今日は何食べる?全国お土産日記

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツを中心に、美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。写真の多さにはちょっぴり自信あり。読んで下さった方が行って・買って・食べてを実際に体験したように感じられるブログを書いていきたいと思います☆ 新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい! 【月間60万PV達成】 商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで <poohpantaiten@yahoo.co.jp> お気軽にご連絡ください!

新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

#アイス

【551蓬莱】アイスキャンデーは6種類!人気の味・値段・持ち歩き時間まとめ

こんにちは。

暑い日が続くと食べたくなるのが、アイス。

ここ関西にも、CMでもお馴染みのご当地アイスがあります。

それが、『551蓬莱』“アイスキャンデー” です。



店舗や公式HPで見ると、定番味は全部で 6種類

こちらの、「ミルク」「アズキ」「フルーツ」



DSC_0561



そして、「チョコ」「抹茶」「パイン」があります。



DSC_0325



さらに、毎年夏季限定で登場する味もある551のアイスキャンデー。

となると、気になるのが


どの味が人気でおすすめなのか?


ランキングなども発表されていないので、よけいに気になりますよね。。

ということで、店舗で店員さんに直接お伺いしてみました。

その結果を、まとめてみたいと思います



さっそくですが、一番人気は「フルーツ」



20220624_175243



カロリーは、1本 92 ㎉



20220624_175253



外目にはちょっとわかりにくいですが。

ミルク味のキャンデーの中に、“いちご🍓” “パイナップル🍍”



20220624_175328



そして、“オレンジ🍊” 3種類のフルーツが入っています。



20220624_175336



つづいて、こども に人気の味は「チョコ」

そして、男性 に人気の味は「パイン」「抹茶」とのことでした。



ちなみに、2022年の “期間限定味”「アーモンド」「マスカット」の 2種類。

第1弾のアーモンドは、5/1 に発売されました。

やはり人気のようで、6月下旬にはすでにお店では見かけませんでした。。



2022①アーモンド
引用:551蓬莱公式HP



そして、第2弾はマスカット!!

こちらは、7/1 から販売されています。




2022②マスカット
引用:551蓬莱公式HP




店員さんいわく、期間限定味が登場すると人気No.1の「フルーツ」と並ぶ人気ぶりとのこと

値段は、定番も期間限定も 税込130円 です。

気になる方は、お早めにチェックしてみて下さい



【アイスキャンデー 人気味】
・定番1位 フルーツ
 (※夏季は期間限定味も)
・こども人気 チョコ
・男性人気  パイン・抹茶




売場の大きな冷凍庫に、ずらりと並んだアイスキャンデー。



DSC_0563



いろいろ悩みながら、このようにトレーに入れていくのも楽しみのひとつです



DSC_0558



 “こってり系(ミルクやチョコ)” か “あっさり系(氷)” など、個人や気分によっても好みがわかれるアイスですが。

551のアイスキャンデーは、こってりしすぎることもなく、どれもほどよくさっぱり飽きのこない美味しさです



そして、気になるアイスキャンデーの持ち歩き。

551では、6本以上 買うと 「紙箱&ドライアイス」 が無料。

持ち歩きは、2時間まで可能です。

さらに、有料の「オリジナル保冷バッグ」を買うと、5時間 まで持ち歩きが可能です。



DSC_0217



“チルド豚まん”の販売店でも人気の、「保冷バッグ」。

1つ150円~と値段も安いので、大阪駅や新大阪駅などでは持っている人をよく見かけます

保冷バッグは通常限られた店舗(※チルド販売店のみ)でしか買えないので、おみやげとしても喜ばれます



20220611_112121



なお、定番味のアイスキャンデーは、551蓬莱の「直営オンラインショップ」はもちろん。

楽天市場にある百貨店公式サイトの 「551蓬莱 公認店」 からも購入可能。

お買い物マラソンなどの “ポイントアップ期間中” には、お得に買うことができます。








関西でしか食べられない味。

関東など他県の方も、旅行の際はぜひお試し下さい




~2022.9追記~

今月から、551蓬莱の商品が 値上がり(価格改定)しています。

アイスキャンデーや保冷バッグを含めた単品価格だけでなく、セット商品にも内容改訂がありました。。




価格改定②

引用:551蓬莱公式HP




はたして、豚まん・アイスキャンデーはどれくらい高くなったのか??

