今日は何食べる?全国お土産日記

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツを中心に、美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。写真の多さにはちょっぴり自信あり。読んで下さった方が行って・買って・食べてを実際に体験したように感じられるブログを書いていきたいと思います☆ 【月間42万PV達成】 商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで <poohpantaiten@yahoo.co.jp> お気軽にご連絡ください!

お土産

【広島土産】もらって嬉しい限定お菓子!もみじ饅頭以外のおすすめみやげ

こんにちは。

広島土産といえば、真っ先に思い浮かぶのが「もみじ饅頭」。

何度食べても美味しいお菓子ですが、


たまには違うお菓子を買いたい!

広島でしか買えないお土産がほしい!


そんなふうに思う時もあるかと思います。

ということで、今日は “もみじ饅頭以外のもらって嬉しい広島限定土産”

私がリピートし続ける、おすすめみやげTOP3をご紹介したいと思います


〔目次〕
■①ティグレス シトロン(ガトーフェスタハラダ)
■②広島もみじショコラ(ひまわり堂)
■③みっちゃん総本店監修かっぱえびせん
■その他(もう一度食べたい広島みやげ)



▮①ティグレス シトロン

まずひとつめは、「ティグレス シトロン」。

ラスクで有名なガトーフェスタハラダの、地域限定商品です。



DSC_7972



ティグレス シトロンは、瀬戸内のレモンの果皮と果汁を生地に使用した爽やかなレモンケーキ。

レモンを連想させる、爽やかな色味のパッケージも素敵です。



DSC_7980



封を開けると、こんな感じ。



DSC_8000



ホワイトチョコレートの甘さと、レモンの爽やかさの相性が抜群

生地の中には、大きなレモンピール(ドライレモン?)も入っています。



DSC_8013



通販でも買えない、広島限定商品。

値段は、3個入で税込810円。



20191214_102137



買えるのは、そごう広島店の1店舗です。



20191214_101716




▮②広島もみじショコラ(ひまわり堂)

ふたつめは、ひまわり堂の「広島もみじショコラ」。



IMG_6493



饅頭ではなく、パティシエ創作のチョコレート菓子です。



DSC_8230



封を開けると、こんな感じ。



DSC_8234



断面をよく見ると、2層になっています。



DSC_8236



とても濃厚で、満足感や食べ応えも十分!

レンジで温めると中のチョコ餡が溶けて、また違った美味しさも楽しめます



DSC_8242



値段は、5個入で税込895円。

広島駅のおみやげ街道など、お土産売り場で買うことができます。



20191214_190020

20191214_192600
 ※2019.12


1個~バラ売りされているので、気軽にお試し購入することも可能です。



20191214_185941
  ※2019.12




▮③みっちゃん総本店監修かっぱえびせん

3つめは甘くないお菓子、「みっちゃん総本店監修かっぱえびせん(お好み焼味)」。

カルビーの中四国限定スナックです。



DSC_0961



厳密にいうと“中四国限定” になってしまいますが、どうしても書きたかった大好きなお菓子

広島お好み焼の元祖のひとつ、「みっちゃん総本店」監修のかっぱえびせん。

楽天市場にもお店がある人気店です。








箱を開けると、こんな感じ。



DSC_0979



食べてみると、見た目よりずっとソースの味がしっかり!

ソースの香ばしさとキャベツの甘みがクセになる味で、お酒にもピッタリ。

ノーマルなかっぱえびせん以上に、手が止まらなくなる美味しさです



DSC_0513



値段は、12g×8袋入で税込626円。

以前は売り切れていて買えなかった経験もある人気商品。。

ふだんスナック菓子はあまり買いませんが、これは忘れられない商品です。

通販でも一部店舗でしか見かけないので、お土産売り場で見かけたらぜひチェックしてみて下さい。









▮その他(もう一度食べたい広島みやげ)

最後に余談ですが、私のもう一度食べたい広島土産。

広島限定&お菓子のジャンルから外れてしまうので、別枠でご紹介させて下さい。



■桐葉菓(とうようか)

もみじ饅頭でも有名な、やまだ屋。


20180909_103845(1)



広島駅内のひろしま銘品館店にも店舗があります。



20191214_192438



そのやまだ屋の人気商品のひとつ、「桐葉菓(とうようか)」です。



IMG_7346



こだわりのあんをモチモチとした生地で包み、しっとりと焼き上げたお菓子。

表面には“桐”の焼印がついています。



IMG_7350



中に入っているのは、小豆の風味を最大限に生かした、こし餡と粒餡の合せ餡。

宮島の伝統的な製法で作られる、透明感のある淡い色合いが特徴のさらしあんです。



IMG_7351



もみじ饅頭とも生もみじとも違う、もちもち食感の独特の美味しさ。

あっさりした上品な甘さの餡は、万人受けする食べやすい味です

百貨店の全国銘菓コーナーで単品売りされていたりしますが、欠品していることもある人気商品です。








■尾道ラーメン

つづいては、「尾道ラーメン」

尾道市を中心とした広島県備後地方のご当地ラーメンです。



DSC00025



鶏ガラと瀬戸内の魚介類を主体とした透き通ったスープに平打ち麺を合わせ、上に背脂のミンチを散らした尾道ラーメン。

見た目よりずっとあっさりしていて食べやすい、万人受けする美味しさ。

ふだん積極的にラーメンを食べない私ですが、広島に行くと必ず買って帰るお気に入りです










■江田島特産でこかん

最後は、江田島特産の 「でこかん」



DSC_8223



あまり耳にしない “でこかん”。

デコポンが有名ですが、調べてみると商標登録の問題上呼び名が違うだけで実際は同じ品種だそう。

広島県江田島市にある「中下農園」の商品です。



DSC_0566



毎年、知人から届く大好きな果物。

ホームページはなく申し込みはTEL・FAXとのことですが、その美味しさから口コミが広がってご縁があった商品です



DSC_2215



ひとつひとつ、大ぶりで色つやもキレイ



DSC_8318



皮を剥くと、実は肉厚で粒も大きめ。

みずみずしくて甘みが強く、さらに食べ応えもあります



DSC_8257





以上、個人の好みではありますが、私のおすすめ商品をまとめました。

それぞれの賞味期限(日持ち)や詳しいラインナップなどは、各記事でまとめています。

お土産選びなどのご参考になれば幸いです



【ガトーフェスタハラダ】広島限定はレモンケーキ!そごう広島店で買えるティグレスシトロンを食べてみた!



