今日は何食べる?全国お土産日記

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツを中心に、美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。写真の多さにはちょっぴり自信あり。読んで下さった方が行って・買って・食べてを実際に体験したように感じられるブログを書いていきたいと思います☆ 新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい! 【月間60万PV達成】 商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで <poohpantaiten@yahoo.co.jp> お気軽にご連絡ください!

新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

#クリーム

サクラ咲ク 東京ばな奈「見ぃつけたっ」 桜香るバナナ味

こんにちは。

あいにくの雨模様ですが、今日から新年度。

日々、不安は尽きませんが困難に負けずに頑張っていきたいと思います。

さて、今日は先月のだんなさんの東京出張土産のお話を。

この日は、買ってきてくれたのは、『サクラ咲ク 東京ばな奈「見ぃつけたっ」桜香るバナナ味』



DSC_8646



東京土産の定番、『東京ばな奈』。

今回は、季節限定の『桜香るバナナ味』が登場しました。

パッケージも、春らしく桜が満開で可愛いです。



DSC_8640

DSC_8642

DSC_8644

DSC_8645




個包装の袋にも、桜の花びらに、可愛い赤いリボンがプリントされています。




DSC_8647




開封すると、ふかふかのスポンジケーキにも、可愛い「桜模様」が。




DSC_8652


DSC_8651




中には、薄ピンク色をした、とろりと桜が香る「バナナカスタードクリーム」が包まれています。

食べると、想像以上にしっかり桜の風味がします。




DSC_8656





1個のカロリーは、100kcal (脂質3.4g)。

サイズは、9.5㎝(縦)×4㎝(横)×3㎝(高さ)

重さは、約 44gです。(外装込)





DSC_8650




 
ふかふか食感のスポンジに、なめらかなバナナクリームは安定の美味しさ

その中に、しっかり香る桜味。

パッケージの細部まで春らしく可愛い、『サクラ咲ク 東京ばな奈 桜香るバナナ味』。

卒業・入学・進学など、おめでたいイベントの多い季節にピッタリです。






本来なら、日本らしく国内外のお土産物にも最適ですが、今はコロナの影響大でそうもいきません。。

今回、だんなさんが訪れた「羽田空港」も、いつもとは様子が一転。。。




20200307_182953




いつもは観光客やビジネスマンで混み合うお土産売場も、このとおりガラガラ。。

閑散として、ちょっぴり悲しい光景でした。。




20200307_182731




こちらの『サクラ咲ク 東京ばな奈 桜香るバナナ味』は、“季節限定商品”

「発売期間」は、2019年12月26日(木)~2020年4月末まで。

「販売場所」は、大丸東京店・JR東京駅・品川駅・上野駅・大宮駅ほか、羽田空港や成田空港など、東京ばな奈ワールド商品取扱店の一部で販売されています。

「価格」は、4個入560円(519円)、8個入1,080 円(1,000円)、12個入1,595円(1,477円) です。




20200307_182742


20200307_182752


20200307_182756


20200307_182759


20200307_182854





店頭で買えたらいいですが、外出自粛が続く中、それもなかなか難しい。。。

そんな時は、『お菓子の通信販売パクとモグ』『羽田空港オンラインショップ』などで通販が可能です。

羽田空港オンラインショップ


ちなみに、『羽田空港』で買える春スイーツは、こちらをご覧下さい。

羽田空港で買える 見た目も可愛い春みやげ




気になる方は、ぜひチェックしてみて下さい。

毎日不安に心がふさぎがちですが、美味しいものを食べて、おうち時間を楽しみたいですね











【サクラ咲ク 東京ばな奈「見ぃつけたっ」 桜香るバナナ味】
日持ち:7日(お買上日を含め)
原材料:桜風味バナナクリーム(水あめ、バナナペースト、砂糖、バナナピューレ、植物油脂、脱脂粉乳、卵黄、小麦粉、ゼラチン、桜葉抽出エキス)(国内製造)、液卵、砂糖、小麦粉、植物油脂、乳化油脂、乾燥卵白/加工デンプン、調味料(アミノ酸)、乳化剤(大豆由来)、香料、膨張剤、ソルビトール、酢酸(Na)、酸味料、着色料(クチナシ、紅麹、カロテノイド)
特定原材料等:小麦・卵・乳・大豆・ゼラチン・バナナ
エネルギー:100 kcal(1個当り)
(たんぱく質 2.0g/ 脂質 3.4g/ 炭水化物 15.2g / 食塩相当量 0.07g)
価格:4個入560円(519円)、8個入1,080 円(1,000円)、12個入1,595円(1,477円) ※( ) 内は本体価格
販売期間:2019年12月26日(木)~2020年4月末
販売場所:大丸東京店・JR東京駅・品川駅・上野駅・大宮駅ほか、羽田空港や成田空港など、東京ばな奈ワールド商品取扱店の一部で販売開始






☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。


~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に











ヤマザキ ぷにたまいちご 薄皮もちもち新食感のシュークリーム

こんにちは。

今日も、先日のおやつのお話を。

最近、地味にハマっているスーパー、『サンディ』

業務スーパーに負けず劣らずの、格安ディスカウントスーパーです。

『サンディ』の強みは安さだけでなく、「国内メーカー商品」に強いのと、「新商品」「レア商品」
が多いこと。





DSC_7877





買い物にというよりは、めずらしいもの探しで立ち寄るのが、最近の小さな楽しみです。



詳細は、こちらをご覧下さい。

サンディがおもしろい! 国内メーカー品が業務スーパー並みに安いスーパー






そんなある日、ふと目に留まったのがこちら。

『ヤマザキ』の、『ぷにたま いちご』です。





DSC_8334





『ヤマザキ製パン』から出ている、『ぷにたま』。

ふんわり薄焼きのモチモチ食感パフに、口溶け良いクリームをたっぷり詰めた新食感シュークリームです。

ただでさえ安いのに、『サンディ』では20%OFFの 59円 。。





DSC_8269





“もちもち食感” が大好きで、目がない私。

「もちもち」と名のつくものは、とりあえず買ってしまいます。。笑

『ぷにたま ミルク』を見つけた際も、即購入。

さっそく食べてみると。。




特別感動というわけではないのですが、この食感とクリームの味が独特

皮(パフ)はもちもち、中のクリームはミルクというより、どこか “チーズ” に近いような不思議なクリーミーさ。

甘さも控えめなので、かなり食べやすいです。

風味や味は、正直なところお値段相応かなとも思いますが、かなり特徴的ある商品。

特に、このもちもちの生地感!!

普通のシュークリームのシュー生地より、ずっと好きです。

以来、ふと思い出しては何度か購入してきました。




その『ぷにたま』に、『いちご』味が 

今回もやはり気になって、ついつい買ってしまいました。。笑





DSC_8334



DSC_8331





さっそく開封してみると。。





DSC_8336



DSC_8337






袋を開けた瞬間に、いちごの香りがしっかりします。

この、ぽてっとした形が、なんだか可愛らしいですね。。笑

サイズは、おおよそ 7.5㎝(縦)×7.5㎝(横)×3㎝(高さ)

小ぶりの食べやすいサイズです。

中が気になって、カットしてみると、こんなふうになっていました。





DSC_8348





鮮やかな紫色に、うすピンクのクリーム。

やはり、食べる前からいちごの風味が強く香ります。

いざ、一口いただくと。。。





びっくりしたのは、クリームの「酸味」

想像以上に、いちごの甘酸っぱさが強いです。

「甘さ」の前に、「酸味」が主張してくる感じ。

皮(パフ)に関しては、『ぷにたま』はミルクもいちごも、味つけはしっかりされていないようで、甘みはほぼ感じません。

ただ、鮮やかな紫色の部分が、また不思議な食感。

ずいぶん昔に食べたミスドのドーナツにも、似たような食感のものがあったような(ドーナツの内側に)。。

いちご好きの方には好まれそうですが、ミルクに比べると好みがはっきり分かれそうな印象です。

「甘さ」を求めて食べると、甘酸っぱさに不意打ちをくらう感じ。。笑

個人的には、どちらかというと『ぷにたま ミルク』の方が好みでした。。





『ぷにたま いちご』は、1個 56g(外装込)。





DSC_8335





カロリーは、1個 170㎉ (脂質10.0g)。
※ちなみに、ミルクは1個 184㎉ (脂質10.9g)です。





DSC_8332





メーカー価格は、75円(税別)

超リーズナブルなスイーツです。





最近、“もっちり” 食感のスイーツが増えていて、かなり嬉しいです。

なかでも、ローソンの『どらもっち』にハマり中 

『ぷにたま』も、HPの写真を見ると、ミルク・いちご以外にも、チョコレートなどもあるような予感。

今後の『サンディ』の取り扱いに期待です!!





