今日は何食べる?全国お土産日記

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツを中心に、美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。写真の多さにはちょっぴり自信あり。読んで下さった方が行って・買って・食べてを実際に体験したように感じられるブログを書いていきたいと思います☆ 新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい! 【月間60万PV達成】 商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで <poohpantaiten@yahoo.co.jp> お気軽にご連絡ください!

新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

#ご当地グルメ

【大阪駅土産】構内(改札外)おみやげ売り場で買える物!2023人気ランキング・お菓子・食品・雑貨まとめ

こんにちは。

毎日多くの方が利用する大阪駅

そんな大阪梅田で、観光客の方々が立ち寄るのが “お土産売り場” 。


売り場の場所はどこ?

営業時間は朝何時から夜何時まで?

2023年の人気ランキングは?


などなど、気になることがたくさん。

ということで、実際にお店に行ってきました!

今日は大阪うめだで買えるおしゃれなお菓子(スイーツ)におつまみ、さらには雑貨・おもちゃなど、大阪でしか買えないおすすめ限定みやげも含め、写真とともに詳しくご紹介したいと思います


〔目次〕
■アントレマルシェ大阪店
■おみやげ
・洋菓子
・和菓子
・甘くないお菓子
・食品(おかず・おつまみ)
・お弁当
・雑貨(おもちゃ・グッズ)
・赤福
■人気(売れ筋)ランキング
■私のおすすめ商品
■新・関西限定ミニオンinカンサイ ※追記
□大阪駅の551蓬莱
□大阪駅の駅弁売場



