チョコレートといちごのスイーツ専門店で、「Tartine(タルティン)」や「薫るバターサブリナ」と同じく、“Plaisir(プレジィール)” が運営するスイーツブランドのひとつです。
常設店舗は関東のみとあって、なかなか買うことが難しいお菓子です。
オードリーのお菓子はまずい?美味しい?
おすすめはどれ?
日持ち(賞味期限)はどれくらい?

①グレイシア (ミルク)
④オードレーヌ
(ミルク・ストロベリー・ホワイト)
■バレンタイン催事体験記
2023‐2021(@大阪・名古屋)
■2023年ホワイトデー ※追記
■店舗一覧
①グレイシア (ミルク)
まず、オードリーといえば「グレイシア」。

ホワイトチョコレートを使ったミルキーなクリームと、甘酸っぱいいちごを口どけのよいチュイールで巻いた、ブーケのような見た目が可愛い焼菓子です。

値段は、8個入で税込1,080円。
賞味期限(日持ち)は、大体いつも購入日から約1ヵ月半ほどになっています。

1個あたりの重さは、10g。
大きさは、おおよそ 長さ7㎝ × 幅(最長)3㎝ です。

封を開けると、こんな感じ。

ラングドシャのように繊細そうに見える生地は、意外としっかり。
いつもヒヤヒヤしながら持ち歩きますが、開けてみたら割れていたということは今のところありません。



関東の常設店でも、夕方には売り切れる人気商品。

クリスマスやバレンタインには、可愛い “ミニBOX” なども登場します。


②ハローベリー
ふたつめは、いちごの形が可愛い「ハローベリー」。

苺のつぶつぶ入りホワイトチョコレートにサブレを重ねた、苺の形のお菓子です。

値段は、5個入で税込1,080円。
カロリーは、1個あたり158㎉。
賞味期限(日持ち)は、大体いつも購入日から約1ヵ月ちょっとくらいです。

ハローベリーは、かなり厚みのあるホワイトチョコレート。
なかなかボリュームがありますが、チョコは甘すぎず重すぎないので、気づいたらいつもペロリと食べてしまいます。

裏を見ると、かわいい苺の形をしたサブレ🍓
食感はザクザク系ではなく、どちらかというとサクほろ系。
個人的には、この食感とホワイトチョコの組み合わせが大好きです


店舗でも夕方行くと、買えたり買えなかったり。。

バレンタイン催事にも登場する定番商品です。

③ハローベリーストロベリー
3つめは、バレンタイン限定商品の「ハローベリーストロベリー」。

こちらは、ハローベリーの味違い。
苺のつぶつぶ入りストロベリーチョコレートにサブレを重ねた、苺の形のお菓子です。

2023年バレンタインも、オンラインショップと名古屋限定商品としてハローベリーとの詰め合わせが販売されています。

2023年は、ハローベリー3個+ハローベリーストロベリー3個の計6個の詰め合わせで、税込1,512円。
賞味期限(日持ち)は、通販購入で受取日から約1ヵ月半近くでした。

ハローベリーに比べると、ほんのりピンク色。
ストロベリーチョコレートの中には、ドライストロベリー(乾燥苺)が入っています。

重さを量ってみると、1個あたり30gありました。

ハローベリー同様に、こちらも厚みのあるチョコレート。
いちごの色味はほんのりですが、食べると見た目以上にストロベリーの風味をしっかり感じます。
ホワイトチョコのハローベリーに比べると、こちらは爽やかな甘さが特徴です。

サクほろ系のサブレは、やっぱり苺の形🍓

そして、気になる断面はこんな感じになっています。

④オードレーヌ
4つめは、リボンの形が可愛い「オードレーヌ」。(写真左)

リボンの形をしたバニラ風味のマドレーヌに苺ジャムを合わせたお菓子です。
⑤いちごのチョコクッキー缶
5つめは、2021・2022年のバレンタインに登場した「いちごのチョコクッキー缶」。

