こんにちは。
チーズケーキで有名な『りくろーおじさんの店』。
大阪府内にしかない店舗や、近隣の催事でも大人気のお店です。
でも今日ご紹介するのは、りくろーおじさんの焼菓子「とろ~りプリン」。
チーズケーキとは違い、口コミも少なく、値段・味・カロリー・消費期限など気になることもたくさん。
ということで、こちらのブログでまとめてみたいと思います
さっそくですが、こちら「とろ~りプリン」を2個購入した時の写真です。

りくろーおじさんの紙袋。
とてもシンプルですが、なんともいえない可愛らしさに愛着が湧きます

箱を開けると、こんな感じ。
持ち帰り1時間までは、無料で保冷剤がつきます。

しぼりたての牛乳と新鮮な卵をふんだんに使い、じっくり焼き上げられたぷりん。

ふたに貼られたシールには、栄養成分表示・原材料・賞味期限などの記載があります。


1個あたりのカロリーは 230㎉ 。
消費期限(日持ち)は、3日間 。
重さを量ってみると、1個あたり 142g ありました。※容器込

ふたをとると、プリンの表面はこんな感じ。

ところどころに、バニラビーンズの黒い粒が見えます。

大きさは、おおよそ 直径 7㎝(上) × 直径 5㎝(底) × 高さ 6.5㎝ 。
横から見ると、こんな感じです。

いざ、すくってみるとこんな感じ。


カラメルソースは、たっぷり入っています。

食べてみると、くちどけのいい、なめらかな食感。
まさに、“とろ~り” という言葉がぴったりです
そして、見た目からは想像しなかった濃厚な風味!!
バニラビーンズもきいていて、とにかく美味しいです
今では関西では見なくなりましたが、昔食べた「パステル」のプリンを思い出すようななめらかな食感。
以前から知っていたものの、長年食べなかったのを後悔した私。。
まるでデパ地下のケーキ屋さんのプリンのような、感動的な美味しさでした
口コミを見ていると、チーズケーキは意外と人によって好みがわかれるようですが。。
「とろ~りプリン」は大人から子どもまで万人受けしそうなスイーツ。
私もだんなさんも文句なしの美味しさで意見が一致したお気に入り
これから我が家ではチーズケーキと並んで定番になりそうです
この「とろ~りプリン」は、通年商品。
大丸梅田店の人気ランキングでは、チーズケーキに続く人気No.2の商品です

とろ~りプリンは、 1個単品 から購入可能。
値段は、1個 税込230円 。
セット販売は、3個入(税込690円)、5個入(税込1,150円)、6個入(税込1,380円)があります。
まずは味が気になるという方は、バラ購入がおすすめです
この「とろ~りプリン」、ほとんどの店舗で取り扱いがありますが。
注意が必要なのは、新大阪駅。。
新大阪には全3店舗ありますが、「とろ~りプリン」が買える場所は 2ヵ所。
こちらの「新幹線改札内店」と


こちらの「エキマルシェ新大阪店」です。


残念ながら、この「JR新大阪駅中央口店」だけ取り扱いはないのでご注意下さい。。


あとは、直営店(@彩都の森店)はもちろん

「大阪伊丹空港店」でも購入できます


とろ~りプリンは要冷蔵の生菓子。
気になる “持ち歩き時間” は、このようになっています。

とろ~りプリンの場合、無料の “保冷剤” は 1時間 まで。
有料の “保冷シート(180円)” で 3時間 まで。
同じく有料の “保冷バッグ(600円)” で 4時間 まで持ち歩きが可能です。
ちなみに、りくろーおじさんの保冷バッグは上記イラストのとおり茶色いバッグです。
味 ★★★★★(5)
値段 ★★★★☆(4)
リピート ★★★★★(5)
商品名:とろーりプリン
価格:1個入 税込230円/ 3個入 税込690円/ 5個入 税込1,150円
保存方法:要冷蔵10℃以下
カロリー:230㎉
このブログでは、他にも「はい・チーズ!」や「ニコマド」などもご紹介しています




よろしければ、ぜひのぞいてみて下さい。
~はい・チーズ!はこちら👇~
★【りくろーおじさん】はい・チーズ!を食べてみた 口コミ気になる方へおすすめポイント
~ニコマドはこちら👇~
★【りくろーおじさん】ニコマドを食べてみた!口コミ気になる方へおすすめポイント
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
どなたかのご参考になれば嬉しいです。
どうか素敵なお買い物ができますように
日々の励みになります
☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。
~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に

チーズケーキで有名な『りくろーおじさんの店』。
大阪府内にしかない店舗や、近隣の催事でも大人気のお店です。
でも今日ご紹介するのは、りくろーおじさんの焼菓子「とろ~りプリン」。
チーズケーキとは違い、口コミも少なく、値段・味・カロリー・消費期限など気になることもたくさん。
ということで、こちらのブログでまとめてみたいと思います

