こんにちは。
今日ご紹介するのは、『メルキュール京都ステーション(Mercure Kyoto Station)』。
京都駅から徒歩約8分。
2020年9月にオープンしたばかりの、新しいホテルです。
そんなメルキュール京都の、 “朝食ビュッフェ(バイキング)” 。
朝食メニューが気になるところですが、口コミ(宿泊記)や写真が多くはありません。。
また、レストラン営業時間や料金(素泊まり追加・一般外来)なども気になるところ。
ということで、2022年8月のメルキュール京都の朝食ブッフェについて、このブログで詳しくご紹介したいと思います
さっそくですが、朝食会場の場所はホテル1階。
こちらのイタリアンレストラン、「TRATTORIA M KYOTO(トラットリア エム キョウト)」です。

まずは、レストラン入口で自動検温。
中へ入ると店員さんへ部屋番号を伝え、席へ案内していただきます。
この時は、平日の朝7時を過ぎたばかり。
まだお客さんは数組しかおらず、ほぼ貸し切り状態。
窓際を希望したので、大通りに面した広いソファー席に案内していただけました。
そして、いよいよビュッフェ(バイキング)スタート。
コロナ感染対策のビニル手袋をはめて、食材を選びにいきます。
まずは、“サラダコーナー”。
10種類の野菜と、2種類のフルーツが並びます。

色とりどりの野菜の中には、ちょっとめずらしい「ロマネコス」も。

果物は、「パイナップル」と「ブドウ」でした。

サラダ用のドレッシングは、全部で3種類。
「西京味噌と豆乳の胡麻ドレッシング」「具だくさんトマトドレッシング」など、個性的なラインナップです

そして、定番の「スクランブルエッグ」に「ベーコン」。
スクランブルエッグは、半熟で見るからにふんわり。
スタンドキッチンはないので、シェフがその場で焼いてくれるといったスタイルではありませんが、十分に美味しそうです。

そして、子どもも好きそうな「チキンナゲット」に「フライドポテト」。

その横には、「冷奴」。
トッピングは、九条ネギや生姜など3種類あります。

汁物は、和洋1種類ずつの計2種類。
京都らしい麩が可愛い「お味噌汁」と、“夏季限定”の「冷製コーンスープ」です。

そして、「合鴨ロース」「ロースハム」「カプレーゼ」。
特にカプレーゼが人気で、よく品薄になっていました。

調味料は、ケチャップやオリーブオイルなど4種類。
ソルトは「マルドンの塩」でした。

つづいて、オシャレな木箱に入ったパンは全部で5種類。
まずは、左から「よもぎロール」「京小麦フォカッチャ」「ロイヤルフレンチ」。

そして、「チョコデニッシュ」と「クロワッサン」。
実はこのパン5種類とも、前日のアフタヌーンと同じメニューでした。。

そして、L字型をしたカウンターを曲がると “和食コーナー” になります。
「ゆばの紫香和え」「伏見唐辛子 ごま油炒め」など京都らしいメニューが並びます

その横には、「そうめん」。

そして、「シェフカレー」と「丹波産キヌヒカリ(白米)」もあります。

その横には、「出汁茶漬け」。

トッピングは「生ふりかけ肉そぼろ焦がし葱」「生ふりかけ茎わかめとしその実」など、全部で8種類。
こまかいところまで、こだわりを感じる内容です。

つづいて、その横は “デザートコーナー”。
和洋3種類のスイーツが並んでいます。

「抹茶わらび餅」には、“黒蜜” も添えられています。

そして、 “コールドドリンクコーナー”。
ソフトドリンクなど、5種類のラインナップ。

まずは、「ウーロン茶」に「オレンジジュース」。

そして、「野菜ジュース」と「アイスコーヒー」。

あとは、「牛乳」です。

同じテーブルの反対側にあるのは、シリアル。
「玄米フレーク」と「チョコフレーク」、2種類です。

その右手には、「プレーンヨーグルト」も。
トッピングのドライフルーツは、「バナナチップ」や「ドライストロベリー」など5種類。

ソースは、「りんごのソース」「ブルーベリーソース」「ハチミツ」の3種類です。

そして、一番奥にあるのが “ホットドリンクコーナー” 。

コーヒーマシンのメニューは、6種類。
「カフェモカ」「ココア」「ホットミルク」などもあります。

紅茶のブランドは、TEARTH。
味は、「ルイボス」「カモミール」などの計5種類です。

【朝食ビュッフェメニュー】
そして、実際に食べたのがこんな感じ。
大きいお皿が見当たらず、欲張って一皿に盛り込んだのでごちゃごちゃしていますが。。

前日に利用した、プリビレッジ特典の「アフタヌーンドリンク」。
そこで感動したのが、メルキュールのパン🍞
明日のモーニングでも食べられたらいいなと思っていたので、とても嬉しかったです
ちなみに、お気に入りは「チョコデニッシュ」「クロワッサン」「よもぎロール」。
メルキュール東京銀座でも、やはり美味しかったクロワッサン。
メルキュールはパンが美味しい印象です
こまかいことですが、マーガリンじゃなくちゃんとバターなところも嬉しいですね。