【広島土産】ひまわり堂の広島もみじショコラ!濃厚チョコ菓子の賞味期限・値段・販売店まとめ



【広島土産】中四国限定みっちゃん総本店監修​かっぱえびせん(お好み焼味)を食べてみた!​




最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てれば嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります







【京都土産】京丹後銘菓がちゃまん!阿闍梨餅に似てる?私の口コミ(感想)まとめ

こんにちは。

今日ご紹介するのは、丹後銘菓の「がちゃまん」。

京都府京丹後市のお土産として有名な和菓子です。

一部の口コミでは、阿闍梨餅に似ているともいわれるお菓子。

美味しいのかどうかの味はもちろん、賞味期限・カロリー・値段など気になることもたくさん。

ということで、実際に食べてみました!

今日はその感想(おすすめ度)などを、このブログでまとめてみたいと思います



さっそくですが、こちらが「がちゃまん」。

京都丹後の御菓子司あんの商品。

京丹後市の “ふるさと納税返礼品” にもなっており、さらに “JALの機内食” にも採用された和菓子です。



DSC_0360



カロリーは、1個あたり291㎉

賞味期限は、約2か月となっています。



DSC_0362



袋から出すと、中身はこんな感じ。



DSC_1083



1個あたりの重さは。35gあります。



DSC_0963



大きさは、おおよそ 直径6㎝ × 高さ1.5㎝



DSC_1056



手に取ると、もっちり&どっしり。

見た目より、重さを感じます。

横から見ると、台形のような形をしています。



DSC_1349



切ってみると、断面はこんな感じ。



DSC_1364



中に入っているのは “粒あん” です。



DSC_1368



そして、いざ食べてみると。。

皮は薄めで、もちもち!!

手で触った感触やナイフを入れた感じでは少しかたいように感じた皮は、見た目よりずっとしっとり

粒あんはギュッと詰まっていて、しっかりした食感で上品な優しい甘さです。

万人受けする美味しさで、おみやげ・手土産にピッタリなお菓子です



そして、結果的に阿闍梨餅に似ているという噂は本当なのか?

ちなみに、阿闍梨餅はこんな感じ。



DSC_6786



皮がもちもちしている部分では似ていますが、がちゃまんの方が皮も餡もしっかりした舌触りで、ずっしり食べ応えもある感じ。

阿闍梨餅の方は、原材料に小麦粉がなく餅粉のみなので、よりお餅感が強い気がします。

両者そっくりというわけではなく、やはり違うお菓子。

それぞれの美味しさがあるように感じられました

似ているという部分では違うかなと思いましたが、京丹後に行った時にはまたリピートしたいお菓子です



今回の『がちゃまん』の感想は、こちらです。※個人の感想です


味    ★★★★☆(4)
値段   ★★★★☆(4)
リピート ★★★★☆(4)



商品名:がちゃまん
価格:5個入税込702円、10個入税込1,404円
    15個入税込1,944円、20個入税込2,808円
保存方法:直射日光、高温、多湿を避け保存
賞味期限:約2か月
製造者:株式会社ポラリス 御菓子司あん
原材料:小豆(国産)、砂糖、鶏卵、小麦粉、餅粉/トレハース、蜂蜜、水飴、膨張剤(一部に卵・小麦を含む)



もう一度食べたくて「どこで買えるのか」と、お店に問い合わせてみた私。

すると、「お土産物屋や通販で購入いただけます」とのことでした。



調べてみると、楽天市場に株式会社ポラリスのお店「京都丹後 長寿商店」があります。
ほかにも、「道の駅 てんきてんき丹後」の公式ホームページから地方発送が可能です。

機会があれば、ぜひ食べてみて下さい



最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかの何かのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります










【神戸空港】お土産売り場(旅日記)に行ってみた!2022人気ランキング&おすすめ限定お菓子まとめ

こんにちは。

兵庫県ポートアイラインドにある、神戸空港

関西の中ではこじんまりした空港で、お土産情報(口コミ)も少ない場所。


551の豚まん(肉まん)は売ってる?

赤福や京都土産(八ツ橋)は買える?

2022年の人気お土産ランキングは?

店舗は朝何時から開いてる?


おみやげ売り場の場所(旅日記)・空港限定のお菓子・雑貨などなど、わからないことがたくさん。

ということで、実際に神戸空港に行ってきました!!

今日は地元関西人の私のおすすめ商品も織り交ぜながら、このブログで詳しくご紹介したいと思います


〔目次〕
■①神戸旅日記
■②関西旅日記
■コンディトライ神戸
■人気ランキング
■私のおすすめ商品
■お菓子以外(空港限定)



さっそくですが、神戸空港2階の到着ロビーにある売店は 2店舗

ひとつは、神戸・兵庫のおみやげが買える『①神戸旅日記』

もうひとつは、大阪・京都などののおみやげが買える『②関西旅日記』です。

どちらもANA側ではなく、スカイマーク側(空港入口右手)



DSC_0108(1)



航空会社のカウンターをはさんで、反対側にあります。



DSC_0252




▮①神戸旅日記

まずはひとつの、『①神戸旅日記』。

場所は、空港2階入口入ってすぐ。

このスカイマークカウンターの向こう側(搭乗口側)にあります。



DSC_0108(1)



こちらが、神戸旅日記の外観。



DSC_0045



営業時間は、6:15~20:45

早朝から開店しているので安心です。

売り場の大きさは、神戸旅日記の方が少し広め。

ゆったりと見て回ることができます。

そして、気になるおみやげの種類。

まずは、百貨店にも入り、リーフメモリーが有名なチョコレートショップ「モンロワール」



DSC_0141(1)



関西圏の駅や空港でもよく見かける、「神戸プリン」



DSC_0165



定番味の他にも、季節限定のフレーバーも!

