今日は何食べる?全国お土産日記

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツを中心に、美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。写真の多さにはちょっぴり自信あり。読んで下さった方が行って・買って・食べてを実際に体験したように感じられるブログを書いていきたいと思います☆ 新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい! 【月間60万PV達成】 商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで <poohpantaiten@yahoo.co.jp> お気軽にご連絡ください!

新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

#お土産

萩の月の催事情報 全国出店場所を調べてみました

***催事情報、随時チェック中です(最新2022年1月)***


こんにちは。

今日は全国のお土産物の中でも、特に人気の高い『萩の月』のお話を。

言わずと知れた、有名な仙台土産です



DSC_4807

DSC_4910



このコロナ禍、いつも以上に気になるのが催事情報。

こちら関西でも、以前はたまに見かけた萩の月の催事。

ここ最近は、めっきり見かけない気がします。。

販売元の「菓匠三全」の公式HPを見ても、“催事のお知らせ” という項目はあるものの、詳細の記載はありません。。

ということで、ふと思いついて販売元の菓匠三全のフリーダイヤルに問い合わせた私。

「HPでは催事情報がわからなくて・・・」というと、「HPには載せておりません」とのお返事が。

このコロナ禍、催事の減っているのかと諦めかけたその時。

「お調べしますので、少しお待ちください」とのお言葉が!!

知りたかったのは、関西での催事情報。

少し保留になったのち再び電話が繋がり、2022年年始の最寄り催事情報を教えていただけました

ダメもとで問い合わせたので、とても嬉しい発見

幸い出店初日から買いに行けそうなので、また改めて詳細追記していきたいと思います。

そして、その後も自分なりに催事情報を知る方法を探していたところ、菓匠三全の「Twitter」に掲載されているのを発見

最近では、12/1~12/7に京都駅近くの「ジェイアール京都伊勢丹」に出店されていたようです。



催事Twitter
※引用:菓匠三全Twitter公式アカウント



この時の催事での取扱い商品は、「萩の月」「伊達絵巻」「くるみゆべし」「かりんとうまんじゅう」の4種類。

萩の月は、簡易箱の10個入・5個入、そしてばら売りの3商品。

お得な簡易箱&ばら売りで購入できるのは、とても嬉しいですね



一個人の素人調査ですが、今回わかった萩の月の催事情報の調べ方は以下のふたつ。



①フリーダイヤル
②公式Twitter



フリーダイヤルに問い合わせるのは、若干抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、とても丁寧に対応して下さいます。

そして、公式Twitterには催事での取り扱い商品はもちろん、期間限定商品・コラボ商品などいろんな情報が掲載されています。

頻繁に更新されていて、遠方では知ることが出来ない商品情報など、見ているだけでも楽しくおすすめです

ぜひぜひチェックしてみて下さい



~2022.1.2追記~

2022年、大阪梅田店にて1/2(日) から催事が始まりました!!



DSC_0259(1)




出店期間は、2022/01/02(日)~2022/01/11(火) とのこと。

取り扱い商品は4種類6商品、詳細はこちらになります。


〔取扱商品 大丸梅田店〕

①萩の月 ばら売り1個(166円/税込)
② 〃  簡易箱5個(831円/税込)
③ 〃  簡易箱10個(1,663円/税込)
④伊達絵巻10個袋入(950円/税込)
⑤くるみゆべし5個入(600円/税込)
⑥かりんとうまんじゅう10個入(1,080円/税込)



DSC_0311

DSC_0313

DSC_0334




年始早々、とても嬉しい催事

萩の月目当てに、混雑覚悟で大阪へ出かけた我が家でした。。

ちなみに、ざっと振り返ったところ、2021年萩の月の催事は、こんな感じだったようです。



【2021催事スケジュール】

◎ジェイアール京都伊勢丹 地下1階
12/1~12/7
◎名古屋タカシマヤ 大東北展
11/10~11/16

◎東武百貨店池袋店 地下1階6番地イベントスペース催事場
10/25~11/3

◎そごう横浜店 8階催事場 宮城県の物産と観光展
4/6~4/12

◎エキュート品川 プレミアムセレクト
3/17~3/28

◎あべのハルカス近鉄本店 東北六県 味と技めぐり
3/3~3/9

◎名古屋名鉄 コンコース
1/22~1/26

◎阪急うめだ本店  地下1階
1/9~1/12

◎日本橋三越 本店 菓遊庵
1/5~1/12

◎エキュート品川
12/28~1/4


2021年は関東・関西、そして名古屋に出店されていたようですね。

ちなみに、年末年始は受注センターもお休みのようでした。(※休業日:12月31日(金)~1月3日(月))




出張族の我が家、全国いろんなお菓子を食べてきましたが、間違いなくランキングTOP3に入る大好きな『萩の月』

萩の月愛が強すぎて、全国のそっくりさんまで調べてしまいました。。笑

よろしければ、ぜひご覧下さい。





さらに、“期間限定販売”「萩の調」“東京限定販売”「萩の調 煌」との食べ比べもしています。



DSC_0716

DSC_0718

DSC_0123

DSC_0851

DSC_0854



おすすめNo.1は、どの味か???

食べ比べの結果は、こちらをご覧下さい(※個人の感想です)


 ★萩の月3種類を食べ比べ 定番&限定商品おすすめNo.1は?



仙台に旅行に行くと、直営店で毎日萩の月を食べていた私。

近い将来、また行ける日が待ち遠しいです。




もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります




☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に





シュガーバターサンドの木 食べ比べ 地域限定商品おすすめNo.1は?