よろしければ、こちらものぞいてみて下さい👇


【551蓬莱】価格改定で値上がり! 豚まんの値段はいくら高くなる?




最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのご参考になれば嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に








【パティシエ エイジ・ニッタ】西宮北口で人気の焼菓子&クッキー 単品ばら売り商品の種類と値段

こんにちは。

兵庫県西宮市で有名のスイーツ店、『Pâtissier Éiji Nitta(パティシエ エイジ・ニッタ)』

場所は、阪急神戸線の西宮北口で降りて北へ徒歩数分。

閑静な住宅街の中に、白いオシャレな外観がひときわ目を引くお店があります。



DSC_4110



こちらは、2002年 “テレビチャンピオン ケーキ職人選手権” で優勝された新田英資シェフのお店です

栗の入ったロールケーキの「西北ロール」や、懐かしい味のマドレーヌの「ミヤレーヌ」などなど。

地元西宮にちなんだ商品も人気の、洋菓子店さんです



DSC_4113



店内には鮮やかなケーキも並んでいますが、今回ご紹介するのは種類豊富な焼菓子ギフト。

特に気になるのは、公式ホームページには載っていない バラ売りの種類と価格

ということで、実際にお店でチェックしてきました!!

訪れたのは、2022年3月下旬。

ではさっそく、「焼菓子」から見ていきましょう



まずは、“ホール” タイプの焼菓子。

店員さんにおすすめを聞くと、いつも名前が挙がる「ミルクバーム」

しっとりしつつもボリュームある、優しいミルク風味のバームクーヘンです。



20220327_104131



そして、こちらも人気が高い「マシェリ」

ホワイトチョコレートの甘みが特徴の焼菓子です。



20220327_104109



味違いの、「宇治抹茶マシェリ」もあります。



20220327_104114



そして、「想い出のカステラ」

シンプルでどこか懐かしい、バターカステラです。



20220327_104124



こちらの「マダムレザン」は、ラムが香る大人味。

ラムレーズン好きにおすすめの焼菓子です。



20220327_104229



そして、ちょっとめずらしい「黒豆ケーキ」

丹波の黒豆が使われています。



20220327_104226




【焼菓子(ホール)】
1.ミルクバーム    税込¥1,200
2.マシェリ      税込¥1,200
3.宇治抹茶マシェリ  税込¥1,320
4.マダムレザン    税込¥1,320
5.想い出のカステラ  税込¥1,350
6.黒豆ケーキ     税込¥1,350




