こんにちは。
全国旅行支援もはじまり、いよいよ到来した秋の行楽シーズン!
旅行や観光で、京都駅に来られる方も多いと思います。
そんな京都駅で多くの方が立ち寄るのが “おみやげ街道(お土産屋さん)” 。
売り場の場所や、営業時間は?
京都土産の2022人気ランキングは?
八ツ橋はどこのお店が人気?
などなど、気になることがたくさんあります。
ということで、実際に行ってきました!!
今日は京都駅のおみやげ街道で買えるお菓子に雑貨、私のおすすめ商品に、さらに赤福・ふたば豆大福の有無など、このブログで詳しくご紹介したいと思います
(※2022年12月再訪につき追記更新)
〔目次〕
■①おみやげ街道 JR京都駅中央口
■②おみやげ街道 亰(みやこ)
■人気(売れ筋)ランキング(※2022.12追記)
■私のおすすめ商品
■赤福
■出町ふたば豆餅
■ロイズ京都
□京都駅の551蓬莱
□京都駅の駅弁
□りくろーおじさん
□2023祇園祭が見れるホテル
□錦市場(お土産&ランチ)
現在、京都駅にある おみやげ街道 は 2店舗。※2022年10月現在
駅ビル(ザ・キューブ)の1Fと2Fにあります。
1Fにあるのは、「①おみやげ街道 JR京都駅中央口」。
2Fにあるのは、「②おみやげ街道 亰(みやこ)」。
どちらも歩いてすぐの近い距離にありますが、雰囲気やラインナップはそれぞれ。
では、さっそく見ていきましょう!
▮①JR京都駅中央口(1F)
まずは、ひとつめは「①JR京都駅中央口」。
場所は、京都駅ビル専門店街「The CUBE」の1階。
通路を挟んで向かいには、「おみやげ小路 京小町(北館)」があります。

そんな①JR京都駅中央口の営業時間は、7:30~22:00。
何時から開いてるの?と気になるところですが、7時半開店。

こちらで多くの人がめずらしそうに見入っていたのが、「ロイズ京都(ROYCE'京都)」。
2022年6月28日から “京都限定商品” が通年販売された、ロイズの新ブランド。
ポテトチップチョコレートなど、全7種類販売されています。

そして、定番の京都土産「生八つ橋」。
コロナ禍の影響か、気づけば “個包装タイプ” が登場しています!

少量サイズは、5個入で税別232円とリーズナブル。
安い値段で買えるので、気兼ねなくいろんな味を試せます。

季節限定の味を探すのも、おみやげ選びの楽しみのひとつです。

2022年7月のこの日、店内には人気ランキングの掲示がなかったので店員さんにお伺いしてみることに。
すると、案内されたのがこちらのコーナー。
ここに人気商品がまとめられているとのことでした。

そこにあったのは、「京のフィナンシェ 京フランス」に「京都ブラックサンダー」。
フランス産イズニーバターと京都産特選宇治抹茶「祥楽」を使用したフィナンシェ。
そして、2種類の宇治抹茶を使用した本格的な抹茶を味わえるブラックサンダーです。

つづいて、有名な「辻利 京ラング」。
お抹茶を茶筅で泡立てた時のふくよかな味わいをエアインチョコで表現したラングドシャクッキーサンドです。

こちらのきな粉をまとったやわらかな抹茶餅「京の都小餅」は、黒みつ付です。

さらに、宇治抹茶の2層仕立ての濃厚チーズケーキ「フォルマッ茶」も人気とのこと

また、2022年5月新発売のキャラメル味「生八つ橋 きゃらめりぃ」もありました。

▮②亰(みやこ) (2F)
つづいて、ふたつめは「②亰(みやこ) 」。
場所は、京都駅ビル専門店街「The CUBE」の2階。
今年2022年7月にオープンしたばかり。
セルフ販売の土産店として京都駅最大級の売場面積のお店です


