こんにちは。

少しずつ活気が戻りつつある、京都の人気観光地 錦市場商店街

そんな錦市場では、


今どんな “お土産物” がおすすめなのか?!


なかでも修学旅行生や若者は、“インスタ映え” などのオシャレさかわいさも気になるところ。

お菓子も雑貨(キーホルダー等)も、安い値段でおみやげが買えたらなお嬉しい!

しかし、錦市場の公式HPやガイドブックでは販売店ごとの品揃えや、何が流行っているかまではわかりません。。

ということで、実際に行ってきました!!

今日はおすすめのお土産屋さん3店舗をご紹介したいと思います


〔目次〕
■おすすめ
 ①錦 まるん
 ②SNOOPY茶屋 京都・錦店
 ③抹茶スイーツ館 茶和々
■まとめ
□錦市場ランチ
□京都駅みやげ



▮おすすめ

さっそくですが、今日ご紹介するのはこちらの3つ。

ランキングで順位づけするのは難しいので、ひとまず順不同でまとめてみたいと思います。


①錦 まるん
②SNOOPY茶屋 京都・錦店
③抹茶スイーツ館 茶和々



【①錦 まるん】
20220624_125250(1)



まずひとつめが、錦 まるん』

場所は、錦市場の真ん中から少し西側(四条・烏丸側)。

富小路通~柳馬場通の間にあり、その中でも富小路通寄りにあるお店。

錦市場の北側に面しています。



20220624_125256



色とりどりの金平糖や京あめ、自社工房で作られるオリジナルクッキーなど、とにかく商品の種類が豊富な『錦 まるん』

和菓子・洋菓子だけでなく、京都限定のコスメ・香水・ネイル、京風のアクセサリーや、お茶や地酒まで揃ったお店です。

その可愛さやカラフルさは、錦市場の中でもかなり目立っています。


店頭に並べられた人気商品の品々。

こちらは、「金平糖」「クッキー」



20220624_125303



そして、京都らしい和の雰囲気が素敵な「アクセサリー」



20220624_125314



思わず、吸い寄せられるように店内へ。。

お店では、ちょうど修学旅行中の男女数名が、みんなで相談しながらお土産を選んでいる最中でした。

店内に入ると、まず目を引くのがこちら。



20220624_125331



なんと、“半生菓子バイキング” です。



20220624_125658



半生菓子とは何だろうと、よくよく見てみると「和風ゼリー」のこと。

テーブルには “フルーツ” や “京モチーフ” の涼しげなゼリーがたくさん並んでいます🍓



20220624_125651



ゼリー1個の値段は、税込119円。

好きなものを選んで箱に詰めて、お会計するシステムになっています。

3個入・6個入・9個入の箱は無料、15個入のみ税別150円の有料です。



20220624_125729



つづいて、その左手には瓶に入った色とりどりの「金平糖」



20220624_125342



なんと計11種類のカラー(風味)の金平糖。

各瓶それぞれ違った組み合わせの味を楽しめます



20220624_125349



そんな金平糖の人気TOP2がこちら👑

第1位は、「さくら(454円)」

第2位は、「紫陽花(454円)」でした。



20220624_125357



そして、そのお隣には「とろにゃん」

とろにゃんとは、瓶入りの “ねりあめ”

味はみかん・ぶどう・ももなど、7種類のラインナップ。

“出勤中” という表現がかわいくて仕方ありませんでした。。



20220624_125538



とろにゃんの人気TOP2がこちら👑

第1位は、「めろん(594円)」

第2位は、「ソーダ(594円)」でした。



20220624_125545



とろにゃんは、インスタでも人気のようです



20220624_125619



店員さんにお伺いすると、お店の一番人気は「琥珀(こはく)糖」



20220624_125554



琥珀(こはく)糖って何。。??

