今日は何食べる?全国お土産日記

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツを中心に、美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。写真の多さにはちょっぴり自信あり。読んで下さった方が行って・買って・食べてを実際に体験したように感じられるブログを書いていきたいと思います☆ 【月間42万PV達成】 商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで <poohpantaiten@yahoo.co.jp> お気軽にご連絡ください!

2023年01月

【Tartine(タルティン)】2023バレンタイン!店舗で買えるミックス丸缶&限定缶!商品一覧まとめ

こんにちは。

2023年バレンタインまで、あと2週間。

タルト菓子が人気の『Tartine(タルティン)』の店舗でも、バレンタイン限定商品が登場しています。

毎シーズン気になる、ミックス丸缶に限定缶!

はたして今年のデザインや中身はどうなっているのか?!

ということで、実際にお店に行ってみました!!

この時期しか買えない限定商品に商品一覧などなど、今日はこのブログで詳しくご紹介したいと思います


〔目次〕
■阪急うめだ本店
■ミックス丸缶・限定缶
■限定商品
■商品一覧
■私のおすすめ商品(8種類食べ比べ)
■店舗一覧



▮阪急うめだ本店

この日私が訪れたのは、大阪梅田にある「阪急うめだ本店」のタルティン。



20221229_101100



営業時間は、10:00 ~ 20:00

クリスマスやバレンタインはもちろん、ふだんから開店後には行列ができる人気店。



20221229_101421(1)



さらに、店員さんにお伺いすると、だいたい夕方には完売するという人気ブランドです。



DSC_0059(1)



ちなみに、阪急うめだ本店では “個数制限” があります。

人気のミックス丸缶(大)は 1個まで。

そして、おひとり様 合計10点までとなっています。



20230128_100129(1)



なお、購入済の商品の配送は可能。

ただし、予約・熨斗などは対応不可となっています。



20221229_101105



そんな阪急うめだ本店で買える、バレンタイン商品のラインナップ。

いつもはピンク色の「ミックス丸缶」は、デザインが一新。



20230128_100252



L・M 2サイズの「限定缶」も登場しています。



20230128_100335



定番の四角缶も、2サイズ。

季節ごとに変わる中身は、このようになっています。



20230128_100512



ちなみに、缶自体はいつも通りのデザインです。



20230128_100517



そして、一番人気の定番「タルティン(ストロベリー)」。



20230128_100423



一方、季節ごとに入れ替わる限定味。

いまは、「タルティン(プラリネチョコ)」。

クリスマスの後に登場した、この時期の限定フレーバーです。



20230128_100406



詰め合わせは、全部で3種類。

タルティン2種類に、ニコルが入ったギフト箱です。



20230128_100717



クマの形がかわいいチョコレート菓子の「ニコル」。

よく見ると、バレンタイン限定デザインになっています。



20230128_100548



そして、1月新登場の「My  Favorite Things」。

味のバリエーションが豊富な、ミニマドレーヌです。



20230128_100346



さらに、女の子がデザインされたポーチに



20230128_100624



かわいいクマのポーチまで。

続々と限定商品が登場しています



20230128_100523




▮ミックス丸缶・限定缶

タルティンで唯一個数制限がかかる、「ミックス丸缶(大)」

今年のバレンタインは、白ベースの缶に動物が描かれたデザインになっています。



20230128_100303



サイズは、大のみ1種類。

28個入で、値段は税込4,536円です。



20230128_100257



そして、新登場の「限定缶」は2サイズ。

こちらは、14個入のLサイズ。



20230128_100312



値段は、税込2,808円です。



20230128_100306



一方、こちらは11個入のMサイズ。



20230128_100326



値段は、税込2,160円です。



20230128_100321




▮限定商品

一年の中でも、特に商品数が増えるこの時期。

何が定番で、何が限定なのかわからなくなります。。

ということで、季節限定商品をまとめてみたいと思います。


❚ チョコブーケ

まずひとつめは、「チョコブーケ」。

ココアラングドシャにチョコレートとアーモンドを詰め、ホワイトチョコレートのお花をトッピングしたお菓子です。



20221229_101025



大きさは、7個入(税込1,296円)と 14個入(税込2,376円)

こちらは缶ではなく、紙のBOXになります。



20230128_100609



2022年12月の年末から開催された、大丸京都店での催事にも登場したチョコブーケ。



20221226_142040(1)



昨年はなかった、今年の新商品。

このあと、いつまで販売されるのか気になるところです。



20230128_100603




❚ My  Favorite Things

ふたつめは、「My  Favorite Things」。

バナナ・ベリー・ピスタチオ・カカオの4つの味が楽しめる、ミニサイズのマドレーヌです。



20230128_100346



大きさは、7個入(税込1,296円) 14個入(税込2,376円)の2サイズ。

昨年に引き続いての登場です。



20230128_100352




❚ ニコル(ストロベリー)

3つめは、「ニコル(ストロベリー)」。

サクサクのもなかにストロベリーチョコクリームを流し入れ、フリーズドライの苺が散りばめられたお菓子です。

もともと10月頃に登場する、秋冬商品のニコル。

味違いの “ストロベリー” は、この時期だけの限定フレーバーです。



20230128_100548



大きさは、3個入(税込756円)5個入(税込1,080円)

そして、2つの味の詰め合わせ、8個入(税込1,728円)の3種類があります。



20230128_100555




❚ タルティンシェル型バニティポーチ

4つめは、「タルティンシェル型バニティポーチ」。

タルティン(ストロベリー&プラリネチョコ)が2個入った、かわいいポーチ。



20230128_100624



昨年はなかった、今年新登場の限定グッズです。



20230128_100635




❚ タルティンハート

5つめは、「タルティンハート」。

苺のハートのチョコがのった、濃厚&しっとりのガトーショコラです。



20230128_100520



大きさは、 1個入(税込810円)2個入(税込1,512円)の2種類。

昨年も登場した、季節限定商品です。



20230128_100528




❚ ニコルポーチ

6つめは、「ニコルポーチ」。

クランチが9個入った、もふもふが可愛いくまのポーチです。



20230128_100523



よく見ると、昨年とはお目めが違う。。

個人的には今年のお顔の方が可愛いくて好きです



20230128_100550




▮商品一覧

阪急うめだ本店で買える、2023年バレンタイン商品。

1月末時点では、このようになっていました。


【2023年1月(バレンタイン) 商品一覧】
・タルティンミックス丸缶(大)
 (28個入 税込4,536円)
・限定缶
 (11個入(M) 税込2,160円/14個入(L) 税込2,808円)
・タルティン四角缶  
 (9個入(小) 税込1,944円/13個入(大) 税込2,592円)
・タルティン(ストロベリー)
 (4個入 税込756円/6個入 税込1,080円)
・タルティン(プラリネチョコ)
 (4個入 税込756円/6個入 税込1,080円)
・タルティン詰合せ(ストロベリー&プラリネチョコ&ニコル)
 (9個入 税込1,566円/12個入 税込2,160円/18個入 税込3,240円)
・ニコル
 (3個入 税込756円/5個入 税込1,080円)
・ニコル(ストロベリー)
 (3個入 税込756円/5個入 税込1,080円)
・ニコル詰め合わせ
 (8個入 税込1,728円)
・チョコブーケ
 (7個入 税込1,296円/14個入 税込2,376円)
・My  Favorite Things(バナナ、ベリー、ピスタチオ、カカオ)
 (7個入 税込1,296円/14個入 税込2,376円)
・タルティンシェル型バニティポーチ
 (2個入 税込990円)
・タルティンハート
 (1個入 税込810円/2個入 税込1,512円)
・ニコルポーチ
 (9個入 税込1,870円)