この時は、秋限定の “渋皮マロン” がありました🌰



DSC_0163



そして、全国の百貨店にも入る「ケーニヒスクローネ」

神戸御影に本店があり、三宮には可愛いホテルもあります。



DSC_0139



つぎに、神戸に教会をリノベーションした本店を構える「フロインドリーブ」

映画(阪急電車)のロケ地にもなったカフェでは、サンドイッチなどのランチも楽しめます。



DSC_0200



パイやミックスクッキーが人気です。

美味しさだけでなく、高級感あるオシャレなパッケージも魅力です。



DSC_0207



つづいては、「観音屋」

神戸元町に本店がある、あつあつチーズケーキで有名なお店です。



DSC_0202(1)



そして、バームクーヘンで有名な「ユーハイム」

神戸旅日記限定の “神戸レモンティーケーキ” が販売されています。



DSC_0229 (2)

DSC_0210



こちらは、神戸苺トリュフやチーズケーキなどの人気スイーツが多い「神戸フランツ」

空港では、神戸魔法の壺プリンも買えます。



DSC_0124(1)



そして、やっぱり人気の豚まん。

三宮の人気店、「一貫楼」

残念ながら、この時は売り切れでした。。



DSC_0175




▮②関西旅日記

ふたつめは、『②関西旅日記』。

場所は、空港2階入口を入ってすぐの、この写真の右手前。



DSC_0108(1)



こちらが、関西旅日記です。



DSC_0047(1)



営業時間は、6:15~20:45

関西旅日記は、神戸旅日記に比べると少しだけこじんまりしています。



DSC_0023



ここでは、京都・大阪などの関西人気土産が勢ぞろい。

最終便搭乗で夜7時に訪れたこの時は売り切れでしたが、「赤福餅」も買えます



DSC_0249



そして、関西版の「東京ばな奈 三ニオン」



DSC_0244



つぎに、主に関西の百貨店・空港でしか買えない「バトンドール」



DSC_0068



江崎グリコの高級ラインで、“プレッツェルタイプ” と “チョコレートタイプ” があります。









なかでも、関西の3空港でしか買えない味が “ミルクシュガー”



20191125_113530



個人的にも何度も購入しているお気に入り



DSC_7603



値段は少し高めですが、バター&ミルクの豊かな風味は特別感があります



DSC_7610



一方、京都土産もあります。

京都以外のおみやげ販売店でも人気の高い、「京ばあむ」




DSC_0239



こちらは、「聖護院八ツ橋」「辻利」のお菓子。



DSC_0237



京つけもの「もり」の商品もあります。



DSC_0243



その向かいには、大阪土産で有名な「神宗(かんそう)」

塩昆布が看板商品の、昆布の老舗店です。



DSC_0240



あとは、種類は多くはないですが、お弁当(空弁)のコーナーも。

「柿の葉寿司」「焼鯖すし」などがあります。



DSC_0061




なお、これらの商品の一部は、関西旅日記お土産予約サイトより予約して受け取ることができます。

大阪・神戸・京都の人気商品が多数揃った通販サイト。

売り切れが心配な人気商品、「赤福」「神戸牛肉まん」「明石だこのやわらか旨炊き」なども対象になっています

神戸空港ではりくろーおじさんのチーズケーキは買えませんが、大阪伊丹空港では受け取りができるサイトです。



【おみやげ売り場(@神戸空港)】
1.「神戸旅日記」
 場所:2F 出発ロビー(搭乗口側)
 営業時間:6:15~20:45
 商品例:神戸プリン、壺プリン、チーズケーキ、豚まん、神戸牛肉まん、明石玉(明石焼き)
 予約可:関西旅日記お土産予約サイトより
 (トーラク、モンロワール、アンリ・シャルパンティエ、ケーニヒスクローネ、ユーハイム等) 

2.「関西旅日記」
 場所:2F 出発ロビー(出入口側)
 営業時間:6:15~20:45
 商品例:赤福、バトンドール、八ツ橋、東京ばな奈三ニオン、空弁、漬物
 予約可:関西旅日記お土産予約サイトより
 (赤福、バトンドール、八ツ橋、東京ばな奈三ニオン、月化粧 等)




▮コンディトライ神戸

さらに、神戸空港内には独立型のスイーツ店が1店舗だけあります。

それが、『③コンディトライ神戸(KONDITOREY KOBE)』です。

場所は、やはり空港2階入口すぐの右手。



DSC_0094(1)



こちらも営業時間は、6:15~20:45

人気商品は、「フレンチトーストラングドシャ」



DSC_0257



他にも「バニラフロマージュ」「ドン・プリン・フォルマッジ」などのケーキが有名なお店です。



DSC_0099(1)



こちらのお店は、楽天市場店もあります。









▮人気ランキング

つづいて、神戸空港の人気お土産ランキング

2022年11月の1位~3位までが、こちらです。



 <2022年ランキング>
DSC_0161




【2022 人気お土産ランキング】
第1位 トーラク 神戸プリン
    (4個入 税込1,080円)
第2位 三宮一貫楼 豚まん
    (5個入 税込1,150円)
第3位 観音屋 デンマークチーズケーキ
    (4個入 税込1,512円)




第1位は、トーラクの「神戸プリン」

どこか懐かしい優しい味と、一度食べたら忘れられないリッチな濃厚さ。

高級感ある手提げ袋に、リーズナブルな値段も魅力。

個人的にも大好きな神戸スイーツです









第2位は、三宮一貫楼の「豚まん」

大阪では551蓬莱が有名ですが、神戸では一貫楼が人気!

