こんにちは。
仙台みやげで有名な「萩の月」。
ふんわりしたカステラ生地にオリジナルカスタードクリームが入った、大人気商品です。
そんな萩の月ですが、全国には「似ている」「そっくりさん」「パクリ」などと言われるお菓子(お土産)がたくさんあります。
萩の月が大好きで、長年お取り寄せを続ける私にとってはどうしても気になる噂。
ということで、実際に調べてみました!
今日はその結果を、このブログでまとめてみたいと思います
〔目次〕
■全国土産
①萩の月
②かすたどん
③甘金丹
④北上の月
⑤御用邸の月
⑥みかもの月
⑦瀬戸の月
⑧福の月
⑨らん・プティ
⑩いのち
⑪月でひろった卵
■萩の月 通販サイト
■萩の月 東京常設店舗
■萩の月 3種類食べ比べ
▮全国土産
【①萩の月(菓匠三全)/宮城】

まずは本家、仙台銘菓の「萩の月」から。
いわずと知れた、仙台の 菓匠三全 を代表する銘菓です。

【②かすたどん(蒸氣屋)/鹿児島県】

つづいて、2つめは 鹿児島銘菓 の「かすたどん」。

かるかんと並んで 蒸氣屋 を代表する人気商品です
萩の月と並んで、催事などで見つけると必ず買う大好物。
萩の月と比較されることも多いかすたどんですが、何度も食べ続けて違いが少しずつ分かってきた今日この頃。
どちらが好きかは個々にわかれそうですが、個人的には甲乙つけがたいどちらも大好きなお菓子です
つぎは、岩手銘菓の「北上の月」。
岩手県北上市のにある、お菓子の菓だん の商品。
【⑤御用邸の月(㈱いづみや)/ 栃木】
つぎは、栃木銘菓の「御用邸の月」。
【⑦瀬戸の月(畑田本舗)/ 愛媛】
つづいては、愛媛銘菓の「瀬戸の月」。
本社のある愛媛県だけでなく、中四国に広く展開する 畑田本舗 の商品です。
【⑧福の月(虎屋本舗)/ 広島】
つづいては、広島銘菓の「福の月」。
広島県福山市に本店がある 虎屋本舗 の商品です。
【⑨らん・プティ(菓舗唐草)/ 長崎】
つづいては、長崎銘菓の「らん・プティ」。
長崎土産で有名な、あの “長崎物語” や “おたくさ” と同じ 唐草 の商品です。
一方、こちらは「クリームの味違い」。
【⑩いのち(ラグノオ)/ 青森県】
【⑪月でひろった卵(あさひ製菓㈱)/ 山口県】
キリがないので、今日は簡単に名前だけご紹介します。。
・富士の名月(シャトレーゼ)/ 全国
・幸たま(十万石ふくさや)/ 埼玉県
・ぽんつく(つる平)/ 福岡県小倉
・妙高の月(㈱新潟東洋)/ 新潟県
味違いの中で私が食べたことがあるのは、「いのち(ラグノオ)」



シーズンごとに限定味も登場する、いのち。
ほぼほぼ制覇してきましたが、個人的には定番商品(通年)の “りんご” が萩の月に近い雰囲気のように思います🍎

いのちが買える場所は、百貨店の全国銘菓コーナーやカルディ、ローソンなど。
バラ売り(単品)されているので、比較的手に入りやすいです。


かすたどんくらいそっくり!という感じではないですが、季節の味の変化も楽しく、ついつい買ってしまいます。
よければ一度チェックしてみて下さい
▮萩の月 通販サイト
萩の月が好きで、長年お取り寄せもしてきた私。
気づけば公式オンラインショップ以外に、東京みやげKIOSKモールなどでも買えるようになっています。
と同時に、ふと気になった “通販サイトの最安値”。
公式・百貨店・楽天市場など、比較した結果を別記事でまとめています。
よろしければ、こちらものぞいてみて下さい👇
★【萩の月】通販で安いのは公式?楽天?百貨店?オンラインショップの最安値・送料を調べてみた!
▮萩の月 東京常設店舗
現在、東京都内には菓匠三全の常設店が2店舗あります。※2023年1月追記更新