▮アントレマルシェ大阪店

JR大阪駅にあるお土産屋さんは、「アントレマルシェ大阪店」。

ちなみに、大阪梅田周辺に “おみやげ街道” はありません

大阪周辺に百貨店・商業施設はたくさんありますが、観光客向けのいわゆる “おみやげ売り場” がアントレマルシェ。

大阪土産だけでなく、京都土産・神戸土産も買うことができます。



IMG_20230313_110427282



場所は、JR大阪駅 1階 中央コンコース

セブンイレブンを併設した、おみやげ・コンビニ複合店です。



IMG_20230313_110448343




営業時間は、6:00~24:30

早朝から夜遅くまで利用することができます。



IMG_20230325_120709618



また、一部の商品はオンラインショップ “JR西日本みやげショップ” で通販購入することもできます。



IMG_20230313_110506812




▮おみやげ

❚ 洋菓子

ではまず、関西大阪土産から。

お店の入口近くに大々的におかれていたのは、パティシエが作る本格たこやきスイーツ「たこパティエ」。



IMG_20230313_110906186



パイ生地の上には、ソース・マヨネーズ・青海苔・鰹節などに加え、クルミやザラメがトッピングされています。








そして、「大阪ミックスジュースサンドクッキー」。



IMG_20230313_110922540



大阪のソウルドリンクのサンドクッキー。

こちらは大阪でしか買えない焼き菓子です。








つづいて、見た目も可愛い「大阪花ラング」

2019年11月に誕生した新商品ですが、最近では関西の百貨店で催事も行われる大阪土産の新定番です。



IMG_20230312_121937569



ご当地シリーズのキットカット、「キットカットミニ大阪城パック」。

味はホワイトチョコレート。

大阪城をモチーフにしたパッケージで、個包装にはいろんな大阪弁がプリントされています。



IMG_20230312_121955073



大阪駅・新大阪駅限定販売の、1口サイズの半熟カステラ「大阪半熟カステロふわんとろん」。



IMG_20230313_110545151



テレビ番組でも紹介される人気商品で、生キャラメルやミルク味なども登場しています。








そして、JR西日本駅ナカ5店舗先行販売の「大阪ザクザクチョコ」。

2022年11月メリーチョコレートから発売された、大阪限定のクッキークランチ。

JR新大阪駅・JR大阪駅・JR天王寺駅のアントレマルシェ・おみやげ街道で限定販売されています。



IMG_20230325_121603590



新食感の薄焼きワッフル「大阪さくさくワッフル」の味は2種類。

“メープル” と “チョコ” があります。



IMG_20230420_120519741



インパクトあるネーミングが特徴の「面白い恋人」。



IMG_20230313_110811718




他にも道頓堀の恋人なども。

“みたらし味”のめずらしいスイーツです。








つづいて、マイネローレンの「大阪ミルフィーユ」。

大阪限定ピスタチオ味が入った、キューブ型のひとくちサイズの可愛いミルフィーユです。



IMG_20230313_111108570



大阪府八尾市に本社がある「でんぷんのり」などの文具で有名なフエキの「プリントラムネ」は、イヌ・ゾウ・ウサギなどバリエーション豊富。

また、タルトクッキーの上にチョコレートで大阪弁がデコレーションされた「おおさかタルトクッキー」もあります。



IMG_20230313_111212751



関西限定の東京ばなな、「東京ばな奈ミニオン」。

濃厚こってりバナナカスタード味の大人気商品。

公式サイトで販売終了が発表され、2023年4月15日まで公式オンラインショップ(パクとモグ)でも期間限定販売されていました。

関西でもいつまで買えるか注目の商品です。



IMG_20230313_111220736
  2023.3



こちらは、デパ地下で人気のアンリシャルパンティエ。

商売繁盛の神様えびすさまの総本社、西宮神社への奉納菓子でもある「えびすフィナンシェ」。

さらに、駅・空港限定販売の「金塊フィナンシェ」もあります。



IMG_20230313_110559811



つづいて、京都土産コーナー

こちらは辻利・ぎをんさかいのお菓子。

ぎをんさかいは、生八ツ橋おたべや京ばあむを製造販売する株式会社美十のブランドのひとつ。

京都でも大人気の「京ばあむ」や「京ばあむ サブレ」があります。



IMG_20230313_110609598



さらに辻利の人気商品、「京らんぐ」「京茶ラスク 抹茶」などもあります。



IMG_20230313_110620549



つづいてこちらは、神戸土産コーナー

大々的にディスプレイされているのは、トーラクの「神戸プリン」。

2023年2月に30周年を迎えるお菓子です。



IMG_20230313_110756497



2023年2月に30周年を迎えるお菓子。

「ペコちゃんが作った神戸プリン」や季節限定の「完熟いちご」など、味のバリエーションも豊富。








神戸空港でも人気No.1の商品です。



DSC_0161
  @神戸空港 2022.11



つづいては、要冷蔵スイーツ

観音屋の「デンマークチーズケーキ」に、「たま卵チーズ」。

たまらんチーズケーキと読みます。。



IMG_20230313_110859324



新大阪駅でも人気の、メディアにも取り上げられる人気スイーツです。








つぎは、要冷凍スイーツ



20230325_113934



京都老舗店の「伊藤久右衛門 宇治抹茶二色餅」と「たん熊北店 豆大福」。

大阪心斎橋発祥のパンケーキ専門店 “グラム” の「スペシャルパンケーキ」。

そして、大阪駅すぐの百貨店(大丸)に店舗を構える “マダムシンコ” の「マダムブリュレ」。



20230325_113956



その横には、神戸土産として人気の2品。

コンディトライ神戸のチーズプリンケーキ「ドン・プリン・フォルマッジ」に、神戸フランツの「神戸魔法の壺プリン」があります。



20230325_113953



そしてこちらも、冷凍スイーツコーナー。



20230325_113826



天使のようなふわふわ生地に新鮮なカスタードクリームをたっぷりはさんだ、ミルフィーユの人気商品「天使のふわふわほっぺ」。

さらに、安曇野生チーズクリームをサンドした「サンドdeミルフィーユ」もあります。



IMG_20230325_121443911



そんななか、思わず足を止めてしまうのがこちら。

関西限定「フエキくん練乳みるくプリン」もかわいいのですが。



IMG_20230325_121519172



その横にあるのは、「どんぶりスイーツ」。

“すいーつ食堂むーらん” の洋菓子職人が手作りで仕上げる丼をテーマにしたお菓子。



IMG_20230325_121458315



カツ丼・牛丼・きつねうどんなど、全部で6種類とバリエーション豊富です。









❚ 和菓子

つぎは、和菓子コーナー。

小島屋の「けし餅」や、髙山堂の「大阪金つば」。



IMG_20230325_120850568



あみだ池大黒の「大阪おこし」に、芭蕉堂の「わらび餅(笑来美餅)」などがあります。



IMG_20230313_110642781



他にも、京都嵐山の「抹茶だんご」や、大阪の老舗あんこ屋 茜丸本舗の「五色どらやき」に「チョコ饅頭かぶきもん」など和菓子も種類豊富です。



IMG_20230313_110729956



京都土産で人気の “八ツ橋” もずらり。

おもなブランドとしては、「聖護院八ツ橋総本店」「井筒八ッ橋本舗」「おたべ」「本家西尾八ッ橋」。



.trashed-1682321975-IMG_20230325_121651386



昨年は京都駅の“おみやげ街道 亰(みやこ)” でランキング3位だった聖護院八ッ橋総本店の「古都の冬」。



20221226_121924
  @京都駅2F おみやげ街道 亰(みやこ) 2022.12



古都を彩る季節を表したパッケージ、聖護院の一番人気商品 “聖・祭菓シリーズ” は大阪駅でも買うことができます。



IMG_20230325_121643984



つぎは、井筒八ッ橋本舗の夕子。

桜あん・いちご・緑茶など、期間限定味が多いのが特徴です。



IMG_20230325_121832966



つづいては、おたべ。

こちらは、ひとつひとつ個包装になった商品がメイン。



IMG_20230325_121729861



また、ミニサイズの「こたべ」もあります。



IMG_20230325_121712887



そして、本家西尾八ッ橋。

こちらも季節の味と、個包装タイプがあります。



IMG_20230325_121844907



ちょっと変わったところでは、「都乃華」のプチクレープ生八ツ橋なんかもあります。



IMG_20230325_121825704



さらに、百貨店ブランドのちょっぴり高級ラインのお土産も。

千寿せんべいで有名な「京菓子處 鼓月」や、宇治抹茶でつくる抹茶スイーツが人気の「伊藤久右衛門」。

さらに、カステラ・どら焼きをはじめ京都産宇治抹茶を使ったこだわりのお菓子が人気の「京都室町 然花抄院」の商品が並んでいます。



IMG_20230313_111152293



こちらは、千鳥屋宗家の「みたらし小餅」。

百貨店でも人気のお店の大阪土産です。



IMG_20230420_174916827




❚ 甘くないお菓子

つぎは、お煎餅やスナックなど甘くないお菓子。



IMG_20230313_110823074



大阪らしい味を中心に、「お好み焼せんべえ」「ソースうまかつ」「たこやきコロコロ」などがずらり。



IMG_20230313_111124029



もちろん、人気スナックのご当地味も。

「堅あげポテト 串カツ味」「プリングルズ たこ焼き味」をはじめ



IMG_20230313_110929072



「Jagabeeたこ焼き味」「じゃがりこ関西たこ焼き味」などがあります。



IMG_20230313_110942306



そして、おつまみにもピッタリな小袋タイプも。

「くいだおれ太郎のベビースター」「自由軒カレーピー」などがあります。



IMG_20230313_111057674



お店の奥には、こんなコーナーも。



IMG_20230325_121935237



関西の味「紅しょうが天」味のお菓子も。



IMG_20230325_121943912



こちらの「たこべえ三兄弟」は、マヨネーズソース味・元祖秘伝ソース味・関西だししょうゆ味の3つの味が楽しめます。



IMG_20230325_121928511




❚ 食品(おかず・おつまみ)

つづいては、お惣菜などの食品。

漬物・常温品・冷蔵品・冷凍品の順でみていきましょう。


〔漬物〕

まずは、京都土産として人気のお漬物。

おもなブランドは、「西利」「土井志ば漬本舗」「もり」「大安」「川勝總本家」。



IMG_20230325_121255248



各メーカーごとの「千枚漬」をはじめ、「大根あっさり漬」「わざび長いも」「はんなり漬茄子」などバリエーションも豊富。

単品から詰め合わせまで揃っています。



IMG_20230325_121306609



〔常温品〕

つぎは、日持ちもする常温食品。

こちらは、京都土産で有名な “舞妓はんひぃ~ひぃ~” シリーズ。

「マヨおかき」「プレッツェル」のお菓子と一緒に、「一味」「狂辛カレー」などが並んでいます。



IMG_20230325_121351397



そしてこちらは、おもに大阪土産コーナー。

生卵・ソースをあわせる大阪名物の「自由軒 名物カレー」。

そして、「串かつだるまのカレー」など有名店のレトルトカレー。

くいだおれ太郎の「たこ焼き粉」に「お好み焼き粉」。

ほかにも、「九条ネギ ご飯だれ」「塩だれしらすねぎ」などごはんのお供が並びます。



IMG_20230325_121535686



なかでも注目は、「関西風おいしいうどんだし」は “ミシュランガイド” に1つ星5年連続掲載されている商品です。








〔冷蔵〕

つづいて、食品の冷蔵コーナー。

あったのは、大阪北新地で生まれた餃子専門店 点天の商品。

定番「ひとくち餃子」に、味違いの「しそ餃子」もあります。



20230325_113813



ちなみに、その奥にあるのは「ココアシガレットドリンク」。

ロングセラーの駄菓子「ココアシガレット」とのコラボ商品です。



IMG_20230325_121419595




〔冷凍〕

一方、こちらは冷凍のおかずコーナー。



IMG_20230325_121311491



神戸南京町 皇蘭の「皇蘭の豚まん」「焼小籠包」「神戸牛肉まん」「神戸牛餃子」。



20230325_113742



大阪なんばにある1945年創業蓬莱本館の「ぶたまん」「焼売」。



IMG_20230325_121326279



大阪あべのたこつぼの「明石焼」。

味は、油かす・鰹とこんぶ・コチュジャンから選べます。



IMG_20230325_121337966



大阪十三に本店があるねぎ焼きやまもとの「すじねぎ焼」。

大阪道頓堀のお好み焼専門店 千房の「お好み焼(イカ豚ミックス)」。

さらに、メディアでも紹介される明石玉十三味(とみあじ)の「明石玉」。



IMG_20230325_121343196



そして、テレビCMでもおなじみ、道頓堀本店はじめ駅空港にもお店があるたこ昌。

人気の「たこ焼」は、しょう油味・京 九条ねぎ・チーズの3種類から選べます。



20230325_113656




❚ お弁当

店内を見ていて、意外だったのが “お弁当” 。



IMG_20230420_120315185



併設のコンビニ or 改札内の駅弁売り場でしか買えないと思っていたのですが。。

アントレマルシェでも「ミニ駅弁」などのお弁当が販売されていました。



IMG_20230420_120307072



あったのは人気の「天むす」「たこむす」に、「ふる里の味 とん蝶」。

とん蝶は、大阪で昔から親しまれている「御菓子司 絹笠」の名物おこわ。

上質の餅米の白蒸しに大豆を混ぜ合わせ、塩昆布で味付けて小梅を添えた餅米のおこわです。

さらに、百貨店にも店舗を構える柿千の「柿の葉すし」に「鯖の棒ずし」。



IMG_20230325_121144384



そして、駅弁で有名な “淡路屋” のお弁当。

「神戸名物すきやき弁当」「但馬どりのからあげ弁当」「きつねの鶏めし」「京都牛膳」と、ラインナップも豊富。

富山を代表する駅弁メーカー、ますのすし本舗・源の「ますのすし」まであります。



IMG_20230325_121147567



本来は、ほとんどの商品が1,000円以上する駅弁。

安い駅弁を探してもあまりないのですが、アントレマルシェでは600円とリーズナブルに買うことができます。



IMG_20230325_121216347




❚ 雑貨(おもちゃ・グッズ)

