今日は何食べる?全国お土産日記

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツを中心に、美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。写真の多さにはちょっぴり自信あり。読んで下さった方が行って・買って・食べてを実際に体験したように感じられるブログを書いていきたいと思います☆ 新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい! 【月間60万PV達成】 商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで <poohpantaiten@yahoo.co.jp> お気軽にご連絡ください!

新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

#京都観光

【京都錦市場】1000円以内の安いランチ(うどん・和食・海鮮)!私のおすすめまとめ

こんにちは。

徐々に活気が戻りつつある、京都の人気観光地 “錦市場”

いろんな京都グルメが楽しめる商店街ですが、テイクアウトのスイーツにお土産に・・・といろいろ買っていたら出費もかさみます。。

となると、食事はできるだけ安く済ませたい

でも、できれば関西らしい美味しものが食べた

そう思う方も、たくさんいらっしゃると思います。

ということで、実際に錦市場で「うどん」「和食」「海鮮」を中心に調べてみました!

目指すは、1,000円以内で食べられる京都らしい安いランチ!!

今日はこのブログで各店舗のメニュー一覧から私のおすすめ店まで、詳しくご紹介したいと思います


〔目次〕
■お店
 ①冨美家 錦店
 ②まるき
 ③黒豆茶庵 北尾
 ④市場直送海鮮問屋
 ⑤タコとハイボール
 ⑥元蔵 錦本店
■私のおすすめ
■錦市場お土産屋さん
□京都駅みやげ



▮お店

さっそくですが、今日ご紹介するのはこちらの3つ。

ランキングで順位づけするのは難しいので、ひとまず順不同でまとめてみたいと思います。


①冨美家 錦店
②まるき
③黒豆茶庵 北尾
④市場直送海鮮問屋
⑤タコとハイボール
⑥元蔵 錦本店



【①冨美家 錦店】
20220624_123256



まずひとつめが、『冨美家  錦店』

場所は、錦市場の西側(四条・烏丸側)。

高倉通~堺町通の間のはしっこ、堺町通の角にあるお店。

錦市場の南側に面しています。


地元の方も足繁く通う70年以上続くうどん屋さんで、京都市の “ふるさと納税” の返礼品にもなっている人気店です。






 

お昼になると、観光客や地元の方で行列ができます。



20220624_123139



店内は、1F・2Fの2フロア。



20220624_142931(1)



外国人観光客が多いのか、メニューもすべて多国籍な言語表記になっています。



20220624_134142

20220624_134151



冨美家の名物といえば、この「冨美家鍋(鍋焼きうどん)」



20220624_135302



他にも、リーズナブルな値段のメニューがたくさん!

どれも京都らしいうどんが味わえます



~冨美家メニュー(例)~
・しっぽくうどん  792円
・甘ぎつねうどん  693円
・京のたぬきうどん 792円
・丹波鶏と鶏卵のあんかけうどん 869円
・冨美家鍋(鍋焼きうどん)   792円
・九条ねぎのうどん       729円
・丹波鶏と鶏卵の親子南蛮うどん 869円
・肉うどん     880円
・牛肉カレーうどん 968円
・九条ねぎと刻みあげカレーうどん 836円
・豚肉ときのこの今日白味噌うどん   1,078円
・京湯葉と丹波しめじのあんかけうどん 1,078円




冨美家の夏メニュー」や、お土産にも人気の極上七味(黒七味)」などは、こちらでご紹介しています。


【冨美家(ふみや)】京都錦市場に2店舗 錦店で食べられるうどんメニュー





【②まるき】
20220625_105647



2つめが、『まるき』

場所は、錦市場の東側(河原町側)。

御幸町通~寺町通の間にありますが、御幸町通寄りにあるお店。

錦市場の南側に面しています。



20220624_131228(1)



歴史を感じる、昔懐かしいうどん・そば屋さん。

お昼には列ができる人気店です。



20220625_105639



口コミを見ると、人気メニューは「親子丼(800円)」

他にも、「木の葉丼(780円)」「他人丼(800円)」や各種定食もあるようです。



~まるきメニュー(例)~
・玉子丼   750円
・親子丼   800円
・天ぷら丼  880円
・鍋焼うどん 980円
・にしんそば 840円
・山菜そば  700円
・玉とじ   660円 
・天ぷらそば 840円
・ざるそば  650円




【③黒豆茶庵 北尾】
20220625_103757



3つめが、『黒豆茶庵 北尾』

場所は、錦市場の真ん中よりわずかに東側(河原町側)。

富小路通~麩屋町通の間にありますが、富小路通寄りにあるお店。

錦市場の北側に面しています。


1862年創業の京都丹波産の黒豆や小豆などを販売する、豆の専門店。

2Fに併設された喫茶で味わえるのが、「黒豆そうめん(990円)」

自家製の黒豆素麺つゆが付いたセットは、2種類。

“京美白どり鶏チャーシュー付” “ぶっかけ(黒豆納豆・とろろ・オクラ)” が選べます。



20220625_103825



もちろん、「黒豆そうめん単品(770円)」も。

そして、1,000円は若干超えますが「選べる黒豆御膳(1,265円)」もあります。



20220625_103721



黒豆好きの方には、スイーツも。

めずらしいかき氷、「黒豆モンノワール(1,100円)」も食べられます。



20220625_103729




~北尾メニュー(例)~
・黒豆そうめん 990円
(京美白どり鶏チャーシュー付)
・黒豆そうめん 990円
(ぶっかけ/黒豆納豆・とろろ・オクラ)
・黒豆そうめん 770円
・選べる黒豆御膳 1,265円




【④市場直送海鮮問屋】
20220625_104256(1)



4つめが、『市場直送海鮮問屋』

場所は、錦市場の真ん中より東側(河原町側)。

麩屋町通~御幸町通の間にありますが、麩屋町通寄りにあるお店。

錦市場の北側に面しています。


全国各地の新鮮なネタを使用した寿司や海鮮丼が人気のお店。

京風いなりや京風天むすなども食べられます。

リーズナブルに食べるなら、「京だし巻き丼(748円)」「新鮮しらす丼(858円)」

そして、「まぐろ漬け丼(968円)」などがおすすめです。



20220625_104239



こちらのお店では、「新鮮しらす丼」「まぐろ漬け丼」「濃厚サーモン丼」に限り “修学旅行生割(学生割)”を実施中!!