こんにちは。

さて、少し前に、阪急うめだ本店で見つけたこちら。

「シュガーバターサンド」 “地域限定商品” の詰め合わせです。



DSC_0703



シュガーバターサンドの木といえば、定番はやはりこちら。



DSC_1065



東京土産としてはもちろん、ギフトとしてもすっかり有名になりましたね。

しかし、この2021年春、「シュガーバターサンドの木」は大きくリニューアルされたばかりです

変更されたポイントは、4点

我が家もリニューアル後すぐに購入しましたが、なかなか大きな変化で、さらに美味しく生まれ変わっています

そして、リニューアルと同時に今年も新しいフレーバーが登場。

​​春夏の季節限定の「地中海レモン」に、「焦がしキャラメル」

めずらしい季節の限定品にも、毎シーズン目が離せません。​​


そして、そんな「シュガーバターサンドの木」には “地域限定商品” があるんです。

だんなさんが出張族の我が家は、実はずいぶん前に全制覇していました。。

シュガーバターサンドの木の地域限定商品があるのは、「東京」「名古屋」「福岡」

まずは東京、“羽田空港限定”「ミルキーチーズショコラ」です。



20191122_175417(1)

20191122_175442(1)

20191122_175508



つづいて、“名古屋限定”「お抹茶ショコラ」



IMG00001_HDR(1)

IMG00038(1)

IMG00021




そして、“福岡限定”「あまおう苺バター」です。



20191123_120247(1)

20191123_120301

20191123_145948(1)



だんなさんのおかげで、販売されて早々に、食べ比べをしていた我が家。。。笑

せっかくなので、おすすめランキングでまとめたいと思います。(※個人の感想です)

この3つの中で、圧倒的なNo.1は、羽田空港限定の「ミルキーチーズショコラ」です。



DSC_8958

DSC_8959

DSC_8961

DSC_8963



他商品に比べると、お値段が少々割高になりますが、納得の美味しさ

簡単にいうと、シュガーバターサンドの “高級版” といった感じです。

何がすごいかというと、“チーズの濃厚さ” “チョコの分厚さ” が桁違いです。



あとは正直順位はつけ難いのですが、私の中のNo.2は、福岡の「あまおう苺バター」



DSC_9215

DSC_9246

DSC_9245

DSC_9397



この見た目から想像すると、ミルキーな苺味なのかと思うのですが。

ひとくち食べると、予想以上に苺が濃厚で、酸味までしっかり感じる本格的な味わいです。



そして、No.3が名古屋の「お抹茶ショコラ」です。



DSC_6067

DSC_6087

DSC_6325



他商品と比べると、生地の香ばしさがわかる見た目です。

シリアル生地にも抹茶ショコラにも“西尾抹茶”を練り込んであり、食べると外見以上にインパクトが。

​“ブランド史上、最も濃い抹茶の味わい” と謳われるように、以前の期間限定“抹茶味”よりも、かなり濃厚な風味を感じます。​
圧倒的に飛び抜けているのは、やはりミルキーチーズ

初めて食べた時の衝撃は、忘れられません!!

苺と抹茶は本当に僅差

私は、抹茶はかなり濃い方が好きなので、もう一息!という期待を込めての3位です。

もしも、定番シュガーバターサンドの木を追加して比べるなら、おそらくNo.2にランクインします。

勝手に順位をつけましたが、私の個人的な感想ですので、ご参考程度にお願いします。

最後に、これらの地域限定商品を購入できる場所をまとめておきます。



【取り扱い店舗】

~ミルキーチーズショコラ~
・羽田空港第1ターミナル 特選洋菓子館 シュガーバター催事
・羽田空港第2ターミナル 東京食賓館 時計台3番前 催事(横)


~お抹茶ショコラ~
・ジェイアール名古屋タカシマヤ シュガーバターの木
・名古屋駅 グランドキヨスク名古屋
・名古屋駅 ギフトキヨスク名古屋
・名古屋駅 ギフトキヨスク名古屋桜通口
・中部国際空港第1ターミナル 銘品館


~あまおう苺バター~
・博多阪急 シュガーバターの木
・博多駅 博多銘品蔵 博多口店



余談ですが、“阪急限定”というくくりで、「たっぷりショコラサンド 横綱」もあります。



DSC_0600

阪急限定横綱



北海道ミルクで仕立てたホワイトショコラにきめ細やかな泡を流し込み、クリーミーにふわりととろける 食感の「横綱」。

私も一度食べましたが、ホワイトショコラのやわらかい食感と分厚さに、シュガーバターサンドの木とはまた別のスイーツのようにも感じました。

そして、シュガーバターサンドの木の「阪急」に入っているお店は、大阪と博多にありますが。

現在は、「阪急うめだ本店」でのみの取り扱いなので、こちらは “大阪限定” といってもいいのかもしれません。

コロナ禍でもあるので、こうやって地域限定商品の販売があるのは嬉しいですね

ちなみに、公式オンラインショップの「パクとモグ」では、現在「お抹茶ショコラ」「あまおう苺バター」の2つが期間限定で通販購入可能です。

ご興味ある方は、ぜひチェックしてみて下さい。

各商品ごとにも詳細書いていますので、よろしければご覧下さい



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に






【博多通りもん】全国のお土産そっくりさん探してみました!

こんにちは。

3度目の緊急事態宣言の中、コロナ禍で旅行に行けなくなって早1年半が過ぎました。

旅行が一番の楽しみの私は、フラストレーションを通り越し、すっかり無の境地です・・・

そんな最近の小さな楽しみが、旅行代わりのご当地スイーツ検索。

なかなか食べられなくなった、大好きなご当地土産。

そんなひとつが、明月堂の『博多通りもん』です。



DSC_9886

20200208_162741



博多西洋和菓子として、「明月堂」を代表する商品。

いわずと知れた大人気の博多土産です。






長年リピートを続ける中、過去にはこんな “期間限定通りもん” との出会いもありました
(詳細は過去ブログをご覧下さい)



幻の博多通りもん 空港限定5色のフルーツ味


20200208_162458

20200319_161712

DSC_9335



明月堂の紅ちゅらまん 那覇空港で買える沖縄通りもん


DSCN4066

DSC_1909



博多西洋和菓子として誕生した通りもんですが、ジャンルとしては “ミルク饅頭”

他にも似ているお菓子がありそう…ということで、さっそく探してみました。

似ているとよく名前があげられるものもいくつかありますが、その中で私が食べたことがあるのはひとつ。

大阪にある青木松風庵の「月化粧」です。




通りもんとよく比較される、『月化粧』

大阪府堺市に本店があり、大阪・和歌山に展開する「青木松風庵」の人気商品です。

北海道産いんげん⾖「⼤⼿亡」と「⽩⾦時」の2種類の⾖をオリジナルブレンドした⽩餡。

その中にミルクの⾵味豊かな練乳と北海道産バターをたっぷり⼊れてしっとり焼き上げた、なめらかな優しい味わいのみるく饅頭。

個人的な感想になりますが、一度食べた感想を。

洋と和が調和したつくりは両者よく似ているのですが、味や食感はやはり違います。

“クリーミーさ” の部分では、通りもんがずば抜けている感じがします。

言葉は悪いですが、通りもんの餡のクリーミーさは “ねっとり” に近い食感。

皮も相当しっとりしていて、餡と一体化している感じです。

その通りもんと比べると、月化粧は皮は皮、餡は餡。

全体的なバランスで見ても、どちらかというとお饅頭感を感じました。

私の言葉ではなかなか上手にお伝え出来ないので、原材料を比較してみます。


《原材料(通りもん)》

白生餡(隠元豆)(国内製造)、砂糖、小麦粉、バター、マルトース、卵、水飴、加糖練乳、脱脂粉乳、生クリーム、蜂蜜/トレハロース、膨張剤、香料、(一部に乳成分・小麦・卵を含む)


《原材料(月化粧)》

いんげん豆、砂糖、練乳、小麦粉、バター、卵、水飴、還元水飴、蜂蜜、粉乳、米飴、トレハロース、膨張剤



非常によく似た原材料ですが、通りもんにあって月化粧にないのが「生クリーム」

通りもんの特徴である、餡の濃厚さ&なめらかさ。

この生クリームの有無が、両者の味や食感の違いをよく象徴しているような気がしました。

通りもんよりもう少しあっさりがお好みの方には、ぴったりな商品です
(※個人の感想です)

そして、こんなことを調べているうちに、もっと似ているものはないかと色々探してしまった私。。笑

通りもんに似ているという口コミがある全国のお土産物を、集めてまとめてみました。

ここからは私もまだ食べたことがないので、ご参考程度にご覧下さい。



【​​北海道あんみるく(Kコンフェクト)​​​/北海道】​





北海道土産として有名なミルククッキー「札幌農学校」などで有名なきのとやの関連会社、「Kコンフェクト」

そのKコンフェクトから生まれたのが、『北海道あんみるく』

北海道産の練乳を使用した、たっぷりの“ミルクあん”が特徴です。
​​​ちなみに、味違いで『ちょこみるく』もあります。


《原材料(北海道あんみるく)》

乳菓あん(砂糖、大手亡豆、加糖練乳、バター、その他)(国内製造)、菓子用粉(小麦粉、でん粉)、小麦粉、液卵、砂糖、バター、加糖練乳、乳等を主要原料とする食品、はちみつ/膨張剤、トレハロース、香料、着色料(V.B2)、(一部に乳成分・小麦・卵を含む)



【​​みるく饅頭(タルトタタン)​​​/ 岩手】​


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

タルトタタンのミルクまんじゅう 10個 送料込
価格:2300円(税込、送料無料) (2021/5/22時点)




「タルトタタン」は岩手県盛岡市八幡町に本店がある、アップルパイのお店。​
そんなタルトタタンの『ミルクまんじゅう』は、練乳を使用したミルク感たっぷりな餡を生地で包み込み、しっとりと焼き上げたおまんじゅうです。


《原材料(ミルクまんじゅう)》
生あん、砂糖、小麦粉、バター、加糖れん乳、マルトオリゴ糖、乳等を主要原料とする食品、卵、加糖卵黄、はちみつ、トレハロース、膨張剤、香料、重曹、着色料(V.B₂)、(原材料の一部に大豆を含む)



【​​お焦げの香りミルクまんじゅう(常太郎)​​​/ 福井】​


福井県坂井市に本社がある、「西洋菓子倶楽部」

その焼菓子のひとつが、『常太郎』

福井県産のコシヒカリを使用した、お焦げの香りのするミルクまんじゅうです。


《原材料(常太郎)》

生あん、牛乳、砂糖、小麦粉、加糖れん乳、バター、マルトース、鶏卵、水飴、もち米粉、米粉、脱脂粉乳、生クリーム、はちみつ、グルコマンナンペースト、イソマルトオリゴ糖、アーモンド、発酵調味料、製菓ペースト、乾燥あん、粉末やまいも/トレハロース、膨張剤、ゲル化剤(キサンタン)、香料、環状オリゴ糖、(一部に小麦・卵・乳成分・アーモンド・やまいもを含む)



【​​夢みるく(雅心苑)​​​/ 静岡】​


静岡県で展開する、「雅心苑(がしんえん)」

その雅心苑の人気No.2が、『夢みるく』

新鮮な丹那牛乳をたっぷり使った焼き饅頭です。


《原材料(夢みるく)》

小麦粉、白餡、フラワーペースト(糖類、植物油脂、牛乳)、砂糖、加糖練乳、鶏卵、バター、牛乳、水飴、蜂蜜、全粉乳、植物油脂



【​​かぶきもん(茜丸)​​​/ 大阪】​


関西では、どらやきなどで有名な「茜丸」

そんな茜丸の、『みるく饅頭かぶきもん』。​​

開発に5年以上かけたという、ミルクとバターのコクが堪能できる濃厚ミルクあんと、しっとり柔らかな生地のみるく饅頭です。


《原材料(かぶきもん)》

砂糖、いんげん豆、乳等を主要原料とする食品、小麦粉、バター、還元水飴、加糖卵黄、加糖練乳、水飴、全卵、蜂蜜、キャラメルパウダー加工品/トレハロース、膨張剤、香料、着色料(カラメル)、(一部に小麦・乳成分・卵・大豆を含む)

​​

ここまでは、スタンダードな形。

つづいて、ここからは “味違い” のミルク饅頭です。



【​​金沢みるく饅頭(ふらん・どーる)​​​/ 石川】​


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

≪ふらん・どーる≫金沢みるく饅頭 じわまん10個入
価格:1512円(税込、送料別) (2021/5/22時点)




石川県金沢市にある、「ふらん・どーる」

ふらん・どーるの『金沢みるく饅頭』は2種類。

みるく風味の生地に石川県の食材を包み込んでしっとり焼き上げた、こだわりの洋風まんじゅうです。


《原材料(金沢みるく饅頭)》

能登のあずき:白生餡、砂糖、小麦粉、能登大納言あずき、マーガリン、鶏卵、乳等主原料とする食品(大豆含む)、加糖練乳、水飴、はちみつ/膨張剤、香料
五郎島のさつまいも:さつまいもペースト、白生餡、砂糖、小麦粉、マーガリン、水飴、鶏卵、乳等主原料とする食品(大豆含む)、加糖練乳、はちみつ/ベニコウジ色素膨張剤、香料
​​


【​​大阪ゆずミルク文ら(ル・ピノー)​​​/ 大阪】​

大阪北堀江にあるスイーツ店、「ル・ピノー」

そのル・ピノーの、『大阪ゆずミルク文ら』
大阪箕面産の柚子の爽やかさと、バターとミルクの香りが口いっぱいに広がる、口どけの優しいミルク菓子です。


《原材料(ゆずミルク文ら)》

いんげん豆、砂糖、小麦粉、卵、バター、麦芽糖、トレハロース、生クリーム、練乳、粉乳、水飴、蜂蜜、ゆず、もち米、山芋、増粘多糖類、膨張剤、香料



【​​露誉(お茶村)​​​/ 福岡】​

福岡県八女市にある、「お茶村」

​神仙桑抹茶シリーズが有名なお茶村のミルク饅頭は、『露誉(つゆほまれ)』。​
玉露や高級煎茶で知られる上質な八女の抹茶を、生地にも餡にもふんだんに練り込んだお饅頭です。


《原材料(露誉)》

抹茶ミルク餡(白生餡、水飴、砂糖、マーガリン、加糖練乳、抹茶、桑葉粉末、加糖卵黄)、小麦粉、砂糖、卵、マーガリン加糖練乳、脱脂粉乳、蜂蜜、抹茶、桑葉粉末/トレハロース、ソルビトール、膨張剤、香料、(一部に小麦、卵、乳成分、大豆を含む)



【​​歴史と文学の道(お菓子のうめだ)​​​/ 大分】​

大分県佐伯市にある、「お菓子のうめだ」

お菓子のうめだのみるく饅頭は、『歴史と文学の道』

北海道産白小豆(大手亡豆)を自家製餡。

吟醸白あんに、地元宇佐産の小豆・卵・塩を合わせたお饅頭です。


《原材料(歴史と文学の道)》​​
大手亡(北海道産)・砂糖・乳製品・小麦粉・還元澱粉糖化物・卵(佐伯産)・植物性油脂・小豆(佐伯産)・蜂蜜・水飴・トレハロース・乳等を主原料とする品・塩(佐伯産)・重曹・BP・麦芽糖・寒天



【​​沖縄うらら(エーデルワイス沖縄)​​​/ 沖縄】​


有名洋菓子店「アンテノール」「ヴィタメール」などのブランドと同じ、エーデルワイスグループのひとつの「エーデルワイス沖縄」

沖縄らしいみるく饅頭は、『沖縄うらら』
​​
太陽の恵みがつまった紅芋の味わいと、ミルクのコクを優しく包んだ紅芋みるく饅頭です。


《原材料(沖縄うらら)》

紅芋ペースト、小麦粉、砂糖、卵、バター、水飴、加糖練乳、加工乳、無糖練乳、乳等を主要原料とする食品、はちみつ、レモン果汁、寒天加工品/膨張剤、香料、酸味料、クチナシ色素、(一部に小麦・卵・乳成分を含む)




こうして見ると、ひとことで “みるく饅頭” といっても奥が深いですね。

まだまだ気になるものがありますが、長くなりそうなので少しずつ追記していきます。

「全国のお土産そっくりさんシリーズ」も、萩の月(仙台)・阿闍梨餅(京都)に続き、今回で3つめ。



DSC_6786



こちらもまたシリーズ拡大できたらと思います。

よろしければ、引き続きお付き合い下さい



最後に余談ですが、同じく人気の博多土産「めんべい」にはお得な訳あり商品が販売されています。









いつか通りもんにもお得なアウトレット商品なんかあればいいなと思う私です



最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります


☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に



Tartine(タルティン)のお菓子全部見たい!商品一覧・季節限定の新作まとめ

***シーズン毎の商品一覧、随時チェック中です(最終更新2023年3月13日)***




こんにちは。

先月4月上旬、大阪の阪急うめだ本店に行った時のこと。

この日はお遣い物があり、行列覚悟で『タルティン(tartine)』の並び口へ向かいました

タルティンといえば、いつも大行列ができている超人気店。

オードリーや薫るバターサブリナと同じ、「Plaisir(プレジィール)」が運営するスイーツブランドです。

そんなタルティンには公式ホームページはなく、通販公式サイトはあるものの限られた時期のみの不定期販売。

いつもお取り寄せできるわけではないので、店舗では中継地点ができ外で入店待ちする人も20~30人いるほど。。

あまりの行列に、デパ地下が大好きな私もまだショーケースの中を見たことがありません。。




この日到着したのは、開店の10時を数分過ぎた頃。

出遅れたと思いながら足早に、いつも行列の最後尾がある、“地下一階①番出入口”へ。

そうです、タルティンの行列に並ぶ場所は、お店の前ではないので事前に確認が必要です。。



20210313_111718



~こちらで詳しく解説しています~

タルティン阪急うめだ本店 並ぶ場所と行列最後尾




すでに数十人の列を予想してたのですが、まさかの誰も並んでないという展開。。



DSC_0080



予想外に空いている状況に、慌てて百貨店の中へ入ります。。

無事にタルティンの店舗に到着すると、いつもは2列に分かれている行列も、まだ1列のみ。

ということで、この日初めてタルティの商品すべてを見ることができました

実は、配布用の「商品カタログ」「商品一覧」がないタルティン。

すぐ忘れてしまいそうなので、備忘録に記録したいと思います。



さっそくですが、阪急うめだ本店のタルティンのお店は、正面向かって右端がレジ。

行列はお店の「左」から「右」へと進んでいくので、その順に見ていきましょう




【2021年4月】


まずは、売切れ必至の人気商品、「タルティンミックス丸缶(大)」

サイズは大のみで、お値段は16個入税込4,536円です。



20210410_100745

20210410_100752




つづいて、「タルティン四角缶(大)(小)」

こちらは、大・小2つのサイズがあります。

大は12個入税込2,441円、小は8個入1,772円です。



20210410_100759

20210410_100809

20210410_100827



ショーケース前の行列は、こんな感じ。

混雑してくると、この右手にもう一列、お客さんたちが並んでいます。



20210410_100852(1)

20210410_100857(1)



途中、個数制限配送など、“購入時の注意事項” の掲示もあります。



20210410_100955




*個数制限*
・1人合計10個まで
(ミックス丸缶大は1個まで)

*配送*
・購入済の商品(完売商品不可)
・受付後3日後以降の発送

*予約・取り置き*
 不可




つづいて、こちらは「ニコル」

サイズは3種類

3個入税込756円5個入税込1,080円8個入税込1,728円です。



20210410_100901

20210410_100907

20210410_100914

20210410_100924



そして、こちらは「ブーケ」

サイズは2種類

7個入税込1,296円14個入税込2,376円です。



20210410_101046

20210410_101112



つづいては、「チョコレート」

5種類すべて、お値段は税込692円

フレーバーはこの5つの味です。

①アーモンド
②マカダミアミルク
③苺ホワイト
④くるみ
⑤ソーテルヌマスカット




20210410_101053

20210410_101058



そして、「タルティン詰め合わせ」

サイズは3種類

9個入税込1,566円12個入税込2,160円18個入税込3,240円です。



20210410_101102

20210410_101108



そして、お店の名前でもある「タルティン」

この時は、新商品のチェリーと、の2種類。

チェリーはピンク、苺はグレーのパッケージ。

それぞれ4個入税込756円6個入税込1,080円です。



20210410_101126

20210410_101202

20210410_101205

20210410_101217



ショーケースはここで最後。



20210410_100509



阪急うめだ本店のタルティン4月商品は、以上になります。



続いて、店頭でしか見ることが出来ないタルティンの「商品一覧」

地下一階①番出入口にあった、4月中旬の商品がこちらです。



DSC_0085



ちなみに、3月中旬はこんな内容。

この時は、ホワイトデーの黄色の限定缶が販売されていました。
(開店1時間も経たないうちに完売でした…)



20210313_120437

20210313_111704




【2021年5月】

つづいて5月の下旬、3度目の緊急事態宣言で、11時開店の阪急うめだ本店。

タルティンの売場は以前までの淡いピンクから、鮮やかなグリーンにリニューアルしていました。



20210522_110342(1)

20210522_110442



そして、5月に登場した夏の新商品が、「くるくる傘」「ティート」

「くるくる傘」は8個入税込1,296円17個入税込2,376円です。

「ティート」は3個入税込756円5個入税込1,080円です。



20210522_110507 (2)

20210522_110521 (2)




【2021年6月】

そして、翌月の6月下旬、緊急事態宣言の解除直後の週末。

10時開店の営業時間に戻った阪急うめだ本店は、やはり人出が増えていました。

開店直後から地下一階①番出入口には行列ができていました。

売場の前も通常通り、列が2つに渡って皆さん順番を待たれていました。

そんな6月の商品一覧がこちらです。



☆★2021年6月 商品一覧★☆
20210626_101638



・タルティン(ストロベリー)
(4個入¥756/6個入¥1,080)
・タルティン(ピーチ)
(4個入¥756/6個入¥1,080)
・くるくる傘
くるくる傘、かたつむりクッキー、てるてる坊主クッキー
(8個入¥1,296/17個入¥2,376)
・ティート
(3個入¥756/5個入¥1,080/9個入¥1,944)
・タルティンミックス丸缶(大)
タルティン(ストロベリー&ピーチ)、ティート、くるくる傘、かたつむりクッキー、てるてる坊主クッキー
(21個入¥4,061)
・タルティン詰合せ(ストロベリー&ピーチ)
(9個入¥1,566/12個入¥2,160/18個入¥3,240)
・タルティン四角缶
小:タルティン(ストロベリー)、くるくる傘
大:タルティン(ストロベリー&ピーチ)、くるくる傘
(小8個入¥1,772/大12個入¥2,441)




気づけば「タルティン」に新フレーバーの “ピーチ” が登場🍑

さくさくのタルト生地に、ピーチクリームとジャスミンジャムを絞り、チョコレートとピスタチオを飾ったタルトです。

そして、残念ながら「ニコル」がなくなってしまっていました。




【2021年9月】

コロナ禍の百貨店休業などで少し間が空きましたが、少し状況が落ち着き始めた9月後半。

この日はお昼前にも関わらず、地下一階①番出入口の列はなく、お店の前にもほぼ列はありませんでした。

未だかつてない閑散とした状況に、居合わせた他のお客さんも驚いている様子。

この日はしっかり商品チェックすることができました。



20210926_113055

20210926_113119

20210926_113135

20210926_113139

20210926_113201



気になる秋の新商品は「森のキャラメル」「タルティン(ハロウィン)」

森のキャラメルは、リスのサブレキャラメル&アーモンドのラングドシャ

タルティン(ハロウィン)の味は、“パンプキンプリン” です。

ちなみに、定番のミックス丸缶・四角缶の中身も、中身が秋の新商品に入れ替わっています。

そして、この日はめずらしく人気ランキング表記がありました。

タルティン人気No.1「タルティン四角缶(小・1,772円)」人気No.2「タルティン詰合せ(2,160円)」でした。



☆★2021年9月(ハロウィン) 商品一覧★☆
20210926_113040



・タルティン(ストロベリー)
(4個入¥756/6個入¥1,080)
・タルティン(ハロウィン)
(4個入¥756/6個入¥1,080)
・森のキャラメル(森のキャラメル&リスのサブレ)
(7個入¥1,296/14個入¥2,376)
・ニコル
(3個入¥756/5個入¥1,080/8個入¥1,728)
・タルティンミックス丸缶(大)
タルティン(ストロベリー&ハロウィン)、ニコル、森のキャラメル、リスのサブレ
(21個入¥4,148)
・パンプキンプリンチョコクランチ
(8個入¥670)
・タルティン詰合せ(ストロベリー&ハロウィン)
(9個入¥1,566/12個入¥2,160/18個入¥3,240)
・タルティン四角缶
小:タルティン(ストロベリー&ハロウィン)、森のキャラメル
大:タルティン(ストロベリー&ハロウィン)、森のキャラメル、リスのサブレ、パンプキンプリンチョコクランチ
(小9個入¥1,772/大19個入¥2,636)



ハロウィン限定商品は、「タルティン(パンプキン)」「パンプキンプリンチョコクランチ」の2種類🎃

また、四角缶(大)の中身の種類が増えて、お値段が少しだけ上がっていました。




【2021年11月①(上旬)】

緊急事態宣言が明けて、かなりのハイペースで人出が増えた阪急うめだ本店。

ハロウィン終了直後の11月初旬。

商品一覧を見ると、新商品の「タルティン(マロン)」が登場🌰

さくさくのタルト生地に、濃厚なマロンクリームと栗粉を加えたマロンクリームを絞り、ヘーゼルナッツと栗を飾ったタルトです。



☆★2021年11月 商品一覧★☆
20211105_194657



・タルティン(ストロベリー)
(4個入¥756/6個入¥1,080)
・タルティン(マロン)
(4個入¥756/6個入¥1,080)
・森のキャラメル(森のキャラメル&リスのサブレ)
(7個入¥1,296/14個入¥2,376)
・ニコル
(3個入¥756/5個入¥1,080/8個入¥1,728)
・タルティンミックス丸缶(大)
タルティン(ストロベリー&マロン)、ニコル、森のキャラメル、リスのサブレ
(21個入¥4,148)
・タルティン詰合せ(ストロベリー&マロン)
(9個入¥1,566/12個入¥2,160/18個入¥3,240)
・タルティン四角缶
小:タルティン(ストロベリー)、森のキャラメル
大:タルティン(ストロベリー&マロン)、森のキャラメル
(小9個入¥1,772/大12個入¥2,441)



「ミックス丸缶」や「タルティン詰合せ」の中身も、タルティン(マロン)に変わっています。

そして、四角缶の大が19個入りから12個入りに戻っていました。




【2021年11月②】

徐々に以前の賑わいが戻ってきた感のある、阪急うめだ本店。

それでも、午前11時半頃のタルティンの行列はお店の前だけ。

これまでのように、中継地点を挟んで地下出入口の外までは並んでいませんでした。

ハロウィン直後の11月上旬とは異なり、店頭にはクリスマス仕様の商品が並んでいました🎄



20211121_114223



新商品は「タルティン(アップル)」が登場🍎

さくさくのタルト生地に、シナモン風味のりんごクリー飾り付けしたタルトです。



20211121_114204



そして、いつもは店頭に張り出される商品一覧。

11月時点では、まだすべての商品が入れ替わっていないとのことで、まだ掲示はされていませんでしたが、その後月が替わり登場した、12月商品一覧がこちら。(2021.12.1追記)



☆★2021年12月 商品一覧★☆
20211204_100242



・タルティン(ストロベリー)
 (4個入¥756/6個入¥1,080)
・タルティン(アップル)
 (4個入¥756/6個入¥1,080)
・カトラン(クリスマス)
 (7個入¥1,296/14個入¥2,376)
・ニコル
 (3個入¥756/5個入¥1,080/8個入¥1,728)
・タルティンミックス丸缶(大)
 タルティン(ストロベリー&アップル)、クリスマスオーナメント(木馬)、
 カトラン、もみの木、ハンカチ(21個入¥4,536)
・タルティン詰合せ(ストロベリー&アップル)
 (9個入¥1,566/12個入¥2,160/18個入¥3,240)
・タルティン四角缶  
 小:タルティン(ストロベリー)、カトラン
 大:タルティン(ストロベリー&アップル)、カトラン
 (小9個入¥1,772/大12個入¥2,441)
・クリスマスオーナメント
 (サンタ:ジャスミンマンゴー、ツリー:アールグレイ、木馬:コーヒー)



「ミックス丸缶」や「タルティン詰合せ」は、中身が新商品のタルティン(アップル)に変わっています。

そして、四角缶の大は12個入りのまま。

人気の丸缶や四角缶の内容や個数、値段などは、時期によって変動があるようです。



売り切れる前にと、我が家もさっそく購入

クリスマス限定のラングドシャ、「カトラン(クリスマス)」です。



DSC_0732





クリスマス商品の詳しいラインナップは、こちらをご覧下さい。


 ★タルティンのクリスマス 2021年商品ラインナップ




【2021年12月】

クリスマスが終わっても、今度は新年の準備で相変わらず大混雑のタルティン。

年末のある日、行列覚悟で、年賀ギフトを買いに行ってきました。

お店のディスプレイも、早くもお正月仕様に様変わりしています🎍



20211230_104627

20211230_105608



お正月限定の「タルティンNew Year Box」も登場。

さらに、定番缶ギフトなど、め合わせの内容も、限定商品に入れ替わっています

遠方のため今年も帰省は諦めた我が家ですが、ついつい自宅用に購入しました



DSC_0399

DSC_0459



干支モチーフのクッキーが可愛い、タルティンのお年賀ギフト🐯

「タルティンNew Year Box」詳細は、こちらをご覧下さい。


 ★タルティンのお年賀ギフト 新春商品ラインナップ




【2022年1月①(初旬)】

新年を迎え、百貨店営業初日の阪急うめだ本店。

年末ほどではありませんが、福袋目当てのお客さんも多く、やはり混雑していました。

もちろん、タルティンにも行列が!!

1月2日の営業初日には、まだお年賀ギフトも残っていました



20211230_105330



1月商品ラインナップの詳細は、こちらをご覧下さい。


 ★タルティン 1月の商品ラインナップ




【2022年1月②(中旬)】

お正月が過ぎ、1月半ばには早くもバレンタイン商品が登場していました。



20220116_160024



早くも売切れ続出で、一部見ることすらできなかった商品も。。

何度かリベンジして、限定缶を購入した我が家です。



☆★2022年1月 バレンタイン商品一覧★☆
20220122_094422



2022年バレンタイン商品の詳細は、こちらをご覧下さい。


 ★タルティンのバレンタイン 2022年商品ラインナップ




【2022年2月(下旬)】

バレンタインが終わり、次に気になるのが “ホワイトデー”

2月最後の週末、お店をチェックしに行くと。。



20220226_100503



あまりの可愛さに衝動買いした、約1年ぶりに再登場した「ブーケ」



DSC_1577



こちらもクリスマス同様、期間限定味のラングドシャ。

紙の丸箱に入ったギフトBOXは、2サイズで販売されていました。



☆★2022年2月 ホワイトデー商品一覧★☆
20220312_101522



2月バレンタイン後からホワイトデーにかけては、商品の入れ替わりが激しかった時期。。

大人気の「ミックス丸缶(大)」は、ほんの一時期ブルーの缶になったり。

こちらの一覧にはない、デニム生地の「トートバッグ」や、「ミニ缶セット」「ポーチ」なども登場していました


2022年ホワイトデー商品&3月商品の詳細は、こちらをご覧下さい。


 ★タルティンのホワイトデー 2022年商品ラインナップ




【2022年4月】


新学期を迎え、少し落ち着いた感もある百貨店。

タルティンでは、「ペアカップ」などの新作が発売されています。



20220416_101645



人気No.1商品の「タルティン(ストロベリー)」にも新しい味が登場しています


2022年4月商品の詳細は、こちらをご覧下さい。


 ★タルティン 4月の商品ラインナップ 新作ペアカップが登場!




※上記は私一個人の店頭での確認レベルです。
店舗によって品揃えや入荷状況、入れ替わり等で相違があるかと思いますので、ご参考程度にお読みいただけると幸いです




毎シーズンごとに、ついついデザイン違いの可愛い缶がほしくなるタルティン

焼菓子の味や、ギフト箱の中身もその時々で違うので、何度食べても飽きることはありません。

引き続きチェックしていきたいと思います。



現在、タルティンの店舗は 4店舗 

東京・横浜・名古屋・大阪にあります。※引用:プレジィール公式HP



【タルティン店舗一覧】
・東武百貨店 池袋店
・阪急 うめだ本店
・そごう 横浜店
・ジェイアール 名古屋タカシマヤ店




また、このブログでは タルティンのお菓子8種類の食べ比べ もしています  ※2022.8.5追記



DSC_0684

DSC_1088

DSC_0764

DSC_0781

DSC_1453

20220409_134732




はたして、おすすめNo.1はどれなのか??

ぜひこちらものぞいてみて下さい👇


【実食レポ】Tartine (タルティン)のお菓子は美味しいの? 口コミ気になる方におすすめ商品は?




