今日は何食べる?全国お土産日記

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツを中心に、美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。写真の多さにはちょっぴり自信あり。読んで下さった方が行って・買って・食べてを実際に体験したように感じられるブログを書いていきたいと思います☆ 【月間42万PV達成】 商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで <poohpantaiten@yahoo.co.jp> お気軽にご連絡ください!

仙太郎

【仙太郎】阪急うめだ限定商品!白ごま入り黒千石おはぎを食べてみた!味や値段まとめ

こんにちは。

京都の老舗和菓子店の 『仙太郎』

百貨店店舗などでも、いつも行列ができる人気店です。

そんな仙太郎には、店舗限定商品”があるのをご存知ですか?

今日ご紹介するのは、大阪にある阪急うめだ本店限定「白ごま入り黒千石おはぎ」

口コミ(評判)も少なく気になる味や値段などなど、このブログでくわしくまとめてみたいと思います



この日は、夏休み真っ只中の8月。

阪急うめだ本店の仙太郎には、いつもどおり行列が。。



20220811_171643(1)



この日はちょうどお盆期間とあって、限定商品の盆菓子も並んでいました。



20220813_101131



混雑の中、無事に買い物を終え持ち帰った仙太郎の手提げ袋は、こんな感じ。

阪急うめだ本店では無料です。



DSC_0012



持ち運びは、真夏の8月でも常温で大丈夫とのこと。

冷すと固くなることで、家に帰っても常温保管して下さいとのことでした

とはいえ猛暑日のこの日、念のため持ち帰り用の“保冷剤”を入れていただきました。(※希望者のみ)



DSC_0017



箱には、購入したお菓子のカードが添えられています。



DSC_0074



黒千石おはぎの消費期限は、当日(製造日)

シールにもしっかり記載されています。



DSC_0030



箱を開けると、丁寧に包装された和菓子が登場

それぞれがくっつかないよう、何枚ものシートで仕切られています。

この日は、黒千石おはぎ以外にも、「水無月(みなづき)」2種類に「くず桜」を一緒に購入。



DSC_0123



黒千石おはぎ以外は、全て夏季限定商品です。



20220813_101543

20220813_101536



「白ごま入り黒千石おはぎ」は、青じそ・黒千石(小黒豆)・白ゴマを加えたもち米生地で、粒あんを包んだ和菓子。

お値段、1個 税込238円

期間限定ではなく、通年で買える商品です。



20220813_101458



大きさは、おおよそ 7.0㎝(長さ)×4.5㎝(幅)×4.0㎝(高さ)



DSC_0259



小粒とはいえ、1㎝ほどある黒豆

つやつやハリがあり、数もたくさん入っています。



DSC_0241



白ゴマもたっぷり入っていて、所々に青じその葉が見えます。



DSC_0265



気になるおはぎの断面は、こんな感じ。



DSC_0298



中身は、甘さ控えめの 粒あん でした。



DSC_0307



ほんのり塩味がきいた黒豆。

わずかながらも、存在感のある紫蘇が、爽やかでいいアクセント。

そして、上品な控えめな甘さの餡子との相性が絶品です

最初見た瞬間は紫蘇の入ったおはぎに「・・・???」といった感じだったのですが。。

今回食べた4つの中でも、特に美味しい和菓子でした



【白ごま入り 黒千石おはぎ】
価格:1個 238円(税込)
販売期間:通年
消費期限 当日
保存方法:常温(※直射日光・高温多湿な場所を避け、できるだけ涼しいところに保存)
特定原材料:なし
特定原材料に準ずるもの:大豆・ごま
取扱店舗:阪急うめだ本店



ちなみに、実際に購入してみても、“カロリー”や“原材料”の表記はどこにもありません。。

ただし、仙太郎の公式ホームページを見ると、商品ごとに“特定原材料” については明記されています。

 白ごま入り黒千石おはぎについては、「特定原材料に準ずるもの:大豆・ごま」となっていました。



この日、阪急の開店30分後くらいに売場に到着しましたが、すでにこの行列。



20220813_100910(1)