秘密のケンミンショーでも紹介された商品です。

※551は神戸空港では買えません。最寄り店舗は「JR三ノ宮駅店」か「神戸阪急店」になります。









第3位は、観音屋の「デンマークチーズケーキ」

温めると、とろ~り食感が美味しいケーキ。

神戸名物として、神戸市のふるさと納税の返礼品にもなっています。









ちなみに、私が前回神戸空港を利用したのが、2019年12月。

コロナ禍前のこの時は、このようなランキングになっていました。



 <2019年ランキング>
DSC_7320 (2)




【2019 売れ筋ランキング】
第1位 トーラク 神戸プリン
    (4個入 税込1,080円)
第2位 神戸フランツ 神戸魔法の壺プリン
    (4個入 税込1,560円)
第3位 アンリシャルパンティエ フィナンシェ
    (8個入 税込1,080円)
第4位 神戸フランツ 神戸苺トリュフ
    (90g入 税込880円)
第5位 神戸モリーママ ラスク~魔女の魔法箱~
    (36枚入 税込1,620円)




不動の人気の神戸プリン

お店では神戸プリン味の「カントリーマアム」も販売されています。



DSC_0167



子供のお土産にもおすすめです










▮私のおすすめ商品

余談ではありますが、神戸生まれ神戸育ちの私。

個人の好みにはなりますが、私が実際に手土産によく買う関西&神戸のお菓子。

その中から、いくつかご紹介したいと思います。


【空港で買えるもの】
・神戸プリン
・フロインドリーブ
・バトンドール
・宝塚ハードドーナツ

【空港以外】
・ガトーフェスタハラダ関西限定ラスク
・ツマガリのクッキー&焼菓子
・茅乃舎洋風だし(神戸西宮限定)




なかでも、私の定番おすすめ土産が4つ。

それぞれ別記事でくわしく書いているので、よければ見てみて下さい



■■カトーフェスタハラダ■■

ラスクで有名な、「ガトーフェスタハラダ」。

大阪1店舗限定の、“タイガースモデル”



DSC_1417



そして、京阪神で買える関西限定の “抹茶味” です。



DSC_3648



阪神タイガースモデル


関西限定 抹茶




■■ツマガリ■■

西宮の甲陽園に本店がある「ツマガリ」。

大阪1店舗・兵庫2店舗の、計3店舗あります。



DSC_6863



関西でしか買えない、地元民の間で有名な焼菓子。

クリスマスやバレンタインなど、ギフトの定番です。



DSC_0783



ツマガリ




■■茅乃舎■■

あごだしで有名な、「茅乃舎」。

兵庫県内の2ヶ所でしか買えないのが、“茅乃舎洋風だし”

通販でも取り扱いがないので、主婦や女性の方へのお土産に好評です。



DSC_6580



茅乃舎定番の大袋ではなく、小さめサイズなので買いやすい値段。

通販でも取り扱いがないので、主婦や女性の方へのお土産に好評です。



DSC_0118



同じ洋風だしを使った、冬季限定の鍋の素も。

寒い時期はこちらを買うことが多いです



DSC_0116



茅乃舎洋風だし(神戸西宮限定)




■■宝塚ハードドーナツ■■

もともとは宝塚ホテルの人気商品、宝塚ハードドーナツ。



DSC_8592



とても甘さ控えめな、素朴な味。

あっさり軽めなドーナツで、若者よりご年配の方によく喜ばれます。



DSC_8608



コンビニやスーパーで1個から買える、手軽さ・リーズナブルさも魅力。

箱入りだけでなく、1個ずつ単品販売もされています。









ちなみに、前回神戸空港に来た時は阪急電車のパッケージでした



DSC_7301



宝塚ハードドーナツ





▮お菓子以外(空港限定)

また、お菓子以外の雑貨系では、こんな限定品もあります。

ANAの神戸空港限定「チャリティー缶バッジ」「チャリティーマグネット」



DSC_0056(1)



チャリティー募金のガチャマシーン。 

飛行機などがデザインされた缶バッジ・マグネットが購入できます。

値段は1回100円、全額「神戸赤十字病院」「チャイルド・ケモ・ハウス」に寄付してもらえます



DSC_0254(1)




空港や売店の規模は決して大きくないですが、神戸・関西のご当地グルメが楽しめます。

機会があれば、ぜひ立ち寄ってみて下さい



最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」をお願いします。

日々の励みになります







【羽田空港】子供のお土産や遊び雑貨におすすめ!国内線第2ターミナルのおもちゃ自販機売り場

こんにちは。

いよいよ本格的な旅行シーズンを迎え、多くの人で賑わう羽田空港。

そんな羽田空港で、意外と悩むのが “子供のお土産(お菓子以外)”“遊びグッズ(雑貨)”

お菓子のおみやげ売り場は多いのですが、こどもが喜びそうなおもちゃがある場所って探すのが大変です。。

でも、そんな時に助かるのが、雑貨が買える自動販売機!!

夜遅くお土産売り場がほとんど閉まった後などにも便利な自販機。

ということで、今日はこのブログで羽田空港第2ターミナル(ANA)にある “子供向けの雑貨が買える・小さい子が喜びそうな自販機” をご紹介したいと思います


〔目次〕
■ポケモンスタンド・カードゲーム機
■ディズニー&サンリオ自販機
■ご当地自販機
■ニューエラスタンド(NEW ERA)
■ラーメンロボット




▮ポケモンスタンド&カードゲーム機

まずは、「ポケモンスタンド&カードゲーム機」。

この自販機では、ポケモンセンターオリジナル商品が購入できます。



20220622_162037



場所は、第2ターミナル(ANA)の 2階

国内線出発ロビーの 中央エリア

“時計台4” と “時計台5” の間にある、出口4の近くの階段横にあります。



20220622_162018



商品は、全部で20種類

値段は商品により異なりますが、だいたい1,000~2,000円前後

ぬいぐるみ・ストラップ・キーホルダーなどの雑貨があります。



20220622_162044



コロナ禍の間は比較的空いていましたが、最近はやはり大人気!