そして、最新2023年ホワイトデー商品もご紹介しています。※2023.3追記

人気のミックス丸缶に、



20230226_171133(1)



今年もかわいい限定缶が登場しています。



20230128_100335



そして、ニコルポーチのお顔には、ちょっぴり変化も。。



20230128_100523



くわしくは、別記事でご紹介しています。

お時間ありましたら、ぜひこちらもご覧下さい👇


【Tartine(タルティン)】2023ホワイトデー!限定丸缶・商品一覧・値段まとめ




とても長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。


 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に









阿闍梨餅 全国のお土産そっくりさん探してみました

こんにちは。

コロナ禍で旅行に行けなくなって、各地の銘菓もなかなか食べられなくなりました。

数あるお菓子の中でも、特に恋しいもののひとつが『阿闍梨餅』

こちらのブログでも何度もご紹介している、大好きな和菓子です。



DSC_6751


DSC_6784

DSC_6786

DSC_6763



いわずと知れた、京都の大人気土産。

もちもちの薄皮に、上品な甘さのつぶあんが特徴です。

そんな阿闍梨餅に似ているといわれるお菓子が、いくつかあるのをご存知ですか?

阿闍梨餅好きが高じてネットで情報収集した結果、意外とたくさん見つかって

せっかくなので、全国にある​『阿闍梨餅』によく似たお菓子 、いくつかご紹介したいと思います。

まずは、実際に食べてみたものから。



【​​餅まんじゅう(明月菓寮)​​​/ 関西】​

DSC_0228

DSC_0382

DSC_0435

DSC_0440



明月菓寮は、「小倉山荘」の和菓子ブランド。

もともと京都長岡京に本店があり、関西メインに展開していた小倉山荘。

今ではすっかり全国区で有名になりましたが、明月菓寮の和菓子の取扱いがあるのは“百貨店”ではなく“直営店”のみになります。



DSC_2219
☆伊丹宝塚店


そんな明月菓寮の『餅まんじゅう』

見てのとおり、阿闍梨餅によく似ています。

餅まんじゅうは、「小倉餡」「抹茶」「手芒餡」の3種類。

しっかりめの皮と、「ケシの実」がアクセントになった香ばしさが特徴です。



【千日餅(お茶の井ヶ田・喜久水庵)/ 宮城】

DSC_0937

DSC_0967

DSC_0994

DSC_1013



生クリーム大福の​​「喜久福」​​で有名な、「お茶の井ヶ田・喜久水庵」

“井ヶ田” の読み方がわからず、思わず調べた私。。笑

“イゲタ” と読むそうです。

お茶の井ヶ田・喜久水庵は、本店のある宮城県仙台市だけでなく、東北・関東と多数店舗があります。



20210507_144315
☆エスパル店


そんなお茶の井ヶ田・喜久水庵の『千日餅』

味の種類は、「つぶ餡」「金ごま」「抹茶」「ずんだ」の4種類。

こちらは見た目だけでなく、もちもちした柔らかい皮の食感が阿闍梨餅によく似ていて噂も納得でした






【銀六餅(銀座甘楽)/ 関東】

DSC_0020

DSC_0060

DSC_0063

IMG00047



東京にある、「銀座甘楽」。

銀座本店以外にも、グランスタ東京店や関東近郊のエキュート・ルミネの中にも出店しています。



IMG00042
☆グランスタ東京店


一見、ミニどら焼きのように見えますが、もちもち感はかなりあります。

皮が少しだけ厚めなので、若干印象が違ってきますが、初めて食べた時は感動して阿闍梨餅を思い起こした、思い出深いお菓子。

東京に行くと、欠かさず立ち寄るお店です。



【桐葉菓(やまだ屋)/ 広島】

IMG_7346

IMG_7350

IMG_7351



もみじ饅頭で有名な、広島の「やまだ屋」

広島土産の定番のお店でもあります。



20180909_103845(1)



そんなやまだ屋のもうひとつの人気商品が、『桐葉菓』です。

こちらも読み方が難しいですが、“とうようか” と読みます。

百貨店の全国銘菓コーナーでも買えますが、常に欠品している人気ぶり

中の餡が色や風味はあっさり感が強く、阿闍梨餅とは少し違いますが、皮のもちもち感は似ています。

もちもち食感が大好きな私は、リピートし続けているお気に入りのお菓子です






では、ここからはこれから食べてみたいそっくりさんたちをご紹介していきます。



【えん餅(もち吉)/ 全国】




【九頭龍餅(菜の花)/ 神奈川】




【がちゃまん(御菓子司あん)/ 京都】




【もちり(鶴屋光信)/ 京都】




【つばらつばら(鶴屋吉信)/ 京都】​

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

〈鶴屋吉信〉つばらつばらTBR10[A]glm【RCP】_Y110831000012_0_0_0
価格:2160円(税込、送料別) (2021/5/16時点)




もちもち食感の皮にあんこの組み合わせの和菓子たち。

阿闍梨餅にどこまで似ているかも気になりますが、それぞれの個性も楽しみです

自由に旅行が出来ない今、美味しいものを食べて観光業を応援したい!!

今後もこちらの追記と、“全国よく似たお菓子シリーズ” を少しずつ増やしていきたいと思います。


~「萩の月」のそっくりさんは、こちらご覧下さい~




もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります


☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に







プロフィール

shine_mylife

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツ、旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。だんなさんと仲良く2人暮らしです。写真の多さと詳しさにはちょっぴり自信あり。何かのご参考になれば嬉しいです。
【月間60万PV達成しました!】
商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで
<poohpantaiten@yahoo.co.jp>
お気軽にご連絡ください!
新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」
https://minnanomitaishiritai.com
みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
広告
カテゴリー
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