つづいては、“カット(ばら)”タイプの焼菓子。

人気の「マシェリ」「宇治抹茶マシェリ」に、さきほどの「黒豆ケーキ」のカットもあります。

あとは「フルーツパウンド」「紅茶のケーキ」「バナナケーキ」がつづきます。



20220327_104353



さらに、その横には「チョコレートケーキ」「イチゴケーキ」「オレンジケーキ」が。



20220327_104350



さらに、別の場所には色とりどりの「パート ド フリュイ」

フランスの伝統的なゼリー菓子です。



20220327_104411



さらに、「フロランタン」が2種類に、「エンガーディナー」



20220327_104421



さらに、「カスターニャマロン」「ティグレ・ココ」



20220327_104432



その横には、「パン ドジェンヌ」が並びます。



20220327_104302



そして、こちらは「ウィークエンド シトロン」



20220327_104258



さらに、「パルミエ」「フィナンシェ」もありました。



20220327_104253


20220327_104249



そして、エイジ・ニッタといえばの「ミヤレーヌ」

西宮の“宮”を取った、地元愛あふれるスイーツです。



20220327_104242



そして、最後に「ほんわか」

最初は中身が見えず何かと思いましたが、沖縄県産さとうきびから作られた“本和香糖”を使用したバターカステラです。



20220327_104236




【焼菓子(カット/単品)】
1.パート ド フリュイ        税込¥120
2.パルミエ            税込¥130
3.フロランタン・クラシック    税込¥160
4.フロランタン・ショコラ     税込¥170
5.マシェリ            税込¥180
6.宇治抹茶マシェリ        税込¥200
7.ミヤレーヌ           税込¥200
8.ほんわか            税込¥210
9.フルーツパウンド        税込¥240
10.黒豆ケーキ         税込¥240
11.紅茶のケーキ        税込¥240
12.バナナケーキ        税込¥240
13.チョコレートケーキ     税込¥240
14.イチゴケーキ        税込¥240
15.オレンジケーキ       税込¥240
16.エンガーディナー      税込¥240
17.パン ドジェンヌ        税込¥240
18.フィナンシェ        税込¥240
19.ウィークエンド シトロン      税込¥250
20.ロッシェ 3個入       税込¥250
21.ティグレ・ココ         税込¥300
22.カスターニャマロン     税込¥300




つづいては、「クッキー」のラインナップです🍪

数が多いので少し割愛しますが、この時のばら売りクッキーは12種類。

私のおすすめは、「琉球サブレ」「レモンサブレ」🍋



20220327_104330

20220327_104334



あとは、見た目も可愛い「イチゴミルクサブレ」も好きです🍓



20220327_104340

20220327_104345



こちらは、小袋の「小菓子(2個入・3個入)」「ロッシェ(2個入・3個入)」

職場などでの、ちょっとしたおすそ分けにも重宝します。



20220327_104053



そして、500~600円台のリーズナブルなクッキーギフトBOXも。

この時は、7種類の味がありました。



20220327_104542

20220327_104545

20220327_104548




【クッキー (単品&BOX)】

~単品~
1.シュクセ      税込¥120
2.イチゴミルクサブレ 税込¥130
3.抹茶ミルクサブレ  税込¥130
4.オレンジサブレ   税込¥130
5.フロランタン    税込¥130
6.黒ごまサブレ    税込¥130
7.キャラメルモナカ  税込¥130
8.琉球サブレ     税込¥160
9.クロッカン・オ・ザマンド     税込¥160
10.レモンサブレ            税込¥170
11.サブレ ヘーゼルナッツショコラ 税込¥170
12.ガレット ブルトンヌ      税込¥180
13.小菓子 2個入   税込¥120
14.小菓子 3個入   税込¥150
15.ロッシェ 2個入  税込¥170
16.ロッシェ 3個入  税込¥250


~BOX~
1.琉球サブレ  税込¥630
2.抹茶ボール  税込¥630
3.和三盆ボール 税込¥630
4.フロランタン 税込¥630
5.ショコラロッシェ(スイート) 税込¥670
6.ショコラロッシェ(イチゴ)  税込¥670
7.ショコラロッシェ(ミルク)  税込¥670
8.メープル風味のホロホロサブレ 税込¥670





他にも、「ジャム」「紅茶」も販売されています。



20220327_104552

20220327_104728




~紅茶~
紅茶各種 税込¥440


~ジャム~
1.ブルーベリーとカシスのジャム 税込¥630
2.金柑と清見オレンジのジャム  税込¥670
3.金柑とデコポンのジャム    税込¥670
4.長野県産 杏ジャム      税込¥670
5.有田みかんのジャム      税込¥670





そして、最後に「詰め合わせ(ギフト商品)」です。


まず、こちらはクッキーの詰合せ「おすすめサブレ」



20220327_104222



そして、オシャレなデザインのギフト箱も種類豊富

角型・丸型ともに、サイズもいろいろあります。



20220327_104216

20220327_104100

20220327_104104

20220327_104118



そして、見た目はシンプルですが、容量が大きいのが角箱ギフト。

サイズは小・中・大、3種類あります。



20220327_104149

20220327_104152



「ミヤレーヌ」「ほんわか」は、どちらも 5個入・10個入の2種類です。



20220327_104202

20220327_104158




【詰め合わせ(一例)】

~焼菓子詰め合わせ~
1.おすすめサブレ(6種入)  税込¥940
2.プランセス(5種入)    税込¥1,200
3.ラフィネ(5種入)     税込¥1,350
4.ローズ(6種入)      税込¥1,570
5.丸箱(小)(6種類)    税込¥1,280
6.丸箱(中)(10種類)  税込¥2,020
7.丸箱(大)(13種類)  税込¥2,640
8.角箱(小)        税込¥3,020
9.角箱(中)        税込¥4,270
10.角箱(大)        税込¥5,760