そして、子供が喜ぶおもちゃ土産。

キーホルダーからぬいぐるみまで、ミニオン・コナン・東京リベンジャーズ などのご当地バージョンがずらりと並んでいます。



IMG_20230325_121008336

IMG_20230325_121018482



鉄道好きの方にピッタリな、駅名標グッズも。



IMG_20230325_120919071



「エコバッグ」に「クリアファイル」



IMG_20230325_121033126



文具類も種類豊富です。



IMG_20230325_121045710



さらに、ポケモン・スーパーマリオに



IMG_20230325_121128965



ドラえもん・すみっコぐらし・吉本新喜劇。



IMG_20230313_110716858



さらに、ちいかわに



IMG_20230313_110654517



くいだおれ太郎・ハローキティ(サンリオ)に



IMG_20230313_110708317



なんと大阪フィギアみやげ(カプセル)には、551蓬莱の豚まんや、仁徳天皇陵まであります。。



IMG_20230313_110836187

IMG_20230313_110846384




❚ 赤福

大人気の伊勢名物 赤福。

もちろん、アントレマルシェ大阪店でも買うことができます。

お店の入口にあるこちらは、よくよくみると “見本” 。。



20221113_142120



店内に入ると、洋菓子コーナーのアンリシャルパンティエの横に。



IMG_20230325_120808685



さらに奥に進むと、月化粧とスナック菓子の間にも。

置かれている場所は、一ヶ所ではありません。



IMG_20230325_120732938




【お土産(一例)】
❚ 洋菓子
〔関西大阪土産〕
キットカットミニ大阪城パック(12枚入税込1,080円)
えびすフィナンシェ(4個入 税込864円 / 6個入 税込1,296円)
金塊フィナンシェ※駅・空港限定販売(8個入 税込1,080円)
ええもんちぃ(6個入 税込780円 / 10個入 税込1,300円 / 15個入 税込1,950円)
たこ焼きそっくりクッキー(15個入 税込648円 / 26個入 税込1,080円 / 58個入 税込2,160円)
みるく饅頭 月化粧(6個入 税込864円 / 10個入 税込1,400円 / 16個入 税込2,280円)
伊右衛門 月化粧(6個入 税込1,000円 / 10個入 税込1,620円 / 24個入 税込1,296円 / 36個入 税込1,944円)
大阪花ラング(3個入 税込583円 / 6個入 税込972円)
たこパティエ(6個入 税込324円 / 12個入 税込648円)
大阪ミックスジュースサンドクッキー(3個入 税込626円 / 6個入 税込1,080円 / 12個入 税込1,944円)
大阪ミルフィーユ(6個入 税込702円 / 9個入 税込1,080円)
おおさかタルトクッキー(8個入 税込567円 / 16個入 税込1,134円)
おおさかシティーウォーク(250g入 税込624円)
フエキ生チョコ仕立て(5個入 税込660円)
プリントラムネ 各種(10粒入 税込550円)
東京ばな奈ミニオン(4個入 税込648円/ 8個入 税込1,166円 / 12個入 税込1,728円)
大阪ザクザクチョコ(8個入 税込1,296円 / 12個入 税込1,944円)※大阪限定
大阪さくさくワッフル メープル(7枚入 税込594円 / 14枚入 税込1,188円)
大阪さくさくワッフル チョコ(7枚入 税込594円 / 14枚入 税込1,188円)
ココナッツサブレみたらし団子味(4枚×4パック 税込162円)※関西限定
ざらめいっぱいふわんとろん(6個入 税込698円)※大阪駅・新大阪駅限定
大阪半熟カステロふわんとろんプリン生キャラメル(6個入 税込698円)
ペコちゃんサブレ(5枚入 税込756円)

〔京都土産〕
京ばあむ(税込1,296円)
京ばあむ サブレ(10枚 税込626円)
京らんぐ(10枚入 税込1,501円 / 16枚入 税込2,397円)
京茶ラスク 抹茶(5枚 税込626円)
辻利 生八ツ橋 個包装(10個入 税込799円)

〔神戸土産〕
神戸プリン(4個入税込1,080円 / 6個入 税込1,620円)
ペコちゃんが作った神戸プリン ブリュレ仕立て(4個入税込1,188円)
神戸コーヒーポップコーン(税込540円)
神戸クリームチーズケーキ(税込1,566円)
神戸三宮フレンチトーストラングドシャ(6枚入 税込648円 / 10枚入 税込864円)
神戸プチフィナンシェ(24個入 税込1,080円)

〔冷蔵〕
たま卵チーズ(8個入 税込1,188円)
ココアシガレットドリンク(税込216円)

〔冷凍〕
伊藤久右衛門 宇治抹茶二色餅(4個入 税込1,190円)
たん熊北店 豆大福(6個入 税込864円)
グラム スペシャルパンケーキ(税込1,300円)
マダムブリュレ(税込1,944円)
ドン・プリン・フォルマッジ(4個入 税込1,836円)
神戸魔法の壺プリン(4個入 税込1,680円)
天使のふわふわほっぺ(10個入 税込1,512円)
サンドdeミルフィーユ(5個入 税込1,080円)
とろける生ブリュレ(税込1,296円)
神戸ハーバーロール(1本 税込1,728円)
どんぶりスイーツ各種(1個 税込734円)
フエキ練乳ミルクプリン(2個入 税込1,080円))

❚ 和菓子
千寿せんべい(5枚入 税込810円 / 12枚入 税込1,857円)※大阪駅でここだけ
抹茶幻月(3枚入 税込518円)
幻月・抹茶幻月詰合せ(8枚入 税込1,382円)
浪花みたらしぷりん(2個入 税込540円 / 4個入 税込1,080円)
京まかろん抹茶(6個入 税込1,080円)
伊藤久右衛門 宇治のこみち(税込1,100円)
伊藤久右衛門 宇治抹茶わらび餅(税込399円)
伊藤久右衛門 みどりの散歩道(税込1,180円)
けし餅(6個入 税込908円 / 10個入 税込1,479円)
大阪金つば(6個入 税込918円)
鳴門金時生金つば(6個入 税込972円)
和三盆おこし(12枚入 税込410円)
岩・粟板おこし詰合せ(各6枚入 税込410円)
大阪おこし(36枚入 税込1,296円)
京のわらび玉さくら(6個入 税込648円)
そのまま笑来美餅個箱黒蜜(税込756円)
そのまま笑来美餅個箱きなこ(税込756円)
みたらし小餅(12個入 税込670円)

〔八ツ橋〕
聖護院 古都の春(10個入 税込594円 / 16個入 税込950円 / 20個入 税込1,188円)
聖護院 さくら(10個入 税込594円)
井筒 生八ツ橋夕子各種(10個入 税込648円 / 20個入 税込1,188円)
おたべ 2種(10個入 税込702円)
おたべ はる(10個入 税込702円)
おたべ こたべ各種(5個入 税込400円)
西尾 春(10個入 税込594円)
西尾 春の三色(12個入 税込1,188円)
都乃華 プチクレープ生八ツ橋(12個入 税込778円)

❚ 甘くないお菓子
プリングルズ たこ焼き味(3缶 税込648円)
じゃがりこ関西たこ焼き味(8袋入 税込950円)
Jagabeeたこ焼き味(5袋入 税込496円)
大阪 たこからあげ(30g×1袋 税込648円)
上等カレー柿の種(12個入 税込1,000円)
大阪限定ハッピーターンたこ焼ソース風味(20袋入 税込928円)
お好み焼せんべえ(10枚入 税込447円/ 18個入 税込750円 / 30個入 税込1,250円)
お好み焼×どろソース(10枚入 税込488円/ 16個入 税込750円 / 27個入 税込1,250円)
ソースうまかつ(43袋入 税込648円)
たこやきコロコロ(6袋入 税込399円)
堅あげポテト 串カツ味(8袋入 税込702円)
満月ポン濃い味(20個入 税込416円)
カールうすあじ(64g 税込156円) ※西日本限定
カールチーズあじ(64g 税込156円) ※西日本限定
くいだおれ太郎のベビースター(税込380円)
自由軒カレーピー(税込129円)
カシューナッツ自由軒カレー味(税込216円)
紅しょうが天(25g 税込324円)
たこべえ元祖秘伝ソース味(20g 税込162円)
たこべえ関西だし醤油味(20g 税込162円)
たこべえ三兄弟(3袋入 税込496円)
くいだおれ太郎マヨおかき(45g 税込421円)
マヨおかき舞妓はんひぃ~ひぃ~(1袋 税込486円)
舞妓はんひぃ~ひぃ~プレッツェル(税込194円)

❚ 食品(おかず・おつまみ)
〔お漬物〕
西利 千枚漬け(税込794円)
西利 大根あっさり漬(税込691円)
西利 ゆずの香り(税込540円)
西利 西利古都の朝(税込864円)
西利 ちょっぴりセット千枚漬(税込1,188円)
土井志ば漬本舗 千枚漬(税込756円) 
土井志ば漬本舗 志そ漬きゅうり(税込756円)
土井志ば漬本舗 はんなり漬茄子(税込648円)
もり わざび長いも(税込702円)
もり 柚子長いも(税込702円)
もり 嵯峨しば漬(税込540円)
もり 都のたより(税込648円)
大安 千枚漬(税込680円)
大安 味すぐき(税込702円)
大安 ちいさなだいやす(税込972円)
川勝總本家 千枚漬(税込756円)
川勝總本家 刻みすぐき(税込540円)
川勝總本家 さわやかレモン胡瓜(税込594円)
川勝總本家 しば祇園赤しそ(税込540円)
川勝總本家 千枚漬詰め合わせ(税込1,296円)

〔常温〕
舞妓はんひぃ~ひぃ~一味(税込540円)
舞妓はんひぃ~ひぃ~狂辛カレー(税込702円)
自由軒 名物カレー(税込486円)
道頓堀カレー(税込600円)
串かつだるまのカレー道頓堀カレー(税込648円)
牛すじぼっかけ道頓堀カレー(税込594円)
旨いどて焼(税込800円)
大阪ぐるめすうぷ肉すい(税込864円)
関西風おいしいうどんだし(25g×5袋 税込648円)※ミシュランガイド掲載
千房焼きそばセット(税込540円)
千房お好み焼材料セット(税込1,080円)
くいだおれ太郎の国産小麦たこ焼き粉(税込648円)
くいだおれ太郎の無添加お好み焼き粉(税込648円)
九条ネギ ご飯だれ(税込540円)
九条ネギ ラー油(税込540円)
塩だれしらすねぎ(税込756円)
神戸牛 ご飯だれ(税込691円)

〔冷蔵〕
点天 ひとくち餃子(30個入 税込1,490円)
点天 しそ餃子(30個入 税込1,490円)

