今日は何食べる?全国お土産日記

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツを中心に、美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。写真の多さにはちょっぴり自信あり。読んで下さった方が行って・買って・食べてを実際に体験したように感じられるブログを書いていきたいと思います☆ 新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい! 【月間60万PV達成】 商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで <poohpantaiten@yahoo.co.jp> お気軽にご連絡ください!

新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

#カスタード

【ラグノオいのち】さくらを食べてみた!私の口コミ・賞味期限・カロリー・値段・原材料まとめ

こんにちは。

今日ご紹介するのは、人気の青森スイーツ、ラグノオ 『いのち』

いのちといえば、定番の味は、こちらの「りんご」です。



20211120_141413

DSC_0185



しかし、いのちには味違いの商品がたくさんあります。

りんご以外にどんな種類があって、どれがおすすめで、どれが美味しいのか、気になりますよね

ということで、少し前から食べ比べを始めた私。

今日はその中のひとつ、「さくら」の味や感想について、まとめてみたいと思います。




いのちさくらは、なめらかなカスタードクリームに桜葉入りのジュレを閉じ込めた、桜色のふんわりケーキです🌸









まずは見た目の、「個包装」から。



DSC_0122



白をベースに、桜をイメージさせるピンク色のデザイン。

個包装のサイズは、12㎝×10㎝×2.5㎝

裏面には、賞味期限・原材料・栄養成分の表記があります。



DSC_0416



賞味期限(日持ち)は、2022.02.19に購入して、2022.03.27

購入日からは、1ヵ月以上先の日付になっていました。

そして、気になるのがカロリー

いのちさくらは、100gあたりのカロリーが表記されていて、枠外にサンプル推定値1個あたりの目安は約50gとあります。



DSC_0442



せっかくなので、開封して1個あたりの重さを量ってみることに。

すると、1個あたり 51g



DSC_0555



計算すると、カロリーは 約156.5㎉ ということになりました



つづいては、1個あたりの大きさ。

定番のりんご同様に、コロンと丸い可愛らしい見た目。



DSC_0799



1個のサイズは、おおよそ 7.0㎝×6.5㎝×2.5㎝ でした。



DSC_0611



しっとりしてきめ細かい、生地感。

歴代のいろんな味の中でも、特に柔らかいです。

袋から取り出す時も、注意深く触っても、生地の表面が紙についてしまうくらいでした。。



DSC_0726



切ってみると、断面はこんな感じ。



DSC_1308



クリーム部分は、おおよそ 幅4.5㎝ × 幅1.5㎝ 。

真ん中にあるのは、“桜葉入りのジュレ”

葉が所どころに確認できますが、風味はそれほど感じません。



DSC_0870



そのまわりが、“カスタードクリーム”

ジュレは、風味うすめで、甘みもかなり控えめ。

カスタードは、なめらかな舌触り。

まわりの生地はふわふわで、このシリーズの魅力のしっとりやわらかな食感は健在。

味については、うっすら桜の香りはするものの桜風味はほとんど感じませんでした。



DSC_1198



全体的には、桜の風味はほんのり。

好みの問題ですが、もう少し風味が強くてもよかったかなというのが正直な感想。。

インパクトとしては、シリーズの中では少し弱めな印象でした。



今回の「いのち さくら」の感想は、こちらです。※個人の感想です。


味    ★★★☆☆(3)
値段   ★★★★☆(4)
リピート ★★★☆☆(3)


商品名:いのち さくら
価格:税込130円
購入日:2022年02月19日、2023年3月(※追記)
購入場所:阪急うめだ本店(銘菓  日本の味)
保存方法:常温
カロリー:約156.5㎉
賞味期限:製造月日から45日
原材料:フラワーペースト(国内製造)、小麦粉調製品(小麦粉、砂糖、脱脂粉乳)、液鶏卵、桜葉入りゼリー(砂糖、還元水あめ、桜葉シロップ、その他)、砂糖、食用乳化油脂、リキュール、桜葉シロップ漬、還元水あめ/トレハロース、加工デンプン、グリシン、膨張剤、乳化剤、糊料(増粘多糖類)、香料、酸味料、着色料(コチニール、紅麹、カロチノイド)、酒精、ミョウバン