~ミヤレーヌ~
1.ミヤレーヌセット(5個入)   税込¥1,170
2.ミヤレーヌセット(10個入)   税込¥2,280


~ほんわか~
1.ほんわか(5個入)   税込¥1,220
2.ほんわか(10個入)   税込¥2,380




エイジ・ニッタでは、好きな焼菓子を詰め合わせてもらうことも可能です🎁

箱の値段は、この時はこんな感じでした。



DSC_0007




【ギフト箱価格(例)】
1.丸箱(小) 税込¥250
2.丸箱(中) 税込¥280
3.丸箱(大) 税込¥300
4.角箱(小) 税込¥330
5.角箱(中) 税込¥390
6.角箱(大) 税込¥450



既製品のギフト箱より自分で選んで詰め合わせてもらうことが多いのですが、毎回必ず悩みます。。

いつも混雑している店内ですが、店員さんは笑顔で丁寧に相談にのって下さいます。

細かな要望にも毎回一緒に考え、応えて下さるところも、このお店が大好きな理由のひとつです



そんな私がよく買う焼菓子は、「ミルクバーム」「マシェリ」

ギフト用・自宅用問わず、焼菓子で迷った時は、こちらの2つがおすすめです

しっとりやわらかい「ミルクバーム」は、万人受けする優しい風味。

「マシェリ」はホワイトチョコが使われていて、ミルクバームより軽く、ちょっと甘め。

どちらも美味しいだけでなく、リーズナブルな価格も魅力です。

人気商品なので、複数購入する際は、いつも事前に予約しています。



DSC_0334



ちなみに、ミルクバームもマシェリもカットタイプがあるので、1個から気軽にお試し購入できます。

特にあったりなかったりするミルクバーム(カット)は、見つけた時は即買いです!!



DSC_0331



エイジ・ニッタのお菓子の賞味期限は、約1週間~2週間です。



DSC_0053




【焼菓子賞味期限】
・マシェリ     7日間
・パウンドケーキ類 10日間
・ミルクバーム   10日間
・クッキー類    14日間 




なお、エイジニッタの支払方法は、現金のみ

カードなどのキャッシュレスには対応されていないので、来店時には少し注意が必要です。。



DSC_4366




お店の敷地内には数席ですが、こんなテラス席

例年の様子を見ていると、時期によって飲食可の時と不可の時がありますが、イートインできる場合もあります。



20220327_104813(1)



駐車場も完備。

私はいつも週末に訪れますが、土日は警備員さんがいらっしゃいます。



DSC_4112

DSC_4364




『パティシエ エイジ・ニッタ』の店舗は、西宮北口の1店舗のみ。

残念ながら、オンラインショップはありません。。

定休日は、火曜日(定休)月曜日(不定休)

HPで毎月の営業日カレンダーが発表されているので、チェックしてみて下さい。

暑くなってくるこれからの時期は、アイスもおすすめです🍧



20220327_104645




ケーキやアイスもまたご紹介していきたいと思います。

よろしければ、またのぞいてみて下さい。

どなたかのご参考になれば嬉しいです



※上記は私一個人の店頭での確認レベルです。
店舗によって品揃えや入荷状況、入れ替わり等で相違があるかと思いますので、ご参考程度にお読みいただけると幸いです





~2022.9.10追記~

明日、9/11(火)よりセブンイレブンで「エイジニッタ監修ロールケーキマロン」が販売されます。

ふんわりしっとりしたロールケーキ生地に、イタリア栗使用のマロンクリームとホイップクリームを巻き上げた、カットタイプのロールケーキ。

販売地域は、北海道、東北、関東、甲信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州。

お値段、税込280円です。




2022.9セブン
引用:セブンイレブン公式HP




たしかに、「西北ロール」を連想するケーキです。



西北ロール
引用:パティシエ エイジ・ニッタ公式HP




こちらも楽しみにチェック、食べ比べしてみたいと思います




最後までお読みいただきありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように




もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に






【銀座千疋屋】フルーツタルトアイスを食べてみた!私の口コミ(感想)・カロリー・食べ方まとめ

こんにちは。

すっかり暑くなってきて、アイスが恋しくなる季節。

今日ご紹介するのは、銀座千疋屋の「銀座フルーツタルトアイス」です。

通販サイトのギフト商品でよく見かけますが、意外と少ない口コミ(味)。

美味しいのか?まずいのか?、さらにはアイスケーキの食べ方など、いろんなことが気になります。

ということで、実際に食べてみました!!