〔冷凍〕
蓬莱の豚まん(4ヶ入 税込896円)
蓬莱の焼売(8ヶ入 税込896円)
皇蘭の豚まん(4個入 税込1,296円)
皇蘭 焼小籠包(6個入 税込1,404円)
皇蘭 神戸牛肉まん(5個入 税込1,566円)
皇蘭 神戸牛餃子(16個入 税込1,458円)
たこつぼ 明石焼 各種(4ヶ入 税込702円)
たこつぼ 蛸むす 各種(3ヶ入 税込810円)
桃谷いかやき屋大阪もん玉子入りいかやき大判(1枚入 税込594円)
千房 お好み焼(イカ豚ミックス)(税込1,188円)
やまもと すじねぎ焼(2個入 税込1,512円)
十三味の明石玉(12個入 税込1,490円)
たこ昌 たこ焼 各種(13~14個入 税込1,500円)

❚ お弁当
とん蝶(税込378円)
天むす・えび(税込772円)
柿の葉すし(5個 税込756円 / 8個 税込1,215円)
大阪名物 元祖たこむす(5個 税込864円)
極上 鯖の棒ずし(8貫 税込1,620円)
神戸名物すきやき弁当(税込600円)
但馬どりのからあげ弁当(税込600円)
きつねの鶏めし(税込600円)
京都牛膳(税込600円)
源 ますのすし一重(税込1,600円)

❚ 雑貨(おもちゃ・グッズ)
大阪駅うめきたエリアクリアファイル(税込330円)
駅名標カード型大阪駅(うめきたエリア)(税込550円)
大阪環状線クリアファイル(税込330円)
JR貨物クリアファイル 各種コンテナ(税込330円)
エコンテナバッグ 各種(税込1,210円)
呪術廻戦クリアファイル(税込330円)
スーパーマリオぬいぐるみ(税込715円)
ビリケンぬいぐるみ 各種(税込1,430円)
ミニオン ラバーマスコット 各種(税込660円)
コナン ラバーマスコット 各種(税込605円)
東京リベンジャーズ アクリルキーホルダー 各種(税込715円)
ちいかわ新幹線ダイカットキーホルダー(税込528円)
やきとリング(税込440円)
大阪フィギュアコレクションカプセルシーズン3(税込550円)
フエキやさしいぷにぷにマスク(5枚入 税込1,100円)
フエキデンプンのり型ハンドクリーム(税込550円)
フエキやさしいフレッシュジェル(税込550円)
フエキやさしい薬用クリーム(税込638円)
フエキくんボールペン・シャープペン(税込385円)
フエキくんグルー(税込253円)
フエキくんエコバッグ(税込1,100円)

❚ 赤福
・8個入    税込800円
・12個入 税込1,200円


※上記は2023年3月時点の内容(一例)・価格です。




▮人気(売れ筋)ランキング

気になるアントレマルシェ大阪店の売れ筋ランキング。

2023年3月の順位がこちらです。




IMG_20230312_121641147




第1位 月化粧

一番人気は、「月化粧」。

大阪泉南郡にある、青木松風庵のお菓子です。



IMG_20230312_121753838



味ちがいで、「伊右衛門月化粧」も。



IMG_20230312_121759052



関西ではテレビCMでもおなじみ、手土産にも人気の商品です。








第2位 たこ焼きそっくりクッキー

人気No.2は、「たこ焼きそっくりクッキー」。

大阪道頓堀のチョコレートブランド、ミナモアレの商品。

日持ちも約3ヵ月と長く、数も多いのでばらまき用におすすめのお菓子です。



IMG_20230312_121722912




第3位 ええもんちぃ

人気No.3は、「ええもんちぃ」。

大阪北浜にある、お米スイーツ店 五感(ごかん)のお菓子です。



IMG_20230312_121710772



五感は、関西にしか店舗のない百貨店人気ブランド。

直営店・百貨店では「ええもん」が販売されていますが、「ええもんちぃ」はお土産売り場限定の商品です。








第4位 大阪花ラング

人気No.4は、「大阪花ラング」。

おこしで有名なあみだ池大黒が手がける新ブランドのお菓子です。



IMG_20230312_121931696



お花のカタチのラングドシャは華奢で繊細そうなイメージですが、実際に間近で見ると思いのほか大きいサイズ感。

現在は関西の各百貨店オンラインストアでも取り扱いがある、百貨店人気ブランドのひとつです。








第5位 プリングルズ たこ焼き味

人気No.5は、「プリングルス たこ焼き味」。

日本ケロッグのご当地シリーズのひとつです。



IMG_20230312_122119510



マヨ感たっぷりのたこ焼き味。

プリングルズが日本のために開発した、関西でしか手に入らない限定商品です。








【2023年3月 売れ筋ランキング】
第1位 月化粧(6個入)     税込864円
第2位 たこ焼きそっくりクッキー(15個入)税込648円
第3位 ええもんちぃ(6個入)  税込780円
第4位 大阪花ラング(6個入)  税込972円
第5位 プリングルズ たこ焼き味(3缶入)税込648円



ちなみに、少しさかのぼっ2022年の6月・9月のランキングがこちら。


❚ 2022年6月
DSC_0061



❚ 2022年9月
20220929_202736




若干の入れ替わりはありますが、人気定番商品に大きな変化はありません


【2022年6月 売れ筋ランキング】
第1位 月化粧(青木松風庵)
第2位 たこ焼きそっくりクッキー(ミナモアレ)
第3位 じゃがりこ関西たこ焼き味(カルビー)
第4位 ええもんちぃ(五感)
第5位 大阪はちみつクアトロフォルマッジ(コトブキ香寿庵)

【2022年9月 売れ筋ランキング】
第1位 月化粧(青木松風庵)
第2位 たこ焼きそっくりクッキー(ミナモアレ)
第3位 じゃがりこ関西たこ焼き味(カルビー)
第4位 大阪花ラング(あみだ池大黒)
第5位 ええもんちぃ(五感)



今回ランキングになかったのは、「関西限定たこ焼き味じゃがりこ」

2022年ランキング常連の人気商品です。









他には、「大阪はちみつクアトロフォルマッジ」









「東京ばな奈ミニオン」が人気でした。








▮私のおすすめ商品

生まれも育ちも関西人、そんな私のおすすめは「月化粧」です。

博多通りもんによく似ているとの声もありますが、食べてみるとそれぞれ違う美味しさ

どうちがうのか気になって、食べ比べをしたことまであります。。



DSC_0174

DSC_0439

DSC_0457




《ご参考》2つの違いは別記事でまとめています👇

【食べ比べ】博多通りもん vs 大阪月化粧!味の違い・どっちが先・値段・賞味期限まとめ



“そっくりさん” の噂に抵抗を感じ、大人になるまで食べたことがなかったのですが。。

いざ食べてみると、長らく食わず嫌いだったのを後悔した私です。

みるくのコクがあるのに、あっさり上品な甘さのお饅頭

関西では大型スーパーなどでも買える、とても身近なお菓子です。



DSC_1122




味が気になる方には、公式オンラインショップでポッキリ価格の “お試しサイズ” が販売されています








▮新・関西限定ミニオンinカンサイ

2023年4月には「関西限定東京ばな奈ミニオン」が終了し、新商品「関西限定ミニオンinカンサイ」が登場しています。



IMG_20230420_112932044

IMG_20230420_113148206



アントレマルシェ大阪店でも、4月26日から販売開始!!

気になる味・内容・値段など、私の口コミは別記事でまとめています。



IMG_20230423_122305197

IMG_20230423_123044639



お時間ありましたら、ぜひこちらものぞいてみて下さい👇


【関西限定ミニオンinカンサイ】新商品クッキーサンドチョコバナナ味を食べてみた!私の口コミ・賞味期限・カロリーまとめ




▮大阪駅の551蓬莱

このブログでは、JR大阪駅にある「551蓬莱」についてもご紹介しています。

駅構内で豚まんが買えるのは、全部で2店舗

お店によって場所はもちろん、メニュー(ホット・チルド)まで違います。



20221113_142222(1)

20221228_193121(1)



くわしくは、また別記事でご紹介しています。

お買い物予定のある方は、ぜひこちらものぞいてみて下さい👇


【551蓬莱】JR大阪駅で豚まんが買えるのは2店舗!売り場への行き方・メニュー・チルド有無・支払い方法まとめ




▮大阪駅の駅弁売場

また、このブログではJR大阪駅にある駅弁売り場についてもご紹介しています。

駅弁が買えるのは、駅構内(改札内)の2店舗



DSC_0023(1)

DSC_0163



売り場の場所、商品メニューや人気ランキングなどなど、詳しくまとめています。

お時間ありましたら、こちらもチェックしてみて下さい


【駅弁】JR大阪駅構内(改札内)で買える場所!2023年人気弁当ランキングとおすすめ商品メニュー




旅行の帰り際、どんな商品があるのかもゆっくり見る時間がないお土産選び。

いつも商品一覧があればいいのにと思っていたので、地元関西土産についてまとめてみました。

何かのご参考になれば幸いです。



とても長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります







【駅弁】京都駅構内(改札外)でお弁当が買える場所!人気ランキング&おすすめ商品メニュー

こんにちは。

2022年もいよいよ年末、2023年を間近に控えいつも以上に人出が増える京都駅。

新幹線に乗る前に、ランチや夜ご飯にテイクアウトしたくなるのが  “駅弁” です!!