※上記は、2023年1月末の内容・価格です。



▮私のおすすめ商品

このブログでは、タルティンの焼き菓子の “食べ比べ” もしています。

いままで食べたお菓子は、8種類 !!

一年中かわらない定番商品の「タルティン(ストロベリー)」に、



DSC_0693



味違いの「タルティン(プラリネチョコ)」。



DSC_1088



秋冬限定の「ニコル」。



DSC_0764


DSC_0128



クリスマスしか買えない「カトラン」に、



DSC_1453



「もみの木」のクッキー。



DSC_0609



そして、2022お年賀限定菓子の「トラクッキー」など、他にもいろいろ食べています



DSC_1572




はたして、美味しかったお菓子はどれなのか?!

賞味期限(日持ち)やカロリー、原材料などとともに別記事でご紹介しています。

よろしければ、こちらものぞいてみて下さい👇






▮店舗一覧

現在、タルティンの常設店舗は 4店舗※2023.1時点

東京・横浜・名古屋・大阪にあります。

運営会社のプレジィールの公式HPで確認することができます。


【タルティン店舗一覧】
・東武百貨店 池袋店
・阪急 うめだ本店
・そごう 横浜店
・ジェイアール 名古屋タカシマヤ店




昨年2022年はバレンタインからホワイトデーにかけて、多くの商品が販売されたタルティン。



20220122_100957



「ニコルのチョコビスケット缶」や



20220116_155949



「タルティンステーショナリーBOX」。



20220122_110718



他にも、「タルティンドリンクボトル」などが次々と登場しました。

2023年もこれからの変化が楽しみです。

引き続き、チェックを続けたいと思います



なお、昨年のValentine限定商品・商品一覧は、こちらをご覧下さい👇


~2022年バレンタイン~

【Tartine(タルティン)】2022年バレンタインの商品ラインナップまとめ





最後までお読みいただき、ありがとうございます

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」をお願いします。

日々の励みになります







【2023バレンタイン】百貨店人気ブランドの安いチョコ!500円台以下のおすすめばらまきギフト

こんにちは。

いよいよあと半月ほどに迫った、2023バレンタイン

楽しみでもある一方、ギフト選びに頭を悩ませる時期です。

仕事柄、毎年ばらまき用に数が必要になる私。

値上がりが続く昨今、高級感ももちろんですが、やはり気になるのは “安いチョコ”。

ということで、百貨店の人気ブランドを中心に “500円台以内で買える” おすすめのチョコレートをまとめてみました!!

今日はおすすめ13ブランドについて、ご紹介したいと思います


〔目次〕
①リンツ(Lindt )
②モンロワール
③ゴディバ(GODIVA)
④ヴィタメール(WITTAMER)
⑤シュガーバターの木
⑥アンリ・シャルパンティエ
⑦アンテノール(ANTENOR)
⑧新宿高野
⑨ロイズ(ROYCE')
⑩六花亭
⑪石屋製菓(ISHIYA)
⑫ル・コルドン・ブルー
⑬ゴンチャロフ



▮①リンツ

まずひとつめは、「リンツ(Lindt )」。

1845年創業の、スイスの高級チョコレートブランド。

バレンタインに限らず人気の高いお店です。

そんなリンツの定番商品が、「リンドール(LINDOR)」

季節限定味などバリエーション豊富な高級チョコですが、“3個入の箱ギフト”があります。

私自身、何度もばら売りを購入して自分でラッピングした経験がありますが。。

プラザのオンラインストアなどでは、3粒入 税込345円で買うことができます。

他にも、6粒入 745円(箱)、5粒入 529円(パック)といった豊富なラインナップになっています。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Lindt リンツ リンドール アソート 3個入り
価格:345円(税込、送料別) (2023/1/29時点)






▮②モンロワール

ふたつめは、「モンロワール」。

神戸岡本に本店があり、今では関西だけでなく関東のデパ地下にお店があるチョコレートハウスです。

そんなモンロワールの人気商品は、葉っぱの形の小さなチョコの “リーフメモリー”。

バレンタイン限定で登場するハートシリーズのひとつが、「ハートキッス(Heart Kiss)」です。

味は、ミルクとストロベリー。

内容量50gで、税込540円

店舗でも毎年早々に売り切れる人気商品です。












▮③ゴディバ

3つめは、「ゴディバ(GODIVA)」。

ベルギー ブリュッセル発祥の、高級チョコレートブランド。

いわずと知れた、バレンタインには欠かせない有名ブランドです。

そんなゴディバのプチギフトが、「メリーゴーランド ワッフル G キューブ アソートメント (2粒入)」

内容は、ルビーストロベリームース、ミルクチョコレートの2種類のGキューブ。

値段は、2粒入 税込378円です。









▮④ヴィタメール

4つめは、「ヴィタメール(WITTAMER)」。

1910年創業の洋菓子店。

日本でも人気の、ベルギー王室御用達チョコレートブランドです。

そんなヴィタメールで買えるのは、「ロイヤル・マドレーヌ」

内容は、バニラ、ショコラ、キャラメルの3種類のマドレーヌ。

値段は、3個入 税込594円です。








▮⑤シュガーバターの木

5つめは、「シュガーバターの木」。

銀のぶどうから誕生したスイーツブランドで、一番人気が “シュガーバターサンドの木”。

全粒粉やライ麦が香ばしい特製シリアル生地をシュガーバターでこんがり焼いて、ミルキー感が自慢のホワイトショコラをサンドしたお菓子です。

そんなシュガーバターサンドの木が “ムーミン” とコラボしたのが「ムーミン シュガーバターサンドの木」

季節の新味アップルジンジャーのブリュレ仕立てが味わえる、期間限定商品。

3個入×8袋入で、税込2,332円(※1袋あたり約292円)