この日の生菓子メニューは、こんな感じです。



20220813_101123



しかし、さすがは店舗限定商品。

やはり人気のようで、別の日の夕方に行った時には売り切れでした。。



20220811_171737



阪急うめだ本店に行かれる際は、ぜひチェックしてみて下さい

できるだけ早めの来店がおすすめです



このブログでは、仙太郎の京都高島屋限定商品もご紹介しています。



DSC_0141

DSC_0200



よろしければ、こちらものぞいてみて下さい👇


【仙太郎】京都高島屋限定商品!玉露かんを食べてみた!味や値段まとめ



長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に







【仙太郎】京都高島屋限定商品!玉露かんを食べてみた!味や値段まとめ

こんにちは。

京都の老舗和菓子店の 仙太郎 。

百貨店店舗でも、いつも行列ができる人気店です。

そんな仙太郎には、店舗限定商品”があるのをご存知ですか?

今日は、京都河原町にある京都高島屋限定「玉露かん」をご紹介したいと思います



この日は、夏真っ只中の8月。

京都高島屋のある河原町も、うだるような猛暑日。

あまりの暑さから逃れるように、デパ地下に駆け込みました。。



DSC_0835



夏になると、不思議と和菓子が食べたくなる私。

ふと仙太郎の売場をのぞいてみると、“髙島屋京都店 限定販売” の文字が目に飛び込んできました。



20220731_140504



POPに “今だけここだけ” と書かれた「玉露かん」。

お値段は、1個 税込195円

通年販売ではなく、8月末までの季節限定商品です。



ということで、さっそく購入してみることに。

仙太郎のおはぎなどは常温で持ち運び可能ですが、玉露かんは要冷蔵。

家に帰ったら冷蔵庫に保管して下さいとのことで、保冷剤をつけて下さいました。



DSC_0144



玉露かんの消費期限は、翌日(日持ち:2日間)

シールにもしっかり記載されています。



DSC_0169



包装紙を開けると、こんな感じ。



DSC_0196



丁寧に透明のシートで包まれています。



DSC_0197



シートをはがすと、こんな感じ。



DSC_0200



私の持ち運びが雑だったようで、少し汁気がついて白い紙がベタベタしてしまいました。。



DSC_0257



容器は、こんな小さな竹籠になっています。



DSC_0211



大きさは、おおよそ 直径5.0㎝ × 高さ3.0㎝

表面には小豆が5粒ほど散りばめられています。



DSC_0262



気になる中身は、こんな感じ。



DSC_0302



水ようかん?寒天?ういろう?

中身が何かわからないまま、スプーンですくってみると。。



DSC_0322



よく見ると、このように2層にわかれています。



DSC_0325



上の透明ゼリーは、0.2~0.3㎝ほど。

食べてみると、このゼリーと小豆はかなり甘いです。



DSC_0369



一方、下の玉露部分は甘さ控えめでお茶の風味が濃厚

水ようかんのようななめらかな感じではなく、歯切れのいい寒天のような食感。

つるんと喉越しもよく、暑い夏にも食べやすい和菓子でした



この「玉露かん」、なんと仙太郎の公式ホームページにも商品情報が見当たりません。。

なので、カロリーや原材料など詳しいことはわからず。。

ただ、店舗で店員さんに販売期間を確認すると、「8/末までです」とのことでした。

また別の日に行ってみると、なんと “人気No.2” と書かれていました



DSC_0141



小豆の甘さと玉露の深い渋みが、なんとも言えない美味しさ

季節限定&店舗限定の「玉露かん」、ぜひチェックしてみて下さい



【玉露かん】
価格:1個 195円(税込)
販売期間:夏季限定
消費期限翌日(日持ち2日間)
保存方法:要冷蔵
取扱店舗:京都高島屋




最後までお読みいただきありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に







【仙太郎】くず桜を食べてみた! 2022年の販売期間・店舗まとめ

こんにちは。

百貨店店舗でも人気の高い、京都の老舗和菓子店 仙太郎

その仙太郎の人気商品のひとつが「くず桜」です。

葛を本返しにして小豆こしあんを包み、仕上げに2枚の塩漬け桜葉で挟んだくず桜。

お値段は、1個 税込216円

通年食べられるわけではなく、夏の期間限定商品です。

そんなくず桜は、


一体いつまで食べられるのか?


