今日は何食べる?全国お土産日記

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツを中心に、美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。写真の多さにはちょっぴり自信あり。読んで下さった方が行って・買って・食べてを実際に体験したように感じられるブログを書いていきたいと思います☆ 新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい! 【月間60万PV達成】 商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで <poohpantaiten@yahoo.co.jp> お気軽にご連絡ください!

新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

#ご当地スイーツ

【ガトーフェスタハラダ】群馬限定グーテ・デ・レーヌ キャラメルショコラを食べてみた!私の口コミ・日持ち・原材料まとめ

こんにちは。

百貨店では行列ができる人気店、『ガトーフェスタハラダ』

そんなハラダの人気商品といえばラスクですが、本店のある群馬県でしか買えない限定商品が「グーテ・デ・レーヌ キャラメルショコラ」

口コミも少なく、値段・カロリー・賞味期限(日持ち)・原材料など、気になることもたくさん。

ということで、実際に食べてみました!!

今日は私の感想や販売店など、このブログで詳しくまとめてみたいと思います



さっそくですが、こちらが「グーテ・デ・レーヌ キャラメルショコラ」。

個包装の大きさは、おおよそ 13㎝ × 9㎝ × 2.5㎝ です。



DSC_0786



裏には、栄養成分表示・原材料・賞味期限などの記載が。

ちなみに、1個あたりのカロリーは 158㎉

賞味期限(日持ち)は、製造日から 50日 です。



DSC_0754



個包装の袋を開けると、こんな感じ。

薄いケースに入っています。



DSC_0423



ラスク1個の大きさは、おおよそ 8㎝×5.5㎝×2㎝

重さは、28g でした。



DSC_0491



「グーテ・デ・レーヌ キャラメルショコラ」に使われているのは、ココア風味のラスク

2枚のラスクで、“チョコレートクリーム”“アーモンド入りキャラメルフレーク” を挟んだお菓子です。



DSC_0443



横から見ると、こんな感じ。



DSC_0433



お行儀が悪いのですが、中身が気になり、ついついやってしまうこれ。。

両面にしっかりチョコレートクリームがあり、アーモンドとキャラメルフレークは思いのほかたくさん入っています。



DSC_0493



いざ、ひとくち食べてみると。。

サンドされたチョコクリームの厚みが印象的

ラスクも、中のチョコ・ナッツ・キャラメルも、かなり甘め。

ガトーフェスタハラダのラスクは、地域限定含めいろいろ食べてきましたが、特に甘い部類に感じます。

アーモンドとキャラメルフレークが、歯ごたえ十分。

でも、それ以上にラスクがザクザクガリガリ!!

とても賑やかな食感が楽しめます。

キャラメルの甘みにはコクがあり、なんとも言えない特別感

1個で大きな満足感を感じる、「グーテ・デ・レーヌ キャラメルショコラ」。

食べれてよかった~としみじみ。

めったに買うことができませんが、絶対また食べたいお菓子です




「グーテ・デ・レーヌ キャラメルショコラ」は、公式ホームページにも商品説明があります。



ハラダ 群馬①
引用:ガトーフェスタハラダ公式サイト




ラインナップは 3個入26個入 まで、全部で 5種類

値段は、3個入:税込540円~26個入:税込5,076円。

詰合せ個数によりバラつきがありますが、1個あたり 約200円前後 になります。




ハラダ 群馬②
引用:ガトーフェスタハラダ公式サイト




取り扱い店舗は、全部で 7店舗

残念ながら、通信販売では取り扱いありません。。

電話注文や取り置きも出来ないようです。




ハラダ 群馬③
引用:ガトーフェスタハラダ公式サイト




【取り扱い店舗】
・本館シャトー・デュ・ボヌール
・中山道店シャトー・デュ・ローブ
・ららん藤岡店
・イーサイト高崎店
・スズラン百貨店前橋店
・イオンモール太田店
・イオンモール高崎店




