今日は何食べる?全国お土産日記

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツを中心に、美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。写真の多さにはちょっぴり自信あり。読んで下さった方が行って・買って・食べてを実際に体験したように感じられるブログを書いていきたいと思います☆ 新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい! 【月間60万PV達成】 商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで <poohpantaiten@yahoo.co.jp> お気軽にご連絡ください!

新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

#京菓子

【出町ふたば】大丸京都店で名代豆餅(豆大福)が買える!予約方法・販売曜日・商品・売り切れ時間まとめ

こんにちは。

京都には有名な和菓子が多いですが、特に人気なのが『出町ふたばの名代豆餅(豆大福)』

地元の方から観光客まで、行列が絶えない大人気のお菓子です。

そんなふたばの豆餅が、出町柳の本店まで行かなくても「大丸京都店」でも買えることをご存知ですか?


予約できるの?できないの?

販売時間・売り切れ時間は?

営業日(曜日)は?

商品種類・個数制限は?



などなど、わからないことが多いので実際にお店へ行って調査してきました!

その結果を、このブログで詳しくまとめてみたいと思います



私が訪れたのは、四条通沿いにある大丸京都店

ふたばの豆大福が買えるのは、地下1階にある「京銘菓」の売場です。



20220816_133314(1)



京銘菓のコーナーでは、曜日ごとに販売ブランドが異なります。

日曜日だったこの日は、こちらの9つのお店です。



20220816_133225



と、ここでいきなり残念なお知らせを発見。。

お店に到着したのは、13時過ぎ。

なんとふたばは早くも完売していました。。



20220816_133234



実は、この時、京都旅行中だった我が家。

この夏、近場の京都旅行にハマって、頻繁に訪れていた京都四条河原町。

ある時、偶然京都高島屋でふたばの販売に遭遇し、そこで大丸でも買えることを知ったのです。

この日は、豆大福をお目当てに立ち寄ったのですが、なんと売り切れ。。

諦めきれない私は、再度翌日リベンジしました。。


翌日は、午前10時半頃にお店に到着。

開店後まだ30分、さすがにまだ買えるだろうとは思いつつも、ちょっぴりドキドキしながら再訪。

すると、ようやく無事に出会うことができました



DSC_0007



「大丸京都店」のふたば豆餅の入荷時間は、10:00 の1回のみ。

商品は、3個入 5個入 の2種類。

値段は、3個入が 税込660円、5個入が 税込1,100円 になります。



DSC_0033



3パックずつ積み上げられた豆餅は、この写真の奥にもう1~2列ほど。

入荷数は、髙島屋に比べるとそう多くはない印象です。。

ちなみに、この日は月曜日。

お店の前に行列はありませんでしたが、売場にいるほんの数分ほどの間に3組のお客さんが豆餅を購入されていました。

売り切れ時間をお伺いしてみましたが、日によって異なるとのこと。

ただ、「遅くまであっても午前中といった感じです」とのことでした

ちなみに、豆餅が置かれている場所は、この写真右奥。

レジの右側になります。



20220816_133308(1)



京都土産としても、とても喜ばれる豆大福。

やわらかいお餅に、塩味のきいた大粒のえんどう豆。



20220731_160206



そして、中にはなめらかで上品な甘さのこしあん。

他では食べられない美味しさです



DSC_0533



ちなみに、日頃すぐに捨ててしまう包装紙。

こちらは京都高島屋での購入分になりますが。

よく見ると、『出町ふたば』についての貴重な情報がたくさん書かれています

まずは、本店へのアクセス方法。



20220731_160315



そして、こちらは定休日。

毎週火曜日と、毎月第4水曜日が定休のようです。



20220731_160303



そして、“お電話でのご注文は~” という文字とともに本店の電話番号が。

本店では、事前に「電話注文」が可能です。※本店へ確認済

予約すると行列に並ばなくていいそうなので、暑い時期や混雑する時期には有難いですね

また、豆餅の消費期限は 本日中 になっていました。



20220731_160323




名代豆餅の原材料は、餅米(国産)・えんどう豆・砂糖・小豆・食塩・馬鈴薯でんぷん・小麦粉

1個あたりのカロリーは、148㎉ でした。



20220731_155819




ちなみに、本店だけでなく 大丸京都店でも電話予約が可能 です。

大丸京都店の公式ホームページにも、京銘菓の入荷日のお知らせや電話番号が掲載されています。



京銘菓HP
引用:大丸京都店 公式HP




なお、売場での整理券の配布はありません。

購入希望の方は、開店10時すぐを目指して行くか、事前予約がおすすめです



【大丸京都店 ふたば販売情報】
商品:3個入 税込220円、5個入 税込1,100円
売場:地下1階 京銘菓
販売時間:10:00(1日1回)
販売曜日:月、水、木、金、土、日
定休日:毎週火曜、
第4水曜
予約:可




最後に余談になりますが、ふたばの名代豆餅(豆大福)は 京都高島屋 でも買えます

ただし、販売時間商品内容は、大丸とは少し違っています。



20220731_135606(1)




詳しくは別記事でまとめているので、ぜひのぞいてみて下さい👇


【体験談】京都高島屋で出町ふたばの名代豆餅(豆大福)が買えた!予約方法・販売曜日・売り切れ時間について聞いてみた




長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に









【仙太郎】水無月(白・抹茶)を食べてみた!値段・日持ち・カロリー・販売期間・店舗まとめ

こんにちは。

今日ご紹介するのは、仙太郎の「水無月(みなづき)」

毎年春から夏にかけて販売される期間限定の和菓子。

ういろうの味は、「白」「黒」「抹茶」の3種類あります。

いつからいつまで食べられる?

値段や日持ち(賞味期限)は?

原材料・カロリー・アレルギーは?

などなど、気になることがたくさん。

ということで、実際に店舗で買って食べてみました!

今日は仙太郎の水無月の価格・販売期間・販売店、そして私のクチコミもふくめこのブログで詳しくご紹介したいと思います(※2023.05.15追記更新)


〔目次〕
■商品詳細
■実食レポ
■販売期間・店舗
・2023年 ※追記
・2022年
□京都祇園祭が見れるホテル
□朝食のみ食べられるホテル



▮商品詳細

さっそくですが、こちらが仙太郎の「水無月」。

ういろう生地に小豆かのこをのせて蒸し上げたお菓子。

2023年価格は、3種類とも1個 税込249円です。(2022年は税込238円)



20220813_101543
  2022.8



この日は、お盆休み真っ只中の8月。

私が訪れたのは、大阪にある阪急うめだ本店です。



20220811_171643(1)



いつ行っても行列ができている仙太郎。

ちょうどお盆期間とあって、限定商品の盆菓子も並んでいました。



20220813_101131



買い物を終え帰宅後、さっそく食べてみることに。

ちなみに仙太郎の手提げ袋(無料)はこんな感じです。



DSC_0012



持ち運び(保存方法)は、真夏の8月でも常温」で問題ないとのこと。

ただ猛暑日のこの日、不安になった私はダメもとで「保冷剤」をお願いすると、このように1つ付けて下さいました(※希望者のみ)



DSC_0023



同封されていたのは、購入したお菓子の商品説明カード。



DSC_0074



このカード、開いてみると予想以上にぎっしりと書かれていました。。



20220813_134504



みなづきの消費期限は、当日

箱に貼られたシールにも、しっかり販売日・消費期限の記載があり、どちらも同日になっていました。



DSC_0030



箱を開けると、丁寧に包装された和菓子が登場

お菓子がくっつかないよう、何枚ものシートで仕切られています。

この日購入したのは、「みなづき(白・抹茶)」「くず桜」

そして、“阪急うめだ本店限定” 「白ごま入り黒千石おはぎ」の4種類。

黒千石おはぎ以外は、全て夏季限定商品です。



DSC_0123



ちなみに、実際に購入してみても、“カロリー” や “原材料”の表記はどこにもありません。。

ただし、仙太郎の公式ホームページを見ると商品ごとに“特定原材料” については明記あり。

みなづきについては、3種類とも「小麦」と書かれていました。




▮実食レポ

では、いよいよ実食!!

箱から出すと、こんな感じ。

みなづきの大きさは白・抹茶とも、おおよそ 7.0㎝ × 7.0㎝ × 9.5㎝

厚さは 約2.5㎝で、その1/3ほどが小豆になっています。



DSC_0144



では、まずは白から。

食べてみると、上にのった小豆はかなり甘みが強いです。

一方、ういろうは甘さ控えめ

もちもち柔らかいういろうと小豆の相性は抜群です



DSC_0285



つづいて、抹茶。

ういろうは、抹茶の風味が思った以上に濃厚

甘さの中に渋さが加わり、白よりずっと大人味

ずいぶん雰囲気が違う2つの味。

どちらも食べ応えもあって、満足感の大きい印象でした。



DSC_0163



今回の「みなづき(白・抹茶)」の感想は、こちらです。※個人の感想です。


味    ★★★★☆(4)
値段   ★★★★☆(4)
リピート ★★★★☆(4)


商品名:みなづき(白・抹茶)
価格:税込238円 ※2022年8月購入時
消費期限:当日
保存方法常温(※直射日光・高温多湿な場所を避け、できるだけ涼しいところに保存)
カロリー:記載なし(不明)
特定原材料:小麦
特定原材料に準ずるもの:なし