今までスーパーのスイーツって、めったに買わなかったのですが、よくよく見たらすごく楽しくて。

ついつい余計な買い物をしてしまいます。。笑

お気に入りスイーツといえる商品には、そう簡単には出会えませんが、その過程もまたおもしろいですね。

また、備忘録に書いていくので、よろしければお付き合い下さい。








☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に

















【ベルンのミルフィユ】公式HPがない!お菓子の商品一覧・店舗・通販サイトまとめ4

**商品カタログ・商品一覧・店舗情報、随時更新中です(最終2022年5月)**


こんにちは。

かなり前の話になりますが、いつかの我が家のおやつ。

関東在住の叔母が送ってくれた、ベルン(BeRNE)『ミルフィユ』です。



DSC_2884



おもに関東でしか買えないので、東京土産としても人気のベルン。

関西人の私ですが、ミルフィーユといえばこれ一択の大好物です

そんなベルンですが、なぜか公式ホームページ(HP)やインスタ(Instagram)などのSNSがありません。

商品一覧や店舗一覧はもちろん、会社情報にすらなかなか辿り着けませんでした。。

特にお店に行けない遠方ファンにとっては、なおさら知りたいベルンの商品種類・値段・通販サイトなどなど 。

ということで、自分なりに情報収集してみました!!

ミルフィユの味の違いや商品カタログなども含め、今日はこのブログで詳しくまとめてみたいと思います


〔目次〕
■ミルフィユ(3種食べ比べ)
■商品カタログ
■商品一覧
■東京駅限定商品
■バレンタイン限定商品
■店舗一覧
■通販サイト




▮ミルフィユ

3層のパイの間にクリームをはさみ、チョコレートでコーティングされたベルンのミルフィユ。

なぜか、【ミルフィーユ】ではなく【ミルフィユ】なのはさておき。。

1965年生まれのベルンのミルフィユ。

約半世紀の歴史を経て、いまやベルン=ミルフィユといってもいいくらい、ここ関西でも大人気の商品です



DSC_3448



今回いただいたのは、ミルフィユ7個入り。

こちらの白とピンクの箱が、淡いピンク色の包装紙で包まれていました。



DSC_2878

DSC_2877



ベルンが初めて作ったといわれる、チョコレートをコーティングしたミルフィーユ。

フレーバーは、「スイート」「ミルク」「ヘーゼルナッツ」3種類です。



DSC_3437
左:スイート 中央:ミルク 右:ヘーゼルナッツ



食べ比べてみると、どれも甲乙つけがたい美味しさ

ヘーゼルナッツは、さほどナッツ感は強くなく、ほんのりといった感じ。

甘みの強い順番に味を並べると、こうなります。


【甘さの強さ】
  ミルク  >  ヘーゼルナッツ  >  スイート



一番甘そうな「スイート(左)」が、まさかの一番甘さ控えめ。

見た目もスイートが一番濃くて、ビター感があります。

味選びの際は、少しご注意下さい。。
 


DSC_3441
左:スイート 中央:ミルク 右:ヘーゼルナッツ



ミルフィユの断面を見比べると、こんな感じです。



DSC_3445
左:スイート 中央:ミルク 右:ヘーゼルナッツ



サクサクの3層のパイに、2層のクリーム

このパイが、なんとも繊細で絶妙な食感です

おすすめの食べ方は、冷蔵庫でよく冷やして食べること

季節問わず、暖かい場所で食べると表面のチョコが溶けて手につきやすいのが唯一の難点。。

夏は冷凍庫に入れたりすることもありますが、パイのサクサク感がより際立ち、とっても美味しいです




▮商品カタログ

東京出張のたびに、ベルンでお土産を買ってきてくれるだんなさん。

そのたびに少しずつ増えていった、ベルンの「商品カタログ」。

さっそくですが、こちらが最新(2022年夏)のカタログです。(※2022年4月入手)


【2022年(夏版)】
DSC_0665

DSC_0669

DSC_0724

DSC_0756

DSC_1076

DSC_0863



2022年4月に訪れた時には、もう夏バージョンになっていたパンフレット。

ちなみに、2021年は 4/19 に夏商品が販売開始していました。

あとは、2021年(冬版)と2019年(夏版)のカタログも。

よろしければ、比較してご覧下さい



【2021年(冬版)】
DSC_0759

DSC_0781

DSC_0782

DSC_0780

DSC_0777



【2019年(夏版)】
DSC_4174

DSC_4175

DSC_4176

DSC_4177

DSC_4178

DSC_4179




▮商品一覧

つづいて、ベルンの商品ラインナップ。

ミルフィユの味は “通年商品” “夏限定商品” の2種類。

そして、ギフト箱は 3個入~30個入、全部で6商品あります。


【ミルフィユ(通年)】
■味
スイート、ミルク、ヘーゼルナッツ
■価格
・3個入   税込303円
・7個入   税込702円
・10個入 税込1,080円
・15個入 税込1,620円
・20個入 税込2,160円
・30個入 税込3,240円