お弁当売り場では、 “Ekiben(bento in Kyoto Station)” を求める外国人観光客の姿もたくさん。


駅弁はどこで買える?

早朝何時から何時まで開いてるの?

肉・海鮮・加熱式・子ども向け・安いメニューは?


お弁当の種類に人気ランキング、営業時間・売り切れ・値段などなど、気になることがたくさん!!

ということで、実際に京都駅の改札外にある駅弁屋へ行ってきました!!

お弁当屋さんへの行き方(場所)や混雑具合、さらに私のおすすめ駅弁なども含めて、今日はこのブログで詳しくまとめてみたいと思います


〔目次〕
■駅弁売り場
 ①旅弁当  駅弁にぎわい京都
 ②おみやげ街道 JR京都駅中央口(1F)
 ③おみやげ街道 亰(みやこ)(2F)
 ④お弁当 京ざんまい
■人気ランキング
■私のおすすめ駅弁(食べ比べ)
■私のおすすめ551弁当(食べ比べ)



駅弁売り場

旅弁当  駅弁にぎわい京都

ひとつめは、『旅弁当  駅弁にぎわい京都



20221226_120457(1)



場所は、JR京都駅構内2F京都駅橋上南北自由通路。

JR西口改札を出て左手すぐ、八条西口・近鉄側(写真向かって右)



20221226_120418(1)



西口広場の向かい「デリカフェ(DELI CAFE)・キッチン京都」の横にあります。



20221226_120509(1)



営業時間は、7:00~21:30

駅弁にぎわいでは、各地のご当地弁当が数多く販売されています



20221226_121058



この日は、クリスマスが終わった12月後半の平日。

お昼の12時過ぎでしたが、お店は比較的空いていて完売しているお弁当もほとんどありませんでした。

まず、店内に入ってすぐあるのが幕の内弁当のコーナー。



20221226_120651



“淡路屋”・“水了軒”・“まねき食品” など、関西で人気のお店が中心のラインナップ。

「旅のにぎわい御膳」「旅の幕の内弁当」「八角弁当」などが並んでいます。



20221226_120704



そして、その裏側のショーケースはこんな感じ。

「だし巻き穴子めし」「炙り蒸し穴子重」


“川勝屋”の「黒毛和牛ステーキと焼肉弁当」「贅沢三種黒毛和牛ステーキと焼肉弁当」などがあります。



20221226_120721



さらに奥に進むと、「銀かれい西京焼き弁当」「京風だし巻と牛すき重」といった各種お弁当紹介があり、



20221226_120931



その下には、肉系の駅弁がずらり。

鹿児島中央駅の、「中津風唐揚げとりめし弁当」「うなぎ蒲焼と牛焼肉重」



20221226_120804



東北仙台の利久「牛たんまかない弁当」「牛たん丼弁当(しお味)」など。

なかには、「温まる牛たんと牛カルビ焼肉丼」といった加熱式のお弁当もあります。



20221226_120811



そして、店内左手のショーケースにあったのはお寿司。

奈良の「柿の葉すし」に、福井の「焼き鯖すし」

ちなみに、富山の「ますのすし」が買えるのは、京都駅ではここだけです。



20221226_120845



つづいて、北海道・東北・北陸の海鮮弁当。

「鳥取牛弁当」や、岡山の「桃太郎の祭ずし」もあります。



20221226_120840



さらに進むと「だしまきサンド」「かつサンド」や、少し小ぶりで安い価格のお弁当も。



20221226_120827



また、こども向けの「新幹線N700のぞみ弁当」「ダークシンカリオン弁当」

「ドクターイエロー×ぐでたま弁当」「500系ハローキティ新幹線弁当」といったキャラクター弁当もあります。



20221226_121015



さらに、お弁当以外にも、こんなおつまみコーナーも。



20221226_120753



京都駅ではここでしか買えない、まねき食品の「えきそば」



20221226_120739



“姫路駅名物” のお土産セットです。









店内には、ドリンクコーナーも。

お茶・水だけでなく、ビール・ハイボール・酎ハイなどのアルコールも種類豊富に揃っています。



20221226_120820



最後、レジ横ではこんな案内も。

富山の駅弁、源の旅めし「紅ずわい蟹ぶりかま白えび」

販売期間は、12/23~3/31

入荷は、10~11時頃の予定となっています。



20221226_120950




【駅弁にぎわい 商品一覧(例)】
・温まる牛たんと牛カルビ焼肉丼 税込1,400円
・牛たんと牛焼肉弁当 税込1,200円
・牛たん3種のお好み弁当 税込1,200円
・牛たんと明太子のお弁当 税込1,200円
・牛たんまかない弁当 税込880円
・牛たん丼弁当(しお味) 税込1,200円
・近江牛すき焼き弁当 税込1,380円
・京風だし巻と牛すき重 税込1,090円
・贅沢三種黒毛和牛ステーキと焼肉弁当 税込1,404円
・あぶり牛とろ丼 税込1,080円
・神戸のすきやきとステーキ弁当 税込1,250円
・牛肉三昧 税込1,080円
・鹿児島黒豚とんかつビーフ弁当 税込1,150円
・神戸鉄板焼き弁当 税込1,380円
・だし巻き穴子めし 税込1,100円
・かにめし二段重 税込1,200円
・ひょうご日和 税込1,250円
・ひょうご玉手箱弁当 税込1,280円
・冬の彩り弁当 税込1,150円
・冬のあじわい 税込950円
・神戸名物冬のすきやき弁当 税込1,180円
・あっちっちかにめしとすきやき弁当 税込1,480円
・神戸のあっちっちステーキ弁当 税込1,420円
・きつねの鶏めし冬 税込920円
・京都料亭菜膳 税込1,250円
・八角弁当 税込1,250円
・旅のにぎわい御膳 税込1,100円
・ひっぱりだこ飯 税込1,200円

・大和寿司 税込940円
・花てまり 税込950円
・柿の葉すし5個入 税込740~760円
・鯖寿し 税込1,296円
・焼き鯖すし 税込1,188円
・濃厚カニミソかに盛りちらし 税込1,280円
・炙りサーモンハラスと贅沢イクラのすし弁 税込1,380円
・こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当 税込1,480円

・新幹線N700のぞみ弁当 税込1,300円
・ダークシンカリオン弁当 税込1,380円
・ドクターイエロー×ぐでたま弁当 税込1,380円
・500系ハローキティ新幹線弁当 税込1,380円



おみやげ街道 JR京都駅中央口(1F)

ふたつめは、『おみやげ街道 JR京都駅中央口(1F)』。

場所は、京都駅ビル専門店街「The CUBE」の1階。

通路を挟んで向かいには、「おみやげ小路 京小町(北館)」があります。



20220710_140308(1)



そんな『おみやげ街道 JR京都駅中央口』の営業時間は、7:30~22:00

早朝から夜遅くまで利用できて、とても便利なお店です。



20220710_140234(1)



お菓子などのお土産物がメインですが、お店の一角にはお弁当コーナーも。



20221226_123436



あったのは、京つけもの西利の西京焼弁当が3種類。

そして、寿しのむさし・京都祇園なかがわの寿司も買うことができます。



20221226_123447




【JR京都駅中央口 商品一覧(例)】
京つけもの西利
・西京焼弁当 鰆 税込1,080円
・西京焼弁当 金目鯛 税込1,382円
・西京焼弁当 銀鱈 税込1,382円
寿しのむさし
・手まり寿司 税込1,000円
・さば三昧 税込1,000円
・助六(抹茶いなり入り)
京都祇園なかがわ
・かにちらし寿司と京のおばんざい 税込1,190円
・あなごちらしごはん 税込950円




おみやげ街道 亰(みやこ)(2F)

3つめは、『おみやげ街道 亰(みやこ)(2F)』。

場所は、京都駅ビル専門店街「The CUBE」の2階。

ちょうど①旅弁当  駅弁にぎわい京都の向かいにあります。



20221226_120530(1)



2022年7月にオープンしたばかり。

セルフ販売の土産店として京都駅最大級の売場面積のお店です。



20220710_132624(1)



そんな『おみやげ街道 亰(みやこ)』 の営業時間は、7:30~22:00

朝早くから夜遅くまで買い物できるとあって、多くの人で混雑しています。



20220710_133605(1)



やはりお土産物がメインですが、わずかながらお弁当コーナーが。

こちらでも、寿しのむさし・京都祇園なかがわのお弁当屋や寿司が販売されています。



20221226_121335




【亰(みやこ) 商品一覧(例)】
寿しのむさし
・手まり寿司 税込1,000円
・さば三昧 税込1,000円
・助六(抹茶いなり入り)
・小袖寿司(ぐじ昆布〆) 税込2,400円
・小袖寿司(鯖) 税込1,800円
・小袖寿司(穴子) 税込1,800円
京都祇園なかがわ
・かにちらし寿司と京のおばんざい 税込1,190円



お弁当 京ざんまい

4つめは、『お弁当 京ざんまい』。

場所は、京都駅の八条小町内。

「新幹線 中央改札口」「近鉄京都駅」それぞれ改札出てすぐです。



20221226_124633(1)



隣には「551蓬莱 JR京都駅店」もあります。



20221226_124747(1)



そんな『お弁当 京ざんまい』の営業時間は、6:30~21:00

こじんまりした売り場ですが、お弁当の種類は豊富です!!