カジュアルなパックタイプですが、可愛さで喜ばれること間違いなしのギフトです。

また、定番シュガーバターサンドの木も、7個入(箱)で税込572円とリーズナブルです。








▮⑥アンリ・シャルパンティエ

6つめは、「アンリ・シャルパンティエ」。

兵庫県芦屋発祥の洋菓子店で、フィナンシェをはじめ全国的な人気店です。

そんなアンリシャルパンティエのプチギフトは、「しあわせサブレ」

やさしい甘さにほんのり塩味がひろがる、ハートの形がかわいいサブレです。

値段は、3枚入 税込324円

他にも、バレンタイン限定でチョコレートがコーティングされた「3種のサブレ」も販売されています。








▮⑦アンテノール

7つめは、「アンテノール(ANTENOR)」。

1978年に神戸北野で誕生したアンテノール。

関西だけでなく関東のデパ地下にも多数店舗がある洋菓子店です。

そんなアンテノールで買えるのが、「ショコラ・アマンド」

まろやかな味わいのベルギー産クーベルチュールチョコレートをかけた、香ばしいアーモンドクッキーです。

値段は、3枚入 税込561円

他にも、天使の羽の形のパイ「プティ・ボヌール」も500円台で販売されています。








▮⑧新宿高野

8つめは、「新宿高野」。

1885年創業の、老舗のフルーツギフトの果物専門店です。

そんな新宿高野のロングセラーが、“フルーツチョコレート”。

6種類の味が入った定番商品だけでなく、季節限定味が販売されています。

バレンタインのこの時期は、「あまおう&とちおとめチョコレートSPリボン」

あまおう、とちおとめ苺のそれぞれのパウダーを使用した、甘酸っぱい2種類のチョコレートが味わえます。

値段は、75g入で 税込518円

苺以外にも、ガナッシュショコラ・ロイヤルミルクティーショコラなどもワンイコンが購入可能です。








▮⑨ロイズ

9つめは、「ロイズ(ROYCE')」。

北海道を代表するチョコレートブランドで、百貨店の物産展でも大人気のお店です。

そんなロイズのプチギフトが、「スイートカトル」

ロイズアールショコラ “カフェモカ” や、ロイズラスク “チーズ&オニオン” など4種類のお菓子が楽しめる数量限定・季節限定商品です。

4種類計10個入で、税込540円

公式オンラインショップでも人気No.1の商品です。※2023年1月29日時点








さらに、クマがかわいい「ロイズスマイルプチセット」

こちらも、税込567円となっています。








▮⑩六花亭

10こめが、「六花亭」。

マルセイバターサンドで有名な、北海道帯広市に本社のあるスイーツブランド。

北海道土産としてはもちろん、催事などでも大人気のお店です。

そんな六花亭のバレンタイン限定商品のひとつが、「バレンタインラウンドハート(15個入)」

絵柄の中心を見ながら缶を前後に動かすと、ハートが躍る不思議なデザイン缶。

中には、5種類のチョコレートが入っています。

値段は、15個入 税込350円

他にも定番「ベビーチョコレートミックス箱入」など、500円前後のチョコレート菓子のラインナップが豊富です。
















▮⑪石屋製菓

11こめは、「石屋製菓(ISHIYA)」。

白い恋人が大人気の、北海道札幌市に本社のあるスイーツブランドです。

そんな石屋製菓のプチギフトが、「美冬(3個入)」

バター香るサクサク食感のパイと、選び抜かれたフィリングを重ね合わせた5層のミルフィーユ。

定番ブルーベリー・キャラメル・マロンと、3種類のチョコレートが楽しめます。

値段は、3個入 税込464円

季節ごとに登場する限定味もあります。









▮⑫ル・コルドン・ブルー

12こめは、「ル・コルドン・ブルー」。

百貨店のバレンタイン催事に登場するチョコレートブランドで、フランス・パリを中心に世界中で展開する料理菓子専門学校です。

そんなル・コルドン・ブルーで買えるのが、「シェフベア」

かわいいベア型ショコラは、ミルク、ハイミルク、スイートと異なる味が楽しめるアソートセット。

値段は、6個入 税込432円

他にも、「シェフベアアソート」や「ショコラミニョン」など500円台までの可愛くオシャレなチョコレートが販売されています。






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

LE CORDON BLEU ル・コルドン ブルーシェフベア
価格:432円(税込、送料別) (2023/1/29時点)






▮⑬ゴンチャロフ

最後は、「ゴンチャロフ」。

1923年に神戸北野町で創業し、日本で初めてウィスキーボンボンを作ったといわれている会社。

毎年数多くのバレンタイン専用ブランドが登場し、今年も10以上のラインナップが展開されています。

そんなゴンチャロフのバレンタインブランドのひとつが、「ゴンチャロフ ソポ」

フィンランド語で「かわいい」を意味する「ソポ」。

値段は、4個入 税込378円の缶ギフト。

卵型のかわいいチョコレートやプリントチョコレートが、10種類のデザイン缶が販売されています。

他にもオシャレな大人仕様の「ゴンチャロフ ジェンティ&リンフォード」に、阪急・阪神・髙島屋限定の「アニマルショコラ」。

さらに、店舗限定商品のちいかわコラボ「ちいかわ あんど ゴンチャロフ」などなど。

幅広いニーズに対応した商品展開となっています。








以上13ブランドご紹介してきましたが、大半が私自身がこれまで購入してきた商品になります

かならずデパ地下に足を運び、何度も下見するのが毎年のお約束。。

ですが、結局ローテーションのように同じものを繰り返し購入している気がします。。



初めて見つけた時、可愛すぎて買わずにいられなかった「ル・コルドン・ブルー」。



20200126_125812

DSC_7687

DSC_8020



毎年売り切れ率が高くて、何故かなかなか買えないモンロワールの限定缶。。



DSC_7682



配った先々で予想外に大きな反応があった、アンリの「しあわせサブレ」。

あまりにフィナンシェが有名なのか、食べたことがなかった人が多かったよう。

その後、私たちも初めて購入し感動した、思い出深いお菓子です



DSC_0807



ギフトというより、もはや自分が食べたいが為にお取り寄せしている「美冬」。。

この時期のお楽しみです。



DSC_8606

DSC_8714



そして、なんだかんだ毎年お世話になっている「ゴンチャロフ」。

動物好きの方に子どもから大人まで、迷ったら最後はここ。

パッケージやチョコはもちろん、手提げ袋まで可愛いのに信じられないような安さ。。

例年必ずどこかのバレンタイン専用ブランドを購入しています。



20200209_101917

20200209_101805

DSC_7866

DSC_8018

DSC_8019




チョコレート選びは楽しみでもある一方、思いのほか時間や労力を消費するもの。。

個人の好みにはなりますが、ギフト選びの何かのご参考にしていただけたら幸いです



最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかの何かのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります







【AUDREY(オードリー)】オードレーヌを食べてみた!味・賞味期限(日持ち)・値段・カロリーまとめ

こんにちは。

今日ご紹介するのは、AUDREY(オードリー) の「オードレーヌ」

いちごとチョコレートのスイーツ店の、定番人気商品のひとつです。

店舗ではもちろん、バレンタイン時期には公式オンラインショップ(通販)でも買えるお菓子。

美味しいのかどうかの口コミ(味)はもちろん、賞味期限(日持ち)・値段・カロリーなど気になることもたくさん。

ということで、実際に食べてみました!!