と思って、よくよく見てみると。。



20220624_125605




~食べる宝石 琥珀糖とは~

煮とろかした寒天に、砂糖と鬱金粉(うこんこ)またはクチナシの実を入れて煮詰め、レモンや橙皮油(とうひゆ)をまぜて冷やし固めたお菓子



簡単にいうと、外はシャリッ、中はぷるんとした食感が特徴の日本の伝統的和菓子のこと。

一箱の値段は、616円~756円 あたり。

色違い・形違いのカラフルな琥珀糖がたくさん並んでいます。



20220624_125631



そして、店内右手に進むと、オリジナルのクッキーコーナー。

またまた目を引きつけられる、かわいいデザインの商品がところ狭しと並べられています。



20220624_125821



こちらは、“ねこ” と “イヌ” がモチーフのクッキー。



20220624_125825



よく見ると、ふつうのねこではなく「京の猫さんクッキー(3枚584円~)」

京の町に暮らす猫さんたちのクッキーです。



20220624_125815



同じねこでも、商品によって柄が違います。

こちらは後ろ姿。



20220624_125853



そして、こちらはお顔あり。



20220624_125900



一方、こちらは「扇子しょこら(3枚594円~)」

扇子の形のクッキーは、大人っぽい上品さがあります。



20220624_125941



なんと、本当の扇子絵師が原画を描いたクッキーだそうです



20220624_125934



そして、その横には「着物しょこら(3枚594円~)」



20220624_125951



さらには、「舞妓しょこら(3枚594円~)」までありました。



20220624_130129




ちなみに、『錦 まるん』は “京都応援クーポン” の取扱店。

錦市場内では、クーポンが使えるお店がかなり限定されますが。。

きょうと魅力再発見旅プロジェクトの旅行プラン利用者には、嬉しいポイントです



20220624_152713





【②SNOOPY茶屋 京都・錦店】
20220624_123946(1)




つづいてふたつめが、SNOOPY茶屋 京都・錦店』

場所は、錦市場の真ん中から少し西側(四条・烏丸側)。

柳馬場通~堺町通の間にあり、柳馬場通のすぐ近くにあるお店。

錦市場の南側に面しています。




20220624_123913



スヌーピーと和を融合した『SNOOPY茶屋』。

現在、伊勢・湯布院・京都錦・小樽に4店舗あるうちのひとつです。

お店では、京都錦市場でしか買えない限定商品もたくさん販売されています。



20220624_123716



“茶屋限定” “京都錦店限定” が混在しているので、しっかり表示を確認しましょう。。



20220625_110939



店頭にあったキーホルダー。

京野菜をイメージしたような「シャカシャカキーホルダー」が京都錦店限定だそうです。



20220625_111000



つづいて、店内にあるお菓子コーナーへ移動。



20220624_123859(1)



こちらには、京都錦店限定やさいあられ が 3種類。

「 焼きとうもろこし(626円)」「とまと(626円)」「ジャガバター(626円)」があります。



20220624_123831

20220624_123825



ここで、スヌーピー茶屋 お菓子のお土産人気ランキング👑

No.1は、「京都錦限定 生八ツ橋(734円)」

No.2は、「京都錦茶屋クッキー(1,188円)」

No.3は、「京都錦限定 やさいあられ(各626円)」でした。



そして、店員さんにおすすめ限定雑貨をお伺いすると、案内されたコーナーがこちら。

“京都錦店オリジナルグッズ” の売場です。



20220624_124153



特に人気だという、「刺繍トートバッグ(3,520円)」

残念ながら、ポーチの方は入荷待ちになっていました。。



20220624_124157



そして、新商品の大文字ならぬ “犬文字山” グッズ。。

「底はぎポーチ(1,210円)」「巾着(990円)」「印鑑朱肉入れ(1,210円)」などなど。

かわいい商品がたくさんあります。



20220624_124220



そして、再入荷していた人気商品の「スヌーピーどら焼きポーチ(1,200円)」

こちらは、テイクアウト商品1つにつき、1個購入できるシステムです。



20220624_123729



そのテイクアウト商品が、これまたかわいい

個包装になった、「三笠(1個324円~)」

味は、小豆餡・ピーナッツ餡・抹茶黒豆餡 の3種類があります。



20220624_123752



そして、「生どら焼き」も種類豊富。

味の種類は、季節のフルーツ(500円)・黒糖わらび餅(350円)・あんバター(350円)

他にも、オレンジ・キウイ・バナナなど、各種フルーツ(350円~420円)もあります。



20220624_123739



さらには、食べるのが可哀そうになるような「スヌーピーの薯蕷まんじゅう(2個入702円~)」まで販売されています。



20220624_123758



そして、お店の前を通る人の目を最もくぎ付けにしていたのが、このショーケース。

2Fにある、カフェレストランメニュー(食事・スイーツ)です。



20220624_124237



もう可愛すぎて、足を止めるとこ間違いなし

多くの女性客が、スマホ片手に写真撮影をしていました



ちなみに、こちらは「スヌーピー白味噌クリームのハンバーグオムライス(1,738円)」「ウッドストックの豆腐入りベジタブルカレー(1,408円)」



20220624_124303



そして、こちらは「スヌーピーマシュマロドリンク抹茶ラテ(880円)」「スヌーピーきな粉と黒蜜の厚焼きパンケーキ(1,298円)」

他にも、「スヌーピー抹茶づくしの京風錦パフェ(1,298円)」や、「スヌーピー京の生麩クリームみつまめ(1,078円)」などもあります。



20220624_124315



最後に余談ですが、店内入って左手にはこんなフォトスポットも。

記念撮影にぴったりです



20220625_110757 (2)





【③抹茶スイーツ館 茶和々】
20220624_124356(1)




そして最後みっつめが、『抹茶スイーツ館 茶和々』

場所は、錦市場の真ん中から少し西側(四条・烏丸側)。

柳馬場通~堺町通の間にあり、柳馬場通のすぐ近くにあるお店。

先ほどの『SNOOPY茶屋 京都・錦店』の向かい。

市場の北側に面しています。




20220624_123651(1)