そして、こちらはだんなさんとシェアしたスイーツ。
大福とティラミスは普通でしたが、「抹茶わらび餅」は美味しかったです
黒蜜はかけた方がさらに美味しいです

こちらは、「シェフカレー」。
わりとサラっとしていましたが、中辛くらい?
ひと口めはさらっとあっさりかと思いましたが、あとから辛さがくる感じ。
カレーにはうるさいだんなさんも、「これは美味しい」とのことでした。。

そして、だんなさんが食べた「出汁茶漬け」。
トッピングを欲張りすぎるとよくわからなくなるそうなので、ご注意下さい。。
別に取って、後入れがいいかもしれません。。

品数はそこまで多い方ではないかもしれませんが、ひとつひとつのメニューのクオリティが高い印象です。
メルキュール京都ステーションの朝食料金は、大人2,000円。
ホテルでお伺いすると、宿泊なしの一般外来の方も利用可能とのこと。
素泊まりに追加を検討されている方も、ご参考になさって下さい。
年のせいか、年々食事量が減ってきた私たち。。
いつも値段との兼ね合いも見つつ、モーニングをつけるかどうか悩むのですが。。
今回はつけて大正解
特にパンがお好きな方は、ぜひ食べてみて下さい。
次は、ランチも食べてみたいなと思います
ちなみに、7月のメルキュール京都のランチメニューがこちら。
「Mランチセット」と「文月ランチコース」の2種類でした。


ものすごい迫力に、エレベーターを出た瞬間に圧倒され。。
だんなさんはスマホカメラを構えたまま、しばらく動きませんでした。。

そして、このエレベーターホールの先にはこんな素敵なラウンジがあります

そして、こちらは客室のエレベーターホール。

ちなみに、いい香りがするエレベーターの中にも、百人一首が置かれていました。

行くところ行くところで、「こっちには何があるんだろう」とワクワクした1泊2日の滞在。
おかげで、いつも以上に京都らしさを感じられた2日間でした
京都タワーにもほど近く、西本願寺や東寺にも徒歩圏内。
日本人だけでなく、外国人観光客にもとても喜ばれそうです
今回私たちが予約したのは、 “きょうと魅力再発見旅プロジェクト” の宿泊プラン。
ぜひチェックしてみて下さい。
また、別記事で 「プリビレッジ特典(客室・アフタヌーンドリンク)」 についてもご紹介しています

プリビレッジルームだと何が違うのか??
よろしければ、こちらものぞいてみて下さい👇
★【体験レポ】メルキュール京都 プリビレッジだと何が違う? 客室やアフタヌーンメニューを解説!
最後に余談ですが、2022年12月には「メルキュール飛騨高山」もオープンします。
こちらもどんなホテルなのか楽しみです
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
どなたかのご参考になれば嬉しいです。
どうか素敵な旅やお買い物ができますように
もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。
日々の励みになります
☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。
~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に

今日ご紹介するのは、『メルキュール京都ステーション(Mercure Kyoto Station)』。
京都駅から徒歩約8分。
2020年9月にオープンしたばかりの、新しいホテルです。
そんなメルキュール京都の、 “朝食ビュッフェ(バイキング)” 。
朝食メニューが気になるところですが、口コミ(宿泊記)や写真が多くはありません。。

また、レストラン営業時間や料金(素泊まり追加・一般外来)なども気になるところ。
ということで、2022年8月のメルキュール京都の朝食ブッフェについて、このブログで詳しくご紹介したいと思います

さっそくですが、朝食会場の場所はホテル1階。
こちらのイタリアンレストラン、「TRATTORIA M KYOTO(トラットリア エム キョウト)」です。

まずは、レストラン入口で自動検温。
中へ入ると店員さんへ部屋番号を伝え、席へ案内していただきます。
この時は、平日の朝7時を過ぎたばかり。
まだお客さんは数組しかおらず、ほぼ貸し切り状態。
窓際を希望したので、大通りに面した広いソファー席に案内していただけました。
そして、いよいよビュッフェ(バイキング)スタート。
コロナ感染対策のビニル手袋をはめて、食材を選びにいきます。
まずは、“サラダコーナー”。
10種類の野菜と、2種類のフルーツが並びます。

色とりどりの野菜の中には、ちょっとめずらしい「ロマネコス」も。

果物は、「パイナップル」と「ブドウ」でした。

サラダ用のドレッシングは、全部で3種類。
「西京味噌と豆乳の胡麻ドレッシング」「具だくさんトマトドレッシング」など、個性的なラインナップです


そして、定番の「スクランブルエッグ」に「ベーコン」。
スクランブルエッグは、半熟で見るからにふんわり。
スタンドキッチンはないので、シェフがその場で焼いてくれるといったスタイルではありませんが、十分に美味しそうです。