20221226_124911(1)



こちらは、「国産黒毛和牛と博多やまや辛子明太子弁当」「お疲れ様です!牛めしです!」といったお肉系弁当。



20221226_124921(1)



さらに、「特製幕之内御膳」「東海道新幹線弁当」などの幕の内。



20221226_124944



京都ならではのお店のお弁当もずらり。

「京都牛とだし巻弁当」「鰻だし巻弁当」などが並んでいます。



20221226_124959



「柔らかカツサンド」「たっぷりタマゴサンド」といった、サンドイッチも。



20221226_125054



さらに、「柿の葉寿司」や、おにぎり・唐揚げの単品なども販売されていて、お酒のおつまみにもぴったりです。



20221226_125039




【お弁当 京ざんまい 商品一覧(例)】
・国産黒毛和牛と博多やまや辛子明太子弁当 税込1,300円
・牛たん2色弁当 税込1,360円
・牛めし 近江 税込1,430円
・牛カルビ焼肉重 税込1,080円
・京都の弁当 税込1,280円
・お疲れ様です!牛めしです! 税込1,200円
・ひと手間かけた からあげ弁当 税込1,000円
・品川貝づくし 税込1,080円
・広島産ぶち旨牡蠣のっけ飯 税込1,400円
・二段重 山~鶏とだし巻卵~ 税込1,100円
・八角弁当 税込1,250円
・東海道新幹線弁当 税込1,080円
・特製幕之内御膳 税込1,480円
・京都料亭菜膳 税込1,250円
・おむすび弁当 税込480円
・すしおにぎり(花) 税込680円
・ちいちゃいころころおむすび 税込780円
・ローストビーフ丼 税込1,280円
・牛ステーキの寿司 税込1,280円
・鰻蒲焼重 税込1,500円
・京の風車 税込1,000円
・鶏めし京ごのみ 税込900円
・懐石弁当 紅梅 税込1,540円
・京都牛とだし巻弁当 税込1,200円
・とろとろ炙り豚角煮弁当 税込1,080円
・鶏だし巻弁当 税込994円
・いなり寿司だし巻弁当 税込994円
・鰻だし巻弁当 税込1,296円

・柔らかカツサンド   税込750円
・たっぷりタマゴサンド 税込590円
・ハムチーズ&たまごサンド 税込450円

・柿の葉寿司(4種8個入) 税込1,188円
・創作柿の葉寿司(2種7個入) 税込1,200円
・柿の葉寿司(5個入) 税込724円
・焼さば鮨(1本)   税込1,080円

・ツナマヨおにぎり 税込144円
・焼鮭おにぎり   税込161円
・鶏五目と鶏つくね 税込170円
・鶏からあげ名古屋手羽先風味 税込155円
・唐揚げ(カレー塩・山椒塩) 税込367円




▮人気ランキング

つづいて、『①駅弁にぎわい京都』の人気ランキング。

京都駅で人気のお弁当トップ2は、このようになっていました



20221226_120642(1)



人気No.1は、「旅のにぎわい御膳」

神戸・大阪で駅弁、行楽・会議用弁当の製造販売を行っている “淡路屋” の商品。



DSC_0071



蛸壺風の陶器に入った「ひっぱりだこ飯」でも有名なお弁当屋さんです。



20220806_171005



つづいて、人気No.2 「旅の幕の内弁当」

こちらも同じく淡路屋の商品です。



20221001_212005



【駅弁にぎわい京都 人気ランキング】
第1位 旅のにぎわい御膳(税込1,100円/淡路屋)
第2位 旅の幕の内弁当(税込950円/淡路屋)




▮私のおすすめ駅弁

関西人の私がこれまでに食べた名物駅弁。

新ブログでそれぞれの内容や味など、詳しく食レポしています

人気の「旅のにぎわい御膳」に



20220926_222316



「旅の幕の内弁当」。



20221001_212219



さらに「秋(季節)の彩り弁当」に



20221116_220147



「近江すき焼き弁当」に



IMG_20230319_221957163



「かにめし二段重」。



IMG_20230318_223111580



ほかにも「六甲山縦走弁当」などなど。



20210411_213341



初めて食べる方におすすめのお弁当や、実際食べて美味しかったトップ3

さらに京都駅以外の「大阪駅」「新大阪駅」の人気ランキングなどなど。




▮私のおすすめ551弁当

551といえば豚まんなど持ち帰り商品が有名ですが、実は「お弁当」も美味しいんです!

京都駅近くでも買うことができる551弁当。

新ブログでそれぞれの内容や味など、詳しく食レポしています。

人気の「海鮮焼そばDX弁当」に



20220929_220214



「海鮮八宝菜弁当」。



20220925_190853



「酢豚弁当」に



20221117_222426



「牛バラ焼そばDX弁当」などなど。



20221018_205022



どれもボリューム満点の本格中華弁当!!

行列ができるレストランの味を、気軽にテイクアウトで楽しむことができます。

初めて食べる方におすすめのお弁当や、実際食べて美味しかったランキング

お店で聞いた人気メニューなどなど。

よろしければ、ぜひこちらものぞいてみて下さい


【551蓬莱】人気の持ち帰り弁当食べ比べ!私のおすすめランキング




なお、このブログでは京都駅で買える “人気お土産ランキング”  “551蓬莱” についてもまとめています。

お弁当も買えた、おみやげ街道

人気の赤福や、出町ふたばの豆大福も買うことができます



20221226_121920

20221226_113041



そして、京都駅近くに3店舗ある551蓬莱

チルドの有無や空いているお店など、各店舗の違いもご紹介しています。



20221226_124747(1)

20221226_124804(1)




よければ、あわせてのぞいてみて下さい👇



~おみやげ街道~

【京都駅土産】おみやげ街道(1F&2F)に行ってみた!2022人気ランキング・売り場の場所・営業時間・限定商品まとめ



~京都駅551蓬莱~

【551蓬莱】京都駅近くに3店舗!メニュー・場所(行き方)・イートインの違い、チルドの有無まとめ




最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」をお願いします。

日々の励みになります









【羽田空港】崎陽軒も買えるANAフェスタの空弁!第2ターミナルの弁当一覧まとめ

こんにちは。

秋の行楽シーズンを迎え、多くの旅行者が利用する羽田空港。

旅に欠かせないのが、やっぱり “お弁当” 。

ということで、羽田空港の『ANA  FESTA』に行ってみました!


どんな空弁メニューがあるの?

人気ランキングや値段は?


などなど、気になることがたくさん。

今日はこのブログで、詳しくご紹介したいと思います



さっそくですが、こちらが羽田空港の『ANA  FESTA(アナフェスタ)』。

場所は、第2ターミナル(ANA)の1階。

国内線到着ロビーの “出会いの広場1” にあります。



20221029_172222(1)



この日は、2022年10月末の土曜日。

店頭の目立つ場所に設置された、“空弁コーナー”

この時はランキング表示はありませんでしたが、さっそくお弁当のラインナップを見ていきましょう



20221029_172251



まずは、海苔弁いちのや 靖国通り本店の「東京名物  海苔弁(税込1,080円)」



20221029_172336

20221029_172340



人形町に本店を構える今半の、「すき焼重(税込1,780円)」



20221029_172333

20221029_172330



日本エアポートデリカの、「ヨネスケのこだわり天むす(税込800円)」



20221029_172323

20221029_172328



同じく日本エアポートデリカの、「東京羽田穴守おこわいなり5種(税込850円)」



20221029_172307

20221029_172309



博多明太子やまやの、「やまや うまだしおにぎりせっと(税込700円)」



20221029_172312



株式会社大船軒の、「大船軒のすけろく(税込680円)」



20221029_172258

20221029_172315



残念ながら、このコーナーで売り切れていたのは1種類。

福井県にある小浜若廣の、「焼き鯖すし8貫(税込1,296円)」でした。



20221029_172304



そして、その左手奥にもう一か所お弁当売り場があります。



20221029_172349



ここにあったのは、やまやの「黒毛和牛めんたい弁当(税込1,350円)」



20221029_172353



同じくやまやの、「めんたい彩膳(税込1,350円)」



20221029_172358



青森県八戸市にある吉田屋の、「函館うにの箱めし(税込1,580円)」



20221029_172432



同じく吉田屋の、「こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当(税込み1,480円)」



20221029_172439



またまた吉田屋、「函館海鮮かにいくら弁当(税込1,450円)」



20221029_172443



銀座久兵衛監修の吉田屋、「銀座久兵衛  ばらちらし(税込1,880円)」



20221029_172449



いわずと知れた崎陽軒の、「シウマイ弁当(税込900円)」



20221029_172459



そして、北海道札幌市にあるYOSHIMIの「ヒレカツサンド(税込700円)」

さらに、「錦爽鶏手作りカツサンド(税込700円)」がありました。



20221029_172241




【ANA FESTA  空弁メニュー(例)】
・東京名物  海苔弁(税込1,080円)
・今半 すき焼重(税込1,780円)
・ヨネスケのこだわり天むす(税込800円)
・東京羽田穴守おこわいなり5種(税込850円)
・やまや うまだしおにぎりせっと(税込700円)
・大船軒のすけろく(税込680円)
・焼き鯖すし8貫(税込1,296円)
・やまや 黒毛和牛めんたい弁当(税込1,350円)
・やまや めんたい彩膳(税込1,350円)
・函館うにの箱めし(税込1,580円)
・こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当(税込み1,480円)
・函館海鮮かにいくら弁当(税込1,450円)
・銀座久兵衛 ばらちらし(税込1,880円)
・シウマイ弁当(税込900円)
・YOSHIMI ヒレカツサンド(税込700円)
・錦爽鶏手作りカツサンド(税込700円)




この直前に行ってみた、同じく第2ターミナル2階にある『空弁工房』。



20221029_175140(1)



お弁当の種類は多いですが、なかには完売している商品も。

ANA FESTAにはあった、やまやの「黒毛和牛めんたい弁当」「めんたい彩膳」なども売り切れでした。



20221029_180049



空弁工房に比べると種類は少ないですが、週末の夕食時のこの時も比較的空いていたANAフェスタ。

羽田に到着後、お昼ごはんや晩ごはんにお弁当を買うには、穴場かもしれません

よければぜひ行ってみて下さい。




最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのご参考になれば嬉しいです。

素敵な旅行ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります








【羽田空港】空弁工房に行ってみた!佐藤水産も買える弁当メニュー・人気ランキングまとめ

こんにちは。

本格的に秋の行楽シーズンを迎え、にぎわいをみせる羽田空港(Haneda Airport)。

旅行に欠かせないのが、やっぱり “お弁当” !!

日本人だけでなく、売り場では  “Bento(Shop of Lunch Box)”を求める外国人観光客の姿も。

旅行や仕事の合間に、ご当地の味をお弁当・お寿司で手軽に味わえるのが魅力です


どんなお弁当(おにぎり)メニューがあるの?

人気ランキングや値段は?

佐藤水産(北海道)が買えるって本当??


などなど、気になることがたくさん。

ということで、『空弁工房』に行ってみました!!

どこにあって何が売ってるのか、今日はこのブログで詳しくご紹介したいと思います



さっそくですが、こちらが羽田空港の『空弁工房』。

売り場の場所は、第2ターミナル(ANA)の2階

国内線出発ロビーの “時計台2” のすぐ近く、キャッシュコーナー(銀行ATM)の横にあります。



20221029_175140(1)



この日は、2022年10月末の土曜日。

18時前に到着すると、割引きが始まっていました。



20221029_175156(1)



では、どんなお弁当メニューがあるのか。

一例ではありますが、ざっと見ていきましょう



「羽田穴守赤飯弁当(税込価格900円)」

20221029_175204



「こだわりののり弁(税込1,250円)」

20221029_175410



「羽田最強タッグ ヨネスケ&ヨシカミ弁当(税込950円)」

20221029_175207



「京の雅巻(税込980円)」

20221029_175210



「彩鳳 中華弁当(税込1,070円)」

20221029_175231



「石垣牛焼肉弁当(税込1,480円)」

20221029_175213



「西麻布吾空監修黒毛和牛焼肉とチキン南蛮弁当(税込1,480円)」

20221029_175228



「銀座旬菜青山そら弁(税込1,600円)」

20221029_175239



「賛否両論 笠原流醤油かつ重(税込1,250円)」

20221029_175242



「加賀屋監修 のどぐろちらし寿司(税込1,480円)」

20221029_175250



「焼津手火山造り鰹節籠かつを飯(税込1,250円)」

20221029_175254



「空の!あきたおにぎりセット2022(税込700円)」

20221029_175304



「けいきゅんおむすび弁当(税込1,090円)」

20221029_175309



「羽田空港ひとくちおこわ松坂牛・梅ちりめん4個入(税込780円)」

20221029_175320



「羽田空港ひとくちおこわ松坂牛・知床産山漬け鮭とチーズ4個入(税込780円)」

20221029_175325



「羽田空港ひとくちおこわ松坂牛3個入(税込580円)」

20221029_175333



「羽田空港ひとくちおこわ赤飯・松坂牛・梅ちりめん3個入(税込580円)」

20221029_175337



羽田空港ひとくちおこわは、テレビでも紹介された商品。

個包装で手を汚さず食べられるのは、女性にも嬉しいポイントです



20221029_175551



「丸武玉子焼サンド(税込730円」

20221029_175340



「丸武親子サンド(税込800円)」

20221029_175400



「大増のり弁当(税込1,188円)」

20221029_175348



「葉山(税込1,188円)」

20221029_175355



「やまびこ(税込1,026円)」

20221029_175415



「焼き鯖すし8貫(税込1,296円)」

20221029_175442



「焼いなり3種味比べ(税込690円)」

20221029_175449



「笹寿し(税込250円)」

20221029_175457

20221029_175510



この笹寿しは、1個ずつバラ売り。

お手頃サイズでお値段もリーズナブルです



20221029_175505



「紅ずわいがに棒寿し(税込1,080円)」

20221029_175514



「あなご小袖棒寿し(税込920円)」

20221029_175518



「柿の葉すし7個入(さば・さけ・鯛)(税込1,200円)」

20221029_175523



「大船軒のすけろく(税込680円)」

20221029_175538




【空弁工房メニュー(一例)】
・羽田穴守赤飯弁当(税込価格900円)
・こだわりののり弁(税込1,250円)
・羽田最強タッグ ヨネスケ&ヨシカミ弁当(税込950円)
・京の雅巻(税込980円)
・石垣牛焼肉弁当(税込1,480円)
・西麻布吾空監修黒毛和牛焼肉とチキン南蛮弁当(税込1,480円)
・彩鳳 中華弁当(税込1,070円)
・銀座旬菜青山そら弁(税込1,600円)
・賛否両論 笠原流醤油かつ重(税込1,250円)
・加賀屋監修 のどぐろちらし寿司(税込1,480円)
・焼津手火山造り鰹節籠かつを飯(税込1,250円)
・空の!あきたおにぎりセット2022(税込700円)
・けいきゅんおむすび弁当(税込1,090円)
・羽田空港ひとくちおこわ松坂牛・梅ちりめん4個入(税込780円)
・羽田空港ひとくちおこわ松坂牛・知床産山漬け鮭とチーズ4個入(税込780円)
・羽田空港ひとくちおこわ松坂牛3個入(税込580円)
・羽田空港ひとくちおこわ赤飯・松坂牛・梅ちりめん3個入(税込580円)
・大増のり弁当(税込1,188円)
・葉山(税込1,188円)
・やまびこ(税込1,026円)
・焼き鯖すし8貫(税込1,296円)
・焼いなり3種味比べ(税込690円)
・笹寿し(税込250円)
・紅ずわいがに棒寿し(税込1,080円)
・あなご小袖棒寿し(税込920円)
・柿の葉すし7個入(さば・さけ・鯛)(税込1,200円)
・柿の葉すし7個入(さば・さけ)(税込1,080円)
・大船軒のすけろく(税込680円)
・丸武玉子焼サンド(税込730円)
・丸武親子サンド(税込800円)




つづいて、海鮮寿司・丼のお弁当。

店内の一角には、北海道札幌市に本社がある水産加工会社 “佐藤水産” のコーナーもあります。



20221029_175627



新発売の「サーモン三昧弁当(税込1,050円)」

三種のサーモンテイスト(紅鮭スモーク・ルイベ・鮭たたき)に、新巻鮭ほぐし身とイクラも贅沢に織り込んだサーモン三昧のお弁当です。



20221029_175649



こちらは、「鮭祭り弁当(税込1,150円)」



20221029_175637



そして、「海鮮釜めし(税込1,050円)」「後のせいくらとサーモンハラミ弁当(税込1,250円)」



20221029_175655



「鮭ルイベ漬盛り海鮮弁当(税込1,380円)」



20221029_175713



残念ながら、「いくら石狩鮨(税込1,250円)」は売り切れ。



20221029_175644



羽田空港限定商品の、「鮭焼漬け弁当」

そして、「おむすび」も完売していました。



20221029_175615(1)



