、大阪と博多にありますが。

現在は、「阪急うめだ本店」でのみの取り扱いなので、こちらは “大阪限定” といってもいいのかもしれません。

コロナ禍でもあるので、こうやって地域限定商品の販売があるのは嬉しいですね

ちなみに、公式オンラインショップの「パクとモグ」では、現在「お抹茶ショコラ」「あまおう苺バター」の2つが期間限定で通販購入可能です。

ご興味ある方は、ぜひチェックしてみて下さい。

各商品ごとにも詳細書いていますので、よろしければご覧下さい



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に






チップスター 手羽先甘辛醤油味 まろやかなチキンエキスパウダー

こんにちは。

今日は、名古屋土産のお話を。

ずいぶん前の話ですが、名古屋出張に行っていただんなさん。

この日のお土産は、名古屋名物『チップスター手羽先甘辛醤油味』でした。






20180907_112634






黒いパッケージに、「シャチホコ」「名古屋城」が描かれていて、いかにも名古屋らしい外装です。

『チップスター』といえば、ふとたまに食べたくなる懐かしい味。

袋タイプのポテトチップスは油っこくて、最近はこちらを手にする機会が増えました。

個人的には「うすしお味」しか食べたことがありませんが、名古屋らしい『手羽先味』






DSC_6717



DSC_6718






まわりの紙を外すと、こんな感じ。

通常の「Sサイズ」が、「3個」入っています。






DSC_6724






シャチホコの絵柄は、計2種類

さらに開封すると、こんな感じです。






DSC_6771



DSC_6772






表面には、「チキンエキスパウダー」が。

一部には、ブラックペッパーのような黒い斑点も見えます。





一見、味が濃いように思いますが、食べてみると意外とまろやか。

『手羽先』の風味は弱めで、『甘辛醤油』の方が圧倒的に強いです。

パンチのきいたスパイシーな味を想像して食べると、ちょっぴり拍子抜けするかもしれません。

むしろ、万人受けする食べやすい味になっています。





だんなさんは、新幹線ホームの「キオスク」で買ってきてくれたそうです。






IMG_7032






ちなみに、左隣にある『じゃがりこ手羽先味』は、かなりスパイシーな大人味。

個人的には、全国ご当地じゃがりこの中でも、トップを争うくらいのお気に入り。

お酒のお供にもぴったりです 






DSC_5111






『じゃがりこ手羽先味』は、こちらをご覧下さい。








たまに食べたくなるスナック土産。

『チップスター手羽先甘辛醤油味』は食べやすい、まろやかな味なので子供さんにも喜ばれそう。

3本入りなので、ばらまき土産としてもよさそうです 








☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。








【実食レポ】名古屋クラウンホテル 愛知県1位の朝食バイキングメニュー

こんにちは。

先日の『ベッセルイン上野入谷駅前』『東急ハーヴェストクラブ 有馬六彩』に引き続き。。

今日も、お気に入りの「ホテルごはん」のお話をしたいと思います。




以前の記事は、こちらをご覧下さい。

ベッセルイン上野入谷駅前 ホテルごはん 豊洲市場直送マグロ丼

東急ハーヴェストクラブ 有馬六彩 ホテル朝ごはん




連日のように、国内を飛び回る出張族のだんなさん。

多忙のため、ホテル選びは私の仕事ですが、その際に重要なポイントのひとつが、ホテルの『朝ごはん』。

連日出張となると、栄養バランスも気になるので、チェックは入念に。。

そんな我が家だからこそ、お伝え出来る美味しい『ホテルごはん』情報。

お土産と並行して、こちらでご紹介していきたいと思います。




この日の宿泊先は、『名古屋クラウンホテル』

名古屋ではたいてい常宿が決まっているのですが、今回はたまたま良いプランを発見し、初めてこちらのホテルを予約しました。

名古屋でも朝食に定評があり、自家源泉の天然温泉まであるクラウンホテル。

楽天トラベルの『朝ごはんフェスティバル2018』で、愛知県第1位に選ばれたホテルです。




1556011248526





早速ですが、名古屋のご当地グルメがいっぱい並びます。





1556011227464



1556011231796


1556011215594



1556011219998



1556011225331


1556011234820


1556011238472



1556011241034




名古屋といえば、やはり『八丁味噌』。

やはり、味噌率が高いですね。

ビジネスホテルの朝食といえば、定番メニューが多い印象ですが、こちらはご当地グルメを中心にバリエーション豊富。




契約農家さんで、料理長やスタッフの方が稲刈りまでしてなど、強いこだわりを感じます。




1556011210516




人気メニューランキングは、こちら。




1556011243484




見ているだけでも美味しそうです

だんなさんのイチオシは、『えびふりゃー』『味噌串かつ』

朝食メニューにしては、ちょっぴり重そうですが。。笑

よほど美味しかったのか、帰ってきてからも絶賛していました。​​​​​​​​

ちなみに、『朝ごはんフェスティバル2018』愛知県代表に選ばれたのも、“味噌串かつ”でした。