今回の『グーテ・デ・レーヌ キャラメルショコラ』の感想は、こちらです。※個人の感想です。


味    ★★★★★(5)
値段   ★★★★☆(4)
リピート ★★★★★(5)



商品名:グーテ・デ・レーヌ キャラメルショコラ
価格:3個入 税込540円/ 6個入 税込1,296円/10個入 2,160円/16個入 3,240円/26個入 5,076円
保存方法:直射日光・高温多湿をさけて保存
カロリー:158㎉
栄養成分:たんぱく質1.8g、脂質10.9g、炭水化物13.3g、食塩相当量0.2g
賞味期限(日持ち):製造日から50日
原材料:小麦粉(国内製造)、チョコレート、バター、砂糖、生クリーム、水飴、ココアパウダー、イースト、食塩、アーモンド、バニラペースト/乳化剤、香料




ガトーフェスタハラダには、他にも地域限定商品があります

全国のハラダのお店を巡り、別記事で各地域の食べ比べもしています。



DSC_3650


DSC_3581


DSC_4851




はたして、おすすめNo.1はどこなのか??

よければこちらものぞいてみて下さい👇


【ガトーフェスタハラダ】地域限定ティグレス食べ比べ! おすすめの味ランキング




最後までお読みいただきありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に






ふるさと納税で探す 全国人気スイーツ(銘菓・お土産編)

こんにちは。

長引くコロナ禍の今年も、気づけばあと4か月ほど。

そろそろ『ふるさと納税』が気になり出した、今日この頃です。

昨年、初めてふるさと納税にチャレンジして、その面白さ・楽しさを経験した我が家。

夫婦二人家族で難しさもありましたが、いろんな発見や学びがありました。


 ~詳細こちらをご覧下さい~

初めてのふるさと納税 我が家のおすすめNo.1 山形県寒河江市の返礼品



DSC_0250



そして、今年も再びチャレンジすべく、申込する市町村選びを始めました。

このコロナ禍、大好きな旅行にもいけないとなると、せめて自宅でご当地銘菓を味わいたい。

そんな思いもあり、返礼品で有名スイーツを取扱う市町村を調べてみました。

せっかくなので、備忘録も兼ねて、まとめてみたいと思います。



【北海道】​

●六花亭(バターサンド) 10,000円~
→北海道帯広市


六花亭




●ロイズ(チョコレート) 10,000円~
→北海道当別町


ロイズ



●柳月(三方六) 7,000円~
→北海道本別町、北海道帯広市、北海道音更町


柳月




●ルタオ(チーズケーキ) 10,000円~
→北海道千歳市

商品(スイーツ・パン・惣菜)の組み合わせ、バリエーション豊富です。




 
●石屋製菓(白い恋人) 10,000円~
→北海道利尻富士町、北海道北広島市


石屋製菓



●北海道限定カルビー(じゃがぽっくる) 11,000円~
→北海道千歳市





●山口油屋福太郎(ほがじゃ) 10,000円~
→北海道 小清水町

あの「めんべい」の北海道版です。





​【東北】​

●小岩井農場(焼菓子) 5,000円~
→岩手県雫石町、岩手県滝沢市

「チーズケーキ」や「クッキー」、「カレー」などもあります。





●さがえ屋(やみつきしみかりせん) 10,000円~
→山形県寒河江市

「やみつきしみかりせん」で有名なお煎餅屋さんです。





【関東】​

●マーロウ(プリン) 12,000円~
→神奈川県逗子市

人気のプリン以外にも、生ケーキもあります。


マーロウ



【中部・東海】

●桔梗屋(信玄餅) 10,000円~
→山梨県笛吹市


信玄餅



●えびせんべいの里(せんべい) 17,000円
→愛知県美浜町



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】えびせんべいの里のえびせんいろいろ10個パック
価格:17000円(税込、送料無料) (2021/8/22時点)