今日はその感想(おすすめ度)などを、このブログでまとめてみたいと思います



さっそくですが、こちらがオードレーヌが入っていた詰め合わせ。



DSC_0091



2022年クリスマスに販売された、「女の子とオードリー」です。



DSC_0179



中身は、どちらも人気の “グレイシア4個” と “オードレーヌ2個” 。

値段は、1箱 税込1,296円でした。



DSC_0180



裏面には、原材料名や栄養成分表示があります。

カロリーは、1個あたり103㎉

賞味期限(日持ち)は、購入日2022/11/22に対して、2023/01/14

一例ですが、1ヵ月半以上さきの日付になっていました。(※箱シールはグレイシアの賞味期限)

なお、2023公式オンラインショップでは “発送日から約20日(発送日含む)” となっています。



DSC_0149



オードレーヌは、リボンの形をしたバニラ風味のマドレーヌに苺ジャムを合わせたお菓子。



DSC_0067



個包装ひとつひとつにも賞味期限の記載があります。



DSC_0095



重さをはかってみると、1袋あたり27gありました。



DSC_0104



袋から出すと、中身はこんな感じ。

マドレーヌの下には、金色の台紙が敷かれています。



DSC_0313



大きさは、おおよそ 横6.5㎝ × 縦5㎝ × 厚さ2㎝



DSC_0314



とても可愛いリボンの形をしています



DSC_0319



切ってみると、断面はこんな感じ。

一見わかりませんが、中にはいちごジャムが🍓



DSC_0321



結構しっかり入っています。



DSC_0338



実際に、食べてみると。

ひとくち食べると、ものすごくしっとりした食感にビックリ!!

バニラの風味が強く、デパ地下でよくあるマドレーヌとはちょっと違う味です。

マドレーヌ自体も苺ジャムも甘め

バターよりバニラの味が印象的な、子どもにも好まれそうな優しい味です。

年齢層問わず広く好まれそうな、食べやすい美味しさでした



今回の『オードレーヌ』の感想は、こちらです。※個人の感想です


味    ★★★★☆(4)
値段   ★★★★☆(4)
リピート ★★★★☆(4)


商品名:オードレーヌ
価格:4個入 税込972円/8個入 税込1,728円
カロリー:103㎉(1個あたり)
栄養成分:たんぱく質1.2g、脂質5.8g、炭水化物11.5g、食塩相当量0.04g(1個あたり)
保存方法:直射日光及び高温多湿を避けて保存
賞味期限:例)購入日より約60日 ※公式オンラインショップでは発送日から約20日
製造者:株式会社プレジィール
原材料:バター(国内製造)、ミックスベリージャム(砂糖、苺、麦芽糖、ラズベリー、転化糖シロップ、レモン濃縮果汁、黒胡椒)、砂糖、液全卵、アーモンド加工品(アーモンド、砂糖)、小麦粉、液卵黄/増粘剤(加工でん粉、ペクチン)、香料、膨張剤、pH調整剤、乳酸Ca、(一部に小麦・卵・乳成分・アーモンドを含む) 
特定原材料等28品目:小麦・卵・乳成分・アーモンド




関西人の私ですが、2022年11月に高島屋横浜店で買った思い出のお菓子。



DSC_0443



開店直後から行列ができていた店内。

可愛いクリスマス限定商品もたくさん販売されていました。



DSC_0304



ちなみに、今回ご紹介したオードレーヌは定番商品。

通常、お店では4個入8個入が販売されています。

値段は、4個入 税込972円、8個入 税込1,728円となっています。※2023年1月時点



20230120_094947



バレンタインを前に、グランスタ東京店でもバレンタイン限定のお菓子が登場しています



20230120_095019(1)



くわしくは、また別記事でまとめています。

よければこちらものぞいてみて下さい👇


【AUDREY(オードリー)】2023バレンタイン!店舗で買える限定缶・お菓子の商品一覧まとめ




最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかの何かのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります









【東京駅・丸の内】ホテル朝食だけ利用したい!宿泊なしで食べられるモーニング!2023料金・メニュー(ビュッフェ)まとめ

こんにちは。

ホテルの大きな魅力のひとつが、 “朝食(モーニング)”

特にいろんな味が楽しめるバイキングは、大きな楽しみでもあります。

となると、なかには「宿泊するホテル以外で食べたい!」「宿泊しないで日帰りで朝食のみ食べたい!」という方もいるはず。


宿泊者以外も朝食のみ利用できるのか?

一般外来客の料金(値段)は?

メニュー(ブッフェ or セット)は?


などなど、気になることはたくさんあります。

ということで、東京駅・丸の内の周辺(徒歩圏&近く)で朝食のみ利用できるホテル・宿について調べてみました!!

2023年現在、最高級ホテルからビジネスホテルまでどこが安いのかなど、私のおすすめも含めてこのブログで詳しくご紹介したいと思います


〔目次〕
■朝食のみ利用可
 ①東京ステーションホテル
 ②フォーシーズンズホテル丸の内東京
 ③シャングリ・ラ 東京
 ④丸ノ内ホテル
 ⑤ホテルメトロポリタン丸の内
 ⑥アスコット丸の内東京
 ⑦ホテル龍名館東京
 ⑧三井ガーデンホテル京橋
 ⑨ホテルインターゲート東京京橋
 ⑩レム東京京橋
 ⑪スーパーホテルPremier東京駅八重洲中央口
 ⑫相鉄フレッサイン 東京京橋
■一般利用不可
 ❶パレスホテル東京
 ❷星のや東京
■最安値
■実食レポ
□銀座駅近くのホテル朝食



▮朝食のみ利用可

東京ステーションホテル

まずは、JR東京駅 丸の内南口に直結の「東京ステーションホテル」。

大正4年に東京駅丸の内駅舎の中に誕生し、その歴史は100年超。

楽天トラベルでは最高級宿のひとつで、誰もが憧れるホテルです。

そんな東京ステーションホテルの朝食は、安心・安全にこだわったNewスタイルの “ブレックファストブッフェブッフェ” 