私が購入したのは、阪急うめだ本店の地下1階にある “日本の銘菓催” のコーナー。



20220219_111501



この時は、冬限定の「チョコばなな」も含め3種類のラインナップ。

ただ、期間限定味は人気のようで、残念ながらこの時は完売でした。。



最後に、ラグノオの『いのち』が買える場所。

公式HPなどでは詳細な場所案内はありませんが、私がいままで購入したことがある場所をあげてみます。


~いのち 購入可能店舗~
◎カルディ
◎百貨店(全国銘菓コーナー)
◎コンビニ(ローソン)



個人的に、一番よく買うのはデパ地下。

こちらは、ある日の神戸阪急の地下1階にある “銘菓  日本の味” のコーナー。



DSC_1512



そして、こちらはまたある日の、西宮阪急の1階にある “銘菓銘品日本の味売場” のコーナー。



DSC_0013



人気ですぐ売り切れる季節限定味は、入荷日が未定でも入荷連絡や取り置き予約もして下さいます。

絶対に食べてみたい季節限定味は、いつも百貨店で購入しています。

日本の銘菓コーナーでは、ラグノオの他商品も購入することができるのでおすすめです



DSC_1207



カルディは、私の近所では取扱いがある時期とない時期があり、安定していません。

長らく見かけず諦めていましたが、最近久しぶりに最新作の “さくら” が販売されていました🌸



DSC_0738



そして、最近驚いたのが、「ローソン」でも販売されていたこと!!

コンビニでも気軽に買えるのは嬉しいですね。

よろしければ、ぜひぜひチェックしてみて下さい




最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります







【萩の月】3種類食べ比べ!萩の調(チョコ)・煌(白ホワイト)どれがおいしい?私のおすすめランキング

こんにちは。

いわずと知れた仙台銘菓、「萩の月」。

ふわふわ生地とカスタードが美味しい、菓匠三全の人気商品です。

そんな萩の月に、味違いの限定商品があるのをご存知ですか?

それが、こちらの「萩の調」と「萩の調 煌(こう)」。



DSC_0049



“期間限定販売”「チョコレート」と、“東京駅限定”「ホワイト(白)」

口コミ(評判)だけでなく、値段・味・カロリー・賞味期限など気になることもたくさん。

ということで、こちらのブログでまとめてみたいと思います




【萩の月】

まずは定番、「萩の月」

DSC_0085

DSC_0081



外装の写真が古くて恐縮ですが。。
(近頃は簡易包装を購入しています)

現在、縦型の個箱にリニューアルされています。

原材料は、今も変更なし。

ただし、よく見るとカロリーが変わっているようで。。

この当時、カロリー表記がなく「菓匠三全」フリーダイヤルに問い合わせたところ、136㎉。

ただし、現在では1個(56g)当たり 147㎉ となっています。(※菓匠三全オンラインショップより)



DSC_4807

DSC_4902

DSC_4903

DSC_4907

DSC_4910



サイズは、約6.5㎝×6.5㎝×3㎝

重さは、56g

ふんわりとしたカステラ生地に、オリジナルカスタードクリームが包まれています。

味の方は、卵黄感強めのカスタードクリーム。

舌触りもしっかり感じます。

とろけるという表現とはちょっと異なる、しっかりめのクリーム。

冷やすとプリンの少し手前といった感じです。


【萩の月】
大きさ:6.5㎝×6.5㎝×3㎝
重さ:56g
カロリー:147kcal
価格:6個入1,200円(税込)、8個入1,600円(税込)、12個入2,400円(税込)
原材料:牛乳(国内製造)、卵、砂糖、小麦粉、還元水飴、乳製品、バター、でん粉/トレハロース、グリシン、乳化剤、香料、膨張剤