亰(みやこ)の店舗入口にあったのは、やっぱり「ロイズ京都(ROYCE'京都)」。
商品の種類は同じ。
こちらでも、“ゆずケーキ” が売り切れになっていました。。

そして、京都駅構内では2か所でしか買えない関西限定「東京ばな奈ミニオン」。
1Fの「おみやげ街道 JR京都駅中央口」では取り扱いがありません。

そして、「京都ブラックサンダー」に

「京のフィナンシェ 京フランス」。

その横には、アンリシャルパンティエの京都限定「抹茶フィナンシェ 天峰」が並んでいます。

そして、京都駅でしか買えないのが、この「九条ネギと海老のおこげはん」。
粒々お米と九条ねぎの甘み、和だしが香る京風おこげ煎餅です。

この時は、可愛い数量限定エコバッグのプレゼントがありました。

そして、こちらも京都でしか買えない「京都ミルクマイスター」のお菓子。

この時は、スタッフの方が元気よくPRされていて試食配布もありました

「京都みるくサンドクッキー」の賞味期限(日持ち)は、7カ月以上。
1個あたりのカロリーは、104㎉。
試食もいただきましたが、サクっとした食感でやさしい甘さ。
食べ応えもあって、美味しかったです
他にも、「京都みるくフィナンシェ」「京都みるくバウム」があり、いずれも京都の “クローバー牧場の特別牛乳” が使われています。
そして、定番土産の八つ橋も、この通りブランドごとにずらり。

こちらは、ネットでも人気の「串わらび」。

1Fの「おみやげ小路 京小町」でも大々的に販売されていたお菓子です。

つづいて、ゴディバ(GODIVA)監修の関西限定「クリスピーショコラサンド」に、「伊右衛門月化粧」。

「狂辛マヨおかき舞妓はん」に「新福菜館 味せんべい」。

京都限定「じゃがどすえ」もあります。

こちらには、「クラッツ(串カツ味)」に「たこパティエ」。


そんな中あったのが、「SNOOPY 京都限定プリントクッキー」。

錦市場などにある、“SNOOPY茶屋” で人気の商品です。


そして、抹茶味の「餅菓子」や、「ケーキ菓子」。

柚子・山椒・九条ねぎなど、京都らしい味の「おかき」「お煎餅」も並んでいます。

他にも、可愛い容器に入った「あられ菓子」。


さらに、「飴菓子」に「そばぼうろ」。

「もなか」や「茶だんご」などの和菓子も、たくさん販売されています。


そして、お店の奥には一部ですがお菓子や食べ物以外のおみやげも。
「クリアファイル」「キーホルダー」「靴下」など雑貨類があります。


京都駅にあるおみやげ街道は2店舗。
“品揃えの多さ” や “大きい売場” を求めるなら、2Fの「おみやげ街道 亰(みやこ)」がおすすめです
【おみやげ街道 京都駅店舗】
※上記写真は、2022年7月時点の内容・価格です。
▮人気(売れ筋)ランキング
2022年12月に再訪すると、1F・2Fそれぞれに人気ランキングの掲示がありました
■①おみやげ街道 JR京都駅中央口
まずは、1F「①JR京都駅中央口」のランキング。

■②おみやげ街道 亰(みやこ)
つづいて、2F「②亰(みやこ)」のランキング。

1F・2Fで多少順位に違いはあるものの、売れ筋トップ5はだいたい同じ。
一番人気は、ぎをんさかいの「京ばあむ」。

神戸空港でも販売されている、大人気の「京ばあむ」。

やはり堂々の1位です
亰の人気No.2は、イチハナダッテの「九条ネギと海老のおこげはん」。
こちらは、京都駅でしか買えない人気商品。
京都九条ねぎの甘み、海老とあおさの旨味、香ばしいうるち米を使った優しい味わいのお煎餅です。

店員さんにお伺いすると、おみやげ街道(1F・2F)以外ではキヨスクでも買えるとのこと。
ということで、八条小町のKIOSKに行ってみると。。

こちらでも確かに発見!!
12月再訪時には、新たに「カレーうどん風おせんべい 錦小路つる乃」が登場していました。

つづいて、人気No.3は、聖護院八ツ橋総本店の「古都の冬」。
数ある八ツ橋ブランドの中でランクインしていたのは、 “聖護院八ツ橋総本店” 。
大阪伊丹空港 関西旅日記のお土産ランキングでも、トップ10に入る人気ブランドです。