日本各地の新鮮野菜、種類豊富な卵料理、手の込んだ魚や肉料理、季節限定メニューなど100種以上のアイテムを楽しむことができます。

宿泊者専用の朝食ブッフェですが、“日にち限定・事前予約制” で一般利用が可能です。

申込方法は、公式サイトからのオンライン予約(クレジットカード事前決済)。

予約は利用2日前の12時まで可能で、満席になり次第受付終了となっています。

ただし、1月中旬に見てみると、6日間ある2月開催日はすでに完売していました。。


<2023年2月開催例>
期間:2日(木)、8日(水)、9日(木)、14日(火)、20日(月)、21日(火)
※1月は開催予定なし。
※2月は好評につき完売。(1月18日時点)


値段は、大人5,500円(消費税・サービス料込)

来店時間は、7:00 or 7:30

申込人数は、各日10名まで

席の利用は、90分までとなっています。

不動の人気のホテルオリジナルのエッグベネディクトに、その場で仕上げるしらすトーストなど、一度は食べてみたいメニューばかりです。








フォーシーズンズホテル丸の内東京

ふたつめは、「フォーシーズンズホテル丸の内東京」。

場所は、東京駅八重洲南口から徒歩4分。

ビジネスタワー「パシフィックセンチュリープレイス丸の内」に位置する、総客室数57室のスモールラグジュアリーホテルです。

そんなフォーシーズンズホテル丸の内東京の朝食は、“コンチネンタルブレクファストブッフェ”

さらに、ブッフェに卵料理や焼き魚などを追加した “和朝食”“洋朝食” の3種類から選びます。

朝食会場は、フレンチビスト「MAISON MARUNOUCHI(メゾン マルノウチ)」。

値段は、コンチネンタルブレクファストブッフェのみ大人4,500円。

和朝食・洋朝食は、大人6,500円 (消費税・サービス料15%込)

子どもは、ハムチーズ、アボカドトーストなど単品のみとのことで、目安として1,600~1,800円とのことです。

営業時間は、6:30~11:00(L.O. 10:30)

メニュー内容は、洋朝食はブッフェに加え、卵料理・アボカドトースト・フレンチトーストから選べるメインに、ベーコン、ポークソーセージ、またはチキンソーセージ。

和朝食はブッフェに、本日の焼き魚、ご飯、味噌汁、海苔、出汁巻き卵、自家製お漬物となっています。

なお、予約は受け付けておらず、当日来店し空きがあれば案内可能とのことでした。








シャングリ・ラ 東京

3つめは、「シャングリ・ラ 東京」。

場所は、JR東京駅日本橋口から徒歩1分。

大手町駅・日本橋駅からも徒歩2~3分の立地です。

東京駅に隣接する、丸の内トラストタワー本館の27階~37階。

"世界一ラグジュアリーなホテル"と称された、5つ星ホテルです。

そんなシャングリ・ラ 東京の朝食は、“ビュッフェ”

28階にある「The Lobby Lounge」で、上空から東京の景色を眺めながら食事をすることができます。

値段は、大人5,720円(消費税込/別途サービス料15%

営業時間は、7:00~10:00

予約可能ですが、空きがあれば利用できるとのこと。

メニューは、ビュッフェ+一品料理。

メインは “エッグベネディクト” や “パンケーキ”、さらに “和食” などから選ぶことができます。








丸ノ内ホテル

4つめは、「丸ノ内ホテル」。

場所は、東京駅 丸の内北口の正面、地下通路からも直結しています。

東京駅・大手町駅からすぐにアクセスできる絶好のロケーション。

丸の内オアゾ内にある都会のオアシスとして、やすらぎあふれるモダンな空間が広がる高級ホテルです。

そんな丸ノ内ホテルの朝食が食べられるレストランは、2か所。

「ポム・ダダン(8階/フレンチレストラン)」「大志満 椿壽(7階/日本食レストラン)」から選べます。

ポム・ダダンでは、選べるモーニングメインディッシュとブッフェボードがついた“アメリカンブレックファースト”

大志満 椿壽では、“和定食”となっています。

値段は、いずれも 大人3,388円(消費税・サービス料込)

公式ホームページに記載がないので、直接問い合わせて確認しています。

営業時間は、洋食 6:30〜10:00和定食 7:00〜10:00

どちらも予約受付はしておらず、当日直接レストランへ来店する形になります。

なお、「ポム・ダダン」は子連れでも利用可能。

未就学児に関しては、ビュッフェのみの場合は無料とのことでした。

ちなみに、「モーニングメインディッシュ」の食パンは、銀座の食パン専門店「セントル ザ・ベーカリー」のプルマン(北米産小麦の角食パン)!!

行列ができる名店の食パンを味わうことができます。








ホテルメトロポリタン丸の内

5つめは、「ホテルメトロポリタン丸の内」。

場所は、JR東京駅日本橋口直結。

東京メトロ東西線大手町駅 B7出口からは徒歩約1分の立地です。

専用エレベーターを降りた27階ホテルロビーから見えるのは、思わず息をのむほどの絶景。

煌びやかで躍動的な東京の夜景を一望できます。

そんなメトロポリタン丸の内の朝食は、“和洋ビュッフェ”

27階にある「Dining&Bar TENQOO」にて、地上120メートルからの朝の清々しい眺めとともに朝食を楽しむことができます。

値段は、大人2,800円子ども(4歳~12歳)1,300円(消費税・サービス料込)

営業時間は、6:00~10:00(10:30 クローズ)

予約受付はしておらず、当日直接レストランへ来店する形になります。

なお、平日 7:00~8:00、週末 8:00~9:00の時間帯は大変込み合うそうなので、時間に余裕をもった来店がおすすめです。

メニューは、全国から取り寄せた季節の食材に、手作り感あふれるオリジナルの味を提供するソースやドレッシング。

料理長が日本全国から選んだ北海道のいくらなど約15種類ほどの具と、5種類ほどのトッピングが用意された「My 茶漬け」も魅力です。








アスコット丸の内東京

6つめは、「アスコット丸の内東京」。

場所は、大手町駅(C6a出口)に直結。

東京駅の丸の内北口からは徒歩約10分の立地です。

目の前には皇居東御苑が広がり、都会でありながら緑豊かな景色を望むことができます。

そんなアスコット丸の内東京の朝食は、“アジアンビュッフェ”

シンガポール、チャイニーズに加え、インターナショナル料理を食べることができます。

朝食会場のレストラン、22階の「TRIPLE ONE(トリプルワン)」ではガーデンテラスを眺めながら食事を楽しむことも可能です。

値段は、大人3,696円子ども(12歳以下)半額1,848円(消費税・サービス料込)

