今日は何食べる?全国お土産日記

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツを中心に、美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。写真の多さにはちょっぴり自信あり。読んで下さった方が行って・買って・食べてを実際に体験したように感じられるブログを書いていきたいと思います☆ 【月間42万PV達成】 商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで <poohpantaiten@yahoo.co.jp> お気軽にご連絡ください!

関西

【関西限定】東京ばな奈ミニオン「見ぃつけたっ」が買える販売店まとめ

こんにちは。

今日は新しい関西土産のお話を。

先日、新大阪駅のおみやげ売場で見つけたこちら。



20220710_122957



そう、“東京ばな奈ミニオン「見ぃつけたっ」” です

2022年7月1日から、関西限定販売されています。

思わず二度見した私ですが、その後、京都でも再び発見!!

そして、ふと浮かんだ疑問。。


東京ばな奈ミニオンは、いったいどこで買えるのか??


ということで、東京ばな奈ミニオンの関西販売店舗をまとめてみたいと思います




現在、東京ばな奈ミニオンが買えるのは全部で 34店舗※2022.7時点

USJのある 大阪 のほか、京都兵庫滋賀で購入可能。

各府県の「駅」「空港」「サービスエリア」「ミニオンズPOPUPストア」のおみやげ売場で販売されています。



【東京ばな奈ミニオン 取り扱い店舗】
▮大阪府
・新大阪駅 アントレマルシェ新大阪中央口(7/1~)
・新大阪駅 おみやげ街道アルデ新大阪(7/1~)
・新大阪駅 アントレマルシェエキマルシェ新大阪(7/1~)
・新大阪駅 グランドキヨスク新大阪(7/1~)
・新大阪駅 ギフトキヨスク新大阪(7/1~)

・大阪駅 アントレマルシェ大阪(7/1~)

・天王寺駅 アントレマルシェ天王寺(7/1~)

・ユニバーサルシティ駅 セブン-イレブン ハートインJRUC駅改札口(7/1~)

・関西国際空港 第2ターミナル アプローズ 国内線ゲート店(7/1~)

・大阪国際空港(伊丹空港)中央ブロック2階 インフォメーション前(7/1~31)
・大阪国際空港(伊丹空港)ANA FESTA 伊丹ゲートギフト店(7/1~)

・阪和自動車道 岸和田サービスエリア下り(7/1~)

・リトル大阪/ぐりこ・や ekimoなんば店(7/1~)
・リトル大阪/ぐりこ・や ユニバーサルシティウォーク店(7/1~)
・リトル大阪/ぐりこ・や 道頓堀店(7/1~)

・ミニオンズPOPUPストア くずはモール(7/1~7/18)
・ミニオンズPOPUPストア ららぽーとEXPOCITY(7/15~7/31)
・ミニオンズPOPUPストア あべのキューズモール(7/13~8/31)
・ミニオンズPOPUPストア 大阪駅(7/20~8/16)


▮京都府
・京都駅 アントレマルシェ京都西口改札内(7/1~)
・京都駅 おみやげ街道 亰(7/8~)

・ミニオンズPOPUPストア 京都駅(7/28~8/31)


▮兵庫県
・三ノ宮駅 アントレマルシェ三ノ宮(7/1~)

・新神戸駅 アントレマルシェ新神戸(7/1~)

・姫路駅 アントレマルシェ姫路(7/1~)

・神戸空港 関西旅日記(7/1~)

・新名神高速道路 宝塚北サービスエリア 上下集約(7/1~)

・中国自動車道 西宮名塩サービスエリア上り(7/1~)
・中国自動車道 西宮名塩サービスエリア下り(7/1~)

・山陽自動車道 三木サービスエリア上り(7/1~)
・山陽自動車道 三木サービスエリア下り(7/1~)


▮滋賀県
・名神高速道路 草津パーキングエリア上り(7/1~)
・名神高速道路 草津パーキングエリア下り(7/1~)

・名神高速道路 大津サービスエリア上り 2階売店(7/1~)

 引用:東京ばな奈ワールド公式HP



東京ばな奈ミニオンの商品ラインナップは、全部で3種類

4個入~12個入で、値段は 648円~1,728円 です。



【東京ばな奈ミニオン 価格】
・4個入   税込648円
・8個入   税込1,166円
・12個入 税込1,728円



ちなみに、東京ばな奈ミニオンの味は、濃厚こってりバナナカスタード味

ふつうの東京ばな奈もバナナカスタードですが、“濃厚こってり” という部分が違ってくるようですね。



販売開始されてから、初めての週末。

この日、偶然にも新大阪駅と京都駅にいた私。



こちらは、新大阪駅の改札内にある「アントレマルシェエキマルシェ新大阪」



20220710_123018



そしてこちらは、京都駅2FのJR西口改札前にある「おみやげ街道 亰」です。



20220710_133057



新大阪でも京都でも、一番人気だったのは “4個入”