東京でしか買えない限定商品の値段やラインナップなどなど。
また別記事でまとめています。
東京近郊の方は、ぜひチェックしてみて下さい👇
★【萩の月】東京で買える場所は2店舗!菓匠三全の限定味ホワイトの値段・商品一覧・詰め合わせセットまとめ
▮萩の月 3種類食べ比べ
また、このブログでは萩の月3種類の食べ比べもしています。
定番の “カスタード” に、

期間限定復活販売の “チョコレート”。

そして東京限定商品のひとつ、“ホワイト”。

はたして、一番美味しかったのはどれなのか?
ぜひこちらも見てみて下さい👇
★【萩の月】3種類の味を食べ比べ!萩の調(チョコ)煌(ホワイト)はどう違う?私のおすすめランキング
最後になりましたが、この「全国のお土産そっくりさんシリーズ」。
他にも、「博多通りもん(福岡)」や「阿闍梨餅(京都)」について書いています。
よろしければ、ぜひのぞいてみて下さい


通りもんのそっくりさんはこちらです👇
★博多通りもん 全国のお土産そっくりさん探してみました

阿闍梨餅のそっくりさんはこちらです👇
★阿闍梨餅 全国お土産そっくりさん探してみました
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
どなたかのご参考になれば嬉しいです。
どうか素敵なお買い物ができますように
日々の励みになります
☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。
~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に

仙台みやげで有名な「萩の月」。
ふんわりしたカステラ生地にオリジナルカスタードクリームが入った、大人気商品です。
そんな萩の月ですが、全国には「似ている」「そっくりさん」「パクリ」などと言われるお菓子(お土産)がたくさんあります。
萩の月が大好きで、長年お取り寄せを続ける私にとってはどうしても気になる噂。
ということで、実際に調べてみました!
今日はその結果を、このブログでまとめてみたいと思います

〔目次〕
■全国土産
①萩の月
②かすたどん
③甘金丹
④北上の月
⑤御用邸の月
⑥みかもの月
⑦瀬戸の月
⑧福の月
⑨らん・プティ
⑩いのち
⑪月でひろった卵
■萩の月 通販サイト
■萩の月 東京常設店舗
■萩の月 3種類食べ比べ
▮全国土産
【①萩の月(菓匠三全)/宮城】

まずは本家、仙台銘菓の「萩の月」から。
いわずと知れた、仙台の 菓匠三全 を代表する銘菓です。

【②かすたどん(蒸氣屋)/鹿児島県】

つづいて、2つめは 鹿児島銘菓 の「かすたどん」。

かるかんと並んで 蒸氣屋 を代表する人気商品です

萩の月と並んで、催事などで見つけると必ず買う大好物。
萩の月と比較されることも多いかすたどんですが、何度も食べ続けて違いが少しずつ分かってきた今日この頃。
どちらが好きかは個々にわかれそうですが、個人的には甲乙つけがたいどちらも大好きなお菓子です

【③甘金丹(かんこんたん)(リブラン)/ 富山】
ここからは、まだ実際に食べたことがないのでご紹介だけになりますが。。
3つめは、富山銘菓の「甘金丹(かんこんたん)」。
富山のスイーツ専門店、リブラン の商品です。
【④北上の月(お菓子の菓だん)/ 岩手】
ここからは、まだ実際に食べたことがないのでご紹介だけになりますが。。

