こんにちは。
【銀六餅(銀座甘楽)/ 関東】




東京にある、「銀座甘楽」。
銀座本店以外にも、グランスタ東京店や関東近郊のエキュート・ルミネの中にも出店しています。

☆グランスタ東京店
一見、ミニどら焼きのように見えますが、もちもち感はかなりあります。
皮が少しだけ厚めなので、若干印象が違ってきますが、初めて食べた時は感動して阿闍梨餅を思い起こした、思い出深いお菓子。
東京に行くと、欠かさず立ち寄るお店です。
広島土産の定番のお店でもあります。

【つばらつばら(鶴屋吉信)/ 京都】
もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。
日々の励みになります
☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。
~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に

コロナ禍で旅行に行けなくなって、各地の銘菓もなかなか食べられなくなりました。
数あるお菓子の中でも、特に恋しいもののひとつが『阿闍梨餅』。
数あるお菓子の中でも、特に恋しいもののひとつが『阿闍梨餅』。
いわずと知れた、京都の大人気土産。
もちもちの薄皮に、上品な甘さのつぶあんが特徴です。
そんな阿闍梨餅に似ているといわれるお菓子が、いくつかあるのをご存知ですか?
阿闍梨餅好きが高じてネットで情報収集した結果、意外とたくさん見つかって

せっかくなので、全国にある『阿闍梨餅』によく似たお菓子 、いくつかご紹介したいと思います。
まずは、実際に食べてみたものから。
明月菓寮は、「小倉山荘」の和菓子ブランド。
もともと京都長岡京に本店があり、関西メインに展開していた小倉山荘。
そんな明月菓寮の『餅まんじゅう』。
見てのとおり、阿闍梨餅によく似ています。
餅まんじゅうは、「小倉餡」「抹茶」「手芒餡」の3種類。
しっかりめの皮と、「ケシの実」がアクセントになった香ばしさが特徴です。
【千日餅(お茶の井ヶ田・喜久水庵)/ 宮城】
生クリーム大福の「喜久福」で有名な、「お茶の井ヶ田・喜久水庵」。
喜久福をご存知の方は、多いのではないでしょうか

“井ヶ田” の読み方がわからず、思わず調べた私。。笑
そんなお茶の井ヶ田・喜久水庵の『千日餅』。
味の種類は、「つぶ餡」「金ごま」「抹茶」「ずんだ」の4種類。
こちらは見た目だけでなく、もちもちした柔らかい皮の食感が阿闍梨餅によく似ていて噂も納得でした
【銀六餅(銀座甘楽)/ 関東】




東京にある、「銀座甘楽」。
銀座本店以外にも、グランスタ東京店や関東近郊のエキュート・ルミネの中にも出店しています。

☆グランスタ東京店
一見、ミニどら焼きのように見えますが、もちもち感はかなりあります。
皮が少しだけ厚めなので、若干印象が違ってきますが、初めて食べた時は感動して阿闍梨餅を思い起こした、思い出深いお菓子。
東京に行くと、欠かさず立ち寄るお店です。
【桐葉菓(やまだ屋)/ 広島】
広島土産の定番のお店でもあります。

そんなやまだ屋のもうひとつの人気商品が、『桐葉菓』です。
こちらも読み方が難しいですが、“とうようか” と読みます。
百貨店の全国銘菓コーナーでも買えますが、常に欠品している人気ぶり

中の餡が色や風味はあっさり感が強く、阿闍梨餅とは少し違いますが、皮のもちもち感は似ています。
もちもち食感が大好きな私は、リピートし続けているお気に入りのお菓子です

では、ここからはこれから食べてみたいそっくりさんたちをご紹介していきます。
【えん餅(もち吉)/ 全国】
【九頭龍餅(菜の花)/ 神奈川】
【がちゃまん(御菓子司あん)/ 京都】
【もちり(鶴屋光信)/ 京都】
【つばらつばら(鶴屋吉信)/ 京都】
もちもち食感の皮にあんこの組み合わせの和菓子たち。
阿闍梨餅にどこまで似ているかも気になりますが、それぞれの個性も楽しみです

自由に旅行が出来ない今、美味しいものを食べて観光業を応援したい!!
今後もこちらの追記と、“全国よく似たお菓子シリーズ” を少しずつ増やしていきたいと思います。
~「萩の月」のそっくりさんは、こちらご覧下さい~
もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。
日々の励みになります

☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。
~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に

美味しい情報ありがとうございます(^^)
ぜひ一度食べてみたいです♪