旅行や出張って、気づけば予定が詰まってしまい、食べたいものを全て満喫して帰るって、なかなか難しかったり。。

なので、こんな風にご当地ごはんが、ホテルの朝食で色々と食べられるって、とっても有難いですね




『名古屋クラウンホテル』はかなり規模が大きいです。

客室数は613室、さらに250名も収容できる会議室等もあります。

歴史があるホテルのようで、客室によっては、年季が入ったお部屋も。

今回だんなさんが宿泊したのは、リニューアル後のお部屋。

予約サイト上の説明では、バストイレは未リニューアルとのことだったのですが、だんなさん曰く、「バストイレもリニューアルしたのかと思った」という程、キレイなお部屋だったようです。

この後、また数泊予約しましたが、リニューアルしていないお部屋は、かなりの年季が入っていたそう。

以来、毎回リニューアル後のお部屋を予約しています。

どなたかの何かのご参考になれば嬉しいです。




ちなみに、「名古屋のご当地グルメ、食べ忘れた~」という方は、新幹線に乗る前に『駅弁』を購入するという方法も。





IMG00001



IMG00005



IMG00008_HDR



IMG00002




『駅弁』といえど、この肉厚感

これもまた、旅行や出張の楽しみですね。




引き続き、全国のおすすめホテル朝ごはん、ご紹介していきたいと思います。





☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。










満月 阿闍梨餅 名古屋常設店舗は2か所5

こんにちは。

先日から、てんやわんやの石垣島旅行話が続いていますが、少し中休み。

恒例のだんなさんの出張土産のお話に戻りたいと思います。


この日のお土産は、​『満月』​の看板商品、『阿闍梨餅』



DSC_6784



そう、京都土産で有名な、満月の人気商品

でもこれ、実は名古屋出張土産なんです。。

別記事でも書いてますが、この『阿闍梨餅』、大阪・名古屋・東京・横浜の有名百貨店のデパ地下で購入出来ます。

京都駅周辺のお土産売場では、いつも長蛇の列が出来ていますが、なんと行列に並ぶことなく買うことが出来るんです




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

京都銘菓 阿闍梨餅 10個入り 和菓子 1箱
価格:2980円(税込、送料別) (2021/6/25時点)




この日、だんなさんが買ってきてくれたのは、『ジェイアール名古屋タカシマヤ』

夫婦二人の我が家、ちょっとだけ食べたかったので、バラ購入でお願いしました。



DSC_6746


DSC_6747


DSC_6748


DSC_6751


DSC_6750




1個からでも気軽に購入出来るので、とっても便利です。

開封すると、こんな感じです。



DSC_6781


DSC_6786




サイズは、直径 6㎝×高さ 2.5㎝。(外装は10㎝×4㎝)

『阿闍梨餅』の特徴でもある “薄皮”、厚さはなんと 1㎜以下です。

この薄皮のもちもち食感が、一度食べたら忘れられません




DSC_6795



外装込ですが、重さは 41g



DSC_6752



こちらは、2019.11現在の『満月』のカタログです。



DSC_6762


DSC_6763


DSC_6764





名古屋で阿闍梨餅が買えるのは、『ジェイアール名古屋タカシマヤ』『松坂屋名古屋店』の2店舗のみ。

こちらは、だんなさんが買ってきてくれた、各線名古屋駅すぐの『ジェイアール名古屋タカシマヤ』です。




【ジェイアール名古屋タカシマヤ】

IMG00123_LI (2)

IMG00124


IMG00126







最寄りは、各線名古屋駅からすぐになります。

お土産を購入するには、非常に便利な立地です。



そして、『満月』では2019/6/1から、主原料の丹波大納言小豆の不作や価格高騰に伴い、平成7年以来の価格改定されていますので、ちょっぴりご注意を。

『阿闍梨餅』は、1個108円(税込)だったのが、現在では119円(税込)になっています。


~価格改定後(税込)~

1個       119円
10個(箱入) 1,296円
15個(箱入) 1,998円
20個(箱入) 2,592円
30個(箱入) 3,780円
40個(箱入) 5,076円
50個(箱入) 6,264円




そして、売場写真はありませんが、こちらの『松坂屋名古屋店』でも購入可能です。



【松坂屋名古屋店】

IMG00062_HDR








こちらの最寄りは、地下鉄名城線『矢場町駅』、もしくは 地下鉄『栄駅』になります。



そして最後に、『阿闍梨餅』のお取り寄せ方法について。

一つ目は、『満月』に「電話注文」する方法。

一『満月』には公式オンラインショップはありませんが、フリーダイヤル(0120-24-7373)への「電話注文」 が可能です。

送料は、現段階(2019.11)では、60サイズ(2㎏まで)で関東:800円、関西:700円になっています。

二つ目は、『髙島屋オンラインショップ』で注文する方法。

阿闍梨餅は、「10個入」「15個入」「京納言2個+15個」の3種類。

こちらの送料は、商品ごとに異なり、以下のようになっています。


10個入:税込1,296円 / 送料:税込330円
15個入:税込1,998円 / 送料:税込330円
京納言2個+15個(詰合せ):税込3,402円 / 送料無料



