今日は何食べる?全国お土産日記

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツを中心に、美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。写真の多さにはちょっぴり自信あり。読んで下さった方が行って・買って・食べてを実際に体験したように感じられるブログを書いていきたいと思います☆ 新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい! 【月間60万PV達成】 商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで <poohpantaiten@yahoo.co.jp> お気軽にご連絡ください!

新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

#人気土産

【出町ふたば】京都高島屋で名代豆餅(豆大福)が買えた!予約方法・販売曜日・商品・売り切れ時間まとめ

こんにちは。

美味しい和菓子がたくさんある京都でも、特に有名なのが『出町ふたばの名代豆餅(豆大福)』

地元の方から観光客まで、本店では行列が絶えない人気商品です

そんなふたばの豆餅が、出町柳の本店まで行かなくても「京都高島屋(タカシマヤ)」で買えることをご存知ですか?

今回、京都旅行中に偶然出会った髙島屋の豆餅販売。



予約できるの?できないの?

販売時間・売り切れ時間は?

営業日(曜日)は?

商品種類・個数制限は?



などなど、わからないことが多いので調査してきました!

買い物方法の実体験を、このブログで詳しくまとめてみたいと思います



さっそくですが、私が訪れたのは四条河原町にある「京都高島屋」



DSC_0835



旅行中ふらりと立ち寄ったデパ地下で、何やらざわざわと行列が。

場所は地下1階の、「銘菓百選」

最後尾のプラカードを持った店員さんに何の列かお伺いすると「出町ふたば豆餅の販売です」とのこと!!

迷うことなく、私たち夫婦も慌てて最後尾に並びました。



20220731_135606(1)



この時、販売時間14:00 の15分前。

どんどん人が増えて、列が長くなっていきました。。



20220731_135554(1)



そして、14:00ちょうどに販売スタート。

始まってしまうと意外にも回転は早く、列はどんどん進んでいきます。



20220731_140053(1)



気づけば、もうこんなところまで来ていました。



20220731_140226(1)