営業時間は、6:30~10:00 (L.O.9:30)※土日祝のみ 7:00~10:00 (L.O.9:30)

予約不要で、当日直接レストランへ来店する形になります。

メニューは、東南アジアで幅広い料理に使われるサンバルやココナッツミルクなどの調味料を効かせた麺料理「ラクサ」。

さらに、トリプルワンでのみ味わえるサツマイモやクコの実が入った「薬膳粥」など、美医食同源を感じるオリジナル料理が楽しめます。








ホテル龍名館東京

7つめは、「ホテル龍名館東京」。

場所は、東京駅八重洲北口から徒歩3分。

創業百二十余年「旅館龍名館本店」の伝統と真心を継承するホテルです。

そんなホテル龍名館東京の朝食は、カラダがよろこぶ “東京ブッフェ(和洋ブッフェ)”

地産地消をテーマに東京産の食材を使い、日本料理人による美しい本格和食に、多様なライフスタイルに馴染む洋食、そして栄養バランスのとれた季節の品々を食べることができます。

朝食会場は、15階の「花ごよみ東京」。

値段は、大人2,500円、小学生未満の子どもは無料です。(消費税込)

営業時間は、6:45~10:00(L.O.9:45)※土日祝のみ 6:45~14:00(L.O.13:30) 

利用時間は、最大60分

公式HPに「外来のお客様もご来店いただけます。直接レストランへお越しくださいませ。」と明記されています。

メニューは、25年守り続けてきた総料理長直伝の割で作る特製玉子焼。

さらに、肉を使わず野菜の甘みや出汁の香り、味噌のコクで旨味を相乗させヘルシーに仕上げたオリジナルの和風野菜カレーなどが楽しめます。








三井ガーデンホテル京橋

8つめは、「三井ガーデンホテル京橋」。

場所は、東京駅八重洲中央口から徒歩5分。

さらに、京橋駅7番出口から徒歩2分、宝町駅A5出口・日本橋駅B3出口からも徒歩5分の好立地です。

そんな三井ガーデンホテル京橋の朝食は、“和洋ブッフェ”

古き良き時代の面影を残す東京・京橋の地にふさわしい江戸下町の味を中心に、和洋約60種類の朝食ビュッフェメニューを楽しめます。

朝食会場は、2階の「カフェ THE LOUNGE」。

値段は、大人2,200円(消費税込)

子どもは、未就学児は無料、小学生以上は大人と同一料金となっています。

営業時間は、6:30~10:00(最終入店 09:30)

メニュー内容は、江戸下町の味・深川飯は「ぶっかけ」「炊き込み」を日替わりで提供。

他にも、軟骨とともに柔らかく煮込んだ豚骨のとろとろ煮込み、老舗鰹節屋の削りたて鰹節で仕上げる具だくさん味噌汁、人気No.1のフレンチトーストなど多彩なメニューが揃います。








ホテルインターゲート東京京橋

9つめは、「ホテルインターゲート東京京橋」。

場所は、東京駅八重洲南口から徒歩10分。

さらに、京橋駅・宝町駅からは徒歩1分の好立地。

地域の伝統文化を体験できる“コト体験”サービスを定期的に開催し、その地域ならではの伝統文化や価値に触れる体験ができるホテルです。

そんなインターゲート東京京橋の朝食は、“和洋ブッフェ”

シェフがひと手間加えた50種類以上のメニューが自慢の「焼きたてパンとごちそう野菜の朝ごはん」が食べられます。

朝食会場は、2階のレストラン。

値段は、大人2,420円(消費税込)

子供は、小学生1,210円、幼児550円 。※幼児は4歳以上有料、3歳以下は無料 (消費税込)

営業時間は、7:00~10:30(L.O.10:00)

季節ごとの限定メニューは美味しさはもちろん、栄養価も高いと言われる旬の野菜を存分に楽しめる料理ばかり。

2022年12月20日からは、冬メニューが登場しています。

さらに、インターゲートの魅力的のひとつが “泡活” !!

土日祝の朝食はスパークリングワインが無料で用意されているのも大きな特徴です。








レム東京京橋

10こめは、「レム東京京橋」。

場所は、東京駅八重洲南口から徒歩約7分。

さらに、京橋駅6番出口からすぐ目の前、宝町駅出口A7からも徒歩約3分の好立地です。

そんなレム東京京橋の朝食は、“和洋ブッフェ”

朝食会場は、7階の「DINING STAGE ARCH(ダイニングステージ アーチ)」。

値段は、大人2,050円、子ども(未就学児)は無料です。(消費税込)  ※宿泊者1,830円

営業時間は、7:00~10:30(L.O.10:00)

メニューは、具材や薬味、出汁をお好みでカスタマイズできるオリジナルのお茶漬けなど和洋メニューが揃います。








スーパーホテルPremier東京駅八重洲中央口

11こめは、「スーパーホテルPremier東京駅八重洲中央口」。

場所は、東京駅八重洲中央口から徒歩3分。

八重洲地下街26番出口からは徒歩1分で、雨の日も安心なアクセス抜群の立地です。

そんなスーパーホテルプレミア東京駅八重洲中央口の朝食は、“和洋ビュッフェ”

朝食会場は、1階レストランの「Lohas J Style」。

値段は、大人1,500円(消費税込)  ※宿泊者1,300円

営業時間は、6:30~9:30

メニューは、有機JAS認定の野菜サラダに日替わりご当地メニューなど、LOHASな健康朝食が食べられます。








相鉄フレッサイン 東京京橋

12こめは、「相鉄フレッサイン 東京京橋」。

場所は、東京駅八重洲南口から徒歩8分。

さらに、京橋駅6番出口から徒歩2分、宝町駅出口A5-7からは徒歩1分の立地です。

そんな相鉄フレッサイン 東京京橋の朝食は、“和洋食ビュッフェ”

朝食会場は、1階レストランの「Bistro Katsuki」。

値段は、大人1,100円

子ども(6歳~12歳)550円、幼児(6歳未満)無料です。(消費税込) 

営業時間は、7:00~10:00(L.O.9:30)

メニューは、白米・パン・卵料理といった定番メニューから、シェフのこだわりメニューまで厳選素材の朝食を楽しむことができます。

なお、支払方法はキャッシュレス決済限定。

ホテルフロントで朝食券を購入する場合は、クレジットカードまたはQRコード決済のみで現金での支払いはできません。







【朝食のみ利用可  一覧】
❚ 東京ステーションホテル
宿泊者以外:〇(日にち限定・オンライン事前予約制)
メニュー:ブレックファストブッフェ
場所:4F ゲストラウンジ「アトリウム」(宿泊者専用エリア)
来店時間:7:00 or 7:30
料金:大人5,500円(※消費税・サービス料込)
備考:席利用90分まで