3つめは、富山銘菓の「甘金丹(かんこんたん)」。
富山のスイーツ専門店、リブラン の商品です。
【④北上の月(お菓子の菓だん)/ 岩手】
つぎは、岩手銘菓の「北上の月」。
岩手県北上市のにある、お菓子の菓だん の商品。
ゴマスポンジの洋風饅頭「漆黒の月」とセットになった詰め合わせもあります。
【⑤御用邸の月(㈱いづみや)/ 栃木】
つぎは、栃木銘菓の「御用邸の月」。
平成元年に誕生した銘菓「那須の月」が新しく生まれ変わり、名前が変わった商品。
お菓子の城 那須ハートランド(株式会社いづみや)の一番人気商品です。
お菓子の城 那須ハートランド(株式会社いづみや)の一番人気商品です。
【⑥みかもの月(蛸屋)/ 栃木】
つぎも、またまた栃木銘菓。
栃木県小山の本店がある、御菓子司 蛸屋の「みかもの月」。
期間限定のマロン味もあります。栃木県小山の本店がある、御菓子司 蛸屋の「みかもの月」。
【⑦瀬戸の月(畑田本舗)/ 愛媛】
つづいては、愛媛銘菓の「瀬戸の月」。
本社のある愛媛県だけでなく、中四国に広く展開する 畑田本舗 の商品です。
【⑧福の月(虎屋本舗)/ 広島】
つづいては、広島銘菓の「福の月」。
広島県福山市に本店がある 虎屋本舗 の商品です。
【⑨らん・プティ(菓舗唐草)/ 長崎】
つづいては、長崎銘菓の「らん・プティ」。
長崎土産で有名な、あの “長崎物語” や “おたくさ” と同じ 唐草 の商品です。
一方、こちらは「クリームの味違い」。
【⑩いのち(ラグノオ)/ 青森県】
青森県弘前市にある、ラグノオの「いのち」。
カルディや百貨店などでも売っているので、わりと身近な商品。
カルディや百貨店などでも売っているので、わりと身近な商品。
“りんご” が定番味ですが、「さくら」「マンゴー」「檸檬」「メロン」「チョコバナナ」など季節ごとに限定味があります。
【⑪月でひろった卵(あさひ製菓㈱)/ 山口県】
山口県柳井市に本店がある、あさひ製菓の「月でひろった卵」。
クリームの中に “国産和栗の粒” が入ったものが定番商品。
さらに「チョコ」「お茶」「マスカット」など、こちらも味のバリエーションが豊富です。
そして、実は他にも気になっているのがまだまだあります。
そして、実は他にも気になっているのがまだまだあります。
キリがないので、今日は簡単に名前だけご紹介します。。

・富士の名月(シャトレーゼ)/ 全国
・幸たま(十万石ふくさや)/ 埼玉県
・ぽんつく(つる平)/ 福岡県小倉
・妙高の月(㈱新潟東洋)/ 新潟県
味違いの中で私が食べたことがあるのは、「いのち(ラグノオ)」




シーズンごとに限定味も登場する、いのち。
ほぼほぼ制覇してきましたが、個人的には定番商品(通年)の “りんご” が萩の月に近い雰囲気のように思います🍎

いのちが買える場所は、百貨店の全国銘菓コーナーやカルディ、ローソンなど。
バラ売り(単品)されているので、比較的手に入りやすいです。


かすたどんくらいそっくり!という感じではないですが、季節の味の変化も楽しく、ついつい買ってしまいます。
よければ一度チェックしてみて下さい

▮萩の月 通販サイト
萩の月が好きで、長年お取り寄せもしてきた私。
気づけば公式オンラインショップ以外に、東京みやげKIOSKモールなどでも買えるようになっています。
と同時に、ふと気になった “通販サイトの最安値”。
公式・百貨店・楽天市場など、比較した結果を別記事でまとめています。
よろしければ、こちらものぞいてみて下さい👇
★【萩の月】通販で安いのは公式?楽天?百貨店?オンラインショップの最安値・送料を調べてみた!
▮萩の月 東京常設店舗
現在、東京都内には菓匠三全の常設店が2店舗あります。※2023年1月追記更新

東京でしか買えない限定商品の値段やラインナップなどなど。
また別記事でまとめています。
東京近郊の方は、ぜひチェックしてみて下さい👇
★【萩の月】東京で買える場所は2店舗!菓匠三全の限定味ホワイトの値段・商品一覧・詰め合わせセットまとめ
▮萩の月 3種類食べ比べ
また、このブログでは萩の月3種類の食べ比べもしています。
定番の “カスタード” に、

期間限定復活販売の “チョコレート”。

そして東京限定商品のひとつ、“ホワイト”。

はたして、一番美味しかったのはどれなのか?
ぜひこちらも見てみて下さい👇
★【萩の月】3種類の味を食べ比べ!萩の調(チョコ)煌(ホワイト)はどう違う?私のおすすめランキング
最後になりましたが、この「全国のお土産そっくりさんシリーズ」。
他にも、「博多通りもん(福岡)」や「阿闍梨餅(京都)」について書いています。
よろしければ、ぜひのぞいてみて下さい



通りもんのそっくりさんはこちらです👇
★博多通りもん 全国のお土産そっくりさん探してみました

阿闍梨餅のそっくりさんはこちらです👇
★阿闍梨餅 全国お土産そっくりさん探してみました
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
どなたかのご参考になれば嬉しいです。
どうか素敵なお買い物ができますように

もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。
日々の励みになります

☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。
~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に