大人から子どもまで、多くの方が足を止めています。



20221029_180723(1)




▮ディズニー&サンリオ自販機

つづいては、「ディズニー&サンリオ自販機」。

場所は、第2ターミナル(ANA)の 2階

国内線出発ロビーの 中央エリア

“時計台4” と “時計台5” の間にあるエスカレーター近くで、さきほどのポケモンの反対側になります。



20221029_180912(1)



まずは、ショップディズニーオリジナル自動販売機。



20221029_180948



商品は、全部で20種類

値段は、だいたい1,000~2,000円前後

ツムツムのぬいぐるみなどを購入できます。



20221029_180938



つづいて、サンリオの自販機。

こちらのハズレなしの当りくじ販売機を含め、2台設置されています。



20221029_180926



商品は、あわせると約20~30種類ほど。

値段は、だいたい1,000~2,000円前後

こちらの写真は少し前のものですが、今も大きくは変わらないラインナップです。



20200828_181657




▮ご当地自販機

つづいては、「ご当地(都道府県)自販機」。

場所は、第2ターミナル(ANA)の 2階

国内線出発ロビーの 中央より少しホテル寄り(羽田エクセルホテル東急)

“時計台2” と “時計台3” の間あたりにあります。

特定の都道府県ひとつにつき1台ずつ設置されていて、こちらは福岡県。



20221029_175014



つづいて、熊本県。



20221029_175025



岡山県は総社市。



20221029_175028



その横は、富山県。



20200617_180157



福島県に



20200617_180207



山形県。



20200617_180218



そして、秋田県。



20200617_180228



以前は、兵庫県を見かけた時もありました。



20200902_202812



どの県の自販機も、商品は “食品” や “雑貨” が中心。



20200902_202822



値段も、1,000円以下500円以下も安いものも多くリーズナブルです。



また、ラーメン好きの方にはこんな自販機も

場所は、同じく2階の国内線出発ロビー。

“時計台6”の近くにあるのが、「全国インスタント麺」の自販機です。



20221029_181303



ここでは、各地の人気ご当地ラーメンを1袋から買うことができます。



20221029_181310



ふだんはなかなか行かけない地域のご当地グッズ。

社会(地理)の勉強も兼ねて、こんなお土産もいいかもしれません




▮ニューエラスタンド

つづいては、「NEW ERA STAND(ニューエラスタンド)」。

第2ターミナルには2022年8月に登場したばかりの、ニューエラアイテムが購入できるオリジナル自動販売機です。

場所は、第2ターミナル(ANA)の 2階

国内線出発ロビーの 中央より少しホテル寄り(羽田エクセルホテル東急)

“時計台3” と “時計台4” の間あたりにあります。



20221029_175057(1)



ニューエラは、1920年創業のメジャーリーグベースボール唯一の公式キャップ。

キャップなどのヘッドウェアはもちろん。

ソックス、ボクサーパンツ、マスク、Tシャツなども購入できます。



20221029_175107



商品は、全部で15種類以上

値段は、一番安いもので1,100円

一番高いもので6,380円です。



20221029_175104




▮自販機レストラン

最後にお土産ものではありませんが。。

退屈する子供にぴったりな、ちょっとした時間つぶしにおすすめな「自販機レストラン」のご紹介です。

場所は、第2ターミナルの 1階

国内線到着ロビーの 到着出口1番、タリーズコーヒー奥にあります。



20221029_171823



自販機レストランは、24時間営業利用できる便利な場所。

お菓子・アイス・ドリンクなども買えますが、一番のおすすめはこちら。



20221029_171852



ラーメンの調理ロボット「Yo-Kai Express(ヨーカイ エクスプレス)」

約90秒でアツアツの食事をコンタクトレスで提供する、次世代自販機です



20221029_171858



メニューは、全部で6種類

なかには、一風堂と共同開発されたラーメンもあります。



20221029_171911

20221029_171917

20221029_171923



レストランの外には、こんな休憩スペースも。

椅子の横には充電可能なコンセントもあり、ちょっとした時間つぶしや暇つぶしにもピッタリです。



20221029_171758(1)



※上記は、2022年10月時点の内容・価格です。



羽田空港には、子どもだけでなく大人も一緒に楽しめそうな自販機がたくさんあります。

よろしければ、ぜひ行ってみて下さい



~追記~

羽田空港にある “お弁当(空弁)売り場” の記事も書いています!



20221029_172902



人気No.1の「焼き鯖すし」



20221029_172952



崎陽軒の「シウマイ弁当」



20221029_172459



北海道佐藤水産の「海鮮弁当」



20221029_175627



子ども用のお弁当などなど。



20221029_175309




売り場によって、取り扱いが違っています。

お買い物予定の方は、ぜひこちらものぞいてみて下さい👇


【空弁】羽田空港第2ターミナルでお弁当が買える場所!売り場・売り切れ・営業時間まとめ




最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのご参考になれば嬉しいです。

素敵な旅ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります








【京都駅土産】おみやげ街道(1F&2F)に行ってみた!2022人気ランキング・売り場・営業時間・限定お菓子&雑貨まとめ

こんにちは。

全国旅行支援もはじまり、いよいよ到来した秋の行楽シーズン!

旅行や観光で、京都駅に来られる方も多いと思います。

そんな京都駅で多くの方が立ち寄るのが “おみやげ街道(お土産屋さん)” 


売り場の場所や、営業時間は?

京都土産の2022人気ランキングは?

八ツ橋はどこのお店が人気?


などなど、気になることがたくさんあります。

ということで、実際に行ってきました!!

今日は京都駅のおみやげ街道で買えるお菓子に雑貨、私のおすすめ商品に、さらに赤福・ふたば豆大福の有無など、このブログで詳しくご紹介したいと思います(※2022年12月再訪につき追記更新)


〔目次〕
■①おみやげ街道 JR京都駅中央口
■②おみやげ街道 亰(みやこ)
■人気(売れ筋)ランキング(※2022.12追記)
■私のおすすめ商品
■赤福
■出町ふたば豆餅
■ロイズ京都
□京都駅の551蓬莱
□京都駅の駅弁
□りくろーおじさん
□錦市場(お土産&ランチ)



現在、京都駅にある おみやげ街道 2店舗※2022年10月現在

駅ビル(ザ・キューブ)の1Fと2Fにあります。

1Fにあるのは、「①おみやげ街道 JR京都駅中央口」

2Fにあるのは、「②おみやげ街道 亰(みやこ)」

どちらも歩いてすぐの近い距離にありますが、雰囲気やラインナップはそれぞれ。

では、さっそく見ていきましょう!