【萩の調】

つづいて、期間限定販売の「萩の調」



DSC_0119

DSC_0715

DSC_0716

DSC_0595



こちらは、つい先月の写真。

箱にはしっかり栄養成分表示もされていました。

気になるカロリーは、1個(54g)当たり 162㎉
萩の月より、少しだけ高めです。



DSC_0718

20210406_222731

20210406_222925

20210406_224157



サイズは、約6.5㎝×6.5㎝×3.5㎝

重さは、54g

萩の月とほぼほぼ同じサイズですが、萩の調の方が2gだけ軽いです。

こちらは、ショコラ風味のカステラ生地で、オリジナルのチョコカスターを包んだお菓子です。

ふわふわなカステラ生地の食感は、さすが萩の月といった印象

全体的にチョコレートの風味はまろやかで、生地もクリームもチョコ感はさほど強くはありません。



【萩の調】
大きさ:6.5㎝×6.5㎝×3.5㎝
重さ:54g
カロリー:162kcal
価格:6個入1,600円(税込)
原材料:牛乳(国内製造)、卵、砂糖、小麦粉、還元水飴、乳製品、バター、カカオマス、でん粉/トレハロース、グリシン、乳化剤、香料、膨張剤、カカオ色素

販売期間:2021/02/10~2021/04/07
販売店:広瀬通り大町本店・エスパル仙台店(本館地下1階)・おみやげ処1号店(仙台駅2階)・グランスタ東京店・横浜髙島屋店(菓匠三全オンラインショップ)




【萩の調 煌(こう)】

最後に、東京限定販売の「萩の調 煌(こう)」



DSC_0123

DSC_0719

DSC_0825

DSC_0614



こちらは、仙台銘菓「萩の月」から新たに生まれた姉妹品。

買えるのは、「菓匠三全グランスタ東京店」

昨年2020/08/03に、ニューオープンしたお店になります。








こちらの箱にも、栄養成分表示あり。

カロリーは、1個(37g)当たり 110㎉ でした。​​



DSC_0854

20210407_224048 (2)

20210407_224217



見てのとおり、真っ白な生地が特徴。

サイズは、約5㎝×5㎝×3㎝

萩の月・萩の調と比べると、1.5㎝ほど小さいサイズ。

重さは、37g

こちらも萩の月・萩の調より約20gほど軽く、その差は明らかです。



DSC_0860



「萩の調 煌(こう)」は、ピュアな「ホワイトエッグ」を用いて独自の製法で炊き上げた「ホワイトクリーム」を使用。

白いカステラ生地で包み、食べやすい大きさに仕上げられたお菓子です。

口に入れると、やさしいミルキーな風味が印象的。

生地感も、よりしっとり繊細に感じました



【萩の調 煌】
サイズ:5㎝×5㎝×3㎝
グラム:37g
カロリー:110kcal
価格:4個入800円(税込)、6個入1,200円(税込)、12個入2,400円(税込)
​​原材料:牛乳(国内製造)、卵、砂糖、小麦粉、還元水飴、乳製品、乳等を主要原料とする食品、バター、でん粉、油脂加工品、ショートニング/トレハロース、グリシン、乳化剤、香料、調味料(アミノ酸等)、膨張剤、着色料(アナトー、ウコン)、(一部に乳成分・卵・小麦・大豆を含む)
販売店:グランスタ東京店



個人の勝手な感想ですが、リピートしたい順に並べるとこうなりました。※個人の感想です


~おすすめランキング~
①萩の調 煌(ホワイト)
②萩の月
③萩の調(チョコ)




「萩の月」は仙台駅周辺で、多数販売店舗があるので、お土産を買うのにもとても便利です

こちらは、だんなさんがよく利用する「仙台駅」のおみやげ処。



【仙台駅 おみやげ処】
IMG00263 (2)_LI



そして、その隣接する「エスパル」にも、数店舗売場があります。



【菓匠三全(エスパル本館B1F)】
IMG00591_LI



おすすめは、少しお買い得な「簡易箱」

1個ずつ個箱に入っていない形態でも販売されています。



IMG00261_HDR



もっと少しでいいという方には、「単品売り」があるお店もあります。



IMG00598



一方、「グランスタ東京店」は、こんな感じ。

混雑に多少の差はあるものの、行列必至です。



【グランスタ東京店】
20210326_170439(1)

20210326_171007(1)

20210326_170539



混雑に多少の差はあるものの、行列必至です。



それぞれ、詳しくは別記事にてまとめています。


~「仙台駅周辺店舗(簡易箱・ばら売り)」「グランスタ東京店」詳細は、こちらご覧下さい~

菓匠三全 萩の月 簡易包装が買える場所 通販方法と商品一覧も

グランスタ東京の萩の調 期間限定商品の販売期間


~萩の月のそっくりさん調べてみました~

萩の月 全国のお土産そっくりさん探してみました



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に









【萩の月】全国のお土産そっくりさん!かすたどん・甘金丹・御用邸の月など探してみました!