【関西】​

●井筒八ッ橋本舗(八つ橋) 9,000円~
→京都府京都市

いわずと知れた、八ツ橋の有名店。季節ごとの味が楽しめます。





●青木松風庵(月化粧) 7,000円~
→大阪府阪南市

博多通りもんに似ていることで有名な「月化粧」。味違いの伊右衛門コラボ商品も。


月化粧



【中四国】​

●やまだ屋(もみじ饅頭) 5,000円~
→広島県廿日市市

もちもち食感がクセになる「桐葉菓」の返礼品もあります。


やまだ屋



●廣榮堂(きびたんご) 10,000円~
→岡山県岡山市

岡山銘菓の「きびだんご」。「むらすずめ」との詰合せも。


きびだんご



【九州】​

●大宰府名物梅ヶ枝餅 10,000円~
→福岡県太宰府市




●千鳥饅頭総本舗(チロリアン) 4,000円~
→福岡県新宮町、福岡県福岡市

新宮町では「パーティーパック」の他、可愛い「丸缶入り」などもあります。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】A574.チロリアン・パーティーボックス
価格:10000円(税込、送料無料) (2021/8/22時点)




●薩摩蒸気屋(かすたどん) 10,000円
→鹿児島県鹿児島市

仙台銘菓の萩の月に似ていることでも有名な「かすたどん」です。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】薩摩蒸気屋 かすたどん、かるかん饅頭詰合せ
価格:10000円(税込、送料無料) (2021/8/22時点)




●山口油屋福太郎(めんべい) 11,000円~
→福岡県添田町

定番フレーバーだけでなく、長崎・鹿児島の地域限定フレーバーもセットになっています。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】【山口油屋福太郎】めんべいセット【1024968】
価格:18000円(税込、送料無料) (2021/8/22時点)




●ざびえる本舗(ざびえる・瑠異沙) 6,000円~
→大分県大分市


ざびえる



●長崎カステラ 8,000円~
→長崎県佐世保市、長崎県、長崎県時津町、長崎県雲仙市、長崎県南島原市、長崎県島原市、長崎県平戸市等


各自治体・各メーカーから出ている、「長崎カステラ」。

一番インパクトがあったのは、「長崎県佐世保市」の訳あり切り落としでした。





​【沖縄】​

●ブルーシール(アイス) 10,000円~
→沖縄県浦添市


ブルーシール




●御菓子御殿(紅芋タルト) 10,000円~
→沖縄県読谷村

販売店限定のいもいもタルトが入った詰合せだけでなく、沖縄の店舗でしか買えない生ケーキのセット、お買物・お食事券などもあります。





●雪塩(ちんすこう) 10,000円~
→沖縄県糸満市

味違いの「ミルク風味」もあります。


雪塩ちんすこう



こうしてみると、やはり北海道・九州が充実していますね

ふるさと納税の各サイトで、「スイーツ」のジャンルでの人気ランキングは出てくるのですが、全国銘菓に特化した絞り込みが出来ないのが不便だなぁと思ったのが、今回のまとめのきっかけです。

今回は、“楽天ふるさと納税” でまとめています。

個人的な好みもありますが、どなたかのご参考になれば幸いです。

ふだんはなかなか手が出ない高級スイーツもよし、大好きな地域の食べ慣れたスイーツもよし。

いろんな楽しみ方が出来そうです

「デパ地下スイーツ」「お手頃スーパースイーツ」など、まだまだありそうなので、引き続きリサーチしたいと思います。




もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に









【激安格安】フードロス削減ショップに行ってみた!店舗で買える商品種類・値段・賞味期限に通販サイトまとめ

こんにちは。

長引くコロナ禍に、なかなか解除されない緊急事態宣言。

窮屈な自粛生活が続いていますが、新たな出会いもありました。

​​​​​​​​​​それが、「フードロス削減ショップecoeat(エコイート)」との出会いです



DSC_0602



ecoeat(エコイート)は、「特定非営利活動(NPO)法人日本もったいない食品センター」が運営するお店。

廃棄予定の飲料や食品を買取または無償で引き取り、その中から賞味期限残にかかわらず安全かつ美味しく食べられる食品のみを安い(激安格安!)値段で販売されています。

このコロナ禍、全国でよく見聞きするようになった “フードロス” という言葉 。

興味はありますが、実際にどんな種類の商品が売られているのか全くイメージできない。。

ということで、実際に店舗に行ってみました!!