❚ フォーシーズンズホテル丸の内東京
宿泊者以外:〇
メニュー:コンチネンタルブレクファストブッフェ、和朝食、洋朝食
場所:「MAISON MARUNOUCHI(メゾン マルノウチ)」
営業時間:6:30~11:00(L.O. 10:30)
料金:コンチネンタルブレクファストブッフェ 大人4,500円
   和朝食・洋朝食 大人6,500円 (消費税・サービス料15%込)
   子供 単品のみ
備考:当日来店の上、空きがあれば利用可

❚ シャングリ・ラ 東京
宿泊者以外:〇
メニュー:ビュッフェ
場所:28F 「The Lobby Lounge」
営業時間:7:00~10:00
料金:大人6,500円(※消費税・サービス料15%込)

❚ 丸ノ内ホテル
宿泊者以外:〇
メニュー:①アメリカンブレックファースト
     ②和定食
場所:①8F フレンチレストラン「ポム・ダダン」
   ②7F 日本食レストラン「大志満 椿壽」
営業時間:①6:30~10:00
     ②7:00~10:00
料金:①大人3,388円
   ②大人3,388円
(※消費税・サービス料含む)

❚ ホテルメトロポリタン丸の内
宿泊者以外:〇
メニュー:和洋ビュッフェ
場所:27F 「Dining&Bar TENQOO」
営業時間:6:00~10:00(10:30 クローズ)
料金:大人2,800円、子供(4歳~12歳)1,300円(※消費税・サービス料込)
備考:平日 7:00~8:00、週末 8:00~9:00の時間帯が混み合う

❚ アスコット丸の内東京
宿泊者以外:〇
メニュー:アジアンビュッフェ
場所:22F 「TRIPLE ONE(トリプルワン)」
営業時間:平日6:30~10:00 (L.O.9:30)
     土日祝7:00~10:00 (L.O.9:30)
料金:大人3,696円、子供(12歳以下)半額1,848円(※消費税・サービス料込)

❚ ホテル龍名館東京
宿泊者以外:〇
メニュー:和洋ブッフェ
場所:15F 「花ごよみ東京」
営業時間:平日6:45~10:00(L.O.9:45)
     土日祝6:45~14:00(L.O.13:30)
料金:大人2,500円、子供(小学生未満)無料(※消費税込)
備考:利用時間 最大60分

❚ 三井ガーデンホテル京橋
宿泊者以外:〇
メニュー:和洋ブッフェ
場所:2F 「カフェ THE LOUNGE」
営業時間:6:30~10:00(最終入店 09:30)
料金:大人2,200円、子供(未就学児)無料(※消費税込)

❚ ホテルインターゲート東京京橋
宿泊者以外:〇
メニュー:和洋ブッフェ
場所:2F レストラン
営業時間:7:00~10:30(L.O.10:00)
料金:大人2,420円
   小学生1,210円、幼児550円 ※幼児は4歳以上有料、3歳以下は無料(※消費税込)
備考:満席時・混雑時は利用をお断りさせて頂く場合ありとのこと。

❚ レム東京京橋
宿泊者以外:〇
メニュー:和洋ブッフェ
場所:7F 「DINING STAGE ARCH」
営業時間:7:00~10:30(L.O.10:00)
料金:大人2,050円、子供(未就学児)無料(※消費税込)

❚ スーパーホテルPremier東京駅八重洲中央口
宿泊者以外:〇
メニュー:和洋ビュッフェ
場所:1F 「Lohas J Style」
営業時間:6:30~9:30
料金:大人1,500円(※消費税込)

❚ 相鉄フレッサイン 東京京橋
宿泊者以外:〇
メニュー:和洋食ビュッフェ
場所:1F 「Bistro Katsuki」
営業時間:7:00~10:00(L.O.9:30)
料金:大人1,100円、子供(6歳~12歳)550円、幼児(6歳未満)無料(※消費税込)
備考:キャッシュレス決済限定(※現金不可)


※上記は2023年 本記事公開・更新時の内容・価格です。
※ご利用の際は、必ずホテルにご確認をお願い致します。




▮一般利用不可

一方で、東京駅周辺には一般外来は利用不可のホテルもあります。

今回調べた中で、一般利用できなかったホテルは最高級宿の2つ。

宿泊必須になりますが、せっかくなので宿泊者しか食べられない限定メニューをご紹介したいと思います



パレスホテル東京

今回調べた中で、一般利用できなかったホテルは最高級ホテルの2つ。

そのひとつが、「パレスホテル東京」です。

場所は、東京駅から徒歩8分、また大手町駅からは徒歩2分。

世界的権威のあるトラベルガイド「フォーブス・トラベルガイド」のホテル部門にて、2016年に日系ホテルでは初となる5つ星を獲得。

その後、7年連続で5つ星の評価を続ける最高級ホテルです。

残念ながら、現在公式HPでは“当面の間、朝食営業はご宿泊のお客様専用とさせていただきます”となっています。

そんなパレスホテル東京の朝食は、“ブッフェ”

ブッフェメニューのほか、メインをオムレツやエッグ ベネディクトなどから1品選ぶ形になります。

朝食会場は、1階のオールデイダイニング「グランド キッチン」。

値段は、大人4,840円 (消費税込/別途サービス料15%を加算)

子どもは、6~12歳は2,310円、5歳以下は無料となっています。(消費税込/別途サービス料15%を加算)

営業時間は、6:30~(※土日祝 6:00~)

ライブ感溢れるオープンキッチンのカウンターに並ぶ豊富なメニューが魅力です。








星のや東京

一般利用不可のふたつめは、「星のや東京」。

場所は、東京駅丸の内北口から徒歩10分。

米大手旅行誌「トラベル+レジャー」の東京ホテル部門で1位を獲得した、東京駅・皇居ともに徒歩圏の日本旅館です。

現在、公式HPを見ると、“ご宿泊者様以外の入館はお断りしております” ・“ダイニングの利用はご宿泊者のみとさせていただきます”となっています。

念のため朝食について問い合わせてみましたが、やはり宿泊者のみとのことでした。

そんな星のや東京の朝食は、“和朝食 or 洋朝食”

朝食会場は、ダイニング

値段は、和朝食4,840円、洋朝食3,993円 (消費税・サービス料10%込)

営業時間は、8:00~10:00

和朝食は焼き魚や旬の食材を使った彩り豊かな小鉢を、洋朝食は料理長オリジナルのデミグラスソースで味わうオムレツなどを楽しむことができます。








【一般利用不可  一覧】
❚ パレスホテル東京
宿泊者以外:×
メニュー:ブッフェ(メイン1品選択)
場所:1F 「グランド キッチン」
営業時間:6:30~(※土日祝 6:00~)
料金:大人4,840円
   子供6~12歳 2,310円、5歳以下 無料(消費税込/別途サービス料15%を加算)

