今日は何食べる?全国お土産日記

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツを中心に、美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。写真の多さにはちょっぴり自信あり。読んで下さった方が行って・買って・食べてを実際に体験したように感じられるブログを書いていきたいと思います☆ 新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい! 【月間60万PV達成】 商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで <poohpantaiten@yahoo.co.jp> お気軽にご連絡ください!

新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

#冨美家

【冨美家(ふみや)】京都錦市場に2店舗!錦店で聞いた人気うどんメニュー・値段・私の口コミまとめ

こんにちは。

京都の人気観光地のひとつ、錦市場

数あるお店が並ぶなか、観光客だけでなく地元の方人も足繁く通うどん屋が、創業70年以上の歴史ある『冨美家(ふみや)』です。

長年ずっと “富”美家だと思っていた私ですが、“冨”美家が正解。。

名物冨美家鍋を中心にたくさんのメニューがありますが、人気の理由は 美味しさ値段の安さ !!

いまでは、京都市の “ふるさと納税” の返礼品にもなっている人気店です。








そんな冨美家は錦市場に2店舗!!

メニューの違いや、実際にイートインで食べた私の口コミ(味感想)。

そしてお店(錦店)で聞いた人気商品などなど、今日はこのブログで詳しくご紹介したいと思います


〔目次〕
■錦店訪問レポ
■本店限定メニュー
■通販(お取り寄せ)



▮錦店訪問レポ

さっそくですが、現在冨美家は全部で2店舗。※2022年6月現在

「本店」「錦店」があります。

どちらも錦市場にありますが、アクセスがわかりやすいのはこちらの「錦店」です。



20220624_123256



場所は、錦市場の西側入口の高倉通から入って1本目の通り「堺町通」に面したところ。

東西に走る「錦小路通り」と、「堺町通」が交差する場所にあります。



20220625_142151
※錦市場TAKE FREE冊子 「錦市場手帳」より



最寄りは、「阪急烏丸駅」「地下鉄四条駅」

阪急京都河原町駅からも徒歩圏ですが、冨美家をメインに考えるなら烏丸・四条の方が楽です。

市バスの方は、「四条高倉」のバス停が近いです。


この日は、6月のとある平日。

錦市場に着いたのは、12時過ぎ。

冨美家の前には、すでに列ができていました。



20220624_123122(1)



お店の前には、こんなメニューサンプルも。



20220624_123139



そして、数名座れるイスも置いてありました。



20220624_123208(1)



もう少し遅い時間の方が空いているかと思い、先に錦市場散策をした私たち夫婦。

ふたたび冨美家に戻ってきたのが、13時過ぎ。

すると、なんと12時台より長い行列が。。。

お店の前には、地元の方(会社員や買い物客)らしき人を中心に10名の列ができていました。

やくなく最後尾に並び、中に入れるのを待つことに。。

名前を書く紙などはなく、途中何度か店員さんが人数を聞きに外に出てこられました。

そして、待つこと15~20分ほど。

ようやく順番がまわってきて、「2F席へどうぞ」と中へ案内されました。

ここで初めて知ったのですが、錦店は1Fと2Fのふたつのフロアに分かれています。

1Fには、2名用と4名用のテーブル席が1つずつ。

そして、カウンター席が8名分ありました。

そんな1Fフロアを通り、奥に進みます。



20220624_143021(1)



店内には、おだしのいい香りが

1F奥には厨房があり、この写真のように料理されている様子を見ることもできました。



20220624_133435(1)



この厨房の脇をとおり1F左奥に進むと、2Fへと続く階段があります。



20220624_133445



2Fには専属の店員さんがひとり。

客席は1Fよりも広く、この時は、4名用 × 4+2名 × 6 の計10テーブルありました。

2Fの奥に案内され、フロアを見渡すとこんな感じ。



20220624_133534(1)