つづく人気No.4は、ユーラク監修おたべの「京都ブラックサンダー」。

JR大阪駅でも人気のこちら。

京都銘菓おたべが監修した、本格的な抹茶の味にこだわって開発されたお菓子。
北海道土産「白いブラックサンダー」同様、地域限定の商品です。
そして人気No.5は、マイネローレンの「京都ミルフィーユ」。
こちらは京都限定のお菓子です。


※上記は、2022年12月時点の内容です。順位は変動しますので、ご参考程度にご覧いただけると幸いです。
▮私のおすすめ商品
では最後に、関西人の私が選ぶ “おすすめ京都土産” を3つご紹介したいと思います
①八ツ橋個包装
まずは、小分けタイプの八ツ橋。
コロナ禍でも安心な個包装。
新大阪駅のエキマルシェでも販売されている人気商品です

もちろん、京都でも人気の八ツ橋
個包装タイプは各メーカーから販売されています。
②串わらび
ふたつめは、「串わらび」。
実際に売場で若い観光客(特に女性)が手にしている姿をよく見かけたお菓子。
味のバリエーションの多さはもちろん、1本ずつ異なる可愛いパッケージが魅力です
③新福菜館
みっつめは、京都駅近くの大人気のラーメン店「新福菜館」。
真っ黒なラーメンと炒飯が有名なお店。
おみやげ用に、インスタントのカップラーメンも販売されています。

めったにラーメンを食べない私ですが、ここのお店だけは京都に来ると必ず食べたくなる絶品です
▮赤福
関西の人気みやげのひとつ、三重県伊勢名物の赤福餅。
はたして、京都駅のおみやげ街道で買えるのか?
答えはYES、2店舗ともに買うことができます!!
こちらは、1Fの①JR京都駅中央口。
赤福は、8個入(税込800円)と12個入(税込1,200円)の2種類ありました。

一方、こちらが2Fの亰(みやこ)。
赤福は、8個入(税込800円)と12個入(税込1,200円)。
さらに、みやこには “白餅黒餅(8個入1,000円)” も!!
計3種類のラインナップになっていました。

※上記はは2022年12月の内容・価格です。
▮出町ふたば豆餅
京都出町柳に本店がある、豆大福が大人気の「出町ふたば」。
限られた場所でしか買えない商品ですが、はたしてJR京都駅のおみやげ街道が買えるのか?
曜日限定にはなりますが、豆大福も買えます!!
こちらは、1Fの①JR京都駅中央口。
豆餅は3個入で、値段は税込660円。
販売曜日を店員さんに確認すると、月曜日と木曜日とのことでした。

そして、2Fの亰(みやこ)。
こちらも豆餅は3個入(税込660円)のみ。
販売曜日も同じく、月曜日と木曜日となっていました。

写真は2022年12月のとある月曜日。
どちらも11時半~12時頃でしたが、2Fのみやこではラスト1点!!
買いたい方は、早い時間にチェックしてみて下さい
※上記は2022年12月の内容・価格です。
▮ロイズ京都
京都駅でしか買えないお菓子のひとつが、「ロイズ京都」。
現在、ロイズ京都が買えるのは全部で3店舗!
お店によって、規模感なども異なります。

商品の種類・値段・買える場所など、くわしくは別記事でまとめています。
よろしければ、こちらものぞいてみて下さい👇
★【ロイズ京都】どこで買える?常設店舗で聞いた人気No.1おすすめ抹茶商品は?
▮京都駅の551蓬莱
大阪土産で人気の「551蓬莱」、実は京都駅でも買うことができます!
京都駅周辺には全部で3店舗!
お店によって場所はもちろん、メニューや混雑具合もさまざまです。

@JR京都駅店

@京都ポルタ店

@京都伊勢丹店
はたして、空いている穴場はどこなのか?
チルドの有無や、店舗ごとのメニューの違いなど、くわしく別記事でまとめています。
お買い物予定の方は、ぜひこちらもチェックしてみて下さい👇
★【551蓬莱】京都駅近くに3店舗!メニュー・場所(行き方)・イートインやチルドの有無まとめ
▮京都駅の駅弁
おみやげ街道 2 亰(みやこ) の向かいには、「旅弁当 駅弁にぎわい京都」があります。

さらに、「お弁当 京ざんまい」や

実は、おみやげ街道の中にも!!