バラ売りなのか、パック売りなのかもわからず並んだ私。。

ここでようやく、商品を見ることができました。



20220731_140354



京都高島屋で買える豆餅は、単品ではなく全てパック詰めされたもの

一番小さいものは「2個入」で、値段は 税込440円



20220731_140331



つづいて、「3個入(660円)」「4個入(880円)」「5個入(1,100円)」と1個単位で増えていき。。

いちばん個数の多いものは、「6個入(1,320円)」

1個あたりの価格は、税込220円でした。



20220731_140328



この日は、週末の土曜日。

豆餅の販売日はいつなのか??と思ってふと見ると、、

売場右手には、7月8月のカレンダーが貼られていました。



20220731_140148



百貨店でも買えることは知っていましたが、まさか旅行中に偶然出会えるとは思わず。。

とてもラッキーでした

この後も列は続いていましたが、店員さんいわく「今日はまだ少ない方です」とのこと。

早い日は 30分以内 には、遅くても 40分ほどで売り切れるそうです。




そして、買ったばかりの大福を手に宿泊先のホテルに向かい、チェックイン。

しばしの休憩に、さっそくいただきました。

ふたばの袋は、こんな感じになっています。



20220731_155614



今回、私たちは「2個入」を購入。

観光客も食べやすい少量サイズがあるのは嬉しいです



20220731_155843



ひっくり返してみると、裏には高島屋の赤いシールが。



20220731_155904



そして、包装紙をとると、こんな感じ。

薄いプラスチック容器の中で、2個入だと結構隙間もありましたが。。

形は崩れることなく、とてもキレイな状態でした



20220731_160206



気づけば何年ぶりかわからないほど久々だった豆餅。

やわらかいお餅に、塩味のきいた大粒のえんどう豆。

そして、なめらかで上品な甘さのこしあん。

他では食べられない美味しさです



DSC_0533



ふだんは、すぐに捨ててしまう包装紙。

よくよく見ると、『出町ふたば』についての貴重な情報がたくさん書かれています

まずは、本店へのアクセス方法。



20220731_160315



そして、こちらは定休日。

毎週火曜日と、毎月第4水曜日が定休のようです。



20220731_160303



そして、“お電話でのご注文は~” という文字とともに本店の電話番号が。

本店では、事前に「電話注文」が可能です。※本店へ確認済

予約すると行列に並ばなくていいそうなので、暑い時期や混雑する時期には有難いですね

また、豆餅の消費期限は 本日中 になっていました。



20220731_160323



名代豆餅の原材料は、餅米(国産)・えんどう豆・砂糖・小豆・食塩・馬鈴薯でんぷん・小麦粉

1個あたりのカロリーは、148㎉ でした。



20220731_155819




【ふたば 名代豆餅】
価格:1個 税込220円
販売期間:通年
消費期限:当日
保存方法常温(※直射日光・高温多湿な場所を避けて保存)
原材料:餅米(国産)・えんどう豆・砂糖・小豆・食塩・馬鈴薯でんぷん・小麦粉
カロリー(熱量):148㎉(1個あたり)
栄養成分:たんぱく質4.0g、脂質0.5g、炭水化物32.1g、食塩相当量0.3g




ということで、本店では電話予約できることがわかったのですが、京都高島屋はどうなのか?

どうしても気になったので、翌日帰り際に改めてお伺いしてみました。

すると、


「前日までならお電話でご予約いただけます」



とのこと。さらに、


「当日、来店いただいて売場でご予約いただくこともできます」


とのことでした。

整理券の配布はないそうなので、購入希望の方は販売時間の少し前に行くか、事前予約がおすすめです



【京都高島屋 ふたば販売情報】
商品:2個入 税込440円、3個入 税込660円、4個入 税込880円
   5個入 税込1,100円、6個入 税込1,320円
売場:地下1階 銘菓百選
販売時間:10:00、14:00 (1日2回)
販売曜日:月、水、木、金、土、日
定休日:毎週火曜、
第4水曜
予約:可




最後に余談になりますが、ふたばの名代豆餅(豆大福)は 大丸京都店 でも買えます

ただし、販売時間商品内容は、大丸とは少し違っています。



20220816_133308(1)



詳しくは別記事でまとめているので、ぜひのぞいてみて下さい👇



大丸京都店で出町ふたばの名代豆餅(豆大福)が買える!予約方法・販売曜日・売り切れ時間について聞いてみた 




長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に









【本当に美味しかった東京土産】関西女子の私がまた食べたい人気のお菓子はこれ!

こんにちは。

みなさん、今年のお盆はいかがお過ごしですか?

私はまだワクチンが打てていないので、初めての家族バラバラの長期休み。

仕事もほぼ休みなしでやむなしですが、ちょっぴり寂しいお盆期間になりそうです。。

そんな帰省シーズン、毎年気になるのが『お土産』ですよね。

ひとり帰省するだんなさんに、お土産リクエストを聞かれてふと思い浮かべたもの。

兵庫在住の関西人の私が、東京(関東)に行った時に絶対買って帰るおすすめスイーツ。

いつも贈る側の目線で考えますが、今日はいただく側になって「関西人の私がもらって嬉しい関東みやげ」をまとめてみたいと思います。

やはり嬉しいのは、“関西では買えない 関東限定スイーツ

順位をつけるのは難しいので、順不同で並べます。

個人的な好みもありますので、ご参考程度に読んでいただけると幸いです。




①ベルンのミルフィユ​

DSC_2884

DSC_3443



このブログでもあちこちで書いている、大好きなお菓子。

なぜか公式HPがありません。

百貨店のオンラインショップなので取り寄せはできますが、私にとって欠かせない東京土産。

比較的コスパもいいので、数が必要な時にも重宝します。




​②ウエストのクッキー​

1559089779294

DSC_3804



リーフパイが有名ですが、実感としてはお土産としては詰合せのクッキーが人気です。

大丸東京店などでは単品購入もできるので、単価は少し高めですが、気軽にお買物できます。




③オードリーのお菓子​

DSC_0931

DSC_0990



美味しさだけでなく。見た目の可愛さも抜群のオードリー。

こちらもいわずと知れた人気店です。

姉妹ブランドの「タルティン」は阪急うめだ本店に常設店舗がありますが、残念ながら「オードリー」はバレンタイン催事でしか関西では買えません。

グレイシアが有名ですが、私はハローベリーが一番お気に入りです。




​④ニューヨークキャラメルサンド

IMG_6309

IMG_6312



こちらも、すでに定番化した感がある有名スイーツ。

季節限定商品など、出張族のだんなさんのおかげで、かなり制覇してきましたが、やはり定番が一番美味しいです。

関西人の私ですが、何度大丸東京店の行列に並んだかわかりません。。笑




⑤ガトーフェスタハラダのティグレス​

IMG00271

DSC_4843



ラスクで有名なガトーフェスタハラダ。

すっかり全国区になりましたが、地域限定商品があるのをご存知ですか?