2022年の販売期間や店舗について、食レポとともに、こちらんおブログでまとめてみたいと思います



この日は、お盆休み真っ只中の8月。

私が訪れたのは、阪急うめだ本店の仙太郎です。



20220811_171643(1)



いつ行っても行列ができている仙太郎。

この日はちょうどお盆期間とあって、限定商品の盆菓子も並んでいました。



20220813_101131



混雑の中、無事に買い物を終え持ち帰った仙太郎の手提げ袋は、こんな感じ。

阪急うめだ本店では無料です。



DSC_0012



持ち運びは、真夏の8月でも常温で大丈夫とのこと。

ただ、食べる前に冷蔵庫で冷やしてもいいとのことでした

猛暑日のこの日、念のため持ち帰り用の“保冷剤”を入れていただきました。(※希望者のみ)



DSC_0023



箱には、購入したお菓子のカードが添えられています。



DSC_0074



こちらが、くず桜の冊子です。



20220813_134511



くず桜の消費期限は、当日(製造日)

シールにもしっかり記載されています。



DSC_0030



箱を開けると、丁寧に包装された和菓子が登場

それぞれがくっつかないよう、何枚ものシートで仕切られています。

この日は、「みなづき(白・抹茶)」と「くず桜」。

そして、阪急うめだ本店限定の「白ごま入り黒千石おはぎ」を購入。

黒千石おはぎ以外は、全て夏季限定商品です。



DSC_0123



箱から出してみると、こんな感じ。



DSC_0197



箱を開けた瞬間に、桜の香りが広がります🌸



DSC_0204



わかりにくいですが、2枚の葉っぱで包まれています。



DSC_0188



今回は常温のまま食べてみることに。

葉っぱをめくると、こんな感じです。



DSC_0237



くず桜の大きさは、おおよそ 4.5㎝ × 4.5㎝ × 3.0㎝

そのうち、皮(くず)の厚さは 約0.5㎝

中の餡子は、“こしあん” でした。



DSC_0369



皮はとてもやわらかく、プルプル

こし餡は軽い食感で、舌触りもなめらかです

桜餅などでは結構食べてしまうことも多い桜葉ですが。。

くず桜の葉はしっかりして厚みがあり、食べませんでした。。



そんなくず桜の販売期間は8月下旬まで。

仙太郎の公式ホームページでは、 5月25日〜8月下旬 となっています。



【くず桜】
価格:1個 税込216円
販売期間5月25日〜8月下旬(※店舗により販売期間が異なる)
消費期限:当日
保存方法常温(※直射日光・高温多湿な場所を避け、できるだけ涼しいところに保存)
特定原材料:なし
特定原材料に準ずるもの:なし
取扱店舗一部店舗を除く各店舗



ちなみに、実際に購入してみても、“カロリー” や “原材料”の表記はどこにもありません。。

ただし、仙太郎の公式ホームページを見ると、商品ごとに“特定原材料” については明記されています。

くず桜については、「なし」と書かれていました。



そして、こちらは別日に訪れた京都髙島屋。

ここでは、季節一番のおすすめ商品

そして、人気No.2でした



20220731_140521



気になる方は、お早めにチェックしてみて下さい

とっても美味しいです



長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に








【仙太郎】水無月(みなづき)白・抹茶はいつまで? 2022年の販売期間・店舗まとめ

こんにちは。

京都の老舗和菓子店の 仙太郎

百貨店店舗でも、連日行列ができるお店です。

その仙太郎で、今の時期とくに人気なのが「水無月(みなづき)」です。



20220813_101543



ういろう生地に小豆かのこをのせて蒸し上げらた水無月。

お値段は、1個 税込238円

その名前の通り、夏の期間限定商品です。

てっきり「白」も「抹茶」も販売期間は同じかと思ったら、そうではありません!!