そして、子どもも好きそうな「チキンナゲット」に「フライドポテト」。

その横には、「冷奴」。
トッピングは、九条ネギや生姜など3種類あります。

汁物は、和洋1種類ずつの計2種類。
京都らしい麩が可愛い「お味噌汁」と、“夏季限定”の「冷製コーンスープ」です。

そして、「合鴨ロース」「ロースハム」「カプレーゼ」。
特にカプレーゼが人気で、よく品薄になっていました。

調味料は、ケチャップやオリーブオイルなど4種類。
ソルトは「マルドンの塩」でした。

つづいて、オシャレな木箱に入ったパンは全部で5種類。
まずは、左から「よもぎロール」「京小麦フォカッチャ」「ロイヤルフレンチ」。

そして、「チョコデニッシュ」と「クロワッサン」。
実はこのパン5種類とも、前日のアフタヌーンと同じメニューでした。。


そして、L字型をしたカウンターを曲がると “和食コーナー” になります。
「ゆばの紫香和え」「伏見唐辛子 ごま油炒め」など京都らしいメニューが並びます

その横には、「そうめん」。

そして、「シェフカレー」と「丹波産キヌヒカリ(白米)」もあります。

その横には、「出汁茶漬け」。

トッピングは「生ふりかけ肉そぼろ焦がし葱」「生ふりかけ茎わかめとしその実」など、全部で8種類。
こまかいところまで、こだわりを感じる内容です。

つづいて、その横は “デザートコーナー”。
和洋3種類のスイーツが並んでいます。

「抹茶わらび餅」には、“黒蜜” も添えられています。

そして、 “コールドドリンクコーナー”。
ソフトドリンクなど、5種類のラインナップ。

まずは、「ウーロン茶」に「オレンジジュース」。

そして、「野菜ジュース」と「アイスコーヒー」。

あとは、「牛乳」です。

同じテーブルの反対側にあるのは、シリアル。
「玄米フレーク」と「チョコフレーク」、2種類です。

その右手には、「プレーンヨーグルト」も。
トッピングのドライフルーツは、「バナナチップ」や「ドライストロベリー」など5種類。

ソースは、「りんごのソース」「ブルーベリーソース」「ハチミツ」の3種類です。

そして、一番奥にあるのが “ホットドリンクコーナー” 。

コーヒーマシンのメニューは、6種類。
「カフェモカ」「ココア」「ホットミルク」などもあります。

紅茶のブランドは、TEARTH。
味は、「ルイボス」「カモミール」などの計5種類です。

【朝食ビュッフェメニュー】
・ミックスリーフ
・ロメインレタス
・紅心大根スライス
・海藻サラダ
・アーリーレッドスライス
・ヤングコーン
・ツナ
・ロマネコス
・カラフルトマト
・パプリカスライス
・パイナップル
・ブドウ
・西京味噌と豆乳の胡麻ドレッシング
・具だくさんトマトドレッシング
・ノンオイル青じそドレッシング
・スクランブルエッグ
・ベーコン
・チキンナゲット
・シューストリング
・合鴨ロース
・ロースハム
・カプレーゼ
・マルドンの塩
・ケチャップ
・オリーブオイル
・黒こしょう
・よもぎロール
・京小麦フォカッチャ
・ロイヤルフレンチ
・チョコデニッシュ
・クロワッサン
・冷製コーンスープ(夏季限定)
・お味噌汁
・西京焼き
・ゆばの紫香和え
・伏見唐辛子 ごま油炒め
・みそ小胡瓜
・ゆず大根
・そうめん
・そうめん出汁
・出汁茶漬け
・生ふりかけ肉そぼろ焦がし葱
・生ふりかけ茎わかめとしその実
・あられ
・わさび
・梅干し
・昆布の佃煮
・ちりめん山椒
・刻み海苔
・冷奴
・九条ネギ
・かつお節
・おろし生姜
・醤油
・シェフカレー
・丹波産キヌヒカリ
・ミニ大福
・ティラミス
・抹茶わらび餅
・黒蜜
・ウーロン茶
・オレンジジュース
・野菜ジュース
・アイスコーヒー
・牛乳
・玄米フレーク
・チョコフレーク
・プレーンヨーグルト
・バナナチップ
・ドライマンゴー
・ドライストロベリー
・ドライパイナップル
・ドライオレンジ
・りんごのソース
・ブルーベリーソース
・ハチミツ
・コーヒー
・エスプレッソ
・カフェラテ
・カプチーノ
・カフェモカ
・ココア
・ホットミルク
・お湯
・アールグレイ(ティーアース)
・ダージリン(ティーアース)
・ルイボス(ティーアース)
・カモミール(ティーアース)
・緑茶(ティーアース)
そして、実際に食べたのがこんな感じ。
大きいお皿が見当たらず、欲張って一皿に盛り込んだのでごちゃごちゃしていますが。。