お客さんの大半が2名客。

あとは、ひとりで来店される方がかなり多いのが印象的でした。



余談ですが、2Fフロアの錦小路通側(入口側)は吹き抜けになっていて、1Fの様子を見ることもできました。

さっそく何を食べようか、テーブルに置いてあるメニュー表を手に取ります。

よく見ると、メニュー表は 2種類。

ひとつは、英語・中国語・韓国語 に対応した外国人観光客向けのメニュー。



20220624_134142



①~⑫まで数字が書かれていて、とても分かりやすい表記になっています。



20220624_134151



3種類あるサイドメニューも、ABCとアルファベット表記。

日本語が流暢でなくても、注文に困ることはなさそうです。



20220624_134200



一方、もうひとつある分厚い冊子型のメニューは、日本語表記のみ。

メニューの内容は、もちろん先ほどと同じです。



20220624_134241

20220624_134258

20220624_134305



【冨美家メニュー】
~うどん~
①豚肉ときのこの今日白味噌うどん ¥1,078
②京湯葉と丹波しめじのあんかけうどん ¥1,078
③しっぽくうどん ¥792
④甘ぎつねうどん ¥693
⑤京のたぬきうどん ¥792
⑥丹波鶏と鶏卵のあんかけうどん ¥869
⑦冨美家鍋(鍋焼きうどん) ¥792
⑧九条ねぎのうどん ¥729
⑨丹波鶏と鶏卵の親子南蛮うどん ¥869
⑩肉うどん ¥880
⑪牛肉カレーうどん ¥968
⑫九条ねぎと刻みあげカレーうどん ¥836

~セット~
・季節のかやくごはん +¥264
・鶏天小どんぶりセット +¥352
・鶏天 +¥352

~単品(サイドメニュー)~
A鶏天 ¥429
B鶏天小どんぶり ¥429
C季節のかやくごはん ¥286

~ドリンク~
・オレンジジュース ¥330
・コーラ ¥330
・ジンジャエール ¥330
・瓶ビール ¥550




6月なのに、すでに猛暑日だったこの日。

お店では、


「冷たいうどんはありませんか?」


と聞かれるお客さんが目立ちましたが。。

店員さんいわく、


「冨美家の通常メニューに冷しはありません」


とのこと。

冷たいメニューは、夏限定の「焼豚冷麺(¥836)」のみとのことです。



20220624_134215



初めて訪れた、冨美家のレストラン。

デパ地下で販売されている冨美家のパックうどんは何度も食べてきましたが、本場の味はまだ知らない私。

何を頼んでいいかわからず、店員さんにおすすめの人気メニューをお伺いしてみました。

すると。。

冨美家の人気No.1 は、やっぱり「冨美家鍋(鍋焼きうどん)(¥792)」



20220624_134033



そして、人気No.2「丹波鶏と鶏卵のあんかけうどん(¥869)」とのことです。



20220624_134014



迷った結果、私たち夫婦が注文したのは、「冨美家鍋」単品と、「冨美家鍋+かやくごはんセット」。

猛暑日のこの日、アツアツの鍋焼きうどんを頼むのは、ちょっと躊躇しましたが。。

店内はしっかりというより、ガンガン冷房が効いていて、特に問題なさそうな雰囲気。

まわりを見渡しても多くの方が冨美家鍋を食べていましたが、汗を拭きふきという感じでもなく、快適な温度設定の店内。

安心して注文することができました


満席だったこともあり、商品が運ばれてくるまで少し時間が。

錦市場散策を振り返り、のんびりお喋りしながら商品を待ちます。


ちなみに、2階フロアにはこのエレベーター?で1階厨房からうどんが運ばれてきます。

届くたびに「運ばれてきました」という機械音のアナウンスが流れるおもしろくて、ついつい注目してしまいました。。



20220624_134448(1)



そして、テーブルの上に目をやると、調味料が入った器が 3つ。

冨美家では、「赤七味」「黒七味」「山椒」の 3種類の調味料を楽しめます



20220624_134500



蓋を開けてみると、こんな感じ。

同じ七味でも、赤と黒でずいぶん違う色味です。



20220624_134527



赤と黒、どんな違いがあるんだろうとワクワクしていると。。

待ちに待った「冨美家鍋(鍋焼きうどん)」が運ばれてきました!!