ミルクチョコ・ストロベリーチョコ・ホワイトチョコの3種類のクッキーが入っています。

賞味期限(日持ち)は、通販購入で受取日から約1ヵ月半になっていました。

まずは、ミルクチョコクッキー。

こちらも、サクサク系・ザクザク系というよりは、サクほろ系のクッキー。

ほんのり上品な甘さのクッキーに、甘すぎないミルクチョコのバランスが◎!!
小ぶりサイズなので、ついつい2枚目に手が伸びてしまう美味しさです


そして、こちらはストロベリーチョコクッキー。

ミルクチョコと比べると甘めですが、トッピングされた乾燥苺が爽やかなアクセント。

こちらもクッキーとの相性抜群です。

最後は、ホワイトチョコクッキー。

このホワイトチョコが一番甘め。

白×ピンクの色味も可愛いクッキーです


ちなみに、クッキー缶の大きさは、12.5㎝ × 12.5㎝ × 3㎝。



そんないちごのチョコクッキー缶は、2022年の阪急うめだ本店のバレンタイン催事にも登場しました。

⑥ストロベリーショコラ
6つめは、「ストロベリーショコラ」。

毎年バレンタインに発売される商品。
瓶入りは、150g入(小)・270g入(大) の2サイズあります。

賞味期限(日持ち)は、通販購入で受取日から約1ヵ月になっていました。

蓋をあけると、こんな感じ。

大きさは個体差がありますが、大きいもので4㎝ほど。
かなり大ぶりの乾燥苺が入っています。

実は、よくあるホワイトチョコの中にドライフルーツが入ったお菓子はあまり得意ではない私。
ですが、これは苺とチョコの味のバランスなのか、心配したほど抵抗なく食べることができました

あえてひとつ言うなら、瓶の蓋の噛み合わせがスムーズじゃないのだけ気になりましたが、密閉には問題ありません。
とても可愛いので、食べたあとも記念に保管しています

そんなストロベリーショコラは、2021年ジェイアール名古屋高島でのバレンタイン催事では人気No.3


さらに、2022年阪急うめだ本店でのバレンタイン催事でもNo.2だった人気商品です


ちなみに、昨年の阪急ではこんな少量パック(120g)もありました。
ストロベリーショコラは、百貨店カタログを見ると2023年にも登場予定となっています。

⑦苺入りクランチ
つづいてこちらは、2021年バレンタインに名古屋限定で販売された合皮ポーチ。



賞味期限(日持ち)は、購入日から約4か月半の日付になっていました。

また、こちらは同じく2021年バレンタインにオンラインショップ・名古屋限定で販売されたドリンクボトル。
値段は、税込2,860円(2021年購入時)。
この中身も、“苺入りクランチ(6個)” でした。

クランチの写真を撮り忘れたので、ご参考までに。。


引用:AUDREY公式サイト
感想のみになりますが、クランチはかなり小ぶりで、これまで食べたお菓子の中でも印象薄め。。

限定グッズが目的のお買い物で、味は可もなく不可もなくといった感じです。。

余談ですが、ポーチのサイズは、幅21㎝ × マチ6㎝ × 高さ12㎝。
ドリンクボトルの大きさは、直径5.5㎝ × 高さ20.5㎝で、容量は0.35リットル。
素材はどちらもしっかりしていて、実物を見るまで心配だった安っぽさなどもありません

ちなみに、私は2年経った今でも大事な思い出の品、もったいなくて使えていません。。

なお、ここで賞味期限のまとめを。
上記は私の購入日ベースでの日持ちなので、公式オンラインショップで2023年販売されている商品をみると以下のようになっていました。
【賞味期限まとめ(目安)】
※発送日含む
引用:オードリー公式オンラインショップ
▮おすすめランキング


現在、ほとんどハズレなしの美味しさ!!

スイーツの流行りは一通り乗ってみるものの、大抵1度食べたら満足する私。
ですが、オードリーはこの数年なんどもなんどもリピート中

そんな私が、もう一度食べたいお菓子。
順位をつけるのは正直難しくもありますが、あえて選んだ “おすすめトップ3”!!