京都駅で買える “お弁当メニュー” に、“人気ランキング” などなど。

詳しくは別記事でご紹介しています。
よろしければ、こちらもあわせてご覧下さい
★【駅弁】京都駅構内(改札外)で買える!2022年人気弁当ランキングとおすすめ商品メニュー
▮りくろーおじさん
また、551蓬莱と並んで人気の関西みやげ「りくろーおじさんのチーズケーキ」。

はたして、京都駅周辺で買えるのか?
最寄り駅はどこなのか?

こちらも、別記事で詳しくまとめています。
チーズケーキが食べたい方は、ぜひチェックしてみて下さい。
★りくろーおじさんのチーズケーキは京都で買える?一番近い最寄り店舗と催事情報まとめ
▮2023祇園祭が見れるホテル
2023年7月に行われる京都祇園祭。
混雑必至の伝統行事ですが、京都市内には暑さを避けて室内で鑑賞できるホテルがあります。
2023年の確約プランなどなど、新ブログで詳しくご紹介しています。
観光客の方も、地元の方も、ぜひご覧下さい
★【2023京都祇園祭】山鉾巡行の鑑賞プラン(客室・ロビー)があるホテル・宿まとめ
▮錦市場(お土産&ランチ)
さらに、錦市場の人気土産や安いランチ情報もまとめています。

修学旅行生に人気の、インスタ映えする可愛いお菓子から


錦市場限定のスヌーピーグッズにスイーツ。


観光客だけでなく地元の方も並ぶ、大人気の京うどん「冨美家」などなど。



他にも京都の百貨店や人気ホテルの朝食レポなど、いろいろ書いています。
お時間ありましたらブログ内、いろいろのぞいてみて下さい
~錦市場 おみやげ~
★【京都錦市場】修学旅行にもおすすめ!かわいい安いお菓子が買える人気おみやげ店3選
~錦市場 ランチ~
★【京都錦市場】1000円以内の安いランチを調査! うどん・和食・海鮮どれ食べる?
~冨美家(食レポ)~
★【冨美家(ふみや)】京都錦市場に2店舗(本店・錦店)!お店で食べられるおすすめ人気うどんメニュー

全国旅行支援もはじまり、いよいよ到来した秋の行楽シーズン!
旅行や観光で、京都駅に来られる方も多いと思います。
そんな京都駅で多くの方が立ち寄るのが “おみやげ街道(お土産屋さん)” 。
売り場の場所や、営業時間は?
京都土産の2022人気ランキングは?
八ツ橋はどこのお店が人気?
などなど、気になることがたくさんあります。
ということで、実際に行ってきました!!
今日は京都駅のおみやげ街道で買えるお菓子に雑貨、私のおすすめ商品に、さらに赤福・ふたば豆大福の有無など、このブログで詳しくご紹介したいと思います

〔目次〕
■①おみやげ街道 JR京都駅中央口
■②おみやげ街道 亰(みやこ)
■人気(売れ筋)ランキング(※2022.12追記)
■私のおすすめ商品
■赤福
■出町ふたば豆餅
■ロイズ京都
□京都駅の551蓬莱
□京都駅の駅弁
□りくろーおじさん
□2023祇園祭が見れるホテル
□錦市場(お土産&ランチ)
現在、京都駅にある おみやげ街道 は 2店舗。※2022年10月現在
駅ビル(ザ・キューブ)の1Fと2Fにあります。
1Fにあるのは、「①おみやげ街道 JR京都駅中央口」。
2Fにあるのは、「②おみやげ街道 亰(みやこ)」。
どちらも歩いてすぐの近い距離にありますが、雰囲気やラインナップはそれぞれ。
では、さっそく見ていきましょう!
▮①JR京都駅中央口(1F)
まずは、ひとつめは「①JR京都駅中央口」。
場所は、京都駅ビル専門店街「The CUBE」の1階。
通路を挟んで向かいには、「おみやげ小路 京小町(北館)」があります。

そんな①JR京都駅中央口の営業時間は、7:30~22:00。
何時から開いてるの?と気になるところですが、7時半開店。
早朝から夜遅くまで利用できて、とても便利なお店です。

こちらで多くの人がめずらしそうに見入っていたのが、「ロイズ京都(ROYCE'京都)」。
2022年6月28日から “京都限定商品” が通年販売された、ロイズの新ブランド。
ポテトチップチョコレートなど、全7種類販売されています。

そして、定番の京都土産「生八つ橋」。
コロナ禍の影響か、気づけば “個包装タイプ” が登場しています!