まだ正午過ぎにもかかわらず、すでにどちらも完売していました。。

あまりのかわいさに、思わず足を止める人もたくさん

スマホ片手に写真を撮る人も多く、ちょっとした順番待ちまでできていました。。



東京ばな奈ミニオンの柄(デザイン)は、全部で5種類

ボブカールオットースチュアートケビン が描かれています。



20220710_122948




学生さんらしい観光客の方が、「東京に東京ばな奈買って帰ったら怒られる。。」と話していたのが何だか微笑ましかったです

関西ではなかなか買えない、東京ばな奈。

観光や出張で関西に来られた方だけでなく、地元関西人にとっても嬉しい新商品かもしれません


販売終了時期が、7/318/31と明記されている販売店舗もあります。。

気になる方は、ぜひお早めにチェックしてみて下さい



最後までお読みいただき、ありがとうございます。

素人調査ですが、どなたかのご参考になれば嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に








職場でもらって嬉しい おすすめ百貨店スイーツ @関西

こんにちは。

卒業・入学に、異動・転勤・転職など、何かと動きが多い季節。

ご挨拶やお礼の品をお探しの方も多いと思います。

みなさん、どんなものを買われているのか、気になりますよね?

そこで今日は、関西人の私が10数年の社会人経験の中で見てきた、職場でいただくことが多いお菓子について、まとめてみたいと思います



これまでの職場は、大阪~三宮京阪神エリア

仕事柄、差し入れなど日頃お菓子をいただく機会が多かった私。

あくまで一個人の体験談になりますが、ご参考程度にご覧いただけたら幸いです。

まずは、いただく頻度の高いお店を見ていきましょう。



【よくもらうスイーツブランド  @関西】

①アンリ・シャルパンティエ
②モンロワール
③ツマガリ
④ヨックモック
⑤アンテノール
⑥ガトーフェスタハラダ
⑦ゴディバ
⑧ヴィタメール
⑨ケーニヒスクローネ
⑩五感
⑪小倉山荘
⑫柿の種キッチン