今日はこのブログで、その様子を詳しくお伝えしたいと思います



私が訪れたのは、2020年10月末。

関西の大阪市福島区にある「ecoete玉川店」です。



DSC_0603



JR野田駅から、徒歩数分の場所にあるお店。

店内に入る前から、すでに激安感が満載です。。



DSC_0604

DSC_0610



わくわくしながら、いざ店内へ。

週末のお昼前、すでに店内にはお客さんが数人いらっしゃいましたが、混雑というほどではありません。

おかげで、ゆっくりと見て回ることができました。

どこから見ていこうか、迷うくらいいろんな商品があります。



DSC_0612

DSC_0613

DSC_0611



コンビニなど身近によく見かける、有名メーカーのペットボトルがたくさん。

一部スーパーと変わらない値段のものもあったり、商品によって割引率は大きな幅がありますが、全体的にはどれも安いです。

そして、驚いたのは “ご当地もの” “有名人気ショップ” のお菓子まで売られていたこと!



DSC_0616

DSC_0621



中には、“ご当地土産”と思われる商品もあり、驚きの安さで売られています。

「ビアードパパ」に、シュークリーム以外の商品があるのもこの日初めて知りました。

そして、こちらは「袋麺」の掘り出しコーナー。

見たことのない、めずらしい麺が並んでいます。



DSC_0622



そして、こちらは「駄菓子類」

店内にいた小さいお子さんたちが、楽しそうに選んでいました。



DSC_0620


DSC_0618



そして、忙しい毎日の食事に大活躍の「インスタント食品」も。

有名メーカーのお味噌汁から、初めて見るカップスープなど、かなりバリエーション豊富です。



DSC_0615

DSC_0623

DSC_0625

DSC_0624




ひかり味噌のVEGE MISO SOUPなんて、半額以下の税別50~60円!!
そして、こちらは大きな冷凍庫。

この日、一番心ひかれたのも、この「冷凍食品」コーナーです。



DSC_0626



国産の手羽元2㎏が、なんと 税別800円。。

そして、スープなどに使えそうな “スイートコーン” と “ビーツ” のベジペーストも。

その横には、冷凍わらびもちまでありました。



DSC_0628



お店の奥へ進むと、ちょっと雰囲気が一変。

女性に嬉しい、「美容食品」のコーナーまであります。

スムージーやチアシードなど、破格の値段についつい目を奪われました。



DSC_0630



初めて見るものが多く、ついつい長居をしてしまった私。。

初心者オーラが出ていたのか、店長さんが優しく声をかけて下さり、商品の説明など丁寧にお話して下さいました。

この日、一番驚いたのは、“賞味期限切れ” の商品をよく見かけたこと。

ペットボトルのお茶とかも、すでに期限切れのものも格安で売られていました。

何が違うのかよくよく見ていると、店長さんいわく「少し色が濃くなるんです」とのこと。

確かに緑茶などは少し色が濃いような気もしましたが、私の場合言われなかったら気づかなかった気もします。

「賞味期限」は、消費期限とは異なり、“美味しく食べられる期限”

若干風味が落ちたりするものの、少し過ぎたくらいならまだ食べられるものが多いそうです。

個人で判断するのは難しいですが、エコイートでは “安全且つ美味しく食べられるのに廃棄される可能性が高い食品” を中心に販売されているので、個々に悩む必要もありません。