少量サイズは、5個入で税別232円とリーズナブル。
安い値段で買えるので、気兼ねなくいろんな味を試せます。

季節限定の味を探すのも、おみやげ選びの楽しみのひとつです。

2022年7月のこの日、店内には人気ランキングの掲示がなかったので店員さんにお伺いしてみることに。
すると、案内されたのがこちらのコーナー。
ここに人気商品がまとめられているとのことでした。

そこにあったのは、「京のフィナンシェ 京フランス」に「京都ブラックサンダー」。
フランス産イズニーバターと京都産特選宇治抹茶「祥楽」を使用したフィナンシェ。
そして、2種類の宇治抹茶を使用した本格的な抹茶を味わえるブラックサンダーです。

つづいて、有名な「辻利 京ラング」。
お抹茶を茶筅で泡立てた時のふくよかな味わいをエアインチョコで表現したラングドシャクッキーサンドです。

こちらのきな粉をまとったやわらかな抹茶餅「京の都小餅」は、黒みつ付です。

さらに、宇治抹茶の2層仕立ての濃厚チーズケーキ「フォルマッ茶」も人気とのこと


また、2022年5月新発売のキャラメル味「生八つ橋 きゃらめりぃ」もありました。

~おみやげ街道1F商品(一例)~
・おたべ個包装 各種
(5個入 税込250円 / 10個入 税込594円)
・京のフィナンシェ 京フランス
(5個入 税込735円 / 8個入 税込1,080円)
・京都ブラックサンダー
(12袋入 税込648円 / 20袋入 税込1,080円)
・辻利 京らんぐ
(10枚入 税込1,501円 / 16個入 税込2,398円)
・京の都小餅
(6個入 税込810円)
・フォルマッ茶
(1個 税込1,589円)
・生八つ橋 きゃらめりぃ
(10個入 税込799円)
▮②亰(みやこ) (2F)
つづいて、ふたつめは「②亰(みやこ) 」。
場所は、京都駅ビル専門店街「The CUBE」の2階。
今年2022年7月にオープンしたばかり。
セルフ販売の土産店として京都駅最大級の売場面積のお店です


そんな②亰(みやこ) の営業時間は、7:30~22:00。
こちらも朝早くから夜遅くまで買い物できるとあって、多くの人で混雑しています。

亰(みやこ)の店舗入口にあったのは、やっぱり「ロイズ京都(ROYCE'京都)」。
商品の種類は同じ。
こちらでも、“ゆずケーキ” が売り切れになっていました。。


そして、京都駅構内では2か所でしか買えない関西限定「東京ばな奈ミニオン」。
1Fの「おみやげ街道 JR京都駅中央口」では取り扱いがありません。

そして、「京都ブラックサンダー」に

「京のフィナンシェ 京フランス」。

その横には、アンリシャルパンティエの京都限定「抹茶フィナンシェ 天峰」が並んでいます。

そして、京都駅でしか買えないのが、この「九条ネギと海老のおこげはん」。
粒々お米と九条ねぎの甘み、和だしが香る京風おこげ煎餅です。

この時は、可愛い数量限定エコバッグのプレゼントがありました。

そして、こちらも京都でしか買えない「京都ミルクマイスター」のお菓子。

この時は、スタッフの方が元気よくPRされていて試食配布もありました


「京都みるくサンドクッキー」の賞味期限(日持ち)は、7カ月以上。
1個あたりのカロリーは、104㎉。
試食もいただきましたが、サクっとした食感でやさしい甘さ。
食べ応えもあって、美味しかったです

他にも、「京都みるくフィナンシェ」「京都みるくバウム」があり、いずれも京都の “クローバー牧場の特別牛乳” が使われています。
そして、定番土産の八つ橋も、この通りブランドごとにずらり。

