こんにちは。








5月下旬には、早くも夏の新商品が登場していました。
仙太郎はじめ、そろそろ夏の和菓子が気になる季節。
自宅用には、お得に買える「シェアボックス」などもおすすめです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
どなたかのお役に立てたら嬉しいです。
どうか素敵なお買い物ができますように
日々の励みになります
☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。
~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に

京都の本店だけでなく、百貨店店舗でも人気の高い老舗和菓子店の『仙太郎』。
「おはぎ」や「もなか」など季節の和菓子が有名です。
そんな仙太郎で、
日持ちのするものはどれ?
賞味期限の長い人気の和菓子は?
もなか以外におすすめ商品は?
などなど、気になることがたくさん。
ということで、実際にお店に行って調べてきました!
そんな仙太郎で、
日持ちのするものはどれ?
賞味期限の長い人気の和菓子は?
もなか以外におすすめ商品は?
などなど、気になることがたくさん。
ということで、実際にお店に行って調べてきました!
ということで、こちらのブログでまとめてみたいと思います

私が訪れたのは、「阪急うめだ本店」。
いつも行列が出来ていて、なかなかショーケースの中を見ることができません。。

しかしコロナ禍のせいか、この日はこんな感じでした。

感染対策のビニルシートもしっかりと。

この日は、まだ桜が残る4月上旬。
ショーケースには、「桜餅」や「夜桜」などの春の和菓子が並んでいました。

そして、ショーケースの上には生菓子一覧が。
商品ごとに値段と日持ち(賞味期限)が記載されていました。

大半の生菓子の日持ちは、“当日中” か “翌日まで”。
ちょうど贈り物の和菓子を探していたのですが、できたら日持ちするものがいい。
店員さんにお伺いすると、こちらのコーナーを案内されました。
仙太郎の商品の中で、まだ日持ちが長いのが「ご存じ最中」。

「ご存じ最中」は、常温で3日間日持ちします。
そして、それ以上に日持ちが長いのが、「お好きにご存じ最中」。
好きな時に最中種に餡を詰めて、出来たてで食べることが出来る便利なセット。
賞味期限は、“最中種”が 製造日から1ヶ月、“あん缶”が 製造日から6ヶ月です。
そして、もうひとつが、こちらのコーナーにあった「丹波みくまり」。

通年販売のこちらは、「小豆」「抹茶」「黒豆」「水羊羹」「石しずく」とバリエーション豊富。
“小豆かのこ”や“黒豆蜜煮”を琥珀羹で缶に閉じ込めた、丹波みくまり。
賞味期限は、製造日より6か月です。
生菓子は日持ちは短いですが、「お好きにご存じ最中」は自分で詰める楽しみもあって、ギフトにぴったり

季節限定の「柏餅」は、“粒あん”、“こしあん”、“みそあん” の3種類。
定番の「おはぎ」など、季節のお菓子も気になります。
その後、5月下旬にふたたび訪れると商品はすっかり夏仕様に。
こんなラインナップになっていました。
その後、5月下旬にふたたび訪れると商品はすっかり夏仕様に。
こんなラインナップになっていました。


5月下旬には、早くも夏の新商品が登場していました。
仙太郎はじめ、そろそろ夏の和菓子が気になる季節。
自宅用には、お得に買える「シェアボックス」などもおすすめです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
どなたかのお役に立てたら嬉しいです。
どうか素敵なお買い物ができますように

もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。
日々の励みになります

☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。
~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に