今日は私の感想や、おすすめの味などについて詳しくまとめてみたいと思います


〔目次〕
■商品詳細
■おすすめランキング



▮商品詳細

さっそくですが、こちらが銀座フルーツタルトアイス。

冷凍便の段ボールから取り出すと、こんな箱が2つ入っています。

アイスの味は、全部で5種類

ストロベリーブルーベリーオレンジマンゴーマロンが各2個ずつ、合計10個入っています。



20220227_142247



中身を取り出すと、こんな感じ。

結構大きなサイズ感です。



20220227_142310



透明プラスチックの蓋は密閉されているわけではなく、のっかっている感じ。



20220305_144427



蓋をとってみると左から順に、オレンジ・ストロベリー・ブルーベリー・マロン・マンゴーと並んでいます。



20220227_142328



思いのほか深さのある容器でケーキの取り出し方に悩んだ結果、結局フォークで挟んで取り出しました。



20220227_142350



ではまず、「重さ」を比較してみます。



■オレンジ
20220313_141731


■ストロベリー
20220313_141806


■ブルーベリー
20220305_144522


■マロン
20220227_143115


■マンゴー
20220227_143033



比べてみると、ブルーベリーが88gで一番重いという結果になりました。


【重さ】
・オレンジ   81g
・ストロベリー 75g
・ブルーベリー 88g
・マロン    73g
・マンゴー   72g



ちなみに、それぞれのカロリーは、このようになっています。(引用:銀座千疋屋楽天市場店)


【カロリー】
◎オレンジ   157Cal
◎ストロベリー 158Cal
◎ブルーベリー 167Cal
◎マロン    188Cal
◎マンゴー   159Cal