こちらは、単品のうどん。



20220624_135302



そして、こちらが「季節のかやくごはん」とのセットです。



20220624_135322



冨美家鍋の具材は、全部で 7種類

えび天・煮付しいたけ・かまぼこ・焼き餅・花麩・卵・ねぎ が入っています。



20220624_135336



~冨美家鍋(鍋焼うどん)~
・えび天
・煮付しいたけ
・かまぼこ
・焼き餅(2切)
・花麩
・卵
・ねぎ



一方、こちらは「季節のかやくごはん」。

想像以上に、具が大ぶりで盛りだくさん。

具材は、全部で 5種類

おあげ・しめじ・しいたけ・にんじん・みつば が入っていました。



20220624_140233



~冨美家かやくごはん~
・おあげ
・しめじ
・しいたけ
・にんじん
・みつば
・たくあん(2切)



ということで、いよいよ実食!!

まずは赤七味、そしてあとから黒七味をかけていただきました。

冨美家鍋といえば、やっぱりこのおだし!!

関西らしいほんのり甘みもある独特の風味は、言葉では何とも言い表せません。。

つるっとのど越しのいい、食べやすいうどん。

甘辛く煮つけたしいたけや、焼き目をつけたお餅の香ばしさ、さらに独特の七味の風味とも合わさって、もう感動のひとことでした

ちなみに、冨美家鍋の海老天といえばこれ。。



20220624_140646



海老自体はとても小ぶりで細くて、ほぼほぼ衣。。

最初食べた時は衝撃でしたが、これも冨美家鍋の特徴のひとつ、ご愛嬌です

そして、2種類あった七味の違い。

簡単にいうと、赤=七味唐辛子黒=山椒

赤はパックうどんにも入っている定番のもので、黒は山椒が強いクセになりそうな味でした。



そして、かやくごはん。

きのこ(しめじ・しいたけ)の歯ごたえがしっかりしていて、シャキシャキ感が印象的。

大きくカットされたおあげも食べ応えがあり、全体的に具材を活かすような上品な味つけでした。



20220624_140239



のんびり食事を楽しんでいると、かやくごはんは14時前に終了の案内が。

さらに14時過ぎに入店してきたお客さんには、店員さんが「ご飯ものは本日終了しました」と仰っていました。。

鶏天どんぶりやかやくごはんが食べたい方は、早めの来店がおすすめです。



その後、14時半にもなると、さすがにお客さんも引いてきて。

帰る時には、こんな状態でした。



20220624_142931(1)



伝票を持って、1階に降りて入口そばのレジでお会計。

支払い方法は、クレジットカードの他、電子マネーなどが利用可能です。



20220624_143107



また、レジ横では「極上七味(本店ブレンド)」「七味」も販売されています。



20220624_143112



ちなみに、ピンク色の袋が「極上七味(本店ブレンド)」=黒七味

シルバーの袋が「七味」=赤七味 です。

京都土産に七味を買われる方も多いと思いますが、冨美家の七味は本当におすすめ

ちなみに、冨美家の七味の製造会社は、大阪府堺市にある「やまつ辻田」

パックうどんを買っても、こちらの七味(赤七味)がついてきます。



DSC_1659



この「やまつ辻田」の特上七味は通販でも買うことができて、パッケージもオシャレ

軽い・かさばらない・リーズナブル といいことずくめ。

個人的にもよく手土産にするお気に入りです









京都錦市場でランチをするなら、断然おすすめな『冨美家』。

お店の前で列に並んでいる間、うしろにいらっしゃった地元の方が話しかけて下さったのですが。

タクシーの運転手さんが修学旅行生をわざわざ案内してくることもあるのだそう

本格的な京都グルメを安く食べられる冨美家。

地元の方から観光客まで、広く親しまれています

店員さんもとても気さくで親切に接客して下さって、京都っていいなと思いながらお店を後にしました。

機会があれば、ぜひ一度行ってみて下さい




▮本店限定メニュー

また、錦店から徒歩1分ほど北にあがった場所にあるのがこちらの「本店」



DSC_2991



ここには、本店でしか食べられない限定メニューがあります!!