学生証提示(制服の場合不要)で100円引きになるサービスがあります

海鮮丼・お寿司が食べたい学生さんは必見です!!



20220625_104227




~市場直送海鮮問屋メニュー(例)~
・京だし巻き丼 748円
・新鮮しらす丼 858円
・まぐろ漬け丼 968円
・濃厚サーモン丼 1,078円

※学生割引あり
(新鮮しらす丼・まぐろ漬け丼・濃厚サーモン丼 各100円引き)




【⑤タコとハイボール】
20220624_124729(1)



5つめが、『タコとハイボール』

場所は、錦市場の真ん中より西側(四条・烏丸側)。

柳馬場通~堺町通の間のはしっこ、柳馬場通の角にあるお店。

錦市場の北側に面しています。



20220625_103306



全国展開のチェーン店ですが、関西・四国・中国エリアでは錦市場店の1店舗のみ。

人気No.1は、九条ねぎがのった「ねぎマヨ(8個入650円)」

他にも、「ねぎ塩(8個入650円)」「関西ドロソース(8個入550円)」など関西らしいメニューが揃います。



20220625_103256




~タコとハイボールメニュー(例)~
・ねぎマヨ(8個入)  650円
・ねぎ塩(8個入)   650円
・ピリ辛たぬき(8個入) 650円
・関西ドロソース(8個入)550円




【⑥元蔵 錦本店】
20220624_124811(1)



6つめが、『元蔵 錦本店』

場所は、錦市場の真ん中から少し西側(四条・烏丸側)。

富小路通~柳馬場通の間のはしっこ、柳馬場通の角にあるお店。

柳馬場通を挟んで、さきほどの『⑤タコとハイボール』の斜め前。

錦市場の南側に面しています。



20220625_103326(1)



昭和レトロな空間で、京うどんや京風おでん、串カツなどの味わえるお店です。

1,000円越えるメニューも多いですが、「ねぎカレーうどん(880円)」「あぶり鶏ねぎ塩うどん(990円)」なども。



20220625_103317(1)



シンプルな「ざるうどん・そば(660円)」「きつねうどん(704円)」「ぶっかけうどん(759円)」などは、さらにリーズナブルです。



20220624_124759




~元蔵メニュー(例)~
・ねぎカレーうどん   880円
・あぶり鶏ねぎ塩うどん 990円
・ざるうどん・そば   660円
・きつねうどん     704円
・ぶっかけうどん    759円




また、錦市場(高倉通側)を出ると、目の前には「はなまるうどん  京都錦店」「大戸屋  京都錦小路店」

さらに、「ケンタッキーフライドチキン  烏丸錦小路店」もあります。

京都らしさや関西らしさはいらないよという人は、市場を出て食べるのもひとつの方法です




20220625_102516(1)




▮私のおすすめ

以上6つのお店をご紹介しましたが、私のおすすめは「①冨美家」!!

関西人の私ですが、ここの冨美家鍋を目当てに錦市場に足を運ぶくらいお気に入りのお店です



20220624_135322



また錦店だけでなく、すぐ近くにある本店では “本店限定スイーツ” を食べることができます。



DSC_3004



こちらのメニューも観光地と思えないくらいリーズナブル!!

かなりおすすめです


~富美家 本店~

【冨美家】本店限定スイーツ(甘味)を食べてみた!メニュー・値段・場所・私の口コミまとめ




錦市場の中に入ってしまうと、どうしても現在地がわかりにくくなりますが。。

東の端の寺町通から、西の端の高倉通まで、合計7本の通りが南北に走っています。

その通りの名前を頼りに、お店を探してみて下さい。



20220625_142151



錦市場内のお店に置いてある、このTAKE FREEの冊子に細かい店舗マップが記載されています。

散策の際は、ぜひこちらを片手に歩いてみて下さい



20220625_142205




今回は6店舗をご紹介しましたが、錦市場には他にも魅力的なお店がたくさんあります。

ぜひゆっくり時間をかけて、いろいろ散策を楽しんでみて下さい




▮錦市場お土産

このブログでは、 “錦市場の安くてかわいい人気のお土産屋さん” についてもご紹介しています。



20220624_125256

20220624_125331

20220624_130119

20220624_123913

20220624_123831

20220624_123729



くわしい商品内容や値段などは、また別記事でまとめています。

よければ、こちらものぞいてみて下さい👇


【京都錦市場】修学旅行にもおすすめ!かわいい安いお菓子・雑貨が買える人気お土産屋さんまとめ




▮京都駅みやげ

また、このブログでは京都駅のおみやげ街道で買える物やランキングもご紹介しています。

駅構内に、おみやげ街道は2つ!!

それぞれ、売り場の大きさや取り扱いも異なります。



20220710_140308(1)

20220710_132624(1)



京都駅でしか買えない限定土産や新商品などもまとめています。

お時間ありましたら、ぜひこちらものぞいてみて下さい


【京都駅土産】おみやげ街道(1F&2F)で買える物!2022人気ランキング・売り場・営業時間・限定お菓子&雑貨まとめ




最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に










【調査】大文字(五山送り火)が見えるホテル宿2022!京都駅・三条・河原町・嵐山で探してみた

こんにちは。

京都の夏といえば、五山の送り火(大文字)

2022年は8月16日(火)に開催される伝統行事。

京都旅行の観光客から地元の方まで、どんな穴場の場所でも大混雑必至の夏の風物詩です。




大文字①




そこで、毎年思うのが、


ホテルの部屋から静かに涼しく大文字(送り火)を見たい!!


いったいどのホテル・宿から見えるのか?!