前日に利用した、プリビレッジ特典の「アフタヌーンドリンク」。
そこで感動したのが、メルキュールのパン🍞
明日のモーニングでも食べられたらいいなと思っていたので、とても嬉しかったです

ちなみに、お気に入りは「チョコデニッシュ」「クロワッサン」「よもぎロール」。
メルキュール東京銀座でも、やはり美味しかったクロワッサン。
メルキュールはパンが美味しい印象です

こまかいことですが、マーガリンじゃなくちゃんとバターなところも嬉しいですね。

そして、こちらはだんなさんとシェアしたスイーツ。
大福とティラミスは普通でしたが、「抹茶わらび餅」は美味しかったです

黒蜜はかけた方がさらに美味しいです


こちらは、「シェフカレー」。
わりとサラっとしていましたが、中辛くらい?
ひと口めはさらっとあっさりかと思いましたが、あとから辛さがくる感じ。
カレーにはうるさいだんなさんも、「これは美味しい」とのことでした。。


そして、だんなさんが食べた「出汁茶漬け」。
トッピングを欲張りすぎるとよくわからなくなるそうなので、ご注意下さい。。

別に取って、後入れがいいかもしれません。。


品数はそこまで多い方ではないかもしれませんが、ひとつひとつのメニューのクオリティが高い印象です。
メルキュール京都ステーションの朝食料金は、大人2,000円。
ホテルでお伺いすると、宿泊なしの一般外来の方も利用可能とのこと。
素泊まりに追加を検討されている方も、ご参考になさって下さい。
年のせいか、年々食事量が減ってきた私たち。。

いつも値段との兼ね合いも見つつ、モーニングをつけるかどうか悩むのですが。。

今回はつけて大正解

特にパンがお好きな方は、ぜひ食べてみて下さい。
次は、ランチも食べてみたいなと思います

ちなみに、7月のメルキュール京都のランチメニューがこちら。
「Mランチセット」と「文月ランチコース」の2種類でした。

【ランチメニュー】
~Mランチセット~
・サラダと前菜3品
・選べるプリモピアット
マルゲリータピザor本日のパスタ
・コーヒーor紅茶
価格:¥1,200
+¥300で本日のデザート
+¥500円でプリモピアット変更可
~文月ランチコース~
・前菜
・スープ
・パスタ
・ドルチェ
・フォカッチャ
・コーヒーor紅茶
ホテル内は、「平安貴族の遊び」をコンセプトにしたデザイン。
斬新な和と洋の融合に、どこへ行っても目を奪われます
斬新な和と洋の融合に、どこへ行っても目を奪われます

特に見てもらいたいのが、この地下1階のエレベーターホール!!

ものすごい迫力に、エレベーターを出た瞬間に圧倒され。。

だんなさんはスマホカメラを構えたまま、しばらく動きませんでした。。


そして、このエレベーターホールの先にはこんな素敵なラウンジがあります


そして、こちらは客室のエレベーターホール。

ちなみに、いい香りがするエレベーターの中にも、百人一首が置かれていました。

行くところ行くところで、「こっちには何があるんだろう」とワクワクした1泊2日の滞在。
おかげで、いつも以上に京都らしさを感じられた2日間でした

京都タワーにもほど近く、西本願寺や東寺にも徒歩圏内。
日本人だけでなく、外国人観光客にもとても喜ばれそうです

今回私たちが予約したのは、 “きょうと魅力再発見旅プロジェクト” の宿泊プラン。
おかげで、ずいぶん安く泊まることができました。
高級宿でありながら、楽天トラベルの 【得旅キャンペーン】 の参加ホテルでもある『メルキュール京都ステーション』。
さらに、「楽天スーパーSALE 14%OFF&ポイント15倍」や「京都タワー展望室チケット付プラン」「グラスワイン1時間飲み放題付プラン」などいろいろあります

ぜひチェックしてみて下さい。
また、別記事で 「プリビレッジ特典(客室・アフタヌーンドリンク)」 についてもご紹介しています


プリビレッジルームだと何が違うのか??
よろしければ、こちらものぞいてみて下さい👇
★【体験レポ】メルキュール京都 プリビレッジだと何が違う? 客室やアフタヌーンメニューを解説!
最後に余談ですが、2022年12月には「メルキュール飛騨高山」もオープンします。
こちらもどんなホテルなのか楽しみです

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
どなたかのご参考になれば嬉しいです。
どうか素敵な旅やお買い物ができますように

もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。
日々の励みになります

☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。
~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に