【ミルフィユ(夏季限定)】
■味
パイン、オレンジ、ココナッツ
■価格
・3個入   税込303円
・7個入   税込702円
・10個入 税込1,080円
・15個入 税込1,620円
・20個入 税込2,160円
・30個入 税込3,240円
■販売期間
目安:5月~8月頃



毎年、夏限定で販売される『夏のミルフィユ』

「パイン」「オレンジ」「ココナッツ」の3つの味がありますが、個人的には「ココナッツ」が一番のお気に入りです

一方、最新カタログ(2022年夏)に記載されているその他商品は、このようになっています。


【クッキーパイ】
・7個入   税込756円
・11個入 税込1,296円
・18個入 税込2,160円
・27個入 税込3,240円

【トロピカルフルーツスムージー】
・3個入   税込810円
・6個入   税込1,944円
・10個入 税込3,240円

【ベルングレース】
・3個入   税込594円
・6個入   税込1,296円
・12個入 税込2,592円

【夏のジョリクール】
・8個入   税込864円
・11個入 税込1,296円
・18個入 税込2,160円
・28個入 税込3,240円




▮東京駅限定商品

ベルンには、店舗限定商品があります。

それがこちらの“東京駅限定”の『レンガのお菓子』

東京駅丸の内駅舎の復原記念に、東京駅の赤レンガを見た目もサイズもそのまま再現して作られたお菓子です。



IMG00267

IMG00303



「レンガのお菓子」は、生地の中にクルミが散りばめられた “バターケーキ”

大きさは、赤レンガの「原寸大」「2/3スケース」「1/3スケール」の3種類あります。



DSC_4182



一見チョコレートケーキかと思いましたが、レンガを真似た赤い色は、“カラメル” “クチナシ” が使われています。


【レンガのお菓子(東京駅限定)】
・レンガ原寸大     税込3,240円
・レンガ2/3スケース  税込1,080円
・レンガ1/3スケール     税込162円




▮バレンタイン限定商品

また、ベルンではバレンタインには限定商品が登場します。

5種類のお酒の風味の、『バレンタインミルフィユ』



20210204_145833(1)



そして、『ブラウニー』『ハートクッキー』



20210204_145653(1)



長くなるので、別記事でくわしくご紹介しています。



DSC_1008

DSC_0913

DSC_1084




よろしければ、こちらもあわせてのぞいてみて下さい👇


【ベルン】バレンタイン限定ミルフィユを食べてみた!おすすめ商品・値段・賞味期限まとめ





▮店舗一覧

つづいては、ベルンの店舗情報。

こちらが、最新の店舗一覧になります。


【2022年4月 店舗一覧】
DSC_0347




【ベルン 2022年店舗一覧】
~東京都23区、近郊都市~
・三越日本橋店
・高島屋日本橋店
・三越銀座店
・大丸東京店
・渋谷ヒカリエシンクス店
・渋谷東急フードショー店
・京王新宿店
・小田急新宿店
・高島屋新宿店
・西武池袋店
・東武池袋店
・高島屋玉川店
・高島屋立川店
・小田急町田店
・松屋浅草店

~関東近県、他~

・高島屋横浜店
・高島屋フードメゾン新横浜店
・伊勢丹浦和店
・高島屋大宮店
・東武船橋店
・高島屋柏店
・三越仙台店
・JR名古屋タカシマヤ

~羽田空港~

・第1ターミナル(特選洋菓子館)
・第2ターミナル(東京食賓館)

~エキナカ~
・東京駅構内グランスタ



2022年4月現在、全国で計26店舗

場所は、東京・神奈川・千葉・埼玉が中心。

そして、仙台名古屋にも1店舗ずつありますが、残念ながら西日本にはありません。。

ちなみに、過去の店舗一覧をさかのぼると、こんな感じです。


【2021年2月 店舗一覧】
DSC_0760



【2019年6月 店舗一覧】
DSC_4180



2019年~2021年にかけて、「渋谷東急フードショー店」「松屋浅草店」が新たにオープン。

一方、コロナ禍の影響もあるのか「羽田空港(国際線ターミナル)」「成田空港(3売場)」、そしてエキナカの「エキュート品川サウス」、「高島屋港南台店」がなくなっていました。。