ネットで情報収集するも、結局よくわからないまま毎年諦めてきましたが。。

今年こそは見てみたい!!

ということで、口コミなので大文字が見えるのではないかと思われるホテルに、直接問い合わせて聞いてみました。

エリアは、【京都駅】【三条】【河原町】【嵐山】の4カ所周辺で調査。

今日はその結果を、まとめてみたいと思います。

あくまで私が問い合わせたホテルのみの話になりますので、ご参考程度にご覧下さい



※今年の最新情報、新ブログでさらに充実した内容でご紹介しています👇

【2023京都大文字】送り火が部屋から見えるホテル・宿まとめ



〔目次〕
■京都駅
■三条
■河原町
■嵐山
□2023最新情報 ※追記
□私の体験談



▮京都駅周辺

まずは、一番アクセスに便利な京都駅周辺。

比較的高層階のホテルであったり、ネット上の情報を頼りにピックアップした7つのホテル。

その問合せ結果が、こちらです。



・ホテルグランヴィア京都 〇(※一部の客室のみ)
・京都タワーホテル ✕
・京都新阪急ホテル ✕
・都ホテル 京都八条 ✕
・都シティ 近鉄京都駅 ✕
・ホテル京阪 京都八条口 ✕
・ドーミーインPREMIUM 京都駅前 ✕




ネット上で見えるというコメントもちらほらあったのが、『京都タワーホテル』。

しかし、実際に問い合わせてみると「客室からは見えませんが、京都タワーにのぼってもらえれば・・・」とのことでした。




❚ ホテルグランヴィア京都

京都駅周辺で見えるお部屋があると回答いただいたのは、『ホテルグランヴィア京都』

JR京都駅から直結で、この上なく便利な立地のホテルです。








グランヴィア京都には “五山の送り火観賞プラン” という宿泊プランがあるそうですが、ネットなどには出していないとのこと。

しかも、毎年2月ごろに抽選を行い、当選者にのみ順次案内していくそうです。

さすがに7月の今からは無理か・・と思いつつも、お伺いしてみると、

「部屋タイプによってはご案内できるかもしれないので、直接お問い合わせ下さい」

とのこと。

また、宿泊以外にも、レストランの一部から観賞することもできるそうです。

京都駅前でホテルの部屋やレストランから観賞したい方は、お早めに電話で問い合わせてみて下さい




▮三条周辺

つづいて、三条駅京都御苑など、鴨川沿いにスポットを当てて調査。

比較的穴場らしい京都御苑に歩いて行ける範囲で、口コミなども参考にピックアップした6つのホテル。

その結果が、こちらです。


・ホテルオークラ京都 〇​​(※一部の客室のみ)​​
・ソラリア西鉄ホテル京都プレミア 三条鴨川 〇(※一部の客室のみ)
・hotel MONday 京都丸太町 〇(※一部の客室のみ)
・HOTEL ARU KYOTO
 (ホテルアル京都)三条木屋町通り △
(※ホテルルーフトップから
・京都ガーデンパレス ✕
・ホテルモントレ京都 ✕
・ハイアット プレイス 京都 ✕
・ホテルグレイスリー京都三条 ✕



❚ ホテルオークラ京都

大文字が見える部屋があるとの回答をいただけたのは、『ホテルオークラ京都』

京都市役所の近くにある、誰もが知る高級ホテルです。







ホテルオークラ京都も「送り火が見れるお部屋もあります」とのことでしたが、すでに満室とのことでした。(※7月中旬時点)




❚ ソラリア西鉄ホテル京都プレミア 三条鴨川

大文字が見える部屋があるとの回答をいただけたのは、『ソラリア西鉄ホテル京都プレミア 三条鴨川』

鴨川沿いに建ち、シンプルで和モダンな空間と四季を感じる中庭・庭園が魅力のホテルです。









やはりタイプにより異なるそうですが、鴨川沿いの部屋からは大文字が見えるそう。

客室から見たい方は、鴨川に面したお部屋を予約しましょう。

ちなみに、もし見えない部屋タイプだったとしても、ホテル目の前の鴨川からは見えるとのことです。




❚ hotel MONday 京都丸太町

つづいては、hotel MONday 京都丸太町』

2021年11月に開業したばかり、丸太町駅から徒歩約2分のホテルです。








京都駅前を諦めて、京都御苑から見る方向で探していた時に見つけたホテル。

ダメもとで問い合わせてみると、なんとこちらも「一部のお部屋からご覧いただけます」とのこと。

ネットで予約する際は、メッセージに送り火を見たい旨を書いていただければとのことでした。

もちろん、私のように電話で問い合わせても対応していただけます。

楽天の “得旅キャンペーン” 参加ホテルなので、ポイント10倍で泊まれるのも魅力のひとつです。



❚ HOTEL  ARU  KYOTO(ホテルアル京都)三条木屋町通り

つづいては、『HOTEL ARU KYOTO(ホテルアル京都)三条木屋町通り』

こちらも、2021年7月にオープンしたばかり、8階建ての新しいホテルです。









こちらは客室からは見えないそうですが、ホテル屋上のルーフトップから見えるそうで、公式HPにも記載があります。

写真を見ると、ルーフトップには椅子とテーブル席もあり、ゆっくり落ち着いて見ることができそうです。



なお、三条周辺のホテルでは、「客室からは見えませんが、鴨川付近へ行っていただければ見れます」と回答されるホテルも多かったです。




▮河原町周辺

つづいて、京都河原町駅や四条駅の近くで調査。

実は、送り火とは関係なくホテル探しをしていた際に、景色が良さそうで気になっていたホテル。

鴨川近くのホテルを中心に聞いてみると、高確率で嬉しい回答がいただけました。


・四条河原町温泉 別邸鴨川 〇​​(※一部の客室のみ)​​
・四条河原町温泉 空庭テラス京都 △​​​​(※ホテル屋上テラスから)
・SGR鴨川 〇​(※一部の客室のみ)​