こちらは、ネットでも人気の「串わらび」。

1Fの「おみやげ小路 京小町」でも大々的に販売されていたお菓子です。

つづいて、ゴディバ(GODIVA)監修の関西限定「クリスピーショコラサンド」に、「伊右衛門月化粧」。

「狂辛マヨおかき舞妓はん」に「新福菜館 味せんべい」。

京都限定「じゃがどすえ」もあります。

こちらには、「クラッツ(串カツ味)」に「たこパティエ」。

さらにクレパス柄の「チョコサンドクッキー」と、大阪駅・新大阪駅で人気の大阪土産も並んでいます。

そんな中あったのが、「SNOOPY 京都限定プリントクッキー」。

錦市場などにある、“SNOOPY茶屋” で人気の商品です。


そして、抹茶味の「餅菓子」や、「ケーキ菓子」。

柚子・山椒・九条ねぎなど、京都らしい味の「おかき」「お煎餅」も並んでいます。

他にも、可愛い容器に入った「あられ菓子」。


さらに、「飴菓子」に「そばぼうろ」。

「もなか」や「茶だんご」などの和菓子も、たくさん販売されています。


そして、お店の奥には一部ですがお菓子や食べ物以外のおみやげも。
「クリアファイル」「キーホルダー」「靴下」など雑貨類があります。


~おみやげ街道2F商品(一例)~
・東京ばな奈ミニオン「見ぃつけたっ」
(4個入 税込648円/ 8個入 税込1,166円 / 12個入 税込1,728円)
・京都ブラックサンダー
(12袋入 税込648円 / 20袋入 税込1,080円)
・京のフィナンシェ 京フランス(4個入 税込530円/ 5個入 税込735円 / 8個入 税込1,080円 / 12個入 税込1,620円 / 16個入 税込2,160円)
・抹茶フィナンシェ 天峰
(3個入 税込648円/ 5個入 税込1,080円 / 10個入 税込2,160円)
・九条ネギと海老のおこげはん
(5枚入 税込540円 / 10袋入 税込1,080円)
・京都みるくサンドクッキー
(6個入 税込994円 / 12個入 税込1,696円)
・京都みるくフィナンシェ
(4個入 税込800円 / 8個入 税込1,491円)
・京都みるくバウム
(1個入 税込1,998円)
・串わらび 各種
(1串 税込270円 / 2串 税込540円 / 4串 税込1,080円)
・狂辛マヨおかき舞妓はん ひぃ~ひぃ~
(1袋 税込486円)
・新福菜館 味せんべい
(1袋 税込214円)
・京都 じゃがどすえ
(1個 税込249円)
・SNOOPY 京都限定 プリントクッキー
(12枚入 税込972円)
・古都菓 各種
(15個入 税込756円)
・舞妓はん いちごクリーム大福
(9個入 税込648円)
・京のおかきやいたん(京都限定!)
(1袋 税込540円)
・京都 九条ねぎせんべい
(1袋 税込300円)
・そばぼうろ
(巾着袋 税込357円・税込810円)
・京の茶だんご
(6本入 税込540円)
・A4クリアファイル
(1枚 税込330円)
・旅モンソックス
(1足 税込495円)
京都駅にあるおみやげ街道は2店舗。
“品揃えの多さ” や “大きい売場” を求めるなら、2Fの「おみやげ街道 亰(みやこ)」がおすすめです

【おみやげ街道 京都駅店舗】
1.「おみやげ街道 JR京都駅中央口」
JR京都駅 1F中央改札口前
営業時間:7:30~22:00
2.「おみやげ街道 亰(みやこ)」
JR京都駅 2F西口改札前
営業時間:7:30~22:00
※上記写真は、2022年7月時点の内容・価格です。
▮人気(売れ筋)ランキング
2022年12月に再訪すると、1F・2Fそれぞれに人気ランキングの掲示がありました

■①おみやげ街道 JR京都駅中央口
まずは、1F「①JR京都駅中央口」のランキング。

【JR京都駅中央口 売れ筋ランキング】
第1位 ぎをんさかい 京ばあむ
(1個入 税込1,296円)
第2位 ユーラク監修おたべ 京都ブラックサンダー
(12袋入 税込648円)
第3位 イチハナダッテ 九条ネギと海老のおこげはん
(5枚入 税込540円)
第4位 聖護院八ツ橋総本店 古都の冬
(10個入 税込594円)
第5位 ぎをんさかい 生八つ橋きゃらめりぃ
(10個入 税込799円)
■②おみやげ街道 亰(みやこ)
つづいて、2F「②亰(みやこ)」のランキング。