味の種類によって、異なる販売時期。


「みなづきは、いつまで食べられるのか?」


2022年の販売期間について、実食レポとともに、こちらのブログでまとめてみたいと思います



この日は、夏休み真っ只中の8月。

私が訪れたのは、阪急うめだ本店の仙太郎です。



20220811_171643(1)



いつ行っても行列ができている仙太郎。

この日はちょうどお盆期間とあって、限定商品の盆菓子も並んでいました。



20220813_101131



混雑の中、無事に買い物を終え持ち帰った仙太郎の手提げ袋は、こんな感じ。

阪急うめだ本店では無料です。



DSC_0012



持ち運びは、真夏の8月でも常温で大丈夫とのこと。

冷すと固くなることで、家に帰っても常温保管して下さいとのことでした

とはいえ猛暑日のこの日、念のため持ち帰り用の“保冷剤”を入れていただきました。(※希望者のみ)



DSC_0023



箱には、購入したお菓子のカードが添えられています。



DSC_0074



こちらが、みなづきの冊子です。



20220813_134504



みなづきの消費期限は、当日(製造日)

シールにもしっかり記載されています。



DSC_0030



箱を開けると、丁寧に包装された和菓子が登場

それぞれがくっつかないよう、何枚ものシートで仕切られています。

この日は、「みなづき(白・抹茶)」と「くず桜」。

そして、阪急うめだ本店限定の「白ごま入り黒千石おはぎ」を購入。

黒千石おはぎ以外は、全て夏季限定商品です。



DSC_0123



みなづきの大きさは、白も抹茶も同じ。

おおよそ 7.0㎝ × 7.0㎝ × 9.5㎝

厚さは 約2.5㎝で、その1/3ほどが餡子になっています。



DSC_0144





▮みなづき(白)
DSC_0285



まずは、「みなづき 白」

上にのった小豆は、かなり甘みが強いです。

一方、下のういろうは甘さ控えめ。

もちもちで柔らかい食感で、小豆との相性も◎です。

販売期間は店舗によって異なりますが、白は最長で 4月7日~8月31日

多くの店舗で、8/末が最終日になっています。



【みなづき 白】
価格:1個 税込238円
販売期間:4月7日~8月31日(※店舗により販売期間が異なる)
消費期限:当日
保存方法常温(※直射日光・高温多湿な場所を避け、できるだけ涼しいところに保存)
特定原材料小麦
特定原材料に準ずるもの:なし


【取扱店舗】
■京都 4月7日~8月31日
・本店
・山科店
・大丸京都店
・髙島屋京都店
・JR京都伊勢丹店
■阪神 4月7日~8月31日
・阪急うめだ本店
・髙島屋大阪店
・近鉄あべのハルカス店
・神戸阪急店
■中部
・松坂屋名古屋店 4/29~8/10
・JR名古屋タカシマヤ店 4/7~8/31
■関東
・東京支社 4/7~8/31
・髙島屋横浜店 4/7~8/31
・伊勢丹新宿本店 4/7~8/31
・東武池袋店 4/7~8/31
・東横のれん街店 4/7~8/31
・京王新宿店 4/7~8/10




▮みなづき(抹茶)
DSC_0163



一方こちらは、「みなづき 抹茶」

ういろうは抹茶の風味が濃厚。

甘さの中に渋さが加わり、大人風味の美味しさです。

抹茶も店舗によって販売期間が異なるものの、最長で 5月10日~8月16日

関西の店舗で、だいたい お盆まで となっています。



【みなづき 抹茶】
価格:1個 238円(税込)
販売期間:5月10日~8月16日(※店舗により販売期間が異なる)
消費期限当日
保存方法常温(※直射日光・高温多湿な場所を避け、できるだけ涼しいところに保存)
特定原材料:小麦
特定原材料に準ずるもの:なし