❚ 四条河原町温泉 別邸 鴨川​

2022年6月20日にオープンしたばかりの、『四条河原町温泉 別邸 鴨川』

京都河原町駅から徒歩2分、祇園四条駅から徒歩4分の場所にある、全室に自家源泉の天然露天風呂を完備したお宿です。




こちらも、「鴨川沿いの一部のお部屋からはご覧いただけます」との回答。

四季を感じる京料理を堪能できる、とにかくオシャレなホテル。

個人的には送り火とは関係なく、一度は宿泊してみたいホテルです



❚ 四条河原町温泉 空庭テラス京都​

さきほどの『四条河原町温泉 別邸 鴨川』と同じ敷地内にある、『四条河原町温泉 空庭テラス京都』

こちらも2022年6月20日オープンの、地上31メートルのルーフトップ・ラウンジ「空庭テラス」が魅力のホテルです。








別邸とは異なり、残念ながら空庭テラス京都では客室からは送り火は見えないとのこと。

しかし、屋上テラスからは見えるとのこと。

京都の街並みや東山を一望できる足湯付屋上テラスから楽しむのもいいかもしれません。

ただし、こちらは問い合わせた時点ですでに満室になっていました。。(※7月中旬時点)



❚ SGRホテル

つづいて、京都河原町駅から徒歩6分の場所にある4階建ての『SGR鴨川』

鴨川を眺める全5室のプライベート空間が自慢のホテルです。








こちらのホテルは、3~4階の鴨川沿いの客室からは大文字が見えます」とのこと。

もし1~2階に宿泊しても、宿泊者は屋上バルコニーに上がれて、そこから見えるそうです。




▮嵐山周辺


・リバーサイド嵐山 ✕


嵐山で問い合わせたのは、『リバーサイド嵐山』の一軒のみ。

京都嵐山初のペット(犬)と宿泊できるホテルで、施設内にはペット専用の足洗い場や外で遊べるお庭、ペットステーションなどがあります。








こちらはホテルからは見えないとのことでしたが、徒歩5分の渡月橋まで行けば見えるとのこと。

しかも、同じく8月16日には “嵐山灯籠流し” も開催されます。

五山送り火の夜に、嵐山で行われる伝統行事の灯籠流し。

灯籠流しは19:00~21:00頃まで、嵐山中ノ島公園で行われます。

そして、五山送り火のひとつ “鳥居形” が20:20に点火。

“送り火” “灯籠流し” を同時に見ることができるのが魅力です

しかも、ホテルの方のお話では、混雑状況もそこまで激混みというわけではありませんというお話でした。



以上、4エリアでホテル探しをしましたが、今回ご紹介したホテルは五山の送り火が全部見えるわけではありません。。

京都駅・三条・河原町周辺は “東山の大文字”、嵐山は “嵯峨の鳥居形” 、いずれもそれぞれひとつの送り火を見る前提で探しました。

また、必ずしも正面からキレイに見えるわけではありません。。

客室の空き状況とあわせて、送り火の見え方など直接各ホテルにご確認いただき、ご検討いただけると幸いです




▮2023年最新情報

今年も最新情報を、新ブログでご紹介しています。

さらにグレードアップした詳しい内容で、体験談とともにまとめています。

ぜひこちらもチェックしてみて下さい👇


【2023京都大文字】送り火が部屋から見えるホテル・宿まとめ




▮私の体験談

こうして調べた結果、2022年ようやく念願のホテルの部屋からの鑑賞が実現しました!

しかも、当日はまさかの夜になってからの大雨!!

ちゃんと点灯するのかとても心配しましたが、無事にキレイな大文字を見ることができました



DSC_0715

DSC_0728



どのホテルに泊まったのか?

どの部屋から見たのか?

などなど、詳細は新ブログでご紹介しています。

お時間ありましたら、ぜひこちらもご覧下さい


【体験談ブログ】京都五山送り火(大文字)がホテル客室から見えた!





最後までお読みいただき、ありがとうございます。

素人調査ですが、どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵な送り火観賞ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります










【進々堂】ザ ロイヤルパークホテル京都四条の併設店舗で買える! テイクアウトパンメニュー

こんにちは。

先日、久々の京都旅行で宿泊した「ザ ロイヤルパークホテル京都四条」

ホテルの1階には、フレンチレストランの「ルボンヴィーヴル」があります。



20220624_121123



ルボンヴィーヴルは、京都の有名な老舗パン屋さん『進々堂』が運営するお店。

朝食付きプランでホテルに宿泊すると、このレストランでモーニングをいただくことになります。



20220625_080808(1)

20220625_081900



進々堂のパンが食べ放題のモーニングも魅力ですが、ランチやディナー営業もされているルボンヴィーヴル。

そして、レストランだけかと思いきや、ふと見ると横には小さな “ベーカリーコーナー” が!

なんと レストラン併設ショップ があり、


ザ ロイヤルパークホテル京都四条1階でも進々堂のパンが買えるようになっています



となると、気になるのは、


どんな種類のパンが買えるのか??


ホテルに到着早々、チェックインより先に店舗内をのぞいてみる私。。

平日19時前でしたが、買い物客でにぎわっていました。

もちろんホテルの宿泊者以外にも、一般のお客さんの利用も可能。

出入口も2か所に分かれていました。



20220624_185146(1)



メニューの数はさほど多くはなさそうですが、すでに品切れも目立ちます。。



20220624_185205



一方で、スイーツ系のパンは比較的まだ余裕がありました。



20220624_185157



残念ながら、これではパンの全ラインナップはあまりわかりません。。

ということで、翌日チェックアウト前に再びチャレンジ!