それが、「抹茶パフェ」「あんみつ」、そして「バウムクーヘン」などのスイーツ(甘味)です



DSC_3004



本店の店内は、スタイリッシュでオシャレな雰囲気で、錦店とはまた少し違っています。

スイーツもコーヒーも、錦市場と思えない安さ

本店メニューや食レポは、また別記事でくわしくまとめています

お時間ありましたら、こちらもぜひのぞいてみて下さい👇


【冨美家】本店限定スイーツ(甘味)を食べてみた!メニュー・値段・場所・私の口コミまとめ




▮通販(お取り寄せ)

また、オンラインショップでお取り寄せもできる冨美家の “パックうどん”



DSC_1443



作り方や販売店などは、こちらで書いています。

本場の味を家で作るのも、なかなか楽しいですよ


京都冨美家のパックうどんが買える場所 オンラインショップも再開




本店と錦店は、それぞれ定休日が異なります。

曜日で分けて片方のみ営業されているようなので、行かれる際は営業日を必ずご確認下さい。。



【冨美家 本店】
〒604-8127
京都市中京区堺町通蛸薬師下る菊屋町519番地
営業時間 11:00〜17:00(ラストオーダー)
定休日 月曜日・金曜日・土曜日・日曜日
年末年始(1月1、2日休み)

【冨美家 錦店】
〒604-8125
京都市中京区錦小路通堺町西入中魚屋町493番地
営業時間 11:00〜17:30(ラストオーダー)
定休日 火曜日・水曜日・木曜日
年末年始(1月1、2日休み)




最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのご参考になれば嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に








美々卯に松葉 百貨店で買える 関西有名店の年越しそば

こんにちは。

明けましておめでとうございます。

2020年は仕事に追われ、忙しさのあまり更新が出来ず、写真や書きたいことばかりが蓄積した一年でした。

今年はしっかりまとめていきたいと思います。

そんな2021年初のお話は、「年越しそば」。

毎年大晦日に、近くの百貨店で京都『冨美家』の年越しそばを買うのが恒例の我が家。

いつも一途に脇目もふらずに購入していましたが、ふと目線を変えると他にも有名店のおそばを発見。

せっかくなので、書き留めたいと思います。



【美々卯】

「美々卯」は創業250年あまり、“うどんすき”で有名なお店です。

大阪船場の本店を中心に、関西に店舗があります。

そんな美々卯の商品は、こちら。



↓ にしんそばセット

DSC_0720


↓ お出汁

DSC_0715


↓ そば

DSC_0714




【今井】

「今井」は大阪道頓堀に本店があります。

そばより、“きつねうどん”の印象が強いですよね。

そんな今井の商品は、やはりうどんでした。


↓ うどん・おだし・あげ

DSC_0719



【松葉】

「松葉」は創業百数十年。

京都祇園で、“にしんそば” 発祥の店として伝統を守り続けるお店です。

そんな松葉の商品はこちら。


↓ そば

DSC_0714


↓ 鰊棒煮・めん汁

DSC_0718



【冨美家】

「冨美家」は京都錦市場に本店がある、京うどんのお店。

創業約70年、“冨美家鍋”が有名です。

我が家の長年のお気に入り、年越しそばは毎年冨美家です。

そんな冨美家の商品は、こちら。


↓ 福そば 4種(にしん・えび天・しっぽく・素そば)


20201231_094803


20201231_094812


20201231_094833


20201231_094837



そして、「冨美家」といえば、七味「やまつ辻田」

ちょっと独特の風味ですが、これがもうめちゃめちゃ美味しい

こちらもデパ地下で購入可能です。



DSC_0745


DSC_0744



パッケージも可愛いので、プチギフトにすることもあります。

ちなみに、翌日の元旦はこんな感じでした。



DSC_0790


DSC_0789




冨美家以外ふだんはノーチェックでしたが、またチェックしてみようと思います。




☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に


 