『抹茶スイーツ館 茶和々』は、抹茶スイーツ専門店

店頭販売されている美味しそうな「わらび餅」に、ついつい引き寄せられるお店です。

お店の1Fは、抹茶を使用したお菓子の販売スペース。

店内には、他にも抹茶を使ったお菓子がたくさん並んでいます。



20220624_124343(1)



中でも、大々的にディスプレイされていたのがこちら。



20220624_124410



お店の人気No.1 は、錦限定の「お濃茶タルト 京のいっぷく椀(2,700円)」

竹炭入りチョコタルトをお椀に見立てた、器まで食べられるお濃茶タルトです



20220624_124416



そして、人気No.2 は「お濃茶チーズケーキ大(1,620円)」

こちらは、高級感あるデザインのパッケージ。

お濃茶チーズケーキには、「小(626円)」もあります。



20220624_124512



他にも、「宇治抹茶きみしぐれ(821円)」「宇治抹茶カステラ(994円)」に、「抹茶パウンドケーキ(875円)」「なめらか抹茶ぷりん(400円~)」



20220624_124537



そして、「お抹茶だんご(734円)」「抹茶かすてら饅頭(778円)」「抹茶わらび大福(842円)」などもあります。



20220624_124547



どれも上品な包装で、どちらかというと “大人向けスイーツ” といった印象。

ですが、意外にも店内では制服姿の学生さんの姿をたくさん見かけました。



そして、お店の2階にはイートインできるカフェがあります。

この時は、期間限定メニューの 「宇治抹茶わらび餅金時(990円)」 も。



20220624_124610



他にも、「抹茶クリームあんみつ(751円)」「お濃茶生わらび餅(715円)」「抹茶ラテ(550円)」「グリーンティーソーダ(550円)」などなど。

一番人気は、「お濃茶生わらび餅パフェ(935円)」でした。



20220624_124656




▮まとめ

以上が、私のおすすめ3店舗。

簡単に特徴をまとめると、こんな感じです


①錦 まるん
・見た目がカラフルでかわいい
・商品バリエーション多い
・試食試飲あり(一部)
・雑貨やコスメ、お茶やお酒もあり
・幅広い年齢層向け
・インスタ映え◎

②SNOOPY茶屋 京都・錦店
・限定商品多い
・フォトスポットあり
・お菓子(甘い&甘くない)だけでなく雑貨が多数
・イートイン(カフェ)あり
・テイクアウトあり
・インスタ映え◎

③抹茶スイーツ館 茶和々
・高級感あり
・大人向け
・イートイン(カフェ)あり



場所は、3店舗とも高倉通(西側・四条烏丸寄り)に近いエリア。

①は富小路通~柳馬場通の間。

②③は柳馬場通~堺町通の間に、向かい合ってあります。



20220625_142151




錦市場のお店に置いてある、TAKE FREEの冊子に細かい店舗マップが記載されています。

散策の際は、ぜひこちらを片手に歩いてみて下さい。



20220625_142205




今回いろいろ見てきましたが、個人的に一番おすすめなのは『①錦  まるん』

京都らしさ・インスタ映え(オシャレ)・値段の安さ と、学生のニーズがそろったお店。

意外にも男子学生の姿も多く、みんな楽しそうにお土産を選んでいました

錦まるんの商品は、公式オンラインショップや各通販サイトのショップからも購入できます。

まるんのオリジナルクッキー人気No.1の「着物しょこら」も取り扱いがあります









今回は3店舗のみご紹介しましたが、錦市場には他にも魅力的なお店がたくさんあります。

ぜひゆっくり時間をかけて、いろいろ散策を楽しんでみて下さい







▮錦市場ランチ

このブログでは、 “錦市場で食べられる1,000円以内の安いランチ” も調べています。

地元で古くから親しまれる人気の京うどん店に


20220624_135302

20220624_134142



名産品の黒豆を使ったそうめん。



20220625_103825



さらに、 “修学旅行生割(学生割)” がある海鮮丼などなど。



20220625_104239



くわしくは別記事でまとめています。

よければ、こちらものぞいてみて下さい👇


【京都錦市場】1000円以内の安いランチを調査! うどん・和食・海鮮どれ食べる?




▮京都駅みやげ

また、このブログでは京都駅のおみやげ街道で買える物やランキングもご紹介しています。

駅構内に、おみやげ街道は2つ!!

それぞれ、売り場の大きさや取り扱いも異なります。


20220710_140308(1)

20220710_132624(1)



京都駅でしか買えない限定土産や新商品などもまとめています。

お時間ありましたら、ぜひこちらものぞいてみて下さい


【京都駅土産】おみやげ街道(1F&2F)で買える物!2022人気ランキング・売り場・営業時間・限定お菓子&雑貨まとめ




最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります