今日は何食べる?全国お土産日記

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツを中心に、美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。写真の多さにはちょっぴり自信あり。読んで下さった方が行って・買って・食べてを実際に体験したように感じられるブログを書いていきたいと思います☆ 【月間42万PV達成】 商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで <poohpantaiten@yahoo.co.jp> お気軽にご連絡ください!

通りもん

【食べ比べ】博多通りもん vs 大阪月化粧!味の違い・どっちが先・値段・賞味期限まとめ

こんにちは。

旅行といえば、欠かせないのが “お土産”

全国のご当地銘菓はたくさんありますが、何かと比べられるのがこのふたつ!!

博多みやげの定番、明月堂の『通りもん』



20200208_162741
※2020.2



そして、大阪みやげの定番、青木松風庵の『月化粧』



20220429_120202
※2022.4



いわずと知れた人気土産の『通りもん』。

そして、じわじわと人気を伸ばし、今やランキング上位の『月化粧』。

“伊右衛門” “ONEPIECE(ワンピース)” とのコラボも話題です








そんな両者に関する噂や評判といえば。。


似ている?似ていない?

どっちが先?

パクリなの??


などなど、いろんな疑問や口コミが飛び交っています。。

今日はその答えをハッキリさせるべく、実際に食べ比べをしてみました!!

いったいどう違うのか、このブログで詳しくご紹介したいと思います



▮個包装

では、まずは見た目、「個包装  サイズ」から。



DSC_0174



濃淡の違いはありますが、どちらもイエローベースのパッケージ。

袋の大きさは、通りもんが少し幅広なくらいで、ほぼ変わりません。

どちらにも裏面に、賞味期限・原材料・栄養成分の表記があります。



DSC_0175




【個包装のサイズ】
・通りもん
 12㎝×7㎝×2㎝

・月化粧

 10㎝×7.5㎝×2.5㎝




では、つづいて「個包装  重さ」



DSC_0231

DSC_0230



月化粧の方が 2g重いですが、こちらも大差ありません。



【個包装  重さ】
・通りもん
 36g

・月化粧
 38g




▮中身

では、いよいよ開封、中身をみていきます



DSC_0364



ここで、明らかな違いを感じたのが「皮表面の色・質感」

明らかに通りもんの方が、濃い茶色をしています。



DSC_0457



そして、皮の表面は月化粧の方がさらっとしている感じ。

一方、通りもんはつやつやしていて、見た目にも油分を感じます。



DSC_0381




【皮表面の色】
・通りもん
 濃い
・月化粧
 薄い



【皮表面の質感】
・通りもん
 ペタペタと、油分を感じる(手拭き必要)
・月化粧
 さらっとしている



そして、個包装ではわからなかった「1個当たりの大きさ」の違い。

測ってみると、こんな結果になりました。



【1個あたりの大きさ】
・通りもん
 5.5㎝×5.5㎝×1.8㎝
・月化粧
 5.5㎝×5.5㎝×2.0㎝



どちらも直径は同じですが、高さが 0.2㎝ だけ違います。

わずかな差ですが、意外と見た目は違って見えますね。。



つづいて、ふたたび「1個あたりの重さ」を計ってみました。



■通りもん
DSC_0708



■月化粧
DSC_0726



中身の重さも、個包装の重さ同様に 0.2gだけ月化粧が重い結果になりました。



【1個あたりの重さ】
・通りもん
 34g
・月化粧
 36g



では、次に断面を見ていきましょう

切ってみると、こんな感じです。



■通りもん
DSC_0705



■月化粧
DSC_0696



月化粧はスッと切れますが、通りもんは粘り気があり少し力が必要です。。

切った断面を並べてみると、こんな感じです。



左:通りもん          右:月化粧
DSC_0753 



こうして見ると、高さの違いがよくわかりますね。

あとは、「皮の厚さ」の違い。

測ってみると、こんな感じでした。



【皮の厚さ】
・通りもん
 0.1㎝~0.2㎝
・月化粧
 0.2㎝~0.3㎝超



全体的に、通りもんの方が 0.1~0.2㎝ 皮が薄いです。

通りもんは全体的に皮の厚みも色も均一ですが、月化粧は底面の色味が濃く、皮の質感も若干違っていました。




▮味(風味)

では、いよいよ食べ比べです

あくまで私一個人の感想ですので、ご参考程度にご覧下さい。


【味の違い】
・通りもん
匂い:練乳
餡の色:黄色い
皮の食感:餡と一体感あり。皮だけ味わうのは難しい。甘い。存在感はあまりない
餡の食感:ねっとりと粘り気がある
餡の味:練乳感強い。かなり甘い。皮と一体感が強く、調和するというより餡の味=全体像。
飲み物:牛乳やコーヒー・紅茶に合う
後味:若干喉が渇く。飲み物必須。

・月化粧
匂い:みるく
餡の色:白っぽい
皮の食感:しっとり、ほんのり優しい甘さ。皮の存在感あり。
餡の食感:粉っぽさはなく、しっとりした餡
餡の味:みるく風味。若干甘さ強めだが、通りもんと比べると控えめな甘さ。皮とのバランス◎。
飲み物:お茶でもコーヒー紅茶、比較的何にでも合う
後味:みるくの優しい甘さがほんのり残る



こうして見ると、ずいぶん違いますね。。

特に大きな違いを感じるのが、「餡」

フォークを入れると、その差は歴然。



DSC_0799



月化粧は、皮はホロッと、餡はなめらかにフォークが通ります。

一方、通りもんはフォークをしっかり持たないと、逆にもって行かれる感じ。。

跡の付き方から、なんとなくイメージいただけるかと思います。

似ているといわれることが多い『通りもん』と『月化粧』。

実際に食べ比べてみると、それぞれに特徴があり、ずいぶん違うことがよくわかります。

私自身、以前は濃厚な通りもん一筋でしたが、年齢を重ねるごとに月化粧の美味しさを実感

お好みもあるかと思うので、よかったらぜひ一度食べ比べてみて下さい。

そして、その時々の気分やお好みに合ったものを選んでみて下さい




▮カロリー・賞味期限 など

つづいて、「カロリー」「賞味期限(日持ち)」「原材料」「値段」「会社」について、一気にまとめてみたいと思います。


【カロリー】
・通りもん
 1個あたり 約115㎉
・月化粧
 1個あたり 116㎉


【賞味期限(日持ち)】
・通りもん
 約3〜4週間(到着後目安/オンラインショップ購入時)
・月化粧
 30日間


【原材料】
・通りもん
白生餡(隠元豆)(国内製造)、砂糖、小麦粉、バター、マルトース、卵、水飴、加糖練乳、脱脂粉乳、生クリーム、蜂蜜/トレハロース、膨張剤、香料、(一部に乳成分・小麦・卵を含む)
・月化粧
いんげん豆(国産)、砂糖、加糖練乳、小麦粉、バター、卵、水飴、還元水飴、蜂蜜、全脂粉乳、米飴/トレハロース、膨脹剤(一部に小麦・卵・乳成分を含む)


【値段】
・通りもん
 1個 税込120円(※直営店でのみ購入可)
 5個パック入 税込620円
 16個入 税込2,200円
 32個入 税込4,400円
・月化粧
 1個入 税込140円
 6個入 税込864円
 16個入  税込2,280円
 32個入  税込4,800円


【会社】
・通りもん
 株式会社 明月堂(福岡市博多区)
 1929年創業
・月化粧
 株式会社 青木松風庵(大阪府泉南郡)
 1984年創業


【販売開始】
・通りもん
 1993年3月8日~
・月化粧
 2010年~



販売開始時期は、通りもんの方が7年先のようですね。

“単品ばら売り” は、通りもんの方が安いですが、あとは詰合せの個数によって価格差にバラつきがあるようです。




▮買える場所

では最後に、通りもんと月化粧はいったいどこで買えるのかまとめてみたいと思います。


・通りもん
①店舗(博多を中心に主に福岡市近郊のみで販売)
(例:直営店舗・百貨店内店舗・空港販売店・その他取扱店)
②オンラインショップ
③全国催事あり


ここ関西でも、商品は限られますがたまに催事出店があります

公式HPで催事情報が公開されているので、ご興味ありましたらチェックしてみて下さい。



DSC_1341

DSC_1312



・月化粧
①大阪地区19店舗・和歌山地区8店舗
②駅・空港・高速道路売店、百貨店・その他取扱店
③オンラインショップ


大阪発祥の月化粧。

主要駅のキヨスクコンビニなど、関西ではわりとよく見かけます。

ちなみに、私の住む兵庫県内の大型スーパーでも1個から手軽に買うことができます



DSC_1122

DSC_1121




今回いろんなことがわかりましたが、甲乙つけられないのが本音。

やはり、それぞれに違った美味しさがあります

なお、月化粧には “送料無料” のお試しサイズがあります。








機会があれば、ぜひ一度食べ比べてみて下さい



長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に








博多通りもん 関西で買えた! 催事情報と取り扱い商品

こんにちは。

今年に入り、関西のとある百貨店で偶然出会った明月堂の催事。

「博多通りもん」といえば、いわずと知れた大人気の福岡土産です

この日は福岡物産展ではなく、デパ地下の一角で明月堂だけが出店されていました。



DSC_1344



気になるのが、催事で買える商品の種類。

この日よくよく見ると、通りもんだけでなく他の商品も

一番人気の通りもんは、この日は5個パック入りの1種類のみの販売でした。



DSC_1312



お手軽な5個入ミニパックは、お値段この時は税込561円。​※2022.1時点​

2022年2月に価格改定があったようで、現在は税込620円になっています。

ちなみに、箱包装だと6個入で税込810円

5個入パックの方がお買い得です

福岡空港などでも販売店舗が限られる簡易パッケージ。

催事で購入できるのは嬉しい限りです



20200208_162615
※2020.2 @福岡空港



そして、通りもん以外に取り扱いがあったのは、こちらの3種類



DSC_1329



同じ明月堂から販売されている、「博多じまん」「紅ちゅらまん」



DSC_1314



そして、こちらの「博多玉露まんじゅう」



DSC_1328



実は私、この中の2種類は食べたことがありました

こちらは、以前食べた「博多じまん」。



DSC_0307

DSC_1404

DSC_1396

DSC_1397

DSC_1401



博多じまんは、つぶ餡仕立てのおまんじゅう。

通りもんと比べると、餡はもちろん、皮の食感が大きく違い、完全に和菓子です。

一番の違いを感じる皮の生地感は、同じ福岡の「ひよ子」に近しい食感が印象的でした。



つづいて、こちらが「紅ちゅらまん」。



DSC_1906

DSC_1905

DSC_1908

DSC_1912

DSC_1914

DSC_1919




紅ちゅらまんは、紅芋と黒糖を使った沖縄限定のお菓子。

和より洋の風味が強く、皮も餡も、通りもんに近い印象。

黒糖の風味はさほど強くなく、紅芋をしっかり感じることができるクリーミーなスイーツです。

以前は、那覇空港限定商品だった紅ちゅらまん。

まさか関西催事で再び出会えると思いもしなかったので、嬉しい再会でした



DSC_1231
※2018.11 @那覇空港



そして、残るひとつが、「玉露まんじゅう」。



DSC_1328



こちらは、私は今回初めて見かけた商品。

福岡特産の八女茶発祥の地である奥八女の黒木町で育てられた「玉露」の生葉をペースト状にし、たっぷりと餡の中に練り込まれたまんじゅう。

明月堂のオンラインショップの人気ランキングを見ると、博多通りもんに次ぐ人気商品でした。

この時は、残念ながらひとり3個の個数制限があり玉露まんじゅうは泣く泣く諦めました。。


最後に、明月堂の催事情報について。

本来、福岡市近郊でしか買えない博多通りもん。

今回は偶然出会いましたが、明月堂公式HPを見ると “お知らせ” の中に出店情報が掲載されています。

ちなみに、2022年の関西での催事場所・日程・販売商品は、このような感じになっていました。



【明月堂 2022年出店スケジュール】

~関西~

【3月】
◎阪急うめだ本店 9階催場
春の九州物産展
2022年3月9日(水)~3月14日(月) 6日間
①博多通りもん
5個入パック    621円 (税込)
8個入      1,101円 (税込)
12個入      1,651円 (税込)
16個入      2,202円 (税込)
24個入      3,301円 (税込)
②博多玉露まんじゅう
6個入      1,201円 (税込)
③博多じまん
5個袋入       621円 (税込)
④南蛮バターカステラ 蘭
 5個袋入       771円 (税込)



【2月】
◎大丸 須磨店 1階 エスカレーターホール特設
人気の取り寄せ特集
2022年2月23日(水・祝)~3月1日(火) 7日間
①博多通りもん
5個入パック    560円 (税込)
8個入       980円 (税込)
②博多玉露まんじゅう
6個入      1,080円 (税込)
③紅ちゅらまん
4個入パック      500円 (税込)


◎川西阪急 1階 催事場
春の九州うまいもの大会
2022年2月23日(水・祝)~3月1日(火) 7日間
①博多通りもん
5個入パック    621円 (税込)
8個入      1,101円 (税込)
12個入      1,651円 (税込)



【1月】
◎大丸神戸店 地下1階
人気の取り寄せ特集
2022年1月19日(水)~1月25日(火) 7日間
①博多通りもん
5個入パック    560円 (税込)
8個入       980円 (税込)
16個入      1,960円 (税込)
②博多玉露まんじゅう
6個入      1,080円 (税込)
③紅ちゅらまん
4個入パック      500円 (税込)
8個入                   1,080円 (税込)


◎西宮阪急 1階催事場
全国うまいものさがし
2022年1月12日(水)~1月18日(火) 7日間
①博多通りもん
5個入パック    561円 (税込)




各百貨店で、取り扱い商品のラインナップが少しずつ違うようですね

関西でも毎月どこかで開催されているようなので、こまめにチェックしていきたいと思います。





もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に























【博多通りもん】全国のお土産そっくりさん探してみました!

こんにちは。

3度目の緊急事態宣言の中、コロナ禍で旅行に行けなくなって早1年半が過ぎました。

旅行が一番の楽しみの私は、フラストレーションを通り越し、すっかり無の境地です・・・

そんな最近の小さな楽しみが、旅行代わりのご当地スイーツ検索。

なかなか食べられなくなった、大好きなご当地土産。

そんなひとつが、明月堂の『博多通りもん』です。



DSC_9886

20200208_162741



博多西洋和菓子として、「明月堂」を代表する商品。

いわずと知れた大人気の博多土産です。






長年リピートを続ける中、過去にはこんな “期間限定通りもん” との出会いもありました
(詳細は過去ブログをご覧下さい)



幻の博多通りもん 空港限定5色のフルーツ味


20200208_162458

20200319_161712

DSC_9335



明月堂の紅ちゅらまん 那覇空港で買える沖縄通りもん


DSCN4066

DSC_1909



博多西洋和菓子として誕生した通りもんですが、ジャンルとしては “ミルク饅頭”

他にも似ているお菓子がありそう…ということで、さっそく探してみました。

似ているとよく名前があげられるものもいくつかありますが、その中で私が食べたことがあるのはひとつ。

大阪にある青木松風庵の「月化粧」です。




通りもんとよく比較される、『月化粧』

大阪府堺市に本店があり、大阪・和歌山に展開する「青木松風庵」の人気商品です。

北海道産いんげん⾖「⼤⼿亡」と「⽩⾦時」の2種類の⾖をオリジナルブレンドした⽩餡。

その中にミルクの⾵味豊かな練乳と北海道産バターをたっぷり⼊れてしっとり焼き上げた、なめらかな優しい味わいのみるく饅頭。

個人的な感想になりますが、一度食べた感想を。

洋と和が調和したつくりは両者よく似ているのですが、味や食感はやはり違います。

“クリーミーさ” の部分では、通りもんがずば抜けている感じがします。

言葉は悪いですが、通りもんの餡のクリーミーさは “ねっとり” に近い食感。

皮も相当しっとりしていて、餡と一体化している感じです。

その通りもんと比べると、月化粧は皮は皮、餡は餡。

全体的なバランスで見ても、どちらかというとお饅頭感を感じました。

私の言葉ではなかなか上手にお伝え出来ないので、原材料を比較してみます。


《原材料(通りもん)》

白生餡(隠元豆)(国内製造)、砂糖、小麦粉、バター、マルトース、卵、水飴、加糖練乳、脱脂粉乳、生クリーム、蜂蜜/トレハロース、膨張剤、香料、(一部に乳成分・小麦・卵を含む)


《原材料(月化粧)》

いんげん豆、砂糖、練乳、小麦粉、バター、卵、水飴、還元水飴、蜂蜜、粉乳、米飴、トレハロース、膨張剤



非常によく似た原材料ですが、通りもんにあって月化粧にないのが「生クリーム」

通りもんの特徴である、餡の濃厚さ&なめらかさ。

この生クリームの有無が、両者の味や食感の違いをよく象徴しているような気がしました。

通りもんよりもう少しあっさりがお好みの方には、ぴったりな商品です
(※個人の感想です)

そして、こんなことを調べているうちに、もっと似ているものはないかと色々探してしまった私。。笑

通りもんに似ているという口コミがある全国のお土産物を、集めてまとめてみました。

ここからは私もまだ食べたことがないので、ご参考程度にご覧下さい。



【​​北海道あんみるく(Kコンフェクト)​​​/北海道】​





北海道土産として有名なミルククッキー「札幌農学校」などで有名なきのとやの関連会社、「Kコンフェクト」

そのKコンフェクトから生まれたのが、『北海道あんみるく』

北海道産の練乳を使用した、たっぷりの“ミルクあん”が特徴です。
​​​ちなみに、味違いで『ちょこみるく』もあります。


《原材料(北海道あんみるく)》

乳菓あん(砂糖、大手亡豆、加糖練乳、バター、その他)(国内製造)、菓子用粉(小麦粉、でん粉)、小麦粉、液卵、砂糖、バター、加糖練乳、乳等を主要原料とする食品、はちみつ/膨張剤、トレハロース、香料、着色料(V.B2)、(一部に乳成分・小麦・卵を含む)



【​​みるく饅頭(タルトタタン)​​​/ 岩手】​


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

タルトタタンのミルクまんじゅう 10個 送料込
価格:2300円(税込、送料無料) (2021/5/22時点)




「タルトタタン」は岩手県盛岡市八幡町に本店がある、アップルパイのお店。​
そんなタルトタタンの『ミルクまんじゅう』は、練乳を使用したミルク感たっぷりな餡を生地で包み込み、しっとりと焼き上げたおまんじゅうです。


《原材料(ミルクまんじゅう)》
生あん、砂糖、小麦粉、バター、加糖れん乳、マルトオリゴ糖、乳等を主要原料とする食品、卵、加糖卵黄、はちみつ、トレハロース、膨張剤、香料、重曹、着色料(V.B₂)、(原材料の一部に大豆を含む)



【​​お焦げの香りミルクまんじゅう(常太郎)​​​/ 福井】​


福井県坂井市に本社がある、「西洋菓子倶楽部」

その焼菓子のひとつが、『常太郎』

福井県産のコシヒカリを使用した、お焦げの香りのするミルクまんじゅうです。


《原材料(常太郎)》

生あん、牛乳、砂糖、小麦粉、加糖れん乳、バター、マルトース、鶏卵、水飴、もち米粉、米粉、脱脂粉乳、生クリーム、はちみつ、グルコマンナンペースト、イソマルトオリゴ糖、アーモンド、発酵調味料、製菓ペースト、乾燥あん、粉末やまいも/トレハロース、膨張剤、ゲル化剤(キサンタン)、香料、環状オリゴ糖、(一部に小麦・卵・乳成分・アーモンド・やまいもを含む)



【​​夢みるく(雅心苑)​​​/ 静岡】​


静岡県で展開する、「雅心苑(がしんえん)」

その雅心苑の人気No.2が、『夢みるく』

新鮮な丹那牛乳をたっぷり使った焼き饅頭です。


《原材料(夢みるく)》

小麦粉、白餡、フラワーペースト(糖類、植物油脂、牛乳)、砂糖、加糖練乳、鶏卵、バター、牛乳、水飴、蜂蜜、全粉乳、植物油脂



【​​かぶきもん(茜丸)​​​/ 大阪】​


関西では、どらやきなどで有名な「茜丸」

そんな茜丸の、『みるく饅頭かぶきもん』。​​

開発に5年以上かけたという、ミルクとバターのコクが堪能できる濃厚ミルクあんと、しっとり柔らかな生地のみるく饅頭です。


《原材料(かぶきもん)》

砂糖、いんげん豆、乳等を主要原料とする食品、小麦粉、バター、還元水飴、加糖卵黄、加糖練乳、水飴、全卵、蜂蜜、キャラメルパウダー加工品/トレハロース、膨張剤、香料、着色料(カラメル)、(一部に小麦・乳成分・卵・大豆を含む)

​​

ここまでは、スタンダードな形。

つづいて、ここからは “味違い” のミルク饅頭です。



【​​金沢みるく饅頭(ふらん・どーる)​​​/ 石川】​


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

≪ふらん・どーる≫金沢みるく饅頭 じわまん10個入
価格:1512円(税込、送料別) (2021/5/22時点)




石川県金沢市にある、「ふらん・どーる」

ふらん・どーるの『金沢みるく饅頭』は2種類。

みるく風味の生地に石川県の食材を包み込んでしっとり焼き上げた、こだわりの洋風まんじゅうです。


《原材料(金沢みるく饅頭)》

能登のあずき:白生餡、砂糖、小麦粉、能登大納言あずき、マーガリン、鶏卵、乳等主原料とする食品(大豆含む)、加糖練乳、水飴、はちみつ/膨張剤、香料
五郎島のさつまいも:さつまいもペースト、白生餡、砂糖、小麦粉、マーガリン、水飴、鶏卵、乳等主原料とする食品(大豆含む)、加糖練乳、はちみつ/ベニコウジ色素膨張剤、香料
​​


【​​大阪ゆずミルク文ら(ル・ピノー)​​​/ 大阪】​

大阪北堀江にあるスイーツ店、「ル・ピノー」

そのル・ピノーの、『大阪ゆずミルク文ら』
大阪箕面産の柚子の爽やかさと、バターとミルクの香りが口いっぱいに広がる、口どけの優しいミルク菓子です。


《原材料(ゆずミルク文ら)》

いんげん豆、砂糖、小麦粉、卵、バター、麦芽糖、トレハロース、生クリーム、練乳、粉乳、水飴、蜂蜜、ゆず、もち米、山芋、増粘多糖類、膨張剤、香料



【​​露誉(お茶村)​​​/ 福岡】​

福岡県八女市にある、「お茶村」

​神仙桑抹茶シリーズが有名なお茶村のミルク饅頭は、『露誉(つゆほまれ)』。​
玉露や高級煎茶で知られる上質な八女の抹茶を、生地にも餡にもふんだんに練り込んだお饅頭です。


《原材料(露誉)》

抹茶ミルク餡(白生餡、水飴、砂糖、マーガリン、加糖練乳、抹茶、桑葉粉末、加糖卵黄)、小麦粉、砂糖、卵、マーガリン加糖練乳、脱脂粉乳、蜂蜜、抹茶、桑葉粉末/トレハロース、ソルビトール、膨張剤、香料、(一部に小麦、卵、乳成分、大豆を含む)



【​​歴史と文学の道(お菓子のうめだ)​​​/ 大分】​

大分県佐伯市にある、「お菓子のうめだ」

お菓子のうめだのみるく饅頭は、『歴史と文学の道』

北海道産白小豆(大手亡豆)を自家製餡。

吟醸白あんに、地元宇佐産の小豆・卵・塩を合わせたお饅頭です。


《原材料(歴史と文学の道)》​​
大手亡(北海道産)・砂糖・乳製品・小麦粉・還元澱粉糖化物・卵(佐伯産)・植物性油脂・小豆(佐伯産)・蜂蜜・水飴・トレハロース・乳等を主原料とする品・塩(佐伯産)・重曹・BP・麦芽糖・寒天



【​​沖縄うらら(エーデルワイス沖縄)​​​/ 沖縄】​


有名洋菓子店「アンテノール」「ヴィタメール」などのブランドと同じ、エーデルワイスグループのひとつの「エーデルワイス沖縄」

沖縄らしいみるく饅頭は、『沖縄うらら』
​​
太陽の恵みがつまった紅芋の味わいと、ミルクのコクを優しく包んだ紅芋みるく饅頭です。


《原材料(沖縄うらら)》

紅芋ペースト、小麦粉、砂糖、卵、バター、水飴、加糖練乳、加工乳、無糖練乳、乳等を主要原料とする食品、はちみつ、レモン果汁、寒天加工品/膨張剤、香料、酸味料、クチナシ色素、(一部に小麦・卵・乳成分を含む)




こうして見ると、ひとことで “みるく饅頭” といっても奥が深いですね。

まだまだ気になるものがありますが、長くなりそうなので少しずつ追記していきます。

「全国のお土産そっくりさんシリーズ」も、萩の月(仙台)・阿闍梨餅(京都)に続き、今回で3つめ。



DSC_6786



こちらもまたシリーズ拡大できたらと思います。

よろしければ、引き続きお付き合い下さい



最後に余談ですが、同じく人気の博多土産「めんべい」にはお得な訳あり商品が販売されています。









いつか通りもんにもお得なアウトレット商品なんかあればいいなと思う私です



最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります


☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に



プロフィール

shine_mylife

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツ、旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。だんなさんと仲良く2人暮らしです。写真の多さと詳しさにはちょっぴり自信あり。何かのご参考になれば嬉しいです。
【月間38万PV達成しました!】
商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで
<poohpantaiten@yahoo.co.jp>
お気軽にご連絡ください!

スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
広告
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