こんにちは。

仙台みやげで有名な「萩の月」。

ふんわりしたカステラ生地にオリジナルカスタードクリームが入った、大人気商品です。

そんな萩の月ですが、全国には「似ている」「そっくりさん」「パクリ」などと言われるお菓子(お土産)がたくさんあります。

萩の月が大好きで、長年お取り寄せを続ける私にとってはどうしても気になる噂。

ということで、実際に調べてみました!

今日はその結果を、このブログでまとめてみたいと思います


〔目次〕
■全国土産
 ①萩の月
 ②かすたどん
 ③甘金丹
 ④北上の月
 ⑤御用邸の月
 ⑥みかもの月
 ⑦瀬戸の月
 ⑧福の月
 ⑨らん・プティ
 ⑩いのち
 ⑪月でひろった卵
■萩の月 通販サイト
■萩の月 東京常設店舗
■萩の月 3種類食べ比べ



▮全国土産

【①萩の月(菓匠三全)/宮城】
DSC_0085



まずは、仙台銘菓の​「萩の月」​

いわずと知れた、仙台の 菓匠三全 を代表する銘菓です。



DSC_0095



今では味違いの萩の月も登場するほど!!

東京駅限定の『萩の調 煌(こう)』や、期間限定で販売される『萩の調(しらべ)』は、行列必至の人気商品です。











【②かすたどん(蒸氣屋)/鹿児島県】
IMG_6506



 つづいて、2つめは 鹿児島銘菓 の​「かすたどん」​。



DSC_0015



かるかんと並んで 蒸氣屋 を代表する人気商品です









萩の月と並んで、催事などで見つけると必ず買う大好物。

萩の月と比較されることも多いかすたどんですが、何度も食べ続けて違いが少しずつ分かってきた今日この頃。

どちらが好きかは個々にわかれそうですが、個人的には甲乙つけがたいどちらも大好きなお菓子です



【③甘金丹(かんこんたん)(リブラン)/ 富山】

ここからは、まだ実際に食べたことがないのでご紹介だけになりますが。。

3つめは、富山銘菓の「甘金丹(かんこんたん)」

富山のスイーツ専門店、リブラン の商品です。









【④北上の月(お菓子の菓だん​)/ 岩手

つぎは、岩手銘菓の「北上の月」

岩手県北上市のにある、お菓子の菓だん の商品。

ゴマスポンジの洋風饅頭「漆黒の月」とセットになった詰め合わせもあります。









【⑤御用邸の月(㈱いづみや)/ 栃木】

つぎは、栃木銘菓の「御用邸の月」

平成元年に誕生した銘菓「那須の月」が新しく生まれ変わり、名前が変わった商品。

お菓子の城 那須ハートランド(株式会社いづみや)の一番人気商品です。









【⑥みかもの月(蛸屋)/ 栃木

​つぎも、またまた栃木銘菓。

栃木県小山の本店がある、御菓子司 蛸屋「みかもの月」

期間限定のマロン味もあります。






【⑦瀬戸の月(畑田本舗)/ 愛媛

つづいては、愛媛銘菓の瀬戸の月

本社のある愛媛県だけでなく、中四国に広く展開する 畑田本舗 の商品です。








【⑧福の月(虎屋本舗)/ 広島

つづいては、広島銘菓の福の月

広島県福山市に本店がある 虎屋本舗 の商品です。









【⑨らん・プティ(菓舗唐草)/ 長崎】

つづいては、長崎銘菓の「らん・プティ」

長崎土産で有名な、あの “長崎物語” や “おたくさ” と同じ 唐草 の商品です。









一方、こちらは「クリームの味違い」



【⑩いのち(ラグノオ)/ 青森県】

青森県弘前市にある、ラグノオ「いのち」

カルディや百貨店などでも売っているので、わりと身近な商品。

“りんご” が定番味ですが、「さくら」「マンゴー」「檸檬」「メロン」「チョコバ​​ナナ」​など季節ごとに限定味があります。









【⑪月でひろった卵(あさひ製菓㈱)/ 山口県】

山口県柳井市に本店がある、あさひ製菓「月でひろった卵」

​クリームの中に “国産和栗の粒” が入ったものが定番商品。

さらに「チョコ」「お茶」「マスカット」など、こちらも味のバリエーションが豊富です。









そして、実は他にも気になっているのがまだまだあります。

キリがないので、今日は簡単に名前だけご紹介します。。



・富士の名月(シャトレーゼ)/ 全国
・幸たま(十万石ふくさや)/ 埼玉県
・ぽんつく(つる平)/ 福岡県小倉
・妙高の月(㈱新潟東洋)/ 新潟県




味違いの中で私が食べたことがあるのは、「いのち(ラグノオ)」



DSC_0185

DSC_0693

DSC_1547



シーズンごとに限定味も登場する、いのち。

ほぼほぼ制覇してきましたが、個人的には定番商品(通年)の “りんご” が萩の月に近い雰囲気のように思います🍎



20211120_141413



いのちが買える場所は、百貨店の全国銘菓コーナーやカルディ、ローソンなど。

バラ売り(単品)されているので、比較的手に入りやすいです。



DSC_0220

DSC_0738



かすたどんくらいそっくり!という感じではないですが、季節の味の変化も楽しく、ついつい買ってしまいます。

よければ一度チェックしてみて下さい








▮萩の月 通販サイト

萩の月が好きで、長年お取り寄せもしてきた私。

気づけば公式オンラインショップ以外に、東京みやげKIOSKモールなどでも買えるようになっています。








と同時に、ふと気になった “通販サイトの最安値”

公式・百貨店・楽天市場など、比較した結果を別記事でまとめています。

よろしければ、こちらものぞいてみて下さい👇


【萩の月】通販で安いのは公式?楽天?百貨店?オンラインショップの最安値・送料を調べてみた!




▮萩の月 東京常設店舗

現在、東京都内には菓匠三全の常設店が2店舗あります。※2023年1月追記更新



20221124_123147



東京でしか買えない限定商品の値段やラインナップなどなど。

また別記事でまとめています。

東京近郊の方は、ぜひチェックしてみて下さい👇


【萩の月】東京で買える場所は2店舗!菓匠三全の限定味ホワイトの値段・商品一覧・詰め合わせセットまとめ




▮萩の月 3種類食べ比べ

また、このブログでは萩の月3種類の食べ比べもしています。

定番の “カスタード” に、



DSC_4807



期間限定復活販売の “チョコレート”。



DSC_0718



そして東京限定商品のひとつ、“ホワイト”。



DSC_0854



はたして、一番美味しかったのはどれなのか?

ぜひこちらも見てみて下さい👇


【萩の月】3種類の味を食べ比べ!萩の調(チョコ)煌(ホワイト)はどう違う?私のおすすめランキング





最後になりましたが、この「全国のお土産そっくりさんシリーズ」

他にも、「博多通りもん(福岡)」「阿闍梨餅(京都)」について書いています。

よろしければ、ぜひのぞいてみて下さい




DSC_0381

DSCN4066




通りもんのそっくりさんはこちらです👇


博多通りもん 全国のお土産そっくりさん探してみました





DSC_0994




阿闍梨餅のそっくりさんはこちらです👇


阿闍梨餅 全国お土産そっくりさん探してみました





最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのご参考になれば嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります




☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に








【丸福珈琲】名物プリンはどこで買える?私の口コミ(味感想)・値段・カロリー・日持ちまとめ

こんにちは。

さて、今日は先日のおやつのお話を。

一度食べてみたかった、こちら。

『丸福珈琲』『こだわり珈琲店の名物プリン』です。



DSC_8140



『丸福珈琲』は、昭和9年創業の大阪の珈琲専門店。

私も何度か飲んできましたが、コクの深い、濃いめの珈琲が特徴ですよね。

その『丸福珈琲』で長年愛されてきたのが、こちらの『こだわり珈琲店の名物プリン』です。

以前、こちらでも書いた羽田・伊丹空港限定の『エアプレーン プリンパフェ』



DSC_6962



伊丹空港でこちらを発見して以来、ずっと気になっていました。

~詳しくは、こちらをご覧下さい~




先月、実家に帰った際、母との話題に出てきて、「食べたことある?」って聞いたら、「普通にスーパーに売ってるよ」と。。笑

そのまま、一緒にお買物に。

長らく、『丸福珈琲』でしか買えないと思っていたので、かなりの衝撃。。。笑

お店のショーケースにあるものが、スーパーでも買える。。



DSC_6134



さらによく見たら公式オンラインショップはもちろん、公式楽天市場店でも販売されていました


後日、近くの百貨店の食料品売場でも発見。




DSC_8275


DSC_8276



そして、愛用中のコープこうべの個配カタログ「ぐるめーむ」にも。



DSC_8153



意外と身近に購入が可能です。

ということで、先日、おやつに買ってきて食べてみました。



DSC_8142


DSC_8143



製造者は、『ルナ物産株式会社』

一瞬、「日本ルナ」と勘違いしましたが。。

会社概要を見ると別会社のようです。。

『ルナ物産株式会社』は、昭和40年に愛媛県松山市大手町に、乳製品・乳業資材の製造、販売を目的とした「有限会社四国ヨーグルトン」として設立。

自社商品の他、各食品メーカー・販売店とのOEM製品・PB商品をはじめ、オリジナル製品の開発などをされているようです。

ちなみに、雪印メグミルクの「なめらかプリン」「コーヒーゼリー」「栗原さんちのおすそわけ」「たべる雪印コーヒー」なども、『ルナ物産株式会社』の商品です。

身近な商品ばかりで、親近感が湧きますね。

さっそく開封してみると、こんな感じです。



DSC_8145



お皿に移したくても、びくともしません。。。笑



DSC_8146




キレイにお皿に移せないのは、カッププリンのあるあるですよね。。

仕方なくまわりにナイフを入れて、なんとか外しました。。



DSC_8148


DSC_8151



案の定、残念な見た目に。。

これ、わりと真剣に、私があまりプリンを買わない理由のひとつです。。

気を取り直して、さっそく一口いただくと。。

なめらかな舌触りで、上品な甘さです。

弾力のある感じではなく、なめらかでくちどけもソフトな感じ。

カスタードの風味は濃すぎないので、思いのほかあっさりと食べやすいです。

カラメルソースも、さらっとしていて甘さは強いですが、くどくなく強調しすぎません。

上品な大人味のプリンでした。

プリン自体のサイズは、5㎝(上直径)×6㎝(下直径)×4㎝(高さ)

重さは、105g です。

お値段は1個、154円(税込)※公式オンラインショップ価格

賞味期限は製造日から16日

カロリーは、210kcal

少し小ぶりなプリンですが、食べ切りサイズでリーズナブルなのも嬉しいポイントです。



【こだわり珈琲店の名物プリン】
日持ち:16日
原材料:牛乳、クリーム(乳成分を含む)、液卵、砂糖、粉末水飴、糖類加工品(砂糖、水飴)、カラメルシロップ(砂糖)
特定原材料等:乳、卵
エネルギー:210 kcal(1個当り)
(炭水化物:20.7g/たんぱく質:4.1g/食塩相当量:0.12g/脂質:12.3g)
販売期間:通年
販売場所:丸福珈琲各店舗、百貨店、スーパー等



なお、丸福珈琲では毎月29日限定の「おたのしみ丸福袋」があります。

ぜひチェックしてみて下さい!








☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。





菓匠三全 萩の月 簡易包装が買える場所 通販方法と商品一覧も

***店舗詳細の他、「ばら売り」や「ご家庭用パック」情報もご紹介しています***


こんにちは。

先日、両親から宅急便が届きました。

中には、私の昔からの大好物『菓匠三全 萩の月』が。








近くの百貨店で催事があるたび、よく我が家へも送ってくれます。

なので今回もてっきり百貨店の催事だと思ったのですが、なんと知らぬ間に旅行に行ってきたとのこと!!