挙げればもっともっと、本当にキリがないのですが。。

これまでの経験上、特にいただくことが多かった12のブランドが上記になります。

ほとんどが洋菓子ブランド。

そして、微妙に感じる「大阪」「神戸」の差。

大阪の職場で多いのは、⑩五感、⑫柿の種キッチン。

神戸の職場で多いは、②モンロワール、③ツマガリ。

その他は、どちらでも共通して多い印象です。


おそらく関東では知名度が高いはずの「キハチ」「資生堂パーラー」「銀座千疋屋」などはほぼ見かけません。

どちらかというと、東京土産でいただくことが多いですが、関西ではあまり知られていないせいか皆さんの反応は薄めです。




つづいては、いただく側のリアルな声。

家庭とは勝手が違う職場(会社)で、特に喜ばれるお菓子ブランド。

なかでも、ひときわ女子受けのいいスイーツ

厚かましいのは承知の上で、順不同で列挙したいと思います。



【喜ばれるスイーツブランド  @関西】

◎アンリ・シャルパンティエ
いまや全国区になった、芦屋発祥の人気店。

アンリ=フィナンシェのイメージそのままに、「フィナンシェ」の美味しさはゆるぎない安定感を持っています。

マドレーヌやクッキーなどいろいろ詰合せになった商品もありますが、職場で配って回ると必ずフィナンシェからなくなります。

関西近郊の店舗数があまりに多いため割愛しますが、主要百貨店には大抵入っています、



アンリ
※引用:公式オンラインショップ




◎ツマガリ
西宮市の甲陽園に本店がある、クッキーや焼菓子が有名なお店。

閑静な高級住宅街の中にあるお店の立地に象徴されるように、他とは異なるブランド感を持つツマガリ。

予算的に許されるなら焼菓子を、数が必要な場合はクッキーを。

職場で配るには、焼菓子+クッキーの詰合せではなく、“焼菓子のみ” or “クッキーのみ” がベスト。

何を選んでも美味しいクッキーや焼菓子は、昔も今も間違いない贈り物です。

大丸梅田店、大丸神戸店に入っています。




ツマガリ
※引用:公式オンラインショップ




◎ガトーフェスタハラダ

ラスクで有名な、ガトーフェスタハラダ。

定番の「グーテ・デ・ロワ」も間違いないですが、詰合せをいただくと圧倒的に人気なのがチョコレートをコーティングしたタイプ

その他、ちょっとめずらしい「地域限定商品」なども話題になります。

阪神百貨店梅田店、あべのハルカス近鉄店、大丸京都店、神戸阪急店に入っています。



ハラダ
※引用:公式オンラインショップ




◎ヴィタメール
チョコレートブランドなら、なぜかゴディバより受けがいいのがヴィタメール。

サクサクのサブレ・ナッツの上からチョコレートをコーティングした「マカダミア・ショコラ」が圧倒的に人気ですが、次いで「フィナンシェ」「マドレーヌ」も好評です。

大丸京都店、京都高島屋店、阪神百貨店梅田店、大丸梅田店、大阪高島屋店、大丸心斎橋店、あべのハルカス近鉄店、大丸神戸店、神戸阪急店に入っています。



ヴィタメール
※引用:公式オンラインショップ




こうして見ると、ブランド力と値段に比例するような結果ですね。。

ですが、こちらに挙げたお店や商品は、何回いただいても職場での人気は絶対的

どれも全国的に目にする有名店を代表するスイーツですが、シンプルイズベスト。

迷った時は、安定感あるものを選ぶと間違いはありません。




それでも、やはり「他の人と被りたくない!」「ちょっと違うものを贈りたい!」と思われる方。

そんな方のご参考になるかわかりませんが、逆にほとんどいただいたことがない人気店スイーツをいくつか挙げてみたいと思います




【まだもらったことがないスイーツ】

◎アンリ・シャルパンティエ
もう何度いただいたかわからないアンリですが、いまだに見たことがないものもあります。

ひとつは、「しあわせサブレ」

1枚100円ほどのリーズナブルな価格ながら、大きさもあり何より美味しい!!

塩味がきいたバターが芳醇な、ちょっとめずらしい味のハート型クッキー

あまり知名度がないのか、私は個人的によく利用しますが、初めて食べたという方が多く、毎回贈ったこちらが驚くほど好評です

ちなみに、“メッセージ入り” もあります。


もうひとつは、「期間限定商品」 or 「地域限定商品」

一番人気のフィナンシェも、不思議と限定味をいただくことはほとんどありません。

皆さん、王道の定番タイプを選ばれるので、ちょっと変化を求めるなら違う味を選ぶのもひとつの方法です。



20220320_115148




◎リンツ
チョコレートのイメージが圧倒的に強い、リンツ。

あまり知られていないようですが、「焼菓子」もあります。

こちらは今まで一度も見たことがありません。



◎モンシェール
堂島ロールで有名な、モンシェール。

こちらもケーキのイメージが強いようですが、「焼菓子」も美味しいです。

特に、見た目も可愛い「バラのフィナンシェ」がおすすめ🌹

個人的にも利用頻度の高いお菓子です。



◎チーズガーデン
こちらは、関西で店舗数が少ないせいか、名前は聞いたことがあるものの、まだ見かけたことはありません。

ちょっとめずらしいものをお求めの方におすすめです。




では最後になりますが、私自身もいつも気をつけていること。

いただく側の職場のリアルな意見をいくつかご紹介したいと思います




【職場へのお菓子選びの鉄則】

★日持ちがする
営業や出張など、全員が社内に揃わないことが多い場合、賞味期限が長いのが前提。

いただきものが多い職場では、個々にお菓子箱ができてしまうくらいなことも。。

お菓子の種類の前に、まずは日持ちを重視しましょう。


★個包装
たまにカステラやパウンドケーキなどをいただきますが、これは切り分けや配る作業、そしてそのタイミングがものすごく難しい。。

衛生面的にも、個包装のものを探しましょう。


★サイズ・容量が均等
これが、贈る側といただく側のギャップのひとつ。

贈る立場では「選択肢が多い方が喜ばれるのでは」と思うのですが、いざ職場で配る時は意外な苦労が。。

もちろん目上の方からお配りしますが、中身(特に大きさ)が違うと思わぬ気遣い合戦に。。

「先選んでいいよ」とか「残り物でいいよ」となるケースが多いのです。。

なので、中身の大きさは出来る限り同じものを。(味のバリエーション違いは◎)

そして、詰合せの種類もできたら1種類、もしくは2~3種類までがベストです。


★数量は多めに
これもあるあるですが、「微妙に足らない・・・」となるのが一番困惑するパターン。

多い分には対処法はいくらでもあるので、個数は必ず余裕を持って多めに選ばれることをおすすめします。


★簡易包装は避ける
エコ包装が主流のいま、時代の逆をいくようですが、“お礼” や “ご挨拶” の用途であれば、包装はきちんとした方が好印象。(熨斗はあまり見かけません)

比較的、気にしなさそうな主婦層や若い世代でも、意外とチェックは厳しいです。。

容器の可愛さやオシャレさなどにも、さりげなく皆さんの視線が。。

紙の箱はどうしても捨ててしまいますが、可愛い缶は女性はやはり嬉しいもの。

個々の事務用品の収納箱やお菓子箱になっていたり、好きな方が持ち帰ったり、いろんな形で有効活用できます



なんだか厚かましい内容になってしまいましたが、一個人の経験談として聞き流していただけると幸いです。。



なにより大事なのは、“気持ち”

そうわかっていても、ギフト選びって何度経験しても難しいですよね。。

これまでの経験から、私自身が日頃気をつけていることなどをまとめてみました。

いち関西人の個人的意見・感想にはなりますが、どなたかのご参考になれれば嬉しいです



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に












プロフィール

shine_mylife

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツ、旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。だんなさんと仲良く2人暮らしです。写真の多さと詳しさにはちょっぴり自信あり。何かのご参考になれば嬉しいです。
【月間38万PV達成しました!】
商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで
<poohpantaiten@yahoo.co.jp>
お気軽にご連絡ください!

スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
広告
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