ではいよいよ、「味の感想」をまとめてみたいと思います



■オレンジ
20220313_141942



まずは、「オレンジ」。

こちらは、冷凍庫から出したての状態。

オレンジは2.0~2.5㎝ほどの大きさで、シャキシャキ食感。

酸味はほとんどなく、とてもさわやかな甘さです。

食べ進めているうちに、すぐに下のアイスがいい感じに柔らかくなってきます。



20220313_142019



断面を見ると、アイス部分は2層に。

下はバニラで、上はみかん味のアイス。

バニラ1.5㎝×みかん1.0㎝ほどで、バニラの割合が若干多くクリーミーな味わいでした。



20220313_142048




■ストロベリー
20220313_142119



つづいては、「ストロベリー」。

こちらも、冷凍庫から出したての状態。

苺は0.5~1.0㎝角の大きさで、凍っているせいか甘みはあまり感じません。

むしろ、その下のいちごアイスの方が、ずっと果実の風味が強く感じられました🍓



20220313_142138



ストロベリーも、アイス部分は2層になっています。

下はバニラで、上はいちご味のアイス。

バニラ1.5㎝×みかん1.0㎝ほどで、やはりこちらもバニラの割合が多くなっています。

いちごのアイスには、ところどころに黒いいちごの種も。

全体的には、オレンジ以上にとてもあっさりした風味でした。



20220313_142108




■ブルーベリー
20220305_144634



次は、「ブルーベリー」。

こちらも、冷凍庫から出したての状態。

ブルーベリーは最大2.0㎝ほどの大きさで、存在感大。

こちらも凍っているせいか、甘みは強くありません。

ブルーベリーは少し溶けたくらいが、一番美味しく感じました。



20220305_145715



ちょっとわかりにくいですが、ブルーベリーにかかっているソースが濃厚でアクセントに。



20220305_144655



ブルーベリーも、アイスの断面は2層。

最初はチーズ味かと思った白い部分も、他と同じくバニラ味です。

そして、上はブルーベリーのアイスですが、これがさわやかですごく美味しい

一緒に食べるとミルク感が先にきて、後味にベリーのさわやかさを感じます。

そして、こちらはバニラ1.0㎝×ブルーベリー1.5㎝ほどで、ブルーベリーの割合が大。

フルーツのボリューム感もあってか、特にしっかり果実の風味を感じられました。



20220305_144618




■マロン
20220227_144103



つづいては、「マロン」。

上にのった栗は2.5㎝ほどの大きさで、甘みが強いです。

他と違いマロンだけ、アイスは3層になっています。

下はバニラで、真ん中が栗味、上がちょっとわかりにくいものの、おそらく生クリームのような感じでした。

一番上だけ食感が違って、舌に残るような感じです。

こちらは、バニラ1.0~1.5㎝ × 栗1.0~1.5㎝ほどで、ほぼ同じ割合。

一番上は0.5㎝ほどでした。

全体的には栗の風味は弱め、もう少し濃くてもいいかなという印象です。



20220227_144109




■マンゴー
20220227_143931



最後は、「マンゴー」。

マンゴーの大きさは、0.5㎝~1.5㎝角

こちらは、凍っていてもマンゴーの風味は濃厚

マンゴーも、アイス部分は2層になっています。

下はバニラで、上はマンゴー味のアイス。

バニラ1.5㎝ × マンゴー1.0㎝ほどで、やはりこちらもバニラの割合が多くなっています。

マンゴー自体にとてもコクがあり、5種類の中で一番濃厚なタルトアイスでした



20220227_143949



こうして全種類食べてみましたが、1個当たりの大きさは、どの味も長さ12㎝ × 幅4.5~5.0㎝ × 高さ3.5~5.0㎝。

タルト生地はどれも同じ風味で、甘みの強いしっとりした食感

生ケーキのタルトとは、またちょっと違った味です。

そして、アイスクリームはとてもなめらかで、ほどよいコクもありフルーツとの相性◎

食べ方としては、半解凍くらいがベスト!

事前に解凍する必要はありません。

冷凍庫から出すと、思っていたより早く柔らかくなったので、すぐ食べて冷凍~解凍の味の変化を楽しむのがおすすめです ※個人の感想です。




▮おすすめランキング

ではここで、勝手に美味しかった味ランキング👑

私の好みもありますので、ご参考程度にご覧下さい。


【美味しかったランキング】
第1位 マンゴー
第2位 ブルーベリー
第3位 オレンジ
第4位 ストロベリー
第5位 栗



ほぼフルーツの風味の濃さに比例するような結果になりましたが。。

ギフト選びや味選びのご参考になれば幸いです



今回我が家はお歳暮にいただきましたが、これからの時期のギフトにぴったりです

ケーキよりあっさりしていて、夏でもとても食べやすいタルトアイス。

甘い物がそんなに得意でない方でも、美味しく食べられるかと思います。

ふだん自分では買わない商品ので、夫婦でいろんな味を楽しめて嬉しかったです








商品名:銀座フルーツタルトアイス
価格:税込5,500円(送料込)
購入日:-(いただきもの)
購入場所:-(  〃  )
保存方法:要冷凍 -18℃以下で保存
【ストロベリー】
熱量158Cal/ たんぱく質2.4g / 脂質7.7g / 炭水化物19.6g / 食塩相当量0.06g
原材料:苺(チリ産)、脱脂濃縮乳、クリーム、タルト、砂糖、苺ピューレ、加糖卵黄、水あめ/ソルビトール、糊料(増粘多糖類)、香料、乳化剤、着色料(紅麹、アナトー)、酸味料、pH調整剤、酸化防止剤(V.E)、(一部に乳成分・卵・小麦・大豆を含む)
【ブルーベリー】
熱量167Cal / たんぱく質2.4g / 脂質7.8g/ 炭水化物21.9g / 食塩相当量0.06g
原材料:ブルーベリー(アメリカ産、カナダ産)、クリーム、脱脂濃縮乳、タルト、砂糖、ブルーベリーピューレ、加糖卵黄、水あめ/ソルビトール、糊料(増粘多糖類)、香料、乳化剤、着色料(クチナシ、ラック、アナトー)、酸味料、pH調整剤、酸化防止剤(V.E)、(一部に乳成分・卵・小麦・大豆を含む)
【オレンジ】
熱量157Cal/ たんぱく質2.4g / 脂質7.7g / 炭水化物19.3g / 食塩相当量0.09g
原材料:オレンジシラップ漬け(スペイン製造)、クリーム、脱脂濃縮乳、タルト、砂糖、加糖卵黄、オレンジ濃縮果汁、水あめ/ソルビトール、糊料(増粘多糖類)、乳化剤、香料、塩化Ca、酸味料、pH調整剤、酸化防止剤(V.E)、着色料(アナトー)、(一部に乳成分・卵・小麦・大豆・オレンジを含む)
【マンゴー】
熱量159Cal/ たんぱく質2.3g / 脂質7.7g / 炭水化物20.0g/ 食塩相当量0.06g
原材料:マンゴー(メキシコ産)、脱脂濃縮乳、クリーム、タルト、砂糖、マンゴーピューレ、加糖卵黄、水あめ/ソルビトール、糊料(増粘多糖類)、乳化剤、香料、酸味料、pH調整剤、酸化防止剤(V.E)、着色料(アナトー)、(一部に乳成分・卵・小麦・大豆を含む)
【マロン】
熱量188Cal / たんぱく質2.5g / 脂質10.5g / 炭水化物20.8g / 食塩相当量0.07g
原材料:脱脂濃縮乳(国内製造)、クリーム、タルト、マロンペースト、砂糖、乳等を主要原料とする食品、栗、加糖卵黄、水あめ/ソルビトール、乳化剤、糊料(増粘多糖類)、香料、加工でん粉、pH調整剤、酸味料、酸化防止剤(V.E)、着色料(アナトー)、(一部に乳成分・卵・小麦・大豆を含む)
(引用:銀座千疋屋楽天市場店)