▮①JR京都駅中央口(1F)

まずは、ひとつめは「①JR京都駅中央口」。

場所は、京都駅ビル専門店街「The CUBE」の1階。

通路を挟んで向かいには、「おみやげ小路 京小町(北館)」があります。



20220710_140308(1)



そんな①JR京都駅中央口の営業時間は、7:30~22:00

何時から開いてるの?と気になるところですが、7時半開店。

早朝から夜遅くまで利用できて、とても便利なお店です。



20220710_140234(1)



 こちらで多くの人がめずらしそうに見入っていたのが、「ロイズ京都(ROYCE'京都)」

2022年6月28日から “京都限定商品” が通年販売された、ロイズの新ブランド。

ポテトチップチョコレートなど、全7種類販売されています。



20220710_140039



そして、定番の京都土産「生八つ橋」

コロナ禍の影響か、気づけば “個包装タイプ” が登場しています!



20220710_135938(1)



少量サイズは、5個入で税別232円とリーズナブル。

安い値段で買えるので、気兼ねなくいろんな味を試せます。



20220710_135955



季節限定の味を探すのも、おみやげ選びの楽しみのひとつです。



20220710_135948



2022年7月のこの日、店内には人気ランキングの掲示がなかったので店員さんにお伺いしてみることに。

すると、案内されたのがこちらのコーナー。

ここに人気商品がまとめられているとのことでした。



20220710_135820(1)



そこにあったのは、「京のフィナンシェ 京フランス」「京都ブラックサンダー」

フランス産イズニーバターと京都産特選宇治抹茶「祥楽」を使用したフィナンシェ。

そして、2種類の宇治抹茶を使用した本格的な抹茶を味わえるブラックサンダーです。



20220710_135834



つづいて、有名な「辻利 京ラング」

お抹茶を茶筅で泡立てた時のふくよかな味わいをエアインチョコで表現したラングドシャクッキーサンドです。



20220710_135842



こちらのきな粉をまとったやわらかな抹茶餅「京の都小餅」は、黒みつ付です。



20220710_135847



さらに、宇治抹茶の2層仕立ての濃厚チーズケーキ「フォルマッ茶」も人気とのこと



20220710_135757



また、2022年5月新発売のキャラメル味「生八つ橋 きゃらめりぃ」もありました。



20220710_140150




~おみやげ街道1F商品(一例)~
・おたべ個包装 各種
(5個入 税込250円 / 10個入 税込594円)
・京のフィナンシェ 京フランス
(5個入 税込735円 / 8個入 税込1,080円)
・京都ブラックサンダー
(12袋入 税込648円 / 20袋入 税込1,080円)
・辻利 京らんぐ
(10枚入 税込1,501円 / 16個入 税込2,398円)
・京の都小餅
(6個入 税込810円)
・フォルマッ茶
(1個 税込1,589円)
・生八つ橋 きゃらめりぃ
(10個入 税込799円)




▮②亰(みやこ) (2F)

つづいて、ふたつめは「②亰(みやこ) 」。

場所は、京都駅ビル専門店街「The CUBE」の2階。

今年2022年7月にオープンしたばかり。

セルフ販売の土産店として京都駅最大級の売場面積のお店です



20220710_132624(1)



そんな②亰(みやこ) の営業時間は、7:30~22:00

こちらも朝早くから夜遅くまで買い物できるとあって、多くの人で混雑しています。



20220710_133605(1)



亰(みやこ)の店舗入口にあったのは、やっぱり「ロイズ京都(ROYCE'京都)」。 

商品の種類は同じ。

こちらでも、“ゆずケーキ” が売り切れになっていました。。



20220710_132538



そして、京都駅構内では2か所でしか買えない関西限定「東京ばな奈ミニオン」

1Fの「おみやげ街道 JR京都駅中央口」では取り扱いがありません。



20220710_133057



そして、「京都ブラックサンダー」



20220710_132730



「京のフィナンシェ 京フランス」



20220710_133018(1)



その横には、アンリシャルパンティエの京都限定「抹茶フィナンシェ 天峰」が並んでいます。



20220710_133041



そして、京都駅でしか買えないのが、この「九条ネギと海老のおこげはん」

粒々お米と九条ねぎの甘み、和だしが香る京風おこげ煎餅です。



20220710_133921(1)



この時は、可愛い数量限定エコバッグのプレゼントがありました。



20220710_133942(1)



そして、こちらも京都でしか買えない「京都ミルクマイスター」のお菓子。



20220710_132812(1)



この時は、スタッフの方が元気よくPRされていて試食配布もありました



20220710_132759



「京都みるくサンドクッキー」の賞味期限(日持ち)は、7カ月以上。

1個あたりのカロリーは、104㎉。

試食もいただきましたが、サクっとした食感でやさしい甘さ。

食べ応えもあって、美味しかったです

他にも、「京都みるくフィナンシェ」「京都みるくバウム」があり、いずれも京都の “クローバー牧場の特別牛乳” が使われています。

そして、定番土産の八つ橋も、この通りブランドごとにずらり。



20220710_133330(1)



こちらは、ネットでも人気の「串わらび」



20220710_133812 (2)



1Fの「おみやげ小路 京小町」でも大々的に販売されていたお菓子です。



20220710_135701



つづいて、ゴディバ(GODIVA)監修の関西限定「クリスピーショコラサンド」に、「伊右衛門月化粧」



20220710_133230



「狂辛マヨおかき舞妓はん」「新福菜館 味せんべい」



20220710_133228



京都限定
「じゃがどすえ」もあります。



20220710_133251



こちらには、「クラッツ(串カツ味)」「たこパティエ」



20220710_133340(1)



さらにクレパス柄の「チョコサンドクッキー」と、大阪駅・新大阪駅で人気の大阪土産も並んでいます。



20220710_133338(1)



そんな中あったのが、「SNOOPY  京都限定プリントクッキー」



20220710_133349(1)



錦市場などにある、“SNOOPY茶屋” で人気の商品です。



20220624_123913

20220624_123859(1)



そして、抹茶味の「餅菓子」や、「ケーキ菓子」



20220710_133218(1)



柚子・山椒・九条ねぎなど、京都らしい味の「おかき」「お煎餅」も並んでいます。



20220710_133222(1)



他にも、可愛い容器に入った「あられ菓子」



20220710_133857

20220710_133853



さらに、「飴菓子」「そばぼうろ」



20220710_133507(1)