よろしければ、ご参考になさって下さい




★京都河原町で購入出来る場所はこちらです。

京都河原町周辺で、阿闍梨餅を予約購入出来る場所 原材料カロリー通販情報も


★大阪で購入出来る場所はこちらです。

大阪駅周辺で、阿闍梨餅を予約購入出来る場所 原材料カロリー通販情報も






☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。










カルビー 東海限定じゃがりこ「手羽先味」 スパイシーでお酒のお供にぴったり

こんにちは。

今日は書きそびれていた、だんなさんの名古屋出張土産のお話を。

この時のお土産は、カルビーの東海限定、『じゃがりこ手羽先味』





DSC_5112


DSC_5110


DSC_5114





もう何回目でしょうか。

ふだん、スナック菓子はあまり食べないのですが、こちらは食べるたびにハマっていってる気がします。

「でも、じゃがりこでしょ?」と侮ってはいけません

スパイシーな香ばしさに、ピリ辛な風味が特徴の手羽先味。

口に入れると、最初は「甘辛かな?」と思うのですが、噛めば噛むほどコショウの香ばしさが口いっぱいに広がります。

このギャップが、また面白くて、ついつい手が止まらなくなる美味しさです。

お子さんには、少し刺激的な味かもしれませんが、大人受けは抜群!!

特にお酒を飲まれる方にお土産にすると、とても好評です

昔は、だんなさんの名古屋出張に合わせて、友人にお買物をお願いされることもありました。。笑

しゃちほこのお顔がインパクト大な箱を開けると、こんな可愛いサプライズが。





DSC_5117





裏面にも、しっかりしゃちほこの型が。

そして、着物姿のキリンがお出迎え





DSC_5119


DSC_5118





1袋は20g

1箱に、8袋入っています。





DSC_5120


DSC_5121





開封すると、中身はこんな感じです。





DSC_5137





1本が、約 4.5㎝

1袋に、18~19本ほど入ってます。

いろんな地域限定味が出ている、ご当地じゃがりこ。

2019年8月現在、HP上で確認出来るだけでも、10種類販売されています。




●北海道限定・・・豚丼味
●東北限定・・・牛たん味
●北海道、東北限定・・・贅沢うに軍艦味
●東京限定・・・すき焼き味(新商品)
●信州限定・・・野沢菜こんぶ味
●日本海地区限定・・・贅沢カニだし味
●東海限定・・・手羽先味
●関西限定・・・たこ焼き味
●中四国限定・・・お好み焼き味
●九州限定・・・明太子味




どうやら、時々味が入れ替わるようですね。

こちらは、去年の9月、帰省時に品川駅で見かけた『チョコバナナ味』





IMG_7941





なんとなく怖くて手を出せませんでしたが。。笑

もう取り扱いなくなったのでしょうか。

以前好きだった、東京限定の『カレー味』は、すっかり見かけなくなりました。。

私もいろんな地域の味を食べてきましたが、『手羽先味』はそのNo.1といってもいいくらい大好きです。

ちなみに、他には九州限定の​『明太子味』​や、信州限定の​『野沢菜こんぶ味』​、地元関西限定の​​『たこ焼き味』​​あたりも好きです。

国内10店舗ある “カルビープラス”では、全国ご当地じゃがりこの詰合せパックが購入出来ます!!

ご当地の味8種類を揃って味わえる「じゃがりこ地域の味シリーズ」は、カルビープラス人気No.1の限定商品。(※贅沢版は除く)

また、カルビープラスでは、ご当地じゃがりこが1袋から、単品購入可能です。

ちなみに、この『手羽先味』、だんなさんは名古屋駅で購入してきてくれましたが、駅構内のお土産物売場や、キヨスク、新幹線のホームの売店など、いろんな場所で見かけます。





IMG_7032


20180907_112640





1箱に8袋入って、お値段 864円

賞味期限は、製造日から 3か月です。





DSC_5115





小中学生は、もう終わりが近づいてきていますが、まだまだ楽しい夏休み。

お出かけの際は、ぜひチェックしてみて下さい








☆おうちごはん・旅行・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。


~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に






プロフィール

shine_mylife

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツ、旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。だんなさんと仲良く2人暮らしです。写真の多さと詳しさにはちょっぴり自信あり。何かのご参考になれば嬉しいです。
【月間60万PV達成しました!】
商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで
<poohpantaiten@yahoo.co.jp>
お気軽にご連絡ください!
新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」
https://minnanomitaishiritai.com
みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
広告
カテゴリー
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