相変わらず、アクティブな両親です。。笑

気づけば、ずいぶん久しく食べていなかった『萩の月』。

待ちきれずに、早速だんなさんといただきました。

包装は、こんな感じになっています。




DSC_0079


続けて開封していくと、こんな感じ。


DSC_0082


DSC_0085




高級感あるかっちりした箱の中に、さらに個箱が入っています。

その個箱を開けると、こちらが登場。



DSC_0086


DSC_0087



ちなみに、個箱に入っていない、ビニル包装のみの商品が「簡易包装」

通常よりお得なお値段で、一部店舗などで販売されています。

ビニルから中身を出すと、こんな感じ。

ちなみに、こちらは冷蔵庫で冷やしたバージョンです。



DSC_0089


DSC_0095




~2019.10追記~

別日に、冷やさずにそのまま食べたらこんな感じでした。

カメラが違うので、色彩も少し異なります。



DSC_4905


DSC_4909


DSC_4908



中の「オリジナルカスタード」は、色も味も “黄身感が強い” です。

とろけるようなタイプというより、どちらかというと、しっかりしたタイプのクリーム。

なめらかという言葉より、プリンのようなソフトな弾力を感じます。

周りのカステラは、しっとり柔らか。

しばらくそのまま放置すると、乾燥してしまいそうな繊細なきめの細かい生地感です。

食感的には、先日のだんなさんの東京土産、銀座甘楽『繭衣』によく似ています。



DSC_0032



  詳しくは、こちらをご覧下さい。

  ★銀座甘楽(かんら) 豆大福と繭衣



外のスポンジが、外の袋やお皿にくっつきやすいところもそっくりです。

また、こちらは鹿児島銘菓、蒸氣屋『かすたどん』




DSC_0650



 詳しくは、こちらをご覧下さい。

  ★蒸氣屋 かすたどん 鹿児島名物が福岡で買える場所








よく似ていると比べられる両者ですが、生地やクリームの食感が結構違います。

かすたどんの方がクリームが柔らかくなめらかで、黄身感は控えめです。

甲乙つけがたいですが、お好みを探して、食べ比べしても面白いと思います

夫婦で甘い物好きな私たち夫婦。

実は数年前、仙台に行った際、どうしても作り立ての萩の月が食べたくて、わざわざ三全の直営店を訪れました。

しかも、旅行中3回も。笑

そこで食べた作りたての萩の月の味が、今でも忘れられません。

このお土産もちろん美味しいのですが、出来たては本当に、ふわふわとろとろ

こんなにも食感が違うのかと、びっくりしたのを覚えています。

『萩の月』の気になるカロリーは、136kcal(1個当り)

カロリーは、公式HP上では公開されていないので、電話で菓匠三全さんに直接確認しました。


ちなみに、先程少し触れた、お買い得な「簡易包装」

仙台駅周辺で購入出来る場所も、教えていただきました。

店舗購入出来るのは、こちらの3店舗。


 ①エスパル店
 ②藤崎百貨店
 ③三越百貨店​


このうち、仙台駅隣にある「①エスパル」は、“本館” と “東館” に分かれています。




DSC_6336


DSC_6335
※グルメ&おみやげガイドから抜粋しています。




ちなみに「エスパル」で萩の月が買える場所は、こちらの3カ所。


【本館B1F】
・菓匠三全(直営)
・菓匠三全銘品館



DSC_6341_LI (3)


DSC_6345_LI



【東館2F】
・菓匠三全トラッド(直営)



DSC_6342_LI (2)