【取扱店舗】
■京都 5月10日~8月16日
・本店
・山科店
・大丸京都店
・髙島屋京都店
・JR京都伊勢丹店
■阪神
・阪急うめだ本店 5/10~8/16
・髙島屋大阪店 5/10~8/16
・近鉄あべのハルカス店 5/10~8/9
・神戸阪急店 5/10~8/16
■中部
・松坂屋名古屋店 5/12~7/15
・JR名古屋タカシマヤ店 5/25~7/31
■関東
・東京支社 6/28~6/30
・髙島屋横浜店 6/1~6/30
・伊勢丹新宿本店 6/1~6/30
・東武池袋店 6/15~6/30
・三越銀座店 6/1~6/30
・東横のれん街店 6/1~6/30
・京王新宿店 5/12~6/30



ちなみに、実際に購入してみても、“カロリー”や“原材料”の表記はどこにもありません。。

ただし、仙太郎の公式ホームページを見ると、商品ごとに “特定原材料” については明記されています。

みなづきについては、白・抹茶ともに「小麦」となっていました。



余談ですが、仙太郎の人気和菓子ランキング。

阪急うめだ本店ではランキング表記はありませんでしたが、別の日に訪れた京都髙島屋の仙太郎では、「みなづき 白」が人気第1位でした



20220731_140513(1)



ちなみに、阪急うめだ本店は夕方17時過ぎに行くとこんな感じ。。



20220811_171737



やはり人気なようで、みなづきは残念ながら完売していました。。

購入希望の方は、早めの時間がおすすめです



長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に








【仙太郎】夏限定おすすめ和菓子はどれ? 店舗の人気商品ランキング

こんにちは。

今日は、『仙太郎』の和菓子のお話を。

仙太郎といえば、本店だけでなく全国百貨店に店舗がある人気の老舗和菓子店。

「おはぎ」や「もなか」などが有名で、日持ちのする商品は通販サイトなどでも人気です。

そんな仙太郎には、季節ごとの限定商品があります。

お盆休み真っ只中、京都では五山の送り火も迫ったこの時期。

店舗の夏の人気商品を調査してきました!

気になる販売期間やおすすめ商品など、詳しくご紹介していきたいと思います。



この日は、猛暑日が続く7月末。

私が訪れたのは、京都河原町駅でてすぐの「京都高島屋(タカシマヤ)」です



DSC_0835



その地下1階にあるのが、こちらの「仙太郎 髙島屋京都店」



20220731_140453(1)



では、さっそく髙島屋京都店の人気ランキングを見ていきましょう👑



【人気No.1 みなづき 白(水無月)】
20220731_140513(1)



人気第1位は、「みなづき 白」

ういろう生地に、小豆かのこをのせて蒸し上げたお菓子。

お値段は、1個あたり 税込238円 です。

みなづき(白)は、“季節限定商品”。

2022年の販売期間は、4月7日~8月31日(※店舗により異なる/公式HPより)

消費期限は、当日

保存方法は、常温です。



~取扱店舗~
■京都 4月7日~8月31日
・本店
・山科店
・大丸京都店
・髙島屋京都店
・JR京都伊勢丹店
■阪神 4月7日~8月31日
・阪急うめだ本店
・髙島屋大阪店
・近鉄あべのハルカス店
・神戸阪急店
■中部
・松坂屋名古屋店 4/29~8/10
・JR名古屋タカシマヤ店 4/7~8/31
■関東
・東京支社 4/7~8/31
・髙島屋横浜店 4/7~8/31
・伊勢丹新宿本店 4/7~8/31
・東武池袋店 4/7~8/31
・東横のれん街店 4/7~8/31
・京王新宿店 4/7~8/10




【人気No.2 くず桜】
20220731_140521



人気第2位は、「くず桜」

葛を本返しにして小豆こしあんを包み、仕上げに2枚の塩漬け桜葉で挟みました挟んだお菓子。

お値段は、1個あたり 税込216円 です。

“季節一番のおすすめ” と書かれた、くず桜。

2022年の販売期間は、5月25日〜8月下旬(※店舗により異なる/公式HPより)

消費期限は、当日

保存方法は、常温です。



~取扱店舗~
一部店舗を除く各店舗




【人気No.3 板水ようかん(こしあん)】
20220731_140533



人気第3位は、「板水ようかん」

小豆こしあんの水羊羹を、板状に流し固めたお菓子。

お値段は、1箱あたり 税込594円 です。

2022年の販売期間は、5月10日〜8月31日(※店舗により異なる/公式HPより)