「もなか」「茶だんご」などの和菓子も、たくさん販売されています。



20220710_133500(1)

20220710_133523(1)



そして、お店の奥には一部ですがお菓子や食べ物以外のおみやげも。

「クリアファイル」「キーホルダー」「靴下」など雑貨類があります。



20220710_133425

20220710_133135




~おみやげ街道2F商品(一例)~
・東京ばな奈ミニオン「見ぃつけたっ」
(4個入 税込648円/ 8個入 税込1,166円 / 12個入 税込1,728円)
・京都ブラックサンダー
(12袋入 税込648円 / 20袋入 税込1,080円)
・京のフィナンシェ 京フランス
(4個入 税込530円/ 5個入 税込735円 / 8個入 税込1,080円 / 12個入 税込1,620円 / 16個入 税込2,160円)
・抹茶フィナンシェ 天峰
(3個入 税込648円/ 5個入 税込1,080円 / 10個入 税込2,160円)
・九条ネギと海老のおこげはん
(5枚入 税込540円 / 10袋入 税込1,080円)
・京都みるくサンドクッキー
(6個入 税込994円 / 12個入 税込1,696円)
・京都みるくフィナンシェ
(4個入 税込800円 / 8個入 税込1,491円)
・京都みるくバウム
(1個入 税込1,998円)
・串わらび 各種
(1串 税込270円 / 2串 税込540円 / 4串 税込1,080円)
・狂辛マヨおかき舞妓はん ひぃ~ひぃ~
(1袋 税込486円)
・新福菜館 味せんべい
(1袋 税込214円)
・京都 じゃがどすえ
(1個 税込249円)
・SNOOPY 京都限定 プリントクッキー
(12枚入 税込972円)
・古都菓 各種
(15個入 税込756円)
・舞妓はん いちごクリーム大福
(9個入 税込648円)
・京のおかきやいたん(京都限定!)
(1袋 税込540円)
・京都 九条ねぎせんべい
(1袋 税込300円)
・そばぼうろ
(巾着袋 税込357円・税込810円)
・京の茶だんご
(6本入 税込540円)
・A4クリアファイル
(1枚 税込330円)
・旅モンソックス
(1足 税込495円)




京都駅にあるおみやげ街道は2店舗。

“品揃えの多さ” “大きい売場” を求めるなら、2Fの「おみやげ街道 亰(みやこ)」がおすすめです



【おみやげ街道 京都駅店舗】
1.「おみやげ街道 JR京都駅中央口」
 JR京都駅 1F中央改札口前
 営業時間:7:30~22:00

2.「おみやげ街道 亰(みやこ)」
 JR京都駅 2F西口改札前
 営業時間:7:30~22:00



※上記写真は、2022年7月時点の内容・価格です。




▮人気(売れ筋)ランキング

2022年12月に再訪すると、1F・2Fそれぞれに人気ランキングの掲示がありました


■①おみやげ街道 JR京都駅中央口

まずは、1F「①JR京都駅中央口」のランキング。



20221226_123006(1)




【JR京都駅中央口 売れ筋ランキング】
第1位 ぎをんさかい 京ばあむ
    (1個入 税込1,296円)
第2位 ユーラク監修おたべ 京都ブラックサンダー
    (12袋入 税込648円)
第3位 イチハナダッテ 九条ネギと海老のおこげはん
    (5枚入 税込540円)
第4位 聖護院八ツ橋総本店 古都の冬
    (10個入 税込594円)
第5位 ぎをんさかい 生八つ橋きゃらめりぃ
    (10個入 税込799円)



■②おみやげ街道 亰(みやこ)

つづいて、2F「②亰(みやこ)」のランキング。



20221226_121555(1)




【亰(みやこ) 売れ筋ランキング】
第1位 ぎをんさかい 京ばあむ
    (1個入 税込1,296円)
第2位 イチハナダッテ 九条ネギと海老のおこげはん
    (5枚入 税込540円)
第3位 聖護院八ツ橋総本店 古都の冬
    (10個入 税込594円)
第4位 ユーラク監修おたべ 京都ブラックサンダー
    (12袋入 税込648円)
第5位 マイネローレン 京都ミルフィーユ
    (10個入 税込648円)




1F・2Fで多少順位に違いはあるものの、売れ筋トップ5はだいたい同じ

一番人気は、ぎをんさかいの「京ばあむ」



20221226_121654



神戸空港でも販売されている、大人気の「京ばあむ」。



DSC_0239



やはり堂々の1位です









亰の人気No.2は、イチハナダッテの「九条ネギと海老のおこげはん」

こちらは、京都駅でしか買えない人気商品。

京都九条ねぎの甘み、海老とあおさの旨味、香ばしいうるち米を使った優しい味わいのお煎餅です。



20221226_121920



店員さんにお伺いすると、おみやげ街道(1F・2F)以外ではキヨスクでも買えるとのこと。

ということで、八条小町のKIOSKに行ってみると。。



20221226_124633(1)



こちらでも確かに発見!!

12月再訪時には、新たに「カレーうどん風おせんべい 錦小路つる乃」が登場していました。



20221226_125117



つづいて、人気No.3は、聖護院八ツ橋総本店の「古都の冬」

数ある八ツ橋ブランドの中でランクインしていたのは、 “聖護院八ツ橋総本店”

大阪伊丹空港 関西旅日記のお土産ランキングでも、トップ10に入る人気ブランドです。



20221226_121924




つづく人気No.4は、ユーラク監修おたべの「京都ブラックサンダー」



20221226_121930



JR大阪駅でも人気のこちら。



20220429_120410



京都銘菓おたべが監修した、本格的な抹茶の味にこだわって開発されたお菓子。

北海道土産「白いブラックサンダー」同様、地域限定の商品です。











そして人気No.5は、マイネローレンの「京都ミルフィーユ」

こちらは京都限定のお菓子です。



20221226_122259(1)