【亰(みやこ) 売れ筋ランキング】
第1位 ぎをんさかい 京ばあむ
(1個入 税込1,296円)
第2位 イチハナダッテ 九条ネギと海老のおこげはん
(5枚入 税込540円)
第3位 聖護院八ツ橋総本店 古都の冬
(10個入 税込594円)
第4位 ユーラク監修おたべ 京都ブラックサンダー
(12袋入 税込648円)
第5位 マイネローレン 京都ミルフィーユ
(10個入 税込648円)
1F・2Fで多少順位に違いはあるものの、売れ筋トップ5はだいたい同じ。
一番人気は、ぎをんさかいの「京ばあむ」。

神戸空港でも販売されている、大人気の「京ばあむ」。

やはり堂々の1位です

亰の人気No.2は、イチハナダッテの「九条ネギと海老のおこげはん」。
こちらは、京都駅でしか買えない人気商品。
京都九条ねぎの甘み、海老とあおさの旨味、香ばしいうるち米を使った優しい味わいのお煎餅です。

店員さんにお伺いすると、おみやげ街道(1F・2F)以外ではキヨスクでも買えるとのこと。
ということで、八条小町のKIOSKに行ってみると。。

こちらでも確かに発見!!
12月再訪時には、新たに「カレーうどん風おせんべい 錦小路つる乃」が登場していました。

つづいて、人気No.3は、聖護院八ツ橋総本店の「古都の冬」。
数ある八ツ橋ブランドの中でランクインしていたのは、 “聖護院八ツ橋総本店” 。
大阪伊丹空港 関西旅日記のお土産ランキングでも、トップ10に入る人気ブランドです。

季節ごとに変わる限定パッケージは、聖護院八ッ橋の一番人気商品。
中身は定番の2つの味です。
中身は定番の2つの味です。
つづく人気No.4は、ユーラク監修おたべの「京都ブラックサンダー」。

JR大阪駅でも人気のこちら。

京都銘菓おたべが監修した、本格的な抹茶の味にこだわって開発されたお菓子。
北海道土産「白いブラックサンダー」同様、地域限定の商品です。
そして人気No.5は、マイネローレンの「京都ミルフィーユ」。
こちらは京都限定のお菓子です。


※上記は、2022年12月時点の内容です。順位は変動しますので、ご参考程度にご覧いただけると幸いです。
▮私のおすすめ商品
では最後に、関西人の私が選ぶ “おすすめ京都土産” を3つご紹介したいと思います

①八ツ橋個包装
まずは、小分けタイプの八ツ橋。
コロナ禍でも安心な個包装。
新大阪駅のエキマルシェでも販売されている人気商品です


もちろん、京都でも人気の八ツ橋

個包装タイプは各メーカーから販売されています。
②串わらび
ふたつめは、「串わらび」。
実際に売場で若い観光客(特に女性)が手にしている姿をよく見かけたお菓子。
味のバリエーションの多さはもちろん、1本ずつ異なる可愛いパッケージが魅力です

③新福菜館
みっつめは、京都駅近くの大人気のラーメン店「新福菜館」。
真っ黒なラーメンと炒飯が有名なお店。
おみやげ用に、インスタントのカップラーメンも販売されています。

めったにラーメンを食べない私ですが、ここのお店だけは京都に来ると必ず食べたくなる絶品です

▮赤福
関西の人気みやげのひとつ、三重県伊勢名物の赤福餅。
はたして、京都駅のおみやげ街道で買えるのか?
答えはYES、2店舗ともに買うことができます!!
こちらは、1Fの①JR京都駅中央口。
赤福は、8個入(税込800円)と12個入(税込1,200円)の2種類ありました。

一方、こちらが2Fの亰(みやこ)。
赤福は、8個入(税込800円)と12個入(税込1,200円)。
さらに、みやこには “白餅黒餅(8個入1,000円)” も!!
計3種類のラインナップになっていました。

※上記はは2022年12月の内容・価格です。
▮出町ふたば豆餅
京都出町柳に本店がある、豆大福が大人気の「出町ふたば」。
限られた場所でしか買えない商品ですが、はたしてJR京都駅のおみやげ街道が買えるのか?
曜日限定にはなりますが、豆大福も買えます!!
こちらは、1Fの①JR京都駅中央口。
豆餅は3個入で、値段は税込660円。
販売曜日を店員さんに確認すると、月曜日と木曜日とのことでした。