▮販売期間・店舗

❚ 2023年

そんな「みなづき」の販売期間は、3種類それぞれに違っています。

一番販売期間が長いのが「白」で、2023年8月末まで。

逆に、短いのが「黒」で、2023年7月10日まで。

ひとつだけ販売スタートが遅い「抹茶」は、お盆頃までとなっています。


①白
販売期間:2023年4月16日~8月31日
 京都・阪神地区 4月16日~8月31日
 松坂屋名古屋店 5月6日~8月10日
 JR名古屋タカシマヤ店 4月16日~8月31日
 東京支社 4月16日~8月下旬
 伊勢丹新宿本店 4月16日~8月12日
 髙島屋横浜店 4月16日~8月31日
 東武池袋店    〃
 三越銀座店    〃
 東横のれん街店  〃
 京王新宿店 4月16日~8月10日

②黒
販売期間:2023年4月16日~7月10日
 京都地区 4月16日~7月10日
 大阪地区 5月10日~7月10日
 神戸阪急店 4月16日~7月10日
 松坂屋名古屋店 4月16日~7月10日
 JR名古屋タカシマヤ店 5月6日~7月10日
 関東地区 4月21日~7月10日

③抹茶
2023年5月10日~8月16日
 京都地区 5月10日~8月16日
 阪急うめだ本店 5月10日~8月16日
 髙島屋大阪店   〃
 神戸阪急店  〃
 近鉄あべのハルカス店5月10日~8月10日
 松坂屋名古屋店 5月10日~8月10日
 JR名古屋タカシマヤ店 5月25日~8月8日
 東京支社 6月28日~6月30日
 伊勢丹新宿本店 6月10日~6月30日
 髙島屋横浜店  6月1日~6月30日
 東武池袋店    〃
 三越銀座店    〃
 東横のれん街店  〃
 京王新宿店    〃



❚ 2022年

そして、2022年の販売スケジュールがこちら。

黒は未調査のため割愛しますが、このようになっていました。

①白
販売期間:2022年4月7日~8月31日
■京都 4月7日~8月31日
・本店
・山科店
・大丸京都店
・髙島屋京都店
・JR京都伊勢丹店
■阪神 4月7日~8月31日
・阪急うめだ本店
・髙島屋大阪店
・近鉄あべのハルカス店
・神戸阪急店
■中部
・松坂屋名古屋店 4/29~8/10
・JR名古屋タカシマヤ店 4/7~8/31
■関東
・東京支社 4/7~8/31
・髙島屋横浜店 4/7~8/31
・伊勢丹新宿本店 4/7~8/31
・東武池袋店 4/7~8/31
・東横のれん街店 4/7~8/31
・京王新宿店 4/7~8/10


②黒は2022未調査のため省略


③抹茶
販売期間:2022年5月10日~8月16日
■京都 5月10日~8月16日
・本店
・山科店
・大丸京都店
・髙島屋京都店
・JR京都伊勢丹店
■阪神
・阪急うめだ本店 5/10~8/16
・髙島屋大阪店 5/10~8/16
・近鉄あべのハルカス店 5/10~8/9
・神戸阪急店 5/10~8/16
■中部
・松坂屋名古屋店 5/12~7/15
・JR名古屋タカシマヤ店 5/25~7/31
■関東
・東京支社 6/28~6/30
・髙島屋横浜店 6/1~6/30
・伊勢丹新宿本店 6/1~6/30
・東武池袋店 6/15~6/30
・三越銀座店 6/1~6/30
・東横のれん街店 6/1~6/30
・京王新宿店 5/12~6/30



夏の暑い時期にも美味しい「水無月」。

余談ですが、また別日に訪れた京都髙島屋では白が 人気No.1 のお菓子でした



20220731_140513(1)



そんな人気商品のみなづき、阪急うめだでは夕方に行くと完売していることもあります。。

購入希望の方は、早めの時間がおすすめです



20220811_171737
  2022.8




▮京都祇園祭が見れるホテル

少し話は逸れますが、夏の京都の風物詩「祇園祭」

暑い時期に開催される伝統行事も、“室内で鑑賞できるホテル” があります。

詳しくは、新ブログでまとめています。

観光客の方も地元の方もよければぜひご覧いただき、夏の京都を満喫してみて下さい


【2023京都祇園祭】山鉾巡行の鑑賞プラン(客室・ロビー)があるホテル・宿まとめ




▮朝食のみ食べられるホテル

また、このブログでは “宿泊者以外も食べられる京都のホテル朝食” についてもまとめています。

ホテルによって、メニュー・値段もさまざま。

旅やちょっとしたおでかけのネタに、よろしければこちらものぞいてみて下さい


【京都駅】ホテル朝食だけ食べたい!宿泊なしでも利用できるモーニング!メニュー(ビュッフェ)・料金まとめ





最後までお読みいただきありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります








プロフィール

shine_mylife

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツ、旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。だんなさんと仲良く2人暮らしです。写真の多さと詳しさにはちょっぴり自信あり。何かのご参考になれば嬉しいです。
【月間60万PV達成しました!】
商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで
<poohpantaiten@yahoo.co.jp>
お気軽にご連絡ください!
新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」
https://minnanomitaishiritai.com
みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
広告
カテゴリー
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