最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に









カカオティエゴカン 大阪でしか買えない大人チョコレート

こんにちは。

東日本では、台風の影響が大きかったようですね。。

被害が大きくならないことを祈るばかりです。。

昔に比べて、猛暑や豪雨など、年々異常気象の脅威が増している気がします。。

出来ることは万全にして、日々備えておかなければいけないですね


さてさて、今日は昨日に引き続き、関西限定スイーツのお話を。

昨日、お米スイーツで有名な『五感』について書きましたが、今日は『カカオティエゴカン』について。

『カカオティエゴカン』は、『五感』から誕生した、大阪のチョコレート専門店です。

関西で『五感』といえば、今では広く知られた有名店。

大阪北浜本館だけでなく、「阪急百貨店」 「髙島屋」 「そごう」といった有名百貨店に店舗があります。

その『五感』が造り出した、チョコレートブランド。

2016年設立の、まだまだ新しいお店です。

なので、正直なところ、地元民の間でも、まだまだ広く周知されていない印象。

一番目にするのは、バレンタインシーズンでしょうか。

「五感は知ってるけど、カカオティエゴカンは知らなかった」という人も多いです。

まだまだこれから流行る感のある、期待の関西限定スイーツのひとつです

実店舗は、大阪メトロの「淀屋橋駅(御堂筋線)」と「北浜駅(堺筋線)」のちょうど中間に位置する、『高麗橋本店』のみ。

私もまだ、昨年のバレンタイン前と、この夏7月の計2回しか訪れたことがありません。

『高麗橋本店』があるのは、大阪の中でも随一ともいえるオフィス街。

かつての勤務先に近いはずの私ですが、案の定迷いました。。

「淀屋橋駅」から向かう場合、途中に塩昆布で有名な『神宗』の本店があります。

その同じ通りを真っすぐ東へ向かうとあるのが、こちらの『高麗橋本店』



DSC_4514


DSC_4513



五感の北浜本館同様に、海外の建物のような、とても雰囲気あるお店です。

もし淀屋橋でお昼時をゆっくり過ごされるなら、「神宗でランチ」→「カカオティエゴカンでお茶」という大阪グルメ満喫プランもいいかもしれません

私が昨年のバレンタインに買ったのは、​​こちらの『カカオサンド』​​



DSC_5332



カカオティエゴカンの看板商品のひとつです。

「ハイミルク」「ヘーゼルナッツ」「カフェ」の3種類を購入しました。

1つずつ立派な箱に入っていて、1箱から単品購入が可能です。

そして、2箱、3箱、4箱・・・と、店舗には各個数ごとのギフトBOXがあり、希望の個数を選べるのが嬉しいところ。

ちょっぴり贅沢なばらまきギフトや、ご挨拶ギフトとしても重宝します。

今回はだんなさん用のバレンタインギフトでしたが、私もちゃっかり一緒にいただきました

もともと、こういうショコラのクッキーサンドが大好きで、毎年バレンタインには、横浜バニラビーンズ『ショーコラ』を購入していました。

好きすぎて、横浜みなとみらいの店舗にも行ったくらいです。笑

見た目は『ショーコラ』とよく似ていますが、食べると全然違います。

一言でいうと、カカオティエゴカンの『カカオサンド』の方が、よりビターで大人な味です。

『ショーコラ』は、甘さ強めで中のチョコレートも分厚く、女子受けする美味しさという印象。

一方、『カカオサンド』はチョコレートサブレの食感もしっかりとしていて、サブレもチョコレートも甘みを控えた、大人のチョコレートといった感じです。

どちらも甲乙つけがたいですが、『カカオサンド』は舌の肥えた年配の方、またお酒を好まれる方、そして甘いスイーツが苦手な男性にも好まれそうな味。

そして、『カカオサンド』だけでなく、『ボンボンショコラ』は一粒一粒が見た目も華やか



DSC_5338



個人的には、こちらの板チョコ状の『カカオティエバー』がお気に入り。



DSC_5336



ギフト利用しかしたことありませんが、特に女子受け間違いなしです!!

そして、店内のショーケースには、とても繊細で華麗な造りの『生ケーキ』も。



DSC_4520


DSC_4521



チョコが溶けるのが心配な暑い時期には、『焼菓子』や『リッチカカオプリン』がおすすめ。



DSC_5335


DSC_5337




大半の商品がチョコレートが濃厚な印象なので、『ショコラ・マドレーヌ』は思ったよりシンプルな味。

お子様でも食べやすい万人受けする感じです。

『リッチカカオプリン』は、まだ食べたことがありませんが、見るからに濃厚で美味しそう

そして、夏季には『アイス』『ソルベ』もあります。



DSC_4522


DSC_4523


DSC_4524



ショーケースの見本には、『アイス』の上に『カカオサンド』がのっていて、とっても豪華ですが、実際にはカカオサンドはついてこないそうです。。

アイスも、内容は決まっているようですが、全国発送可能です。

こちらが、商品一覧になります。



DSC_5333


DSC_5334



ショップカタログも、とってもオシャレです。



DSC_5331



​『高麗橋本店』のショップ内に併設されたカフェは、時期や時間帯によっては、混雑していることもあるようです。​

私が今年7月訪れた際は、平日の正午過ぎで、お客さんは少なめ。

ですが、昨年のバレンタイン前の平日お昼休みは、カフェも店内(ギフト購入)もお客さんでいっぱいでした。

時期によって、混雑具合にバラつきがありそうです。

​カフェ利用されるのであれば、バレンタイン時期や観光シーズンなどは少し注意が必要かもしれませんね。​

メニューも気になるものばかり。



DSC_4515


DSC_4518



​オフィス街の中なので、道が迷いやすいのもご注意下さい。

お土産利用や、ギフトにたくさん購入される方は、オンラインショップがおすすめです。

お酒のお供にもなりそうな、大人上品なスイーツ。

目上の方や、舌の肥えた方へのギフトなどにぴったりな、高級感あるスイーツです。

大人な上品なスイーツをお探しの方にぴったりの『カカオティエゴカン』。

人とかぶることも、なかなか無いと思うので、ぜひ大阪土産の候補にしてみて下さい。

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​



☆おうちごはん・旅行・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。


~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に









プロフィール

shine_mylife

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツ、旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。だんなさんと仲良く2人暮らしです。写真の多さと詳しさにはちょっぴり自信あり。何かのご参考になれば嬉しいです。
【月間60万PV達成しました!】
商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで
<poohpantaiten@yahoo.co.jp>
お気軽にご連絡ください!
新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」
https://minnanomitaishiritai.com
みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
広告
カテゴリー
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