コロナ禍の大晦日 大混雑のデパ地下の迎春用食料品

こんにちは。

コロナ一色だった今年も、今日で最終日。

夫婦で健康にこの日を迎えられて、とてもほっとしています。

今年はバラバラで会えませんが、それでも家族もみんな元気なことに感謝をしつつ、ゆっくり年を越したいと思います。

そんな大晦日の今日、朝イチで近くの百貨店へ買い出しに行ってきました。

一番近い、阪急百貨店の食料品売場。

密を避けるつもりで、開店直後を狙ったはずが、逆効果だったようでものすごい混雑ぶり。。

「おせち」や「予約商品」の受け取りがあったようで。。

入口を制限していたせいもあって、入場するにも一苦労。。



20201231_094359


20201231_094541



ここ数年、毎年大晦日に同じ百貨店で買い出しをしていますが、コロナ禍なのに例年よりも混雑していた気がします

とりあえず、一番の目的だった京都の有名店「冨美家」の年越し蕎麦は無事購入 



20201231_094803


20201231_094812


20201231_094833


20201231_094837



昨日30日の夕方に行くと、すでに売り切れでひとつもなかった「冨美家」の蕎麦。

ふだんから冨美家鍋(うどん)が大好きな我が家。

 詳しくは、こちらご覧下さい。

 ★冨美家 冨美家鍋のパックうどん 錦市場のお店の味をお家で味わえます


わざわざ31日の入荷予定を店員さんに確認しての再訪です。

今日はさすがに開店直後とあって、大量に並んでいました。

そして、おせちは得意でない我が家ですが、見てたら何だか食べたくなったミニサイズのこちらを購入。



20201231_095311



コロッケ屋さん「いろは」のおせちです。



20201231_095353



種類は少なめですが、貴重な当日販売分。

こちらは一番少量サイズ。

お値段1,980円(税抜)と、かなりリーズナブルです。



DSC_0740


20201231_095244



こちらは、我が家が購入した1~2名サイズ。



20201231_095311



こちらは、2~3名分でしょうか。



20201231_095306



こちらは「洋風おせち」。



20201231_095301


DSC_0736



「お煮しめ」のみのセットもありました。



DSC_0737


20201231_095257



好みや人数に応じて、リーズナブルなミニサイズのおせちが選べるのでとても便利

飛ぶように売れていました。

「いろは」のおせちは、明日の元旦の販売はないそうで。。

今日の分がもし残ったら・・という感じだと店員さんが仰っていました。

食料品売場は、もう肩がぶつかるくらいの混雑ぶり。。

お正月食材も至るところで、山積みになっていました。



20201231_095133


20201231_095139


20201231_095029


20201231_095349


20201231_095402


DSC_0741



少量パックのお惣菜がたくさんあるのが嬉しいですね。



DSC_0742


DSC_0743



お会計のレジの行列もすごかったです。。



20201231_100518




ちなみに、昨日の30日。

こちらは、また別のとある阪神百貨店

梅田の阪神ほど大きくないので品数も少ないですが、こちらでも一足早く「おせち」「おそば」とも店頭販売がありました。



DSC_0707


DSC_0708


DSC_0709


DSC_0710


DSC_0711


DSC_0712


DSC_0713



年明け1日~3日は福袋販売もなし。

いつもと違う年末年始。

このあとは夫婦水入らず、ゆっくり過ごしたいと思います。

皆様もどうか、お身体お気をつけて良い年をお迎え下さい。




☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に





【冨美家】本店限定スイーツ(甘味)を食べてみた!メニュー・値段・場所・私の口コミまとめ

こんにちは。

少し前の話ですが、4月下旬に母と京都へ日帰りで遊びに行ってきました。

四条河原町で待ち合わせ。

散策→ランチ→散策とよく歩いたあと、甘いものが食べたくなって錦市場にある『冨美家』へ向かいました。

昔、まだ学生だった母がよく通ったという、思い出深いお店です。

私は今回が初めて、そして母も何十年ぶりかの訪問でした。

『冨美家』は錦市場に、2店舗あります。

ひとつは、錦市場の通りに面した「錦店」

もうひとつは、その「錦店」から1分ほど北上したところにある「本店」です。

どちらもお食事メニューはありますが、デザートの “甘味” があるのは本店だけ

その甘味目当てに向かったのですが、思わずうっかり通り過ぎてしまった私たち。。笑

なぜかというと、この外観。

シックでモダンな造りは、一見うどん屋さんとは思えません



DSC_2991

DSC_2941 (2)



お店に到着したのは、平日の13時半過ぎ。

中に入ると、縦に細長いフロアになっています。

写真右手を奥の厨房に向かって進むと、左手に4名席、右手に2名席が並んでいます。



DSC_2993(1)



外観同様に、店内もシンプルで落ち着いた雰囲気。

おひとり様でも、気兼ねなくゆっくり出来る空間です。

まだランチの時間帯ですが、先客は数組だけ。

おだしのいい香りが漂っていました。

そして気になる本店の「甘味メニュー」



DSC_2995


DSC_2994



メニュー表を見ると、錦市場内にしては、とてもリーズナブルなお値段です!!