20221226_122310



※上記は、2022年12月時点の内容です。順位は変動しますので、ご参考程度にご覧いただけると幸いです。




▮私のおすすめ商品

では最後に、関西人の私が選ぶ “おすすめ京都土産” を3つご紹介したいと思います



八ツ橋個包装

まずは、小分けタイプの八ツ橋。

コロナ禍でも安心な個包装。

新大阪駅のエキマルシェでも販売されている人気商品です



20220710_123142



もちろん、京都でも人気の八ツ橋

個包装タイプは各メーカーから販売されています。










串わらび

ふたつめは、「串わらび」。

実際に売場で若い観光客(特に女性)が手にしている姿をよく見かけたお菓子。

味のバリエーションの多さはもちろん、1本ずつ異なる可愛いパッケージが魅力です









新福菜館

みっつめは、京都駅近くの大人気のラーメン店「新福菜館」。

真っ黒なラーメンと炒飯が有名なお店。

おみやげ用に、インスタントのカップラーメンも販売されています。



20220710_133148




めったにラーメンを食べない私ですが、ここのお店だけは京都に来ると必ず食べたくなる絶品です








▮赤福

関西の人気みやげのひとつ、三重県伊勢名物の赤福餅。

はたして、京都駅のおみやげ街道で買えるのか?

答えはYES、2店舗ともに買うことができます!!

こちらは、1Fの①JR京都駅中央口。

赤福は、8個入(税込800円)12個入(税込1,200円)の2種類ありました。



20221226_123019



一方、こちらが2Fの亰(みやこ)。

赤福は、8個入(税込800円)12個入(税込1,200円)

さらに、みやこには “白餅黒餅(8個入1,000円)” も!!

計3種類のラインナップになっていました。



20221226_121610(1)



※上記はは2022年12月の内容・価格です。




▮出町ふたば豆餅

京都出町柳に本店がある、豆大福が大人気の「出町ふたば」。

限られた場所でしか買えない商品ですが、はたしてJR京都駅のおみやげ街道が買えるのか?

曜日限定にはなりますが、豆大福も買えます!!

こちらは、1Fの①JR京都駅中央口。

豆餅は3個入で、値段は税込660円

販売曜日を店員さんに確認すると、月曜日木曜日とのことでした。



20221226_113041



そして、2Fの亰(みやこ)。

こちらも豆餅は3個入(税込660円)のみ。

販売曜日も同じく、月曜日木曜日となっていました。



20221226_121235(1)



写真は2022年12月のとある月曜日。

どちらも11時半~12時頃でしたが、2Fのみやこではラスト1点!!

買いたい方は、早い時間にチェックしてみて下さい


※上記は2022年12月の内容・価格です。




▮ロイズ京都

京都駅でしか買えないお菓子のひとつが、「ロイズ京都」

現在、ロイズ京都が買えるのは全部で3店舗

お店によって、規模感なども異なります。



20220710_141151 (2)



商品の種類・値段・買える場所など、くわしくは別記事でまとめています。

よろしければ、こちらものぞいてみて下さい👇


【ロイズ京都】どこで買える?常設店舗で聞いた人気No.1おすすめ抹茶商品は?




▮京都駅の551蓬莱

大阪土産で人気の「551蓬莱」、実は京都駅でも買うことができます!

京都駅周辺には全部で3店舗

お店によって場所はもちろん、メニューや混雑具合もさまざまです。



20220710_132136(1)
  @JR京都駅店

20220710_140851(1)
  @京都ポルタ店

20220710_134602(1)
  @京都伊勢丹店



はたして、空いている穴場はどこなのか?

チルドの有無や、店舗ごとのメニューの違いなど、くわしく別記事でまとめています。

お買い物予定の方は、ぜひこちらもチェックしてみて下さい👇


【551蓬莱】京都駅近くに3店舗!メニュー・場所(行き方)・イートインやチルドの有無まとめ





▮京都駅の駅弁

おみやげ街道 2 亰(みやこ) の向かいには、「旅弁当  駅弁にぎわい京都」があります。



20221226_120509(1)



さらに、「お弁当 京ざんまい」



20221226_124911(1)



実は、おみやげ街道の中にも!!



20221226_121335



京都駅で買える “お弁当メニュー” に、“人気ランキング” などなど。



20221226_120704



詳しくは別記事でご紹介しています。

よろしければ、こちらもあわせてご覧下さい


【駅弁】京都駅構内(改札外)で買える!2022年人気弁当ランキングとおすすめ商品メニュー




▮りくろーおじさん

また、551蓬莱と並んで人気の関西みやげ「りくろーおじさんのチーズケーキ」。



20211113_142400



はたして、京都駅周辺で買えるのか?

最寄り駅はどこなのか?



20220611_110223(1)



こちらも、別記事で詳しくまとめています。

チーズケーキが食べたい方は、ぜひチェックしてみて下さい。


りくろーおじさんのチーズケーキは京都で買える?一番近い最寄り店舗と催事情報まとめ




▮錦市場(お土産&ランチ)

さらに、錦市場の人気土産や安いランチ情報もまとめています。



20220624_122806(1)



修学旅行生に人気の、インスタ映えする可愛いお菓子から



20220624_125538

20220624_125729



錦市場限定のスヌーピーグッズにスイーツ。



20220624_123913

20220624_123739



観光客だけでなく地元の方も並ぶ、大人気の京うどん「冨美家」などなど。



20220624_123208(1)

20220624_123139

20220624_135302



他にも京都の百貨店や人気ホテルの朝食レポなど、いろいろ書いています。

お時間ありましたらブログ内、いろいろのぞいてみて下さい



~錦市場 おみやげ~

【京都錦市場】修学旅行にもおすすめ!かわいい安いお菓子が買える人気おみやげ店3選



~錦市場 ランチ~

【京都錦市場】1000円以内の安いランチを調査! うどん・和食・海鮮どれ食べる?



~冨美家(食レポ)~

【冨美家(ふみや)】京都錦市場に2店舗(本店・錦店)!お店で食べられるおすすめ人気うどんメニュー




長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります







プロフィール

shine_mylife

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツ、旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。だんなさんと仲良く2人暮らしです。写真の多さと詳しさにはちょっぴり自信あり。何かのご参考になれば嬉しいです。
【月間38万PV達成しました!】
商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで
<poohpantaiten@yahoo.co.jp>
お気軽にご連絡ください!

スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
広告
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