DSC_6346_LI




だんなさんが仙台出張時にいつも行くのは、エスパル本館B1F。

本館B1Fでは、すぐ近くに『菓匠三全(直営)』『菓匠三全銘品館』があります。




DSC_6348_LI




ただし、簡易包装が買えるのは、直営店の『菓匠三全』だけ。

それぞれの売場は、こんな感じです。


【菓匠三全(直営)(本館B1F)】
 簡易包装:〇  単品売り:〇


IMG00591_LI


IMG00592_HDR


IMG00593


IMG00598


IMG00600




【菓匠三全銘品館(B1F)】
 簡易包装:✕  単品売り:✕


IMG00598_HDR_LI


IMG00600_HDR




また、写真はありませんが、東館2階にある『菓匠三全トラッド(直営)』でも、簡易包装と単品が購入可能です。


【菓匠三全トラッド(直営)(東館2F)】
 簡易包装:〇  単品売り:〇


DSC_6339 (2)_LI




また、後日だんなさんから嬉しい追加情報が。

こちらは、先日だんなさんが仙台出張時に立ち寄ってくれた、仙台駅2階『おみやげ処』

ここでも、『萩の月』の簡易包装があったそうです。



【仙台駅 おみやげ処】
 簡易包装:〇  単品売り:✕


IMG00263 (2)_LI


IMG00261_HDR


IMG00264




「単品売り」に関しては、三全直営店でしか取り扱いがないようですね。

もし、「簡易包装」「単品売り」をご希望の方は、エルパル内の直営店『菓匠三全(本館B1F)』『菓匠三全トラッド(東館2F)』を目指して行かれた方が確実です。

この時は、初めて『伊達絵巻』をお土産に買ってきてくれた、だんなさん。







こちらも、菓匠三全の人気商品です。(※詳細は別記事をご参照下さい)



DSC_4421


DSC_4438


DSC_4434




三全にはオンラインショップはあるのですが、なぜか取り扱い商品がとても少ないんです・・・

しかも、『萩の月』や『伊達絵巻』といった、人気商品がない。。。

間違いなく売れるだろうに、なぜ・・・??と思ったことも、一度や二度じゃありません。

通販なら、楽天市場などの他店で頼むしかないのかと思っていたところ、知人から教えてもらったのが、こちら!!


“製造販売元の『菓匠三全受注センター』への、電話・FAX注文”


この方法なら、菓匠三全のオンラインショップで取り扱いのない商品も注文可能です。

しかも、嬉しいことに『萩の月』の簡易包装も、お取り寄せが可能なんです!!



DSC_4119



簡易包装の場合、お値段はバラ1個あたり、166円(税込)になります。

通常の個箱入りが、1個あたり189円(税込)なので、23円ほどお安くなります。

この電話注文、数年前に私も友人と何度か利用しましたが、​対応も発送も丁寧で大満足でした

当時、萩の月にハマっていたので、大量にお取り寄せして、冷凍保存することも。笑

お土産には、持ち運びの手間や、型崩れも心配なので、通販の方が便利ですね。

受注センターへの電話・FAXで注文可能とはいえ、肝心な商品一覧の情報がネット上では見つかりません。。

どんな商品があって、送料はいくらかかるのか。。

とても気になりますよね。

なので、先日だんなさんにカタログを持ち帰ってもらいました。




DSC_4115


DSC_4121


DSC_4116


DSC_4120


DSC_4117



ほんの一部ですが、こんな感じで非常にバリエーション豊富です。

そして、嬉しい『ご家庭用パック』まで。




DSC_4126



ちなみに、通販だと5㎏までなら常温便で送料940円(関西着)です。



DSC_4124



支払方法は、初回の場合は先入金のみですが、銀行振込」クレジット」代引き」から選べます。

大人気の仙台土産、『萩の月』。

ご自宅用や、気楽な相手へのお土産なら、「簡易包装」がおすすめです。

よろしければ、ご参考にしてみて下さいね。

何かのお役に立てれば嬉しいです。



【萩の月】
日持ち:約2週間
原材料:牛乳、卵、砂糖、小麦粉、還元水飴、乳製品、バター、澱粉、トレハロース、グリシン、乳化剤、香料、膨張剤
特定原材料等:卵・乳・小麦
エネルギー:136kcal(1個当り)
価格:1個/166円(箱なし)/189円(箱あり)   
※贈答用は4個入~/箱代含め1個約200円のお値段とのこと。
販売期間:通年
販売場所:宮城県内三全各店舗・仙台国際空港・福島県、岩手県、山形県の一部店舗・催事




※2019.10.25追記
写真・内容ともに、最新情報に更新しています。



☆おうちごはん・旅行・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に








プロフィール

shine_mylife

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツ、旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。だんなさんと仲良く2人暮らしです。写真の多さと詳しさにはちょっぴり自信あり。何かのご参考になれば嬉しいです。
【月間60万PV達成しました!】
商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで
<poohpantaiten@yahoo.co.jp>
お気軽にご連絡ください!
新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」
https://minnanomitaishiritai.com
みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
広告
カテゴリー
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