「あんみつ」が 480円(税込)「抹茶パフェ」800円(税込)

さらにドリンクメニューも、コーヒー(HOT&ICE)350円(税込)と、錦市場とは思えない安さです。。

かなり悩んで、私は「抹茶パフェ(800円)」を。

母は「抹茶クリーム(360円)をお願いしました。

少しして運ばれてきたのがこちら、想像以上のボリュームです



DSC_3006



特に、母が頼んだ写真奥の「抹茶クリーム」

写真ではわかりにくいですが、ソフトの量はパフェより多いです。

抹茶クリームのトッピングは、「抹茶ソフト」「抹茶ゼリー」「小倉あん」

写真を撮り忘れましたが、甘み強めの小倉あんは結構な量がのっています。

そして、私が頼んだ「抹茶パフェ」



DSC_3004



盛りだくさんのトッピング。

ひとつずつ見ていくと、「抹茶ソフト」「抹茶アイス」「抹茶バームクーヘン」「抹茶ゼリー」「生クリーム」「白玉」「黒蜜」と7種類。

ただし、抹茶パフェには、小倉あんはありませんでした。

種類だけでなく、数も多い

「白玉」は3個(白2+抹茶1)、抹茶ゼリーは2個、抹茶バウムクーヘンは5個前後(トッピング2個+クリームの土台に3個程)。

「抹茶ソフト」は抹茶の風味が強いですが、キツ過ぎることもなく食べやすい味です。

濃厚な「抹茶ゼリーは」、口に入れるととろける柔らかな食感

「白玉」は弾力があって食べ応えがありますが、ミニサイズなのでお腹にもたれることはありませんでした。

薄めにカットされた「抹茶バウムクーヘン」は、抹茶の風味濃厚なしっとりタイプ。

軽すぎず重すぎず、絶秒な美味しさのバウムクーヘンです。

母とシェアして食べていた時、ふと近くの席を見ると母と同世代くらいの女性客が数名。

全員揃って「抹茶クリーム」を注文されていましたが、かなりのボリュームに「食べ切れないわぁ」という声が聞こえてきました。

常に観光客で混み合う、人気観光地の錦市場。

ランチだけでなく諸々物価は高めに感じます。

そんな錦市場にあるとは思えない、リーズナブルな老舗店。

今回私たちは甘味目当てに訪れましたが、もちろん食事メニューも種類豊富。

名物は、やはり「冨美家鍋」です。



DSC_2997



他にも、「にしんそば」「月見うどん」「カレーうどん」「中華そば」まであります。



DSC_2998

DSC_2999



店内には、冨美家名物の「おだし」のいい香りが漂っています

次に来る時は、名物「冨美家鍋」を食べて、さらに食後に「抹茶ソフト」を食べようと母と話しながらお店を後にしました。

創業70年以上の歴史がある、京うどんの『冨美家』。

本店から南へ徒歩数分のところにあるのが、こちらの「錦店」です。



DSC_3010

DSC_3009

DSC_3008



錦店の方は人通りも多く、外国の方もたくさん来店されていたり、いつ見ても混雑していました。

冨美家に行くなら「本店」がおすすめです 


現在、残念ながらオンラインショップは閉鎖されていて通販は出来ません。
※2019.9にリニューアルオープン。お取り寄せ可能です!

ただし、「電話」か「FAX」でお取り寄せは可能です。

こちらは、本店でいただいたカタログです。



DSC_3003

DSC_3000

DSC_3001

DSC_3002



そして、冨美家の「パックうどん」が各取扱店で販売されています。



DSC_3066

DSC_3065



~冨美家のパックうどんは、こちらをご覧下さい~

京都冨美家のパックうどんが買える場所 オンラインショップも再開中



京都観光の際は、食事やお土産購入に、ぜひ一度訪れてみて下さい。

とてもおすすめです



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。
日々の励みになります



☆おうちごはん・旅行・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に







プロフィール

shine_mylife

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツ、旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。だんなさんと仲良く2人暮らしです。写真の多さと詳しさにはちょっぴり自信あり。何かのご参考になれば嬉しいです。
【月間60万PV達成しました!】
商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで
<poohpantaiten@yahoo.co.jp>
お気軽にご連絡ください!
新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」
https://minnanomitaishiritai.com
みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
広告
カテゴリー
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