私も昔は神経質に1日でも過ぎたら捨てていましたが、年齢を重ねるごとに、いい意味で寛容に(?)なってきた気がします。

自分の許容範囲でフードロス削減につながるなら、とても嬉しいことですよね

店長さんのお話に感銘を受けて以降、コロナ禍真っ只中なのもあり、ふだんの買い物で自分にできることがもっとあるはずと、目線が少し変わってきた気がします。

そして、またまた訪れた、兵庫県尼崎市にある「ecoete阪急塚口店」



DSC_0657

DSC_0659

DSC_0660



こちらは玉川店に比べると、かなりこじんまりしたお店です。

取り扱い商品は同じなのかと気になったのですが、見ると思った以上に違いがあって驚きました。

仕入れ状況でその時々で違いはあるかと思いますが、お宝さがしのような感覚で楽しめそうです

「食品ロス削減ショップecoeat(エコイート)」の店舗は、現在11店舗

その内訳は、大阪4店舗、兵庫1店舗、滋賀1店舗、高知1店舗、東京2店舗、埼玉1店舗、沖縄1店舗と全国に展開されています。

そして、2021年7月には「ecoeat 那覇与儀店」がオープンして12店舗になるようです。(※公式HPより)

また、気になるのが「通販サイト」

「ecoeat(エコイート)」単独のHPはなく、特定非営利活動(NPO)法人日本もったいない食品センターの公式HP内に店舗一覧などのページがあるくらい。

公式オンラインショップも、現在はないようです。※2021.6時点

しかし、エコイートの商品を取り扱うお店はいくつかあるようで、楽天市場で探してみるといくつかこちらが見つかりました




▮POWER STATION













▮SUPER ISM 楽天市場店​












▮Depot









食に関わる部分なので、それぞれにこだわりや考えはあると思います。。

しかし、自分が欲しい・食べたいと思えるものを買うことで、社会貢献に繋がるなら、それはとても嬉しいことだと思います。

つらいことばかりだと思っていたコロナ禍での、エコイートとの出会い。

今回のご縁をきっかけに、小さくても自分にできることを楽しみながら見つけていきたいと思います









最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てれば嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります





☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に







【博多通りもん】全国のお土産そっくりさん探してみました!

こんにちは。

3度目の緊急事態宣言の中、コロナ禍で旅行に行けなくなって早1年半が過ぎました。

旅行が一番の楽しみの私は、フラストレーションを通り越し、すっかり無の境地です・・・

そんな最近の小さな楽しみが、旅行代わりのご当地スイーツ検索。

なかなか食べられなくなった、大好きなご当地土産。

そんなひとつが、明月堂の『博多通りもん』です。



DSC_9886

20200208_162741



博多西洋和菓子として、「明月堂」を代表する商品。

いわずと知れた大人気の博多土産です。






長年リピートを続ける中、過去にはこんな “期間限定通りもん” との出会いもありました
(詳細は過去ブログをご覧下さい)



幻の博多通りもん 空港限定5色のフルーツ味


20200208_162458

20200319_161712

DSC_9335



明月堂の紅ちゅらまん 那覇空港で買える沖縄通りもん


DSCN4066

DSC_1909



博多西洋和菓子として誕生した通りもんですが、ジャンルとしては “ミルク饅頭”

他にも似ているお菓子がありそう…ということで、さっそく探してみました。

似ているとよく名前があげられるものもいくつかありますが、その中で私が食べたことがあるのはひとつ。

大阪にある青木松風庵の「月化粧」です。




通りもんとよく比較される、『月化粧』

大阪府堺市に本店があり、大阪・和歌山に展開する「青木松風庵」の人気商品です。

北海道産いんげん⾖「⼤⼿亡」と「⽩⾦時」の2種類の⾖をオリジナルブレンドした⽩餡。

その中にミルクの⾵味豊かな練乳と北海道産バターをたっぷり⼊れてしっとり焼き上げた、なめらかな優しい味わいのみるく饅頭。

個人的な感想になりますが、一度食べた感想を。

洋と和が調和したつくりは両者よく似ているのですが、味や食感はやはり違います。

“クリーミーさ” の部分では、通りもんがずば抜けている感じがします。

言葉は悪いですが、通りもんの餡のクリーミーさは “ねっとり” に近い食感。

皮も相当しっとりしていて、餡と一体化している感じです。

その通りもんと比べると、月化粧は皮は皮、餡は餡。

全体的なバランスで見ても、どちらかというとお饅頭感を感じました。

私の言葉ではなかなか上手にお伝え出来ないので、原材料を比較してみます。


《原材料(通りもん)》

白生餡(隠元豆)(国内製造)、砂糖、小麦粉、バター、マルトース、卵、水飴、加糖練乳、脱脂粉乳、生クリーム、蜂蜜/トレハロース、膨張剤、香料、(一部に乳成分・小麦・卵を含む)