濃厚なチョコレートケーキは、一度食べると忘れられません。




⑥東京ミルクチーズ工場のラングドシャ​




一見カジュアルな印象ですが、このチーズ味のラングドシャは他では出会えない味。

たまにふと懐かしくなる美味しさです。




⑦ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベのバウムクーヘン​





以前は大阪の伊勢丹に常設店舗がありましたが、今は撤退済。。

バウムクーヘン大好きな私が、再出店を一番心待ちにしているお店です。




⑧バニラビーンズのショーコラ​




関東に行くと、時間を割いてでも横浜みなとみらいのお店に行きたい、大好きなチョコレートショップ。

オードリー同様に、関西ではバレンタイン催事でしか購入できません。

さらに季節限定商品をお土産に買って帰ると、ものすごく喜ばれます。




⑨鎌倉レ・ザンジュのプティ・フール・サレ​

DSC_2336

DSC_2338



こちらも神奈川土産になりますが、甘くないクッキー。

甘党の私でも、初めてもらった時の感動は今でも忘れられないくらいです。

お酒が好きな大人のお土産にぴったりです。




⑩東京ばな奈​

DSC_4678

DSC_0058



定番中の定番ですが、やはり関西では買えないので、とても嬉しいです。

冷凍して食べても美味しいので、いつもだんなさんに多めに買ってきてもらいます。

ポケモンやディズニーなど、限定パッケージが好評です。




⑪萩の月 東京限定商品

DSC_0123

DSC_0851



仙台土産で有名な萩の月ですが、東京限定商品があります。

「萩の調 煌」と「萩の調 釉」。

行列必至ですが、並ぶ価値ありです




⑫茅乃舎の東京限定かつおだし​


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

茅乃舎 東京限定 茅乃舎かつおだし 8g×20袋 (贈答箱入)
価格:3693円(税込、送料別) (2021/8/9時点)




全国展開のあごだしで有名な茅乃舎の東京限定商品。

主婦など女性受け抜群のお土産です。




⑬中川政七商店の地域限定ふきん​

IMG_7937

20180912_133920



軽い・可愛い・リーズナブルと、贈る側も貰う側も嬉しい日用品土産。

羽田空港の中川政七商店は、全国のふきんが集合しているので、ぜひのぞいてみて下さい。​



20180912_133914 (2)



各商品の詳細は、それぞれに書いていますので、よろしければあわせてご覧下さい。

他にもどんどん新たに出てきそうですが、少しずつ追記していきたいと思います。

贈る側といただく側で、意外と違った意見があったりして難しいですよね。。

関東の帰省みやげ・旅行みやげを選ぶ際の、何かの参考になると嬉しいです



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に






【萩の月】全国のお土産そっくりさん!かすたどん・甘金丹・御用邸の月など探してみました!

こんにちは。

仙台みやげで有名な「萩の月」。

ふんわりしたカステラ生地にオリジナルカスタードクリームが入った、大人気商品です。

そんな萩の月ですが、全国には「似ている」「そっくりさん」「パクリ」などと言われるお菓子(お土産)がたくさんあります。

萩の月が大好きで、長年お取り寄せを続ける私にとってはどうしても気になる噂。

ということで、実際に調べてみました!

今日はその結果を、このブログでまとめてみたいと思います


〔目次〕
■全国土産
 ①萩の月
 ②かすたどん
 ③甘金丹
 ④北上の月
 ⑤御用邸の月
 ⑥みかもの月
 ⑦瀬戸の月
 ⑧福の月
 ⑨らん・プティ
 ⑩いのち
 ⑪月でひろった卵
■萩の月 通販サイト
■萩の月 東京常設店舗
■萩の月 3種類食べ比べ



▮全国土産

【①萩の月(菓匠三全)/宮城】
DSC_0085



まずは、仙台銘菓の​「萩の月」​

いわずと知れた、仙台の 菓匠三全 を代表する銘菓です。



DSC_0095



今では味違いの萩の月も登場するほど!!

東京駅限定の『萩の調 煌(こう)』や、期間限定で販売される『萩の調(しらべ)』は、行列必至の人気商品です。











【②かすたどん(蒸氣屋)/鹿児島県】
IMG_6506



 つづいて、2つめは 鹿児島銘菓 の​「かすたどん」​。



DSC_0015



かるかんと並んで 蒸氣屋 を代表する人気商品です









萩の月と並んで、催事などで見つけると必ず買う大好物。

萩の月と比較されることも多いかすたどんですが、何度も食べ続けて違いが少しずつ分かってきた今日この頃。

どちらが好きかは個々にわかれそうですが、個人的には甲乙つけがたいどちらも大好きなお菓子です



【③甘金丹(かんこんたん)(リブラン)/ 富山】

ここからは、まだ実際に食べたことがないのでご紹介だけになりますが。。

3つめは、富山銘菓の「甘金丹(かんこんたん)」

富山のスイーツ専門店、リブラン の商品です。









【④北上の月(お菓子の菓だん​)/ 岩手

つぎは、岩手銘菓の「北上の月」

岩手県北上市のにある、お菓子の菓だん の商品。

ゴマスポンジの洋風饅頭「漆黒の月」とセットになった詰め合わせもあります。









【⑤御用邸の月(㈱いづみや)/ 栃木】

つぎは、栃木銘菓の「御用邸の月」

平成元年に誕生した銘菓「那須の月」が新しく生まれ変わり、名前が変わった商品。

お菓子の城 那須ハートランド(株式会社いづみや)の一番人気商品です。









【⑥みかもの月(蛸屋)/ 栃木

​つぎも、またまた栃木銘菓。

栃木県小山の本店がある、御菓子司 蛸屋「みかもの月」

期間限定のマロン味もあります。






【⑦瀬戸の月(畑田本舗)/ 愛媛

つづいては、愛媛銘菓の瀬戸の月

本社のある愛媛県だけでなく、中四国に広く展開する 畑田本舗 の商品です。








【⑧福の月(虎屋本舗)/ 広島

つづいては、広島銘菓の福の月

広島県福山市に本店がある 虎屋本舗 の商品です。









【⑨らん・プティ(菓舗唐草)/ 長崎】

つづいては、長崎銘菓の「らん・プティ」

長崎土産で有名な、あの “長崎物語” や “おたくさ” と同じ 唐草 の商品です。









一方、こちらは「クリームの味違い」



【⑩いのち(ラグノオ)/ 青森県】

青森県弘前市にある、ラグノオ「いのち」

カルディや百貨店などでも売っているので、わりと身近な商品。

“りんご” が定番味ですが、「さくら」「マンゴー」「檸檬」「メロン」「チョコバ​​ナナ」​など季節ごとに限定味があります。









【⑪月でひろった卵(あさひ製菓㈱)/ 山口県】

山口県柳井市に本店がある、あさひ製菓「月でひろった卵」

​クリームの中に “国産和栗の粒” が入ったものが定番商品。

さらに「チョコ」「お茶」「マスカット」など、こちらも味のバリエーションが豊富です。









そして、実は他にも気になっているのがまだまだあります。

キリがないので、今日は簡単に名前だけご紹介します。。



・富士の名月(シャトレーゼ)/ 全国
・幸たま(十万石ふくさや)/ 埼玉県
・ぽんつく(つる平)/ 福岡県小倉
・妙高の月(㈱新潟東洋)/ 新潟県




味違いの中で私が食べたことがあるのは、「いのち(ラグノオ)」



DSC_0185

DSC_0693

DSC_1547



シーズンごとに限定味も登場する、いのち。

ほぼほぼ制覇してきましたが、個人的には定番商品(通年)の “りんご” が萩の月に近い雰囲気のように思います🍎



20211120_141413



いのちが買える場所は、百貨店の全国銘菓コーナーやカルディ、ローソンなど。

バラ売り(単品)されているので、比較的手に入りやすいです。



DSC_0220

DSC_0738



かすたどんくらいそっくり!という感じではないですが、季節の味の変化も楽しく、ついつい買ってしまいます。

よければ一度チェックしてみて下さい








▮萩の月 通販サイト

萩の月が好きで、長年お取り寄せもしてきた私。

気づけば公式オンラインショップ以外に、東京みやげKIOSKモールなどでも買えるようになっています。








と同時に、ふと気になった “通販サイトの最安値”

公式・百貨店・楽天市場など、比較した結果を別記事でまとめています。

よろしければ、こちらものぞいてみて下さい👇


【萩の月】通販で安いのは公式?楽天?百貨店?オンラインショップの最安値・送料を調べてみた!




▮萩の月 東京常設店舗

現在、東京都内には菓匠三全の常設店が2店舗あります。※2023年1月追記更新



20221124_123147



東京でしか買えない限定商品の値段やラインナップなどなど。

また別記事でまとめています。

東京近郊の方は、ぜひチェックしてみて下さい👇


【萩の月】東京で買える場所は2店舗!菓匠三全の限定味ホワイトの値段・商品一覧・詰め合わせセットまとめ




▮萩の月 3種類食べ比べ

また、このブログでは萩の月3種類の食べ比べもしています。

定番の “カスタード” に、



DSC_4807



期間限定復活販売の “チョコレート”。



DSC_0718



そして東京限定商品のひとつ、“ホワイト”。



DSC_0854



はたして、一番美味しかったのはどれなのか?

ぜひこちらも見てみて下さい👇


【萩の月】3種類の味を食べ比べ!萩の調(チョコ)煌(ホワイト)はどう違う?私のおすすめランキング





最後になりましたが、この「全国のお土産そっくりさんシリーズ」

他にも、「博多通りもん(福岡)」「阿闍梨餅(京都)」について書いています。

よろしければ、ぜひのぞいてみて下さい




DSC_0381

DSCN4066




通りもんのそっくりさんはこちらです👇


博多通りもん 全国のお土産そっくりさん探してみました





DSC_0994




阿闍梨餅のそっくりさんはこちらです👇


阿闍梨餅 全国お土産そっくりさん探してみました





最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのご参考になれば嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります




☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に








幻の博多通りもん 空港限定5色のフルーツ味

こんにちは。

先月のある日、福岡出張先のだんなさんからLINEが。

「福岡空港にこんなのあるけどいる?」と、写真が送られてきました。

写真を見ると、『博多通りもん』の文字。

いつもの博多通りもんと思いきや、よくよく見ると。。



20200208_162506


20200208_162458




なんと、まさかの『バナナ』味!

あの通りもんが、バナナ・・・

少し悩みましたが、お土産リクエストは見送りました・・・笑

実はこれ、“福岡空港国内線限定”『幻のとおりもん』



20200208_162729



「明月堂」『博多通りもん』といえば、言わずと知れた福岡土産。



20200208_162741



今回のフルーツ味の通りもん、もとは2019年に好評を博した「明月堂」の創業90周年記念企画。

創業91周年の2020年も、期間限定 & 数量限定 & 5店舗限定での再販売。

2020年2月1日から、約2か月間にわたり5つのフレーバーが販売されています。

だんなさんが見つけたのは、その第1弾の『バナナ』

その後、約10日間ごとに『ぶどう』『みかん』『メロン』『いちご』と続きます。

販売場所は、福岡空港国内線の以下の5店舗です。


◎BLUE SKY 福岡空港売店
◎ANA FESTA 福岡空港売店
◎博多土産 by 菊ひら
◎福岡玉屋エアポートショップ店
◎SOLAE福岡空港売店


だんなさんが訪れたのは、「博多土産 by 菊ひら」「ANA FESTA 福岡空港売店」



20200208_162542


20200208_162719



通常の博多通りもんに比べると、販売数がかなり少なめです。

余談ですが、こちらの「博多土産 by 菊ひら」では、通常の博多通りもんの「5個入り(簡易パッケージ)」が購入出来ます。



20200208_162615



5個入りの簡易パッケージが買えるのは、福岡空港ではこちらのみ。

自宅用や少人数家族への手土産などに、ぴったりです

そして、また翌週の出張の際にも同じ連絡が。。笑

この時は、​第2弾のフレーバーの『ぶどう』​でした。

こちらも味の想像が出来ず、リクエストはなし。。笑



20200220_150646


20200220_150719


20200220_150638



このあと、福岡出張は間が空いただんなさん。

『みかん』『メロン』には出会えずでした。

最終フレーバーは、3/11(水)スタートの『いちご』

そして、限定販売最終日は、3/20(金)です。

ちなみに、『明月堂』のオンラインショップでも、こちらの5色の博多通りもんの取り扱いはありません。

コロナショックで、空港利用客も少なそう。

もし機会がある方は、お早めにチェックしてみて下さい




Screenshot_20200208-065943




☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。


モン・クレーヴ 東京キャラメルワッフルサンド ザクザク食感がやみつきに

こんにちは。

今日は、だんなさんの東京土産のお話を。

ずいぶん前の去年のお話ですが、この日は『東京チョコレートワッフルサンド』を買ってきてくれました。




DSC_7597




東京土産としてすっかり定番化した、人気商品。

なんと、年間6億円売れるそうです。

今回だんなさんが買ってきてくれたのは、こちらの6枚入り。




DSC_7598




包装紙を外して開封すると、こんな感じです。




DSC_7599



DSC_7600


DSC_7602




賞味期限は、製造日から180日(常温)。

一枚当たりのカロリーは、129kcal

一枚のサイズ感は、おおよそですが、9.5㎝ × 6.5㎝ × 0.8㎝




DSC_7878




なかなかの大きさがあります。

12枚入りで、1,296円(税込)。

美味しくて食べ応えもあり、その上リーズナブルなので、枚数が必要な会社土産などにも重宝しています。



生地のザクザク食感が印象的な、『東京チョコレートワッフルサンド』。

お店HPでは、「さっくさくのワッフルクッキー」となっていますが、私的には「ざっくざく」。笑




DSC_7881




そして、これがリピートする大きな理由。

クッキー生地やサブレ生地とはまた違う、噛み応えのある感じです。

一度食べたら、その特徴的な食感がやみつきになり、なかなか忘れられません



販売元は、東京都港区南青山にある『株式会社 MON・CREVE(モン・クレーヴ)』

『MON・CREVE(モン・クレーヴ)』が手掛けるブランドのひとつで、ブランド名は『GOUDEN WAFFLES』

他にも多数ブランドを展開されているようで、これまた人気の東京土産『東京パンケーキラングドシャ』も販売されています。


フレーバーは、こちら以外に『キャラメルワッフルサンド』も。

後日また、『東京キャラメルワッフルサンド』も購入してきてくれただんなさん。




DSC_7595




『東京キャラメルワッフルサンド』の感想は、また後日に。

昔は、名古屋限定のチョコレート生地のものもあり、そちらも大好きだったのですが、ずいぶん前から見かけません。。

『東京チョコレートワッフルサンド』、長年リピートを繰り返す、お気に入りの東京土産です







東京 お土産 東京土産 お菓子 東京チョコレート ワッフルサンド 12枚 ギフト みやげ おみやげ
東京 お土産 東京土産 お菓子 東京チョコレート ワッフルサンド 12枚 ギフト みやげ おみやげ







【東京チョコレートワッフルサンド】
日持ち:製造日より180日(常温)
原材料:準チョコレート(植物油脂, 砂糖, 全粉乳, カカオマス, ココアパウダー, ココアバター), 小麦粉, グラニュー糖, マーガリン, 鶏卵, 脱脂粉乳, 食塩, ホエイパウダー(乳製品), 乳化剤, 香料, 酸化防止剤(V.E), (原材料の一部に大豆を含む)
特定原材料等:小麦、乳、卵、大豆
エネルギー:129 kcal(1枚当り)
価格:6個入/税込648円 12個入/税込1,296円
販売期間:通年
販売場所:羽田空港、東京駅等






☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。
プロフィール

shine_mylife

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツ、旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。だんなさんと仲良く2人暮らしです。写真の多さと詳しさにはちょっぴり自信あり。何かのご参考になれば嬉しいです。
【月間60万PV達成しました!】
商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで
<poohpantaiten@yahoo.co.jp>
お気軽にご連絡ください!
新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」
https://minnanomitaishiritai.com
みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
広告
カテゴリー
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