なお、ベルンの本社は東京の目黒区。

1948年7月2日設立の、創業71年の会社です。

フリーダイヤルもあるので、上記カタログ写真をご参考になさって下さい




▮通販(お取り寄せ)

つづいて、ベルンの通販サイト。

HP同様に公式オンラインショップはありませんが、以下のサイトでお取り寄せ可能です。(※夏季以外)


【ベルン取り扱い通販サイト】※2021.2現在
・三越伊勢丹オンラインストア
・高島屋オンラインストア
・大丸松坂屋オンラインショッピング
・東急百貨店ネットショッピング
・小田急オンラインショッピング
・東武オンラインショッピング
・西武そごうe.デパート
・羽田空港オンラインショップ
・アスクル



大手ショッピングサイト内の各店舗でも見かけますが、価格設定が高くなっている場合が多いので割愛します。。



ただし、ミルフィユの通販は、年中いつでも購入できるわけではありません!!

チョコレートが溶ける夏季は、店舗での持ち帰りのみ

夏は通販サイトで購入できないので、注意が必要です。。

ちなみに暑くなってきた今の時期、百貨店のオンラインショップでも既に取り扱いがありません。

一部のオンラインショップで、わずかに見かけるくらいです。。

そこで「なんとか通販が出来ないものか」と、私、ベルンに問い合わせてみました。

すると、嬉しい発見が

なんと、ベルンのフリーダイヤル(0120-048-371)で、ミルフィユの発送注文を受け付けていただけるそうです!!

ミルフィユはクール便の対象ではないため、通常の宅配便配送になるとのこと。

なので、フリーダイヤル受付も本格的に暑くなる“梅雨明け”までしか受付不可とのことです。(詳細日時は未定とのこと)

支払い方法は、代引きのみ。(※代引き手数料はベルン負担)

送料は、関西エリアだと702円とのことです。

真夏の時期は、やはり通販は出来ないようですが、百貨店での取り扱いがない今の時期には貴重な発見

我が家もぜひ一度利用してみたいと思います。


※フリーダイヤル番号は上記カタログ写真より抜粋しています。ご利用の際は再度ご確認下さい。





長くなりましたが、最後に余談を2つ。

まずひとつは、ミルフィーユ好きに絶対お伝えしたい商品!!

長年ミルフィーユといえば『ベルン』一択の私でしたが、ある時出会った北海道の石屋製菓『美冬』

『白い恋人』で有名な、石屋製菓のミルフィーユです。

ベルンよりチョコレートが全面にくる、ちょっとまた雰囲気の異なる味なのですが。

これがまた絶品なんです

ベルンは生地のサクサク感とクリームの美味しさが印象的ですが、美冬はよりしっとり感がある生地感に濃厚なチョコレート。

味の種類も 「ブルーベリー」「キャラメル」「マロン」 と、ベルンとはまた違うので、比較しがたい一品です。

美冬は、北海道物産展でもたまに見かけるのと、通販でも取り扱いがあります。

ミルフィーユ好きの方、機会がありましたらベルンとあわせてぜひ食べ比べしてみて下さい








そして、ふたつめは「ベルン」違いのお菓子。。

よく「ベルン」で検索をすると「ベルン西宮」と出てくるのですが、実は私地元のお店。。

地元の甲子園にちなんだお菓子や、こちらの “焼きドーナツ” が有名な洋菓子店です。



IMG_6149

DSC_4354

DSC_3980



こちらの焼きドーナツは、まるでホットケーキのようなどこか懐かしい優しい味。

甲子園土産にもぴったりなお菓子がたくさん揃った、「パティスリーベルン」。

よろしければ、こちらもご覧下さい👇 (お取り寄せ可能です!)