No.1 いちごのチョコクッキー缶
一番美味しかったのは、バレンタイン限定商品のいちごのチョコクッキー缶。
通販で買ったら予想外に小さくてびっくりしたけど、食べてみると美味しくてまたビックリしたという思い出深いお菓子。。

また買える機会があれば、絶対リピートしたい商品です。

No.2 ストロベリーショコラ
つづいて、こちらもバレンタイン限定商品のストロベリーショコラ。
食べた後も記念に残る、かわいい瓶も嬉しい商品。
今年2023年のバレンタインも登場予定です。

No.3 ハローベリー or ハローベリーストロベリー
そして最後が、いちごの形のサブレとチョコレートのお菓子ハローベリー。
ハローベリーは常設店でも買える定番商品ですが、ストロベリーはバレンタイン限定。
ちなみに、私が常設店舗で一番よく買うのが「ハローベリー」です。


【私のおすすめランキング】
第1位 いちごのチョコクッキー缶
第2位 ストロベリーショコラ
第3位 ハローベリー or ハローベリーストロベリー
※上記は個人の感想です。ご参考程度にお読みいただけると幸いです。
▮オンラインショップ体験記
コロナ禍もあり、初めてオードリーの公式通販サイトを利用しました。

開催期間中、外出自粛のストレスもあってポチポチ2回も購入。。


届いてビックリした、オードリー仕様の段ボール。

手提げ袋もしっかり入ってます。

今回ご紹介した商品も、この時の写真をメインに使用しました。

実際に手に取らずに購入した通販商品。
もし失敗したら・・という不安もありましたが、結果的に大満足のお買い物でした


とはいえ、これを手にするまではかなりの苦労がありました。。

連日、販売開始から分単位で完売になるオードリーの公式オンラインショップ。
だんなさんも巻き込みながら、数日かけてようやくコツをつかんだ購入方法。
詳しくは、別記事でご紹介しています。
よろしければ、こちらものぞいてみて下さい👇
★【AUDREY(オードリー)】公式オンラインショップで買えた!買えない人必見!私の通販サイト体験談
▮バレンタイン催事体験記(2023‐2021)
毎年オードリーのバレンタイン催事が開催される場所は、名古屋と大阪。
こちらは、2021年にJR名古屋タカシマヤ10Fで開かれた「2021アムール・デュ・ショコラ」。


そして、2022年大阪の阪急うめだ本店9Fで開催された「バレンタインチョコレート博覧会2022」。


各会場の商品ラインナップや人気ランキングは、また別途まとめています。
ぜひこちらものぞいてみて下さい👇
~名古屋催事~
★【AUDREY(オードリー)】ジェイアール名古屋高島屋2021バレンタインに行ってみた!商品種類・人気ランキングまとめ
~大阪催事~
★【AUDREY(オードリー)】2023阪急うめだ本店バレンタイン催事で買える!限定商品・商品一覧・人気ランキング

★【AUDREY(オードリー)】2023ホワイトデー!店舗&催事で買えるお菓子商品一覧まとめ
▮店舗一覧&メニュー
このうち、特にアクセスのいいのが東京駅にある「グランスタ東京店」。





さらに、横浜に唯一あるのが「高島屋横浜店」。

実際に行ってみると、お店の雰囲気や商品ラインナップもそれぞれ。
2022年クリスマスには、たくさんの限定商品が販売されていました。


定番商品から期間限定商品まで、店舗別メニューをまとめています。
関東在住の方や来店予定のある方は、ぜひチェックしてみて下さい👇
~グランスタ東京店~
★【AUDREY(オードリー)】東京駅のグランスタ東京店に行ってみた!限定スペシャル缶の売り切れ時間に商品一覧まとめ
~高島屋日本橋店~
★【AUDREY(オードリー)】高島屋日本橋店に行ってみた!場所・メニュー・売り切れ時間まとめ
~高島屋横浜店~
★【AUDREY(オードリー)】高島屋横浜店に行ってみた!お菓子メニューと売り切れ時間まとめ
▮Tartine(タルティン)実食レビュー
このブログでは、オードリーと同じプレジィール運営ブランド『タルティン』のお菓子もご紹介しています。