そして、2Fの亰(みやこ)。
こちらも豆餅は3個入(税込660円)のみ。
販売曜日も同じく、月曜日と木曜日となっていました。

写真は2022年12月のとある月曜日。
どちらも11時半~12時頃でしたが、2Fのみやこではラスト1点!!
買いたい方は、早い時間にチェックしてみて下さい

※上記は2022年12月の内容・価格です。
▮ロイズ京都
京都駅でしか買えないお菓子のひとつが、「ロイズ京都」。
現在、ロイズ京都が買えるのは全部で3店舗!
お店によって、規模感なども異なります。

商品の種類・値段・買える場所など、くわしくは別記事でまとめています。
よろしければ、こちらものぞいてみて下さい👇
★【ロイズ京都】どこで買える?常設店舗で聞いた人気No.1おすすめ抹茶商品は?
▮京都駅の551蓬莱
大阪土産で人気の「551蓬莱」、実は京都駅でも買うことができます!
京都駅周辺には全部で3店舗!
お店によって場所はもちろん、メニューや混雑具合もさまざまです。

@JR京都駅店

@京都ポルタ店

@京都伊勢丹店
はたして、空いている穴場はどこなのか?
チルドの有無や、店舗ごとのメニューの違いなど、くわしく別記事でまとめています。
お買い物予定の方は、ぜひこちらもチェックしてみて下さい👇
★【551蓬莱】京都駅近くに3店舗!メニュー・場所(行き方)・イートインやチルドの有無まとめ
▮京都駅の駅弁
おみやげ街道 2 亰(みやこ) の向かいには、「旅弁当 駅弁にぎわい京都」があります。

さらに、「お弁当 京ざんまい」や

実は、おみやげ街道の中にも!!

京都駅で買える “お弁当メニュー” に、“人気ランキング” などなど。

詳しくは別記事でご紹介しています。
よろしければ、こちらもあわせてご覧下さい

★【駅弁】京都駅構内(改札外)で買える!2022年人気弁当ランキングとおすすめ商品メニュー
▮りくろーおじさん
また、551蓬莱と並んで人気の関西みやげ「りくろーおじさんのチーズケーキ」。

はたして、京都駅周辺で買えるのか?
最寄り駅はどこなのか?

こちらも、別記事で詳しくまとめています。
チーズケーキが食べたい方は、ぜひチェックしてみて下さい。
★りくろーおじさんのチーズケーキは京都で買える?一番近い最寄り店舗と催事情報まとめ
▮2023祇園祭が見れるホテル
2023年7月に行われる京都祇園祭。
混雑必至の伝統行事ですが、京都市内には暑さを避けて室内で鑑賞できるホテルがあります。
2023年の確約プランなどなど、新ブログで詳しくご紹介しています。
観光客の方も、地元の方も、ぜひご覧下さい

★【2023京都祇園祭】山鉾巡行の鑑賞プラン(客室・ロビー)があるホテル・宿まとめ
▮錦市場(お土産&ランチ)
さらに、錦市場の人気土産や安いランチ情報もまとめています。

修学旅行生に人気の、インスタ映えする可愛いお菓子から


錦市場限定のスヌーピーグッズにスイーツ。


観光客だけでなく地元の方も並ぶ、大人気の京うどん「冨美家」などなど。



他にも京都の百貨店や人気ホテルの朝食レポなど、いろいろ書いています。
お時間ありましたらブログ内、いろいろのぞいてみて下さい

~錦市場 おみやげ~
★【京都錦市場】修学旅行にもおすすめ!かわいい安いお菓子が買える人気おみやげ店3選
~錦市場 ランチ~
★【京都錦市場】1000円以内の安いランチを調査! うどん・和食・海鮮どれ食べる?
~冨美家(食レポ)~
★【冨美家(ふみや)】京都錦市場に2店舗(本店・錦店)!お店で食べられるおすすめ人気うどんメニュー
長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。
どなたかのお役に立てたら嬉しいです。
どうか素敵な旅やお買い物ができますように

もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。
日々の励みになります