甲子園のお土産ならこれ! 西宮市限定 地元民おすすめお菓子8選




とても長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります








テラ・セゾンの酪円菓(らくまどか) 東京駅グランスタ店の商品ラインナップ

こんにちは。

今日は、だんなさんの東京土産のお話を。

いつもはリクエストを聞かれ、お願いした商品を買ってきてもらうことが多い我が家。

ところがこの日、だんなさん自ら選んで買ってきてくれたのがこちら。

ラ・テール洋菓子店の、酪円菓(らくまどか)』です。



1540927151089



東京世田谷の三宿に本店を構える、ラ・テール洋菓子店。

最初はなんて読むのかもわからなかった私。。

読み方は、酪円菓と書いて らくまどか と読むそうです。


そして、最初は焼菓子かと思った酪円菓。

中を開けると、保冷剤入りの “生菓子”でした。



1540927159117



保冷剤を取り、さらに箱を開けると、こんな感じになっていました。



1540927164865



酪円菓は、赤ちゃんのホッペのようなやわらかい食感の生地に、マスカルポーネを使ったチーズクリームがサンドされたお菓子。



1540927189977



箱から取り出すと、薄い紙に包まれていて、密閉はされていません。

うっかり強く持つと、形が崩れてしまいそうな柔らかい感触です。



1540927174235



包装紙を外すと、こんな可愛いお菓子が登場しました



1540927181216



表面には、東京駅にあるテラ・セゾン「グランスタ店」限定の鈴のイラストと、「TOKYO」の刻印があります。

断面が見たくて、そーっとそーっと切ってみると、こんな感じになっていました。



1540927184903



思った以上に、クリームがたっぷり

クセもなくとても食べやすい、あっさりした甘みのチーズクリーム。

“赤ちゃんのホッペ”という表現がピッタリの、やさしいふわふわ食感が特徴のスイーツでした



こちらの “銀の鈴のモチーフの焼き印” が入った酪円菓は、店舗限定商品。

テラ・セゾンの「東京駅グランスタ店」で、買うことができます。



IMG00063_HDR



酪円菓の値段は、5個入りで1,000円(税別)、8個入で1,600円(税別)。

1個あたり、 200円(税別)になります。



〝体にやさしいお菓子づくり〟を大事にされてるお店の思いが伝わってくるような味。

見ても食べてもほっこりやさしい気持ちになれる、可愛いお菓子です



ラテ・セゾンの「東京駅グランスタ店」では、他にもたくさんの商品が販売されています。

こちらは、「ミルクサンド」

北海道美瑛産の小麦を使ったクッキーで、チョコレートと練乳ミルクソースをサンドしたお菓子です。



IMG00053



なんと、2018年東京駅の新作売り上げランキング 第1位 に選ばれた商品です



IMG00050



つづいては、「はちみつ バターカステラ ラスク」

“ひるおび”“ヒルナンデス” などテレビでも紹介された、東京駅限定のスイーツです。



IMG00058

IMG00057



つづいては、クマのモチーフが可愛い「ハニー・ベア プチ」

こちらも、北海道美瑛産の小麦粉が使われています。



IMG00055


IMG00056



そして、ラ・テールには焼菓子以外にも、生菓子が。

酪円菓と同じく、要冷蔵の商品がこちら。



IMG00054_HDR



この時は、「大地のプリン ウ・オ・レ」「チーズフォンデュケーキ」

そして、季節限定のお米のロールケーキ「和栗」がありました。



ラ・テールの商品は、公式オンラインショップでも通販可能です。

普段、あまりお土産物に執着のないだんなさんですが、「このお店は、これから絶対流行る!!」と、大注目のお店です




~2019.8.15追記~

ラ・テールの、『酪円菓(らくまどか)』。

その後、開催された“第3回グランスタ杯2019”

「お土産スイーツ部門」で、なんと 第4位 に選ばれました👑



DSC_5143

DSC_5145



店舗でも、やはり人気商品です



IMG00061_HDR



だんなさんの先見の明にもビックリ。。。

これから、ますますメジャーな東京土産になりそうな予感です



現在、酪円菓が買える店舗は、「本店」「東京駅グランスタ店」に加え、「品川エキュートサウス店」「二子玉川店」「東京大丸店」もあります。※2022.5



【酪円菓 販売店舗 】
・本店
・二子玉川店
・東京大丸店
・エキュート品川サウス店
・グランスタ店




お読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです

もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります


☆おうちごはん・旅行・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。



~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に








プロフィール

shine_mylife

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツ、旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。だんなさんと仲良く2人暮らしです。写真の多さと詳しさにはちょっぴり自信あり。何かのご参考になれば嬉しいです。
【月間60万PV達成しました!】
商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで
<poohpantaiten@yahoo.co.jp>
お気軽にご連絡ください!
新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」
https://minnanomitaishiritai.com
みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
広告
カテゴリー
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