さっそくですが、こちら「とろ~りプリン」を2個購入した時の写真です。

りくろーおじさんの紙袋。
とてもシンプルですが、なんともいえない可愛らしさに愛着が湧きます


箱を開けると、こんな感じ。
持ち帰り1時間までは、無料で保冷剤がつきます。

しぼりたての牛乳と新鮮な卵をふんだんに使い、じっくり焼き上げられたぷりん。

ふたに貼られたシールには、栄養成分表示・原材料・賞味期限などの記載があります。


1個あたりのカロリーは 230㎉ 。
消費期限(日持ち)は、3日間 。
重さを量ってみると、1個あたり 142g ありました。※容器込

ふたをとると、プリンの表面はこんな感じ。

ところどころに、バニラビーンズの黒い粒が見えます。

大きさは、おおよそ 直径 7㎝(上) × 直径 5㎝(底) × 高さ 6.5㎝ 。
横から見ると、こんな感じです。

いざ、すくってみるとこんな感じ。


カラメルソースは、たっぷり入っています。

食べてみると、くちどけのいい、なめらかな食感。
まさに、“とろ~り” という言葉がぴったりです

そして、見た目からは想像しなかった濃厚な風味!!
バニラビーンズもきいていて、とにかく美味しいです

今では関西では見なくなりましたが、昔食べた「パステル」のプリンを思い出すようななめらかな食感。
以前から知っていたものの、長年食べなかったのを後悔した私。。

まるでデパ地下のケーキ屋さんのプリンのような、感動的な美味しさでした

口コミを見ていると、チーズケーキは意外と人によって好みがわかれるようですが。。

「とろ~りプリン」は大人から子どもまで万人受けしそうなスイーツ。
私もだんなさんも文句なしの美味しさで意見が一致したお気に入り

これから我が家ではチーズケーキと並んで定番になりそうです

この「とろ~りプリン」は、通年商品。
大丸梅田店の人気ランキングでは、チーズケーキに続く人気No.2の商品です


とろ~りプリンは、 1個単品 から購入可能。
値段は、1個 税込230円 。
セット販売は、3個入(税込690円)、5個入(税込1,150円)、6個入(税込1,380円)があります。
まずは味が気になるという方は、バラ購入がおすすめです

この「とろ~りプリン」、ほとんどの店舗で取り扱いがありますが。
注意が必要なのは、新大阪駅。。

新大阪には全3店舗ありますが、「とろ~りプリン」が買える場所は 2ヵ所。
こちらの「新幹線改札内店」と


こちらの「エキマルシェ新大阪店」です。


残念ながら、この「JR新大阪駅中央口店」だけ取り扱いはないのでご注意下さい。。



あとは、直営店(@彩都の森店)はもちろん

「大阪伊丹空港店」でも購入できます



とろ~りプリンは要冷蔵の生菓子。
気になる “持ち歩き時間” は、このようになっています。

とろ~りプリンの場合、無料の “保冷剤” は 1時間 まで。
有料の “保冷シート(180円)” で 3時間 まで。
同じく有料の “保冷バッグ(600円)” で 4時間 まで持ち歩きが可能です。
ちなみに、りくろーおじさんの保冷バッグは上記イラストのとおり茶色いバッグです。
今回の「とろ~りプリン」の感想は、こちらです。※個人の感想です。
味 ★★★★★(5)
値段 ★★★★☆(4)
リピート ★★★★★(5)
商品名:とろーりプリン
価格:1個入 税込230円/ 3個入 税込690円/ 5個入 税込1,150円
保存方法:要冷蔵10℃以下
カロリー:230㎉
栄養成分:たんぱく質8.9g、脂質12.3g、炭水化物20.0g、食塩相当量0.2g
消費期限(日持ち):7日間
原材料:牛乳(国産)、卵、砂糖、クリーム、砂糖加工品、脱脂粉乳、バニラビーンズ、(一部に卵・乳成分を含む)
製造者:リクロ―株式会社
※黒い粒々はバニラの実
このブログでは、他にも「はい・チーズ!」や「ニコマド」などもご紹介しています





よろしければ、ぜひのぞいてみて下さい。
~はい・チーズ!はこちら👇~
★【りくろーおじさん】はい・チーズ!を食べてみた 口コミ気になる方へおすすめポイント
~ニコマドはこちら👇~
★【りくろーおじさん】ニコマドを食べてみた!口コミ気になる方へおすすめポイント
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
どなたかのご参考になれば嬉しいです。
どうか素敵なお買い物ができますように

もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。
日々の励みになります

☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。
~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に