《原材料(月化粧)》

いんげん豆、砂糖、練乳、小麦粉、バター、卵、水飴、還元水飴、蜂蜜、粉乳、米飴、トレハロース、膨張剤



非常によく似た原材料ですが、通りもんにあって月化粧にないのが「生クリーム」

通りもんの特徴である、餡の濃厚さ&なめらかさ。

この生クリームの有無が、両者の味や食感の違いをよく象徴しているような気がしました。

通りもんよりもう少しあっさりがお好みの方には、ぴったりな商品です
(※個人の感想です)

そして、こんなことを調べているうちに、もっと似ているものはないかと色々探してしまった私。。笑

通りもんに似ているという口コミがある全国のお土産物を、集めてまとめてみました。

ここからは私もまだ食べたことがないので、ご参考程度にご覧下さい。



【​​北海道あんみるく(Kコンフェクト)​​​/北海道】​





北海道土産として有名なミルククッキー「札幌農学校」などで有名なきのとやの関連会社、「Kコンフェクト」

そのKコンフェクトから生まれたのが、『北海道あんみるく』

北海道産の練乳を使用した、たっぷりの“ミルクあん”が特徴です。
​​​ちなみに、味違いで『ちょこみるく』もあります。


《原材料(北海道あんみるく)》

乳菓あん(砂糖、大手亡豆、加糖練乳、バター、その他)(国内製造)、菓子用粉(小麦粉、でん粉)、小麦粉、液卵、砂糖、バター、加糖練乳、乳等を主要原料とする食品、はちみつ/膨張剤、トレハロース、香料、着色料(V.B2)、(一部に乳成分・小麦・卵を含む)



【​​みるく饅頭(タルトタタン)​​​/ 岩手】​


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

タルトタタンのミルクまんじゅう 10個 送料込
価格:2300円(税込、送料無料) (2021/5/22時点)




「タルトタタン」は岩手県盛岡市八幡町に本店がある、アップルパイのお店。​
そんなタルトタタンの『ミルクまんじゅう』は、練乳を使用したミルク感たっぷりな餡を生地で包み込み、しっとりと焼き上げたおまんじゅうです。


《原材料(ミルクまんじゅう)》
生あん、砂糖、小麦粉、バター、加糖れん乳、マルトオリゴ糖、乳等を主要原料とする食品、卵、加糖卵黄、はちみつ、トレハロース、膨張剤、香料、重曹、着色料(V.B₂)、(原材料の一部に大豆を含む)



【​​お焦げの香りミルクまんじゅう(常太郎)​​​/ 福井】​


福井県坂井市に本社がある、「西洋菓子倶楽部」

その焼菓子のひとつが、『常太郎』

福井県産のコシヒカリを使用した、お焦げの香りのするミルクまんじゅうです。


《原材料(常太郎)》

生あん、牛乳、砂糖、小麦粉、加糖れん乳、バター、マルトース、鶏卵、水飴、もち米粉、米粉、脱脂粉乳、生クリーム、はちみつ、グルコマンナンペースト、イソマルトオリゴ糖、アーモンド、発酵調味料、製菓ペースト、乾燥あん、粉末やまいも/トレハロース、膨張剤、ゲル化剤(キサンタン)、香料、環状オリゴ糖、(一部に小麦・卵・乳成分・アーモンド・やまいもを含む)



【​​夢みるく(雅心苑)​​​/ 静岡】​


静岡県で展開する、「雅心苑(がしんえん)」

その雅心苑の人気No.2が、『夢みるく』

新鮮な丹那牛乳をたっぷり使った焼き饅頭です。


《原材料(夢みるく)》

小麦粉、白餡、フラワーペースト(糖類、植物油脂、牛乳)、砂糖、加糖練乳、鶏卵、バター、牛乳、水飴、蜂蜜、全粉乳、植物油脂



【​​かぶきもん(茜丸)​​​/ 大阪】​


関西では、どらやきなどで有名な「茜丸」

そんな茜丸の、『みるく饅頭かぶきもん』。​​

開発に5年以上かけたという、ミルクとバターのコクが堪能できる濃厚ミルクあんと、しっとり柔らかな生地のみるく饅頭です。


《原材料(かぶきもん)》

砂糖、いんげん豆、乳等を主要原料とする食品、小麦粉、バター、還元水飴、加糖卵黄、加糖練乳、水飴、全卵、蜂蜜、キャラメルパウダー加工品/トレハロース、膨張剤、香料、着色料(カラメル)、(一部に小麦・乳成分・卵・大豆を含む)

​​

ここまでは、スタンダードな形。

つづいて、ここからは “味違い” のミルク饅頭です。



【​​金沢みるく饅頭(ふらん・どーる)​​​/ 石川】​


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

≪ふらん・どーる≫金沢みるく饅頭 じわまん10個入
価格:1512円(税込、送料別) (2021/5/22時点)




石川県金沢市にある、「ふらん・どーる」

ふらん・どーるの『金沢みるく饅頭』は2種類。

みるく風味の生地に石川県の食材を包み込んでしっとり焼き上げた、こだわりの洋風まんじゅうです。


《原材料(金沢みるく饅頭)》

能登のあずき:白生餡、砂糖、小麦粉、能登大納言あずき、マーガリン、鶏卵、乳等主原料とする食品(大豆含む)、加糖練乳、水飴、はちみつ/膨張剤、香料
五郎島のさつまいも:さつまいもペースト、白生餡、砂糖、小麦粉、マーガリン、水飴、鶏卵、乳等主原料とする食品(大豆含む)、加糖練乳、はちみつ/ベニコウジ色素膨張剤、香料
​​


【​​大阪ゆずミルク文ら(ル・ピノー)​​​/ 大阪】​

大阪北堀江にあるスイーツ店、「ル・ピノー」

そのル・ピノーの、『大阪ゆずミルク文ら』
大阪箕面産の柚子の爽やかさと、バターとミルクの香りが口いっぱいに広がる、口どけの優しいミルク菓子です。


《原材料(ゆずミルク文ら)》

いんげん豆、砂糖、小麦粉、卵、バター、麦芽糖、トレハロース、生クリーム、練乳、粉乳、水飴、蜂蜜、ゆず、もち米、山芋、増粘多糖類、膨張剤、香料



【​​露誉(お茶村)​​​/ 福岡】​

福岡県八女市にある、「お茶村」

​神仙桑抹茶シリーズが有名なお茶村のミルク饅頭は、『露誉(つゆほまれ)』。​
玉露や高級煎茶で知られる上質な八女の抹茶を、生地にも餡にもふんだんに練り込んだお饅頭です。


《原材料(露誉)》

抹茶ミルク餡(白生餡、水飴、砂糖、マーガリン、加糖練乳、抹茶、桑葉粉末、加糖卵黄)、小麦粉、砂糖、卵、マーガリン加糖練乳、脱脂粉乳、蜂蜜、抹茶、桑葉粉末/トレハロース、ソルビトール、膨張剤、香料、(一部に小麦、卵、乳成分、大豆を含む)



【​​歴史と文学の道(お菓子のうめだ)​​​/ 大分】​

大分県佐伯市にある、「お菓子のうめだ」

お菓子のうめだのみるく饅頭は、『歴史と文学の道』

北海道産白小豆(大手亡豆)を自家製餡。

吟醸白あんに、地元宇佐産の小豆・卵・塩を合わせたお饅頭です。


《原材料(歴史と文学の道)》​​
大手亡(北海道産)・砂糖・乳製品・小麦粉・還元澱粉糖化物・卵(佐伯産)・植物性油脂・小豆(佐伯産)・蜂蜜・水飴・トレハロース・乳等を主原料とする品・塩(佐伯産)・重曹・BP・麦芽糖・寒天



【​​沖縄うらら(エーデルワイス沖縄)​​​/ 沖縄】​


有名洋菓子店「アンテノール」「ヴィタメール」などのブランドと同じ、エーデルワイスグループのひとつの「エーデルワイス沖縄」

沖縄らしいみるく饅頭は、『沖縄うらら』
​​
太陽の恵みがつまった紅芋の味わいと、ミルクのコクを優しく包んだ紅芋みるく饅頭です。


《原材料(沖縄うらら)》

紅芋ペースト、小麦粉、砂糖、卵、バター、水飴、加糖練乳、加工乳、無糖練乳、乳等を主要原料とする食品、はちみつ、レモン果汁、寒天加工品/膨張剤、香料、酸味料、クチナシ色素、(一部に小麦・卵・乳成分を含む)




こうして見ると、ひとことで “みるく饅頭” といっても奥が深いですね。

まだまだ気になるものがありますが、長くなりそうなので少しずつ追記していきます。

「全国のお土産そっくりさんシリーズ」も、萩の月(仙台)・阿闍梨餅(京都)に続き、今回で3つめ。



DSC_6786



こちらもまたシリーズ拡大できたらと思います。

よろしければ、引き続きお付き合い下さい



最後に余談ですが、同じく人気の博多土産「めんべい」にはお得な訳あり商品が販売されています。









いつか通りもんにもお得なアウトレット商品なんかあればいいなと思う私です



最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります


☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に



小江戸川越のコンビニが面白い! ご当地スイーツも

こんにちは。

毎年10~12月に遅い夏休みを取り、旅行と帰省をするのが恒例の我が家。

今年は残念ながらコロナの影響で断念する方向です。。

旅好きの私たち夫婦、過去の写真を見返して楽しむことが最近のストレス発散方法です。

さて、古い話で恐縮ですが、昨年の帰省時の話。

あいにくお天気が優れなかったので、近場でドライブ小旅行に。

途中で立ち寄った、「小江戸川越」コンビニ

なんと、こんなユニークな品揃えでした。

こちらは、茨城県産の『干いも』のコーナー。

昨年は11月16日初入荷、今年ももうすぐ入荷するのでしょうか。




DSC_7377


DSC_7378




そして、こちらは小江戸銘菓の『かりんとう』

製造直売と書かれています。




DSC_7382




川越の「蔵屋久兵衛」のかりんとう。

種類豊富なフレーバーが、リーズナブルな価格で販売されていました。




DSC_7379



DSC_7385


DSC_7383



DSC_7384




そして、こちらは手作りパウンドケーキ専門店「中山久良蔵」のパウンドケーキ。

かぼちゃ・まろん・黒豆・りんご・ぶどう・紅茶・キャラメルコーヒー。。。

いったい何種類あるのか。

驚くほどのバリエーションの多さです。




DSC_7381



DSC_7380




このパウンドケーキ、食い入るように見つめていたら、店長さんが「とてもおすすめなんです!!」と笑顔で声をかけて下さいました。

川越の観光地による時間はありませんでしたが、コンビニで思いがけない楽しいスイーツに出会えました。




DSC_7386




今週もあいにく台風接近で雨予報の週末。

GoToトラベルもキャンセルが出ているとか。

旅行は無理でも、近場のコンビニでちょっとした旅気分が味わえるかもしれません。






☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に














プロフィール

shine_mylife

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツ、旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。だんなさんと仲良く2人暮らしです。写真の多さと詳しさにはちょっぴり自信あり。何かのご参考になれば嬉しいです。
【月間60万PV達成しました!】
商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで
<poohpantaiten@yahoo.co.jp>
お気軽にご連絡ください!
新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」
https://minnanomitaishiritai.com
みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
広告
カテゴリー
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