こんにちは。
あっという間に、12月も後半に突入。
コロナ禍の今年、帰省はせず自宅で年末年始を過ごされる方も多そうですね。
我が家は数年前から帰省時期をずらし、年末年始は夫婦ふたり水入らずで過ごしています。
今年で3回目の夫婦だけの冬休み。
まだ我が家らしい過ごし方が定まらず、試行錯誤しています。
自宅で過ごすお正月はとても自由で気楽なのですが、一番頭を悩ませるのが「食事」。
そこで毎年お世話になっているのが、百貨店の「デパ地下」。
幸い近所に元旦も開いている百貨店があり、年末から年始にかけて毎日のように利用しています。
そんな我が家の去年の大晦日の買い出しのひとコマ。
来年の参考にと思って残しておいたので、少しご紹介したいと思います。
大晦日のデパ地下、食料品売り場。
まずは、「年越しそば」。
関西らしく、京都錦市場の「冨美家」の商品がずらりと並びます。




冨美家鍋は、通年で我が家のお気に入り。
よろしければ、定番商品はこちらご覧下さい。
★冨美家 冨美家鍋のパックうどん 錦市場のお店の味をお家で味わえます
もちろん、冨美家以外の商品も。
パック包装だけでなく、そのまま火にかけられるタイプもありました。

そして、おそばの隣には「おせち」が並びます。
ちなみに、こちらは大阪高槻に本店を構えるコロッケ屋「いろは」のおせちです。



こちらで、2~3人前。
基本1段の小さめサイズ。
「中華」「洋風」「和風」があります。
お値段も 4,000円ちょっととリーズナブル。
おせち嫌いの私たち夫婦でさえ、本気で購入を検討したほどお手軽なサイズ感です。
また、3,000円ちょっとのさらにコンパクトな和風おせちも。

冷凍おせちが人気と聞きますが、解凍するのもひと苦労。。
我が家も一度頼んだ経験がありますが、もともと得意でないおせち。
結局持て余した経験が。。
この時は悩んだ結果おせちは見送り、元旦当日に「RF1」のオードブルを購入することにしました。
大晦日はひとまず「年越し蕎麦」のみ購入。
揚げ物も小分けに販売されています。




お惣菜も少量サイズで買いやすいです。


デパ地下の専門店フロアへ移動すると、各お店ごとにいろんな商品が。
「鳥芳」ではこんなチキンのおせちセットがありました。


去年の我が家の年越し蕎麦がこちら。
にしんのみ、別スーパーで購入しました。


今年はコロナで外出がはばかられるので、どうしようか悩み中です。
とはいえ、おせちが苦手な私たち夫婦の元旦食卓は、例年こんな感じ。

お正月感はまったくありません。。笑
なんだかんだ、毎年お世話になっているのが「RF1」のオードブル。
あとは大量に作ったおでんに、コストコのお肉を焼いただけ。
今年は密が怖いですが、行ってみるだけ行ってみようかな。。
皆さんは、どのように過ごされますか?
年末年始、デパ地下でのお買物をお考えの方に何かの参考になれば嬉しいです。
~2020.12.31追記~
今年の大晦日のデパ地下の様子は、こちらをご覧ください。
★コロナ禍の大晦日 大混雑のデパ地下で買ったもの
☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。
~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に

あっという間に、12月も後半に突入。
コロナ禍の今年、帰省はせず自宅で年末年始を過ごされる方も多そうですね。
我が家は数年前から帰省時期をずらし、年末年始は夫婦ふたり水入らずで過ごしています。
今年で3回目の夫婦だけの冬休み。
まだ我が家らしい過ごし方が定まらず、試行錯誤しています。
自宅で過ごすお正月はとても自由で気楽なのですが、一番頭を悩ませるのが「食事」。
そこで毎年お世話になっているのが、百貨店の「デパ地下」。
幸い近所に元旦も開いている百貨店があり、年末から年始にかけて毎日のように利用しています。
そんな我が家の去年の大晦日の買い出しのひとコマ。
来年の参考にと思って残しておいたので、少しご紹介したいと思います。
大晦日のデパ地下、食料品売り場。
まずは、「年越しそば」。
関西らしく、京都錦市場の「冨美家」の商品がずらりと並びます。




冨美家鍋は、通年で我が家のお気に入り。
よろしければ、定番商品はこちらご覧下さい。
★冨美家 冨美家鍋のパックうどん 錦市場のお店の味をお家で味わえます
もちろん、冨美家以外の商品も。
パック包装だけでなく、そのまま火にかけられるタイプもありました。

そして、おそばの隣には「おせち」が並びます。
ちなみに、こちらは大阪高槻に本店を構えるコロッケ屋「いろは」のおせちです。



こちらで、2~3人前。
基本1段の小さめサイズ。
「中華」「洋風」「和風」があります。
お値段も 4,000円ちょっととリーズナブル。
おせち嫌いの私たち夫婦でさえ、本気で購入を検討したほどお手軽なサイズ感です。
また、3,000円ちょっとのさらにコンパクトな和風おせちも。

冷凍おせちが人気と聞きますが、解凍するのもひと苦労。。

我が家も一度頼んだ経験がありますが、もともと得意でないおせち。
結局持て余した経験が。。
この時は悩んだ結果おせちは見送り、元旦当日に「RF1」のオードブルを購入することにしました。
大晦日はひとまず「年越し蕎麦」のみ購入。
揚げ物も小分けに販売されています。




お惣菜も少量サイズで買いやすいです。


デパ地下の専門店フロアへ移動すると、各お店ごとにいろんな商品が。
「鳥芳」ではこんなチキンのおせちセットがありました。


去年の我が家の年越し蕎麦がこちら。
にしんのみ、別スーパーで購入しました。


今年はコロナで外出がはばかられるので、どうしようか悩み中です。
とはいえ、おせちが苦手な私たち夫婦の元旦食卓は、例年こんな感じ。

お正月感はまったくありません。。笑
なんだかんだ、毎年お世話になっているのが「RF1」のオードブル。
あとは大量に作ったおでんに、コストコのお肉を焼いただけ。
今年は密が怖いですが、行ってみるだけ行ってみようかな。。
皆さんは、どのように過ごされますか?
年末年始、デパ地下でのお買物をお考えの方に何かの参考になれば嬉しいです。
~2020.12.31追記~
今年の大晦日のデパ地下の様子は、こちらをご覧ください。
★コロナ禍の大晦日 大混雑のデパ地下で買ったもの
☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。
~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に