翌朝の午前9時過ぎ、昨夜より充実したショーケースの中は、こんな感じでした

「食パン(プリミエール)」は 5枚切・6枚切から選べて、値段はどちらも 税込280円



20220625_090726



店員さんにお伺いすると、特に人気という「クロワッサン」税込210円

おすすめは、新商品の「シナモンロール」「レモンエスカルゴ」とのことでした。



20220625_090723



見るからにカラッと揚がって美味しそうな「カレーパン」は、税込250円

シンプルなものから惣菜パンまで、どれも思った以上にリーズナブルな価格です



20220625_090720



こちらは、甘いパンを中心としたスイーツ系のショーケース。

中には、タルトやマカロン、そしてサンドイッチ。

この直後に補充された「あんホイップ」も新商品でした。



20220625_090746




~パンメニュー 例(持ち帰り価格)~
・プリミエール 税込280円
・パン・オ・セーグル 税込260円
・クルミカレンズブロード1/2 税込640円
・パン・ド・カンパーニュ“コティディアン”1/2 税込740円
・新シェフのカレーパン 税込250円
・ベーコンエピ 税込400円
・甘辛チキンフィレバーガーサンド 税込340円
・青じそ入りツナサラダパン 税込230円
・はちみつ入りクリームチーズのくるみパン 税込210円
・洛中 粒あんぱん 税込210円
・焦がしバターのフレンチトースト 税込290円
・自家炊きクリームパン 税込220円
・クロワッサン・オ・ブール 税込210円
・クロワッサン ショコラ アマンド 税込290円
・チョコレートとヘーゼルナッツのクロワッサン 税込250円
・シナモンロール 税込270円
・レモンエスカルゴ 税込200円
・スコーン7ヶ入 税込370円
・ミニシナモンロール 4ヶ入 税込280円


・渋皮栗とナッツのタルト 税込540円
・洋梨のタルト 税込540円
・ボンボローニ ピスタチオ 税込260円
・ボンボローニ マスカルポーネ 税込230円
・あんホイップ 税込200円
・魅惑のラムレーズンサンド 税込290円
・マカロン ピスタチオ 税込330円
・マカロン アールグレイ 税込330円

・ミックスサンド 税込580円
・手ほぐし蒸し鶏とごぼうサラダの雑穀サンド 税込390円
・クラブハウスサンド 税込530円



うっかりチェックがもれましたが、「フランスパン」も販売されていました。。


朝晩と2回ショップを訪れて、特に注目だったのは夜19時頃に見つけたこちら。


「いろいろパンの盛り合わせ(税込500円)」



20220624_185205 (2)



このセットは、食品ロス削減のための “売り切りセール”

お皿にパンが3個ずつ盛られていて、組み合わせはこのようにさまざまです。


~例~
①シナモンロール+カレーパン+クリームパン
②シナモンロール+カレーパン+青じそ入りツナサラダパン
③カレーパン+粒あんぱん+チョコとヘーゼルナッツのクロワッサン



どれも目移りしそうなくらい、美味しそうな組み合わせ。

タイムセールで割引された安い値段で購入できるのは、ありがたいですね



ちなみに、ベーカリーショップは「京都応援クーポン」が使えます。

せっかくなので、私たちもお土産にいくつか購入

朝食に食べて美味しかった食パンも、しっかり買って帰りました🍞



20220625_141837



進々堂の食パン(プリミエール)の消費期限は、購入日から 2日後

3日間の日持ちとなっていました。



20220625_141853



こちらの、ライ麦を使ったパン・オ・セーグルも同じ日持ちです。



20220625_141857



ちなみに、粒あんぱんとカレーパンには日付は記載されていませんでした。



20220625_141934



併設ショップの営業時間は、6:30〜21:00

朝早くから開いているので、レストランで朝食をとる時間のないホテルの宿泊客にも便利です

あえて朝食なしのプランを選んで、こちらで好きなパンを買ってもよさそうですね🍞

もちろん、レストランでランチやディナーをした後のお買い物にもおすすめです



最後に余談ですが、楽天市場に「京都進々堂お取り寄せSHOP」がオープンしています

送料無料の “店頭人気商品の詰合せセット” などもあります🍞

ぜひチェックしてみて下さい。







最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのご参考になれば嬉しいです。

素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に







【冨美家(ふみや)】京都錦市場に2店舗!錦店で聞いた人気うどんメニュー・値段・私の口コミまとめ

こんにちは。

京都の人気観光地のひとつ、錦市場

数あるお店が並ぶなか、観光客だけでなく地元の方人も足繁く通うどん屋が、創業70年以上の歴史ある『冨美家(ふみや)』です。

長年ずっと “富”美家だと思っていた私ですが、“冨”美家が正解。。

名物冨美家鍋を中心にたくさんのメニューがありますが、人気の理由は 美味しさ値段の安さ !!

いまでは、京都市の “ふるさと納税” の返礼品にもなっている人気店です。








そんな冨美家は錦市場に2店舗!!

メニューの違いや、実際にイートインで食べた私の口コミ(味感想)。

そしてお店(錦店)で聞いた人気商品などなど、今日はこのブログで詳しくご紹介したいと思います


〔目次〕
■錦店訪問レポ
■本店限定メニュー
■通販(お取り寄せ)



▮錦店訪問レポ

さっそくですが、現在冨美家は全部で2店舗。※2022年6月現在

「本店」「錦店」があります。

どちらも錦市場にありますが、アクセスがわかりやすいのはこちらの「錦店」です。



20220624_123256



場所は、錦市場の西側入口の高倉通から入って1本目の通り「堺町通」に面したところ。

東西に走る「錦小路通り」と、「堺町通」が交差する場所にあります。



20220625_142151
※錦市場TAKE FREE冊子 「錦市場手帳」より



最寄りは、「阪急烏丸駅」「地下鉄四条駅」

阪急京都河原町駅からも徒歩圏ですが、冨美家をメインに考えるなら烏丸・四条の方が楽です。

市バスの方は、「四条高倉」のバス停が近いです。


この日は、6月のとある平日。

錦市場に着いたのは、12時過ぎ。

冨美家の前には、すでに列ができていました。



20220624_123122(1)



お店の前には、こんなメニューサンプルも。



20220624_123139



そして、数名座れるイスも置いてありました。



20220624_123208(1)



もう少し遅い時間の方が空いているかと思い、先に錦市場散策をした私たち夫婦。

ふたたび冨美家に戻ってきたのが、13時過ぎ。

すると、なんと12時台より長い行列が。。。

お店の前には、地元の方(会社員や買い物客)らしき人を中心に10名の列ができていました。

やくなく最後尾に並び、中に入れるのを待つことに。。

名前を書く紙などはなく、途中何度か店員さんが人数を聞きに外に出てこられました。

そして、待つこと15~20分ほど。

ようやく順番がまわってきて、「2F席へどうぞ」と中へ案内されました。

ここで初めて知ったのですが、錦店は1Fと2Fのふたつのフロアに分かれています。

1Fには、2名用と4名用のテーブル席が1つずつ。

そして、カウンター席が8名分ありました。

そんな1Fフロアを通り、奥に進みます。



20220624_143021(1)



店内には、おだしのいい香りが

1F奥には厨房があり、この写真のように料理されている様子を見ることもできました。



20220624_133435(1)



この厨房の脇をとおり1F左奥に進むと、2Fへと続く階段があります。



20220624_133445



2Fには専属の店員さんがひとり。

客席は1Fよりも広く、この時は、4名用 × 4+2名 × 6 の計10テーブルありました。

2Fの奥に案内され、フロアを見渡すとこんな感じ。



20220624_133534(1)



お客さんの大半が2名客。

あとは、ひとりで来店される方がかなり多いのが印象的でした。



余談ですが、2Fフロアの錦小路通側(入口側)は吹き抜けになっていて、1Fの様子を見ることもできました。

さっそく何を食べようか、テーブルに置いてあるメニュー表を手に取ります。

よく見ると、メニュー表は 2種類。

ひとつは、英語・中国語・韓国語 に対応した外国人観光客向けのメニュー。



20220624_134142



①~⑫まで数字が書かれていて、とても分かりやすい表記になっています。



20220624_134151



3種類あるサイドメニューも、ABCとアルファベット表記。

日本語が流暢でなくても、注文に困ることはなさそうです。



20220624_134200



一方、もうひとつある分厚い冊子型のメニューは、日本語表記のみ。

メニューの内容は、もちろん先ほどと同じです。



20220624_134241

20220624_134258

20220624_134305



【冨美家メニュー】
~うどん~
①豚肉ときのこの今日白味噌うどん ¥1,078
②京湯葉と丹波しめじのあんかけうどん ¥1,078
③しっぽくうどん ¥792
④甘ぎつねうどん ¥693
⑤京のたぬきうどん ¥792
⑥丹波鶏と鶏卵のあんかけうどん ¥869
⑦冨美家鍋(鍋焼きうどん) ¥792
⑧九条ねぎのうどん ¥729
⑨丹波鶏と鶏卵の親子南蛮うどん ¥869
⑩肉うどん ¥880
⑪牛肉カレーうどん ¥968
⑫九条ねぎと刻みあげカレーうどん ¥836

~セット~
・季節のかやくごはん +¥264
・鶏天小どんぶりセット +¥352
・鶏天 +¥352

~単品(サイドメニュー)~
A鶏天 ¥429
B鶏天小どんぶり ¥429
C季節のかやくごはん ¥286

~ドリンク~
・オレンジジュース ¥330
・コーラ ¥330
・ジンジャエール ¥330
・瓶ビール ¥550




6月なのに、すでに猛暑日だったこの日。

お店では、


「冷たいうどんはありませんか?」


と聞かれるお客さんが目立ちましたが。。

店員さんいわく、


「冨美家の通常メニューに冷しはありません」


とのこと。

冷たいメニューは、夏限定の「焼豚冷麺(¥836)」のみとのことです。



20220624_134215



初めて訪れた、冨美家のレストラン。

デパ地下で販売されている冨美家のパックうどんは何度も食べてきましたが、本場の味はまだ知らない私。

何を頼んでいいかわからず、店員さんにおすすめの人気メニューをお伺いしてみました。

すると。。

冨美家の人気No.1 は、やっぱり「冨美家鍋(鍋焼きうどん)(¥792)」



20220624_134033



そして、人気No.2「丹波鶏と鶏卵のあんかけうどん(¥869)」とのことです。



20220624_134014



迷った結果、私たち夫婦が注文したのは、「冨美家鍋」単品と、「冨美家鍋+かやくごはんセット」。

猛暑日のこの日、アツアツの鍋焼きうどんを頼むのは、ちょっと躊躇しましたが。。

店内はしっかりというより、ガンガン冷房が効いていて、特に問題なさそうな雰囲気。

まわりを見渡しても多くの方が冨美家鍋を食べていましたが、汗を拭きふきという感じでもなく、快適な温度設定の店内。

安心して注文することができました


満席だったこともあり、商品が運ばれてくるまで少し時間が。

錦市場散策を振り返り、のんびりお喋りしながら商品を待ちます。


ちなみに、2階フロアにはこのエレベーター?で1階厨房からうどんが運ばれてきます。

届くたびに「運ばれてきました」という機械音のアナウンスが流れるおもしろくて、ついつい注目してしまいました。。



20220624_134448(1)



そして、テーブルの上に目をやると、調味料が入った器が 3つ。

冨美家では、「赤七味」「黒七味」「山椒」の 3種類の調味料を楽しめます



20220624_134500



蓋を開けてみると、こんな感じ。

同じ七味でも、赤と黒でずいぶん違う色味です。



20220624_134527



赤と黒、どんな違いがあるんだろうとワクワクしていると。。

待ちに待った「冨美家鍋(鍋焼きうどん)」が運ばれてきました!!

こちらは、単品のうどん。



20220624_135302



そして、こちらが「季節のかやくごはん」とのセットです。



20220624_135322



冨美家鍋の具材は、全部で 7種類

えび天・煮付しいたけ・かまぼこ・焼き餅・花麩・卵・ねぎ が入っています。



20220624_135336



~冨美家鍋(鍋焼うどん)~
・えび天
・煮付しいたけ
・かまぼこ
・焼き餅(2切)
・花麩
・卵
・ねぎ



一方、こちらは「季節のかやくごはん」。

想像以上に、具が大ぶりで盛りだくさん。

具材は、全部で 5種類

おあげ・しめじ・しいたけ・にんじん・みつば が入っていました。



20220624_140233



~冨美家かやくごはん~
・おあげ
・しめじ
・しいたけ
・にんじん
・みつば
・たくあん(2切)



ということで、いよいよ実食!!

まずは赤七味、そしてあとから黒七味をかけていただきました。

冨美家鍋といえば、やっぱりこのおだし!!

関西らしいほんのり甘みもある独特の風味は、言葉では何とも言い表せません。。

つるっとのど越しのいい、食べやすいうどん。

甘辛く煮つけたしいたけや、焼き目をつけたお餅の香ばしさ、さらに独特の七味の風味とも合わさって、もう感動のひとことでした

ちなみに、冨美家鍋の海老天といえばこれ。。



20220624_140646



海老自体はとても小ぶりで細くて、ほぼほぼ衣。。

最初食べた時は衝撃でしたが、これも冨美家鍋の特徴のひとつ、ご愛嬌です

そして、2種類あった七味の違い。

簡単にいうと、赤=七味唐辛子黒=山椒

赤はパックうどんにも入っている定番のもので、黒は山椒が強いクセになりそうな味でした。



そして、かやくごはん。

きのこ(しめじ・しいたけ)の歯ごたえがしっかりしていて、シャキシャキ感が印象的。

大きくカットされたおあげも食べ応えがあり、全体的に具材を活かすような上品な味つけでした。



20220624_140239



のんびり食事を楽しんでいると、かやくごはんは14時前に終了の案内が。

さらに14時過ぎに入店してきたお客さんには、店員さんが「ご飯ものは本日終了しました」と仰っていました。。

鶏天どんぶりやかやくごはんが食べたい方は、早めの来店がおすすめです。



その後、14時半にもなると、さすがにお客さんも引いてきて。

帰る時には、こんな状態でした。



20220624_142931(1)



伝票を持って、1階に降りて入口そばのレジでお会計。

支払い方法は、クレジットカードの他、電子マネーなどが利用可能です。



20220624_143107



また、レジ横では「極上七味(本店ブレンド)」「七味」も販売されています。



20220624_143112



ちなみに、ピンク色の袋が「極上七味(本店ブレンド)」=黒七味

シルバーの袋が「七味」=赤七味 です。

京都土産に七味を買われる方も多いと思いますが、冨美家の七味は本当におすすめ

ちなみに、冨美家の七味の製造会社は、大阪府堺市にある「やまつ辻田」

パックうどんを買っても、こちらの七味(赤七味)がついてきます。



DSC_1659



この「やまつ辻田」の特上七味は通販でも買うことができて、パッケージもオシャレ

軽い・かさばらない・リーズナブル といいことずくめ。

個人的にもよく手土産にするお気に入りです









京都錦市場でランチをするなら、断然おすすめな『冨美家』。

お店の前で列に並んでいる間、うしろにいらっしゃった地元の方が話しかけて下さったのですが。

タクシーの運転手さんが修学旅行生をわざわざ案内してくることもあるのだそう

本格的な京都グルメを安く食べられる冨美家。

地元の方から観光客まで、広く親しまれています

店員さんもとても気さくで親切に接客して下さって、京都っていいなと思いながらお店を後にしました。

機会があれば、ぜひ一度行ってみて下さい




▮本店限定メニュー

また、錦店から徒歩1分ほど北にあがった場所にあるのがこちらの「本店」



DSC_2991



ここには、本店でしか食べられない限定メニューがあります!!

それが、「抹茶パフェ」「あんみつ」、そして「バウムクーヘン」などのスイーツ(甘味)です



DSC_3004



本店の店内は、スタイリッシュでオシャレな雰囲気で、錦店とはまた少し違っています。

スイーツもコーヒーも、錦市場と思えない安さ

本店メニューや食レポは、また別記事でくわしくまとめています

お時間ありましたら、こちらもぜひのぞいてみて下さい👇


【冨美家】本店限定スイーツ(甘味)を食べてみた!メニュー・値段・場所・私の口コミまとめ




▮通販(お取り寄せ)

また、オンラインショップでお取り寄せもできる冨美家の “パックうどん”



DSC_1443



作り方や販売店などは、こちらで書いています。

本場の味を家で作るのも、なかなか楽しいですよ


京都冨美家のパックうどんが買える場所 オンラインショップも再開




本店と錦店は、それぞれ定休日が異なります。

曜日で分けて片方のみ営業されているようなので、行かれる際は営業日を必ずご確認下さい。。



【冨美家 本店】
〒604-8127
京都市中京区堺町通蛸薬師下る菊屋町519番地
営業時間 11:00〜17:00(ラストオーダー)
定休日 月曜日・金曜日・土曜日・日曜日
年末年始(1月1、2日休み)

【冨美家 錦店】
〒604-8125
京都市中京区錦小路通堺町西入中魚屋町493番地
営業時間 11:00〜17:30(ラストオーダー)
定休日 火曜日・水曜日・木曜日
年末年始(1月1、2日休み)




最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのご参考になれば嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に








【京都錦市場】出入口端から端までの所要時間は何分? 実際に歩いて計ってみました

こんにちは。

少しずつ旅行業界にも光が差し始めた今日この頃。

人気の観光地、京都にも人出が増え始めました。

そんな京都で有名なのが、『錦市場』

錦市場を訪れる人の多くが、きっと疑問に思うこと。


端から端まで回るのに、どれくらい時間が必要なのか?


何分かかるかなんて、まったく想像がつかないですよね。。

ということで、実際に自分の足で歩いてみました。

あくまで目安になりますが、錦市場散策の所要時間について、お話したいと思います



まず、錦市場は全長  “390m”

東西に走る「錦小路通」の一部で、東には「寺町通」、西には「高倉通」が南北に走ります。



とりあえずグーグルマップで徒歩時間を調べると、 徒歩400m=5分 と出てきました。



錦市場徒歩マップ
引用:Googleマップ



しかし、錦市場といえば、120以上といわれる店舗が軒を連ねる商店街。

一方通行ではないので東からも西からも観光客が行き交い、実際にはなかなか5分でとはいきません。。



ではさっそく、体験談に移ります。

私が訪れたのは、6月下旬の金曜日の正午過ぎ。

この時は、西側出入口の「高倉通」からスタートすることにしました

写真ではちょうど切れてしまっていますが。。

向かって右手には、百貨店の「大丸」があります。



20220625_102516



そして、こちらが “西側のはしっこ”

南北に縦にのびる「高倉通」と、東西にのびる「錦小路」の十字路です。

錦市場西側出入口の最寄りは「阪急烏丸駅」「地下鉄四条駅」、市バスだと「四条高倉」になります。



20220624_122749(1)



錦市場は途中、南北に走る「堺町通」「柳馬場通」「富小路通」「麩屋町通」「美幸町通」という5本の通りと交差しています。

こちらは、そのうちのひとつ「柳馬場通」を渡る十字路。



20220624_124712(1)



そして、こちらが中間にある「富小路通」を渡る十字路です。



20220624_130339(1)



途中、とても興味深いお店がたくさんあるのですが。。

キリがないので、いったん全部すっ飛ばします。。

そして最後は、京都河原町駅に近い東側出入口、「寺町通」でゴール。

正面突き当りには、「錦天満宮」があります。



20220624_131337(1)



うしろを振り返ると、こんな感じ。

こちらが、“東側のはしっこ”

南北に縦にのびる「寺町通」と、東西にのびる「錦小路通」の十字路です。



20220624_131355(1)



そして、振り返ったまま目線を左(南)向けると、前方上部に「寺町京極」の文字が。

この通りをまっすぐ南に進むと、四条通に出ます。

ここ東側出入口の最寄りは、「阪急京都河原町駅」になります。



20220624_131414(1)



結論からいうと、錦市場散策(片道)にかかった時間は、約45分

ちなみに、途中私が店内まで入って見て回ったお店は、こちらの 5店舗 でした。



・SNOOPY茶屋京都・錦店
・抹茶スイーツ館 茶和々
・錦まるん
・京・月待庵煎餅店
・麩房老舗



遅くなりましたが、前提として私は錦市場3~4回目の経験者。

そして、今回はお土産の下見のつもりだったので、実際に買い物はしていません。(翌日買い物して帰りました)

特に時間は気にすることなく、興味がわくままに店内に入り見て回りました。

もちろん、店内に入らずとも、ついついお店の前で足を止めてしまうこともしばしば。。

散策を終えた正直な感想としては、



「45分では物足りない」


「まだいろいろ見てみたい」



という心境でした。

個人差は大きいと思いますが、いろいろ見たり食べたい女性は 1時間~1時間半 くらいは見ておいた方がいいかと思います

ちなみに、私は今回、食事は一切していません。

現在、錦市場では食べ歩きができなくなっていて、各店舗ごとにイートインスペースが設けられ、店内で食べる形になっています。

食堂・お弁当などのごはんものから、どら焼きやソフトクリーム・わらび餅などのスイーツ系まで、各店舗で観光客の姿がたくさん見られました。

もしイートインされる場合は、待ち時間なども含めて さらに30分~1時間 プラスして計画された方がよさそうです。



地図を見ても路地が多くてわかりにくい京都の地図ですが。。

錦市場では、お店に “TAKE FREE” の冊子「錦市場手帳」が置いてあります。



20220625_142205



中を開くと、こんなにわかりやすい “錦市場マップ”  が



20220625_142151



通りと通りの間ごとに色分けされ、各店舗の紹介が載っています。

何度行っても、現在地がわからなくなる私ですが。。

この地図は本当に便利でした!!

錦市場を観光・散策される際は、ぜひチェックしてみて下さい



余談ですが、私はこのあと再び折り返し「冨美家(ふみや)」で京うどんランチをしました



20220624_123256



地元の人が足繁く通う、昔からある人気店。

この日は、一番人気の 冨美家鍋(鍋焼きうどん)を食べました



20220624_135302



今回の京都旅行の目玉といっても過言ではない、大好きなお店

最近では、タクシーの運転手さんが修学旅行生を連れて訪れるそうです。

その美味しさもさることながら、人気の秘密は学生にも嬉しい “値段の安さ”!!

詳しいメニューやお店の様子は、こちらをのぞいてみて下さい


【冨美家(ふみや)】京都錦市場に2店舗 錦店で食べられるうどんメニュー



翌日、また錦市場の営業が始まる10時頃、再びお土産物を買いに訪れました。(ホテルが近くでした)

結局2日にわけて、かなり長い時間錦市場を見て回った私たち。

しかし、まったく飽きることはありませんでした

昔食べた、湯葉ランチのお店「hale-晴-」もコロナ前と変わらず営業中。



20220624_130533



コロナ禍の間、どう変わったのか心配だった錦市場。

今回訪れると、ホッと安心するような光景がたくさん見られました。


錦市場【菜食hale 晴】 おすすめは京町家おばんざい湯葉丼ランチ



同じ関西圏の兵庫県からの小旅行。

訪れるお店でお話していると、錦市場にも最近少しずつ活気が戻ってきているそうです。

地元関西人も何度訪れても楽しい、おすすめの場所です



最後までお読みいただき、ありがとうございます。

一個人の体験談に過ぎませんが、どなたかのご参考になれば嬉しいです。

どうか素敵な旅になりますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に








プロフィール

shine_mylife

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツ、旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。だんなさんと仲良く2人暮らしです。写真の多さと詳しさにはちょっぴり自信あり。何かのご参考になれば嬉しいです。
【月間60万PV達成しました!】
商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで
<poohpantaiten@yahoo.co.jp>
お気軽にご連絡ください!
新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」
https://minnanomitaishiritai.com
みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
広告
カテゴリー
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