そんな佐藤水産の “人気ランキング” 👑

第1位は、「石狩鮨(税込1,100円)」



20221029_175633



旨みたっぷりの蟹のむき身と北海道産秋鮭を贅沢に使った、40年以上のロングセラーです。



20221029_175640



第2位は、「北の海幸づくし(税込1,350円)」



20221029_175706



蒸しうにといくら、紅ズワイ蟹、鮭ルイベ漬の4種類の具材が合わさった贅沢な海鮮鮨です。



20221029_175717



第3位は、「鮭といくらの親子丼ぶり(税込1,180円)」



20221029_175709



鮭ルイベ漬の鮨弁当。いくらや荒ほぐしなど鮭好きにおすすめのお弁当です。



20221029_175714




【佐藤水産メニュー(一例)】
・鮭祭り弁当(税込1,150円)
・いくら石狩鮨(税込1,250円)
・サーモン三昧弁当(税込1,050円)
・海鮮釜めし(税込1,050円)
・後のせいくらとサーモンハラミ弁当(税込1,250円)
・鮭ルイベ漬盛り海鮮弁当(税込1,380円)
・石狩鮨(税込1,100円)
・北の海幸づくし(税込1,350円)
・鮭といくらの親子丼ぶり(税込1,180円)
・羽田空港限定  鮭焼漬け弁当(税込1,080円)



~佐藤水産  人気ランキング~
No.1 石狩鮨(税込1,100円)
No.2 北の海幸づくし(税込1,350円)
No.3 鮭といくらの親子丼ぶり(税込1,180円)



また、空弁工房のお店の前には、こんなショーケースも。

売り切れの商品には、このように“完売”の札が貼られていました。



20221029_180049



秋葉原に本店がある「肉の万世」のサンドイッチ、「万かつサンド(税込750円)」「ヒレかつサンド(税込864円)」

石川県和倉温泉の老舗旅館「加賀屋」監修、「ぶりの照り焼き重(税込1,480円)」

博多の明太子やまやの「明太牛たん丼(税込1,380円)」などが売り切れになっていました。



~売り切れ(一例)~
・万かつサンド(税込750円)
・ヒレかつサンド(税込864円)
・ひろしま駅弁当監修あなごめし(税込1,450円)
・加賀屋監修ぶりの照り焼き重(税込1,480円)
・黒毛和牛めんたい弁当(税込1,350円)
・めんたい彩膳(税込1,350円)




いまや、「通販」だけでなく「ふるさと納税の返礼品」になるほど人気の空弁。

ますます目が離せません










最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように




もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります









【駅弁レポ(東京)】やまゆりポーク味噌焼弁当を食べてみた!東京駅人気ランキング2位の味は?

こんにちは。

まだまだ残暑は厳しいものの、楽しみなのが秋の行楽シーズン。

これからの季節、ますます東京駅を利用される方も増えるかと思います。

東京駅といえば新幹線、新幹線といえばやっぱり “駅弁” !!

旅行や仕事の合間に、各地の味をお弁当で手軽に味わえるのが魅力です


では今、東京駅ではどんな駅弁が人気ランキング上位なのか??

そして、どんな味なのか??


気になる種類や値段まで、食レポとあわせてこちらのブログでご紹介したいと思います



まだまだ暑い8月末。

訪れたのは、東京駅構内にある「駅弁屋 祭 グランスタ東京店」です。



20220831_182639(1)



お店の一角には、こんなサンプルが飾られています。



20220831_183718



中に入ると、こんな感じ。

平日の18:30頃とあってか、店内は多くの人で混雑していました。



20220831_183010(1)



駅弁屋 祭では、全国各地の有名駅弁やオリジナル駅弁・期間限定駅弁などなど。

200種類以上の駅弁が販売されています。



20220831_182943(1)



こちらは、“おすすめ駅弁” のコーナー。

「チキン弁当」「とりめし」「三元豚とんかつ弁当」「深川めし」「牛肉弁当」などが並びます。



20220831_183021



一方、こちらは “定番駅弁” のコーナー。

「東北復興弁当」「海苔のりべん」「錦秋」「松茸ごはん弁当」「銀だら幕の内」「幕ノ内弁当」「30品目バランス弁当」「新宿弁当」などがあります。



20220831_183037



人気の高い、崎陽軒も



20220831_183233



関西人の私、崎陽軒に「炒飯弁当」「横濱ピラフ」があるのを初めて知りました。。



20220831_183239



もう種類が多すぎてわからなくなったので、せっかくなら人気ランキング1位を買おうと思い店員さんにお伺いすると。

残念ながら、この日はすでに売り切れとのこと。。

その一番人気の駅弁がこちら。

米沢名物牛丼弁当 「牛肉どまん中」です。



20220831_183726



山形県米沢市にお店がある、新杵屋の商品。

山形県産米「どまんなか」をふっくら炊き上げ、その上に特製のタレで味付けした牛そぼろと牛肉煮をのせた牛丼風のお弁当。

おかずは、小いも煮・人参煮・にしん昆布巻き・かまぼこ・卵焼き・桜漬

お値段、税込 1,350円です。



20220831_183759



じゃあ、ランキング2位は?ということで、さらにお伺いしてみると。。

こちらの、「やまゆりポーク味噌焼弁当」とのことでした。



20220831_183556



お弁当が売場に出されるのを待っているお客さんもいるくらい人気だという、「やまゆりポーク味噌焼弁当」。

神奈川県産の豚肉を使った駅弁。

お値段、税込 1,350円です。

人気No.2 の味が気になったので、この日はこちらを購入して帰りました



ちなみに、「駅弁屋 祭 グランスタ東京店」の近くには、もう一つ「駅弁屋」があります。



20220831_182320(1)



こちらは規模が小さいですが、こんな感じのラインナップ。

19時前にすでに品切れになっていた人気商品は、「深川めし」「30品目バランス弁当」「牛肉弁当」



20220831_182444



そして、安い値段が魅力の「おにぎり弁当」「大船軒のすけろく」「やわらかひれかつサンド」も売り切れ。

また、「新幹線E7系弁当」もありませんでした。。



20220831_182408




~東京駅  駅弁ラインナップ(例)~
・牛肉どまん中 ¥1,350
・やまゆりポーク味噌焼弁当 ¥1,280
・東北復興弁当 ¥1,200
・海苔のりべん ¥1,100
・季節のおべんとう~錦秋~ ¥900
・松茸ごはん弁当 ¥1,500
・銀だら幕の内 ¥1,450
・幕ノ内弁当 ¥1,180
・30種類バランス弁当 ¥1,000
・新宿弁当 ¥1,200
・チキン弁当 ¥900
・とりめし ¥980
・三元豚とんかつ弁当 ¥1,100
・深川めし ¥980
・牛肉弁当 ¥1,200
・新幹線E7系弁当 ¥1,350
・おにぎり弁当 ¥500
・大船軒のすけろく ¥600
・やわらかひれかつサンド ¥750




そして、今回食べたのがこちらの「やまゆりポーク味噌焼弁当」

神奈川生まれのブランドポークを、こだわりの味噌に漬け込んで焼き上げたお弁当です。



20220831_221715



製造者は、神奈川県小田原市の東華軒

お弁当1個あたりのカロリーは、711㎉ になっていました。



20220831_221823



駅弁の消費期限は、購入時の翌日1時

購入時から6時間ほどありました。



20220831_221742



外の紙箱を外すと、こんな感じ。



20220831_221843



レンジで温められると書いてあったので、500Wで1分半ほど温めました。



20220831_221903



蓋を開けると、こんな感じ。



20220831_221951



御飯の上には、約8.5㎝ × 6㎝ ほどの大きさの豚肉が 4枚

付け合わせは、“みぶ菜とわさびの醤油漬” “ゆず大根漬”“はじかみ生姜”

お肉の厚みは 0.5㎝ ほどあり、ボリューム満点です



20220831_221929



隅っこには、“柚子胡椒” も添えられています。



20220831_221936



食べてみると、お肉はご飯が進む甘辛い濃いめの味付け。

柚子胡椒は駅弁とは思えない本格的な風味。

お肉と一緒に食べるとさっぱりして、全然印象が変わってきます。

そして、もうひとつ驚いたのが付け合わせのお漬物が美味しい

特にみぶ菜とわさびの醤油漬(わさび三舞)の方は、ご飯にぴったりな辛めの味でした。


久しぶりに食べた駅弁。

自分用にはもちろん、家族のお土産にしても楽しいかもしれませんね



最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのご参考になれば嬉しいです。

どうか素敵なお買い物や旅行ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に









プロフィール

shine_mylife

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツ、旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。だんなさんと仲良く2人暮らしです。写真の多さと詳しさにはちょっぴり自信あり。何かのご参考になれば嬉しいです。
【月間60万PV達成しました!】
商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで
<poohpantaiten@yahoo.co.jp>
お気軽にご連絡ください!
新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」
https://minnanomitaishiritai.com
みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
広告
カテゴリー
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