公式サイトに消費期限の記載はありませんが、オンラインショップでは発送日含め5日間になっていました。

また、保存方法は要冷蔵(※10℃以下で保存)です。



~取扱店舗~
一部店舗を除く各店舗




以上が、2022年夏の人気ランキングTOP3でした



【髙島屋京都店 夏の人気TOP3】
第1位 みなづき 白(238円)
第2位 くず桜(216円)
第3位 板水ようかん(594円)




ちなみに、仙太郎公式オンラインショップを見ると、8月はこんな順位になっていました。


【オンラインショップ 8月人気TOP3】
第1位 竹の水 単品(303円)
第2位 若あゆ 単品(216円)
第3位 竹の水 10本篭入(3,273円)
第4位 あづき寒天(540円)



また、髙島屋京都店には、こんな “店舗限定商品” があります



【髙島屋京都店限定 玉露かん】
20220731_140504



髙島屋京都店限定販売は、「玉露かん」

お値段、1個あたり 税込195円 です。



また、仙太郎には今の時期しか食べられない季節の和菓子がたくさんあります。



【季節の和菓子(夏季)】
8月季節の和菓子
引用:仙太郎公式HP



・おはぎ ごま
 価格:216円(税込)
 販売時期:8月10日~8月16日
・薯蕷饅頭 送り火
 価格:1箱 918円(税込)
 販売期間:8月10日~8月16日
・氷室のこおり
 価格:702円(税込)
 販売期間:7月8日〜8月下旬
・笹の雫
 価格:195円
 販売時期:6月13日~8月中旬
・あづき寒天
 価格:540円
 販売期間:5月10日~8月31日
・本当くずもち 黒糖
 価格:627円
 販売期間:5月10日〜8月下旬
・水ようかん こし
 価格:195円
 販売期間:5月10日〜8月31日
・茶!茶!茶!
 価格:756円
 販売期間:5月10日〜
・板水ようかん こし
 価格: 594円
 販売期間:5月10日〜8月31日
・竹の水
 価格:1本303円
  6本篭入 1,998円
  10本篭入 3,273円
  15本篭入 4,925円
 販売期間:5月7日~8月31日
・河内熟子
 価格:1個972円
  2個篭入 2,268円
  3個篭入 3,348円
 販売期間:5月7日~8月中旬頃
・若あゆ
 価格:1疋 216円
  6疋篭入 1,480円
  10疋篭入 2,409円
  15疋篭入 3,629円
 販売期間:4月16日〜8月31日



8月末で販売終了するものが大半。。

気になる方は、お早めにチェックしてみて下さい

現在、仙太郎は全国に 19店舗 です。



【店舗一覧】
▮関西(10)
・本店
・山科店
・丹波工場
・大丸京都店
・髙島屋京都店
・JR京都伊勢丹店
・阪急うめだ本店
・近鉄あべのハルカス店
・髙島屋大阪店
・神戸阪急店

▮中部(2)
・松坂屋名古屋店
・ジェイアール名古屋タカシマヤ店

▮関東(7)
・東京支社
・髙島屋横浜店
・伊勢丹新宿本店
・東武池袋店
・三越銀座店
・東横のれん街店(渋谷ヒカリエ)
・京王新宿店




最後に余談ですが、仙太郎の最中(もなか)は 京都市 「ふるさと納税 返礼品」にもなっています。

「釣鐘最中」「もち最中」の食べ比べセットです



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】【仙太郎】釣鐘最中ともち最中食べ比べセット
価格:12000円(税込、送料無料) (2022/8/11時点)






長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に








プロフィール

shine_mylife

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツ、旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。だんなさんと仲良く2人暮らしです。写真の多さと詳しさにはちょっぴり自信あり。何かのご参考になれば嬉しいです。
【月間38万PV達成しました!】
商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで
<poohpantaiten@yahoo.co.jp>
お気軽にご連絡ください!

スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
広告
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