❚ 星のや東京
宿泊者以外:×
メニュー:和朝食 or 洋朝食
場所:ダイニング
営業時間:8:00~10:00
料金:和朝食4,840円、洋朝食3,993円(消費税・サービス料10%込)


※上記は2023年 本記事公開・更新時の内容・価格です。
※ご利用の際は、必ずホテルにご確認をお願い致します。




▮最安値

今回一般利用が可能だった12つのホテルのうち、最安値だったのは「相鉄フレッサイン 東京京橋」の税込1,100円

さらに、「スーパーホテルPremier東京駅八重洲中央口」が税込1,500円。

また、「レム東京京橋」をはじめ 5つのホテルが2,000円台。

意外と安く食べられるホテルがあることがわかりました


■■料金別(安い順)■■
・相鉄フレッサイン 東京京橋 大人1,100円
・スーパーホテルPremier東京駅八重洲 大人1,500円
・レム東京京橋      大人2,050円
・三井ガーデンホテル京橋 大人2,200円
・ホテルインターゲート東京京橋 大人2,420円
・ホテル龍名館東京    大人2,500円
・ホテルメトロポリタン丸の内  大人2,800円
・丸ノ内ホテル      大人3,388円
・アスコット丸の内東京  大人3,696円
・フォーシーズンズホテル丸の内東京 大人4,500円(※ブッフェのみ)
・東京ステーションホテル 大人5,500円
・シャングリ・ラ 東京  大人6,500円




▮実食レポ

今回ご紹介した中で、実際に私が食べたことがあるのは2つ。

「⑨ホテルインターゲート東京京橋」と「⑪スーパーホテルPremier東京駅八重洲中央口」です


❚ ホテルインターゲート東京京橋

まずは、ホテルインターゲート東京京橋。

私は関西在住なのでもっぱら宿泊客としての利用ばかりですが、朝食はこんな感じ。

こちらは、“キノコと鶏肉の白味噌クリーム煮”に、“カリフラワーと車麩・椎茸のカチャトーラ風トマト煮”。



20201204_073154



“秋野菜の冷製スープカレー”に、“ナス・トマトとモッツァレラチーズのインサラータ”。



20201204_073200



“合鴨のアグロドルチェ”。



20201204_073207



そして、“スイーツ”も。



20201204_073126



その時々の季節の野菜とたっぷり使った、オシャレなメニューが楽しめます

そして、やはり一番の魅力は土日祝の朝食で無料提供される “スパークリングワイン”

とてもおすすめです








スーパーホテルPremier東京駅八重洲中央口

そして、もうひとつがスーパーホテルPremier東京駅八重洲中央口。

何度利用したかわからない、コロナ禍でも安心して食事ができたお気に入りのホテルです。



20200617_075536(1)



何回泊っても飽きない理由は、“日替わりメニュー”



20200617_072611

20210521_065541

20200716_070451

20200724_073404



日本らしさを感じるメニューも魅力です



20200617_072703



東京駅近くで、公私ともに夫婦で一番利用している常宿。

リーズナブルな朝食料金で、とてもおすすめです







詳しいメニュー内容や実食レポは、別記事でご紹介しています。

よろしければ、こちらものぞいてみて下さい👇


【実食レポ】スーパーホテルプレミア東京駅八重洲中央口の朝食メニュー!私の口コミ・料金・時間まとめ




▮銀座駅近くのホテル朝食

このブログでは、銀座・日比谷・有楽町・新橋のホテル朝食もご紹介しています。

「帝国ホテル東京」「ACホテル・バイ・マリオット東京銀座」「ハイアットセントリック銀座東京」「ホテルモントレ銀座」など高級ホテルが集まる銀座エリア。



20220830_225228

20220831_065515



さらに【OZmall】朝食部門 全国1位「ホテルミュッセ銀座名鉄」や、無印良品のホテル「MUJI HOTEL GINZA」などメディアで話題のホテルも。

なかには、朝から “一人しゃぶしゃぶ+おばんざいビュッフェ” が楽しめるホテルもあります。

はたして、宿泊なしで食べられるのはどこなのか?!





このブログでは、関東をはじめ、京都・大阪などの関西人気ホテルの朝食メニューなども多数ご紹介しています。

よろしければ、ブログ内いろいろのぞいてみて下さい



ランチの情報は多いのですが、意外とわからないホテルの朝食情報。。

休日に高級ホテルで優雅な朝食を楽しんだり、出勤前に朝活がてらモーニングなどなど。

素人調査ではありますが、何かのお力になれたら幸いです。



最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てれば嬉しいです。

どうか素敵なお食事や旅ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります






【AUDREY(オードリー)】2023バレンタイン!店舗で買える限定缶・お菓子の商品一覧まとめ

こんにちは。

2023年もバレンタインまであとひと月。

いちごとチョコレートのお菓子が人気の『AUDREY(オードリー)』の店舗でも、バレンタイン限定商品が登場しています。

関西人の私が限られた仕事のすき間時間に足をのばしたのは、東京駅にある「グランスタ東京店」。

お目当ては、前回クリスマスに引き続き  “オードリースペシャル缶(限定缶)” !!

はたして今回は買えたのか?!

常設店舗で買える1月の商品一覧に私の体験談も含めて、くわしくご紹介したいと思います(※2023年2月9日追記更新)


〔目次〕
■グランスタ東京店
・スペシャル缶
・商品一覧
■高島屋日本橋店
・商品一覧
■2023阪急うめだ催事ランキング ※追記
■オードリー食べ比べ(9種類)
■歴代催事体験記(大阪・名古屋)
■公式オンラインショップ体験記
■店舗一覧


▮グランスタ東京店

さっそくですが、こちらがオードリーの「グランスタ東京店」。

営業時間は、8:00 ~ 22:00 (月~土)/ 8:00 ~ 21:00 (日・祝日)※祝前日は22:00。

開店時間は朝8時と早いので、出勤前にお買い物するのにも便利なお店です。



20230120_095228(1)



お店の場所は、東京駅八重洲地下中央口改札近く。

駅改札内の、銀の鈴エリアにあります。




グランスタマップ


  引用:グランスタ東京フロアマップ



開店前は、お店向かって右側を先頭に、シャッターに沿って並びます。



20230120_094728



開店後は、お店の右端が入口です。



20230120_095250(1)



この日は、1月半ばを過ぎた平日のある日。

10時前に到着しました。

心なしか、いつもより多い男性客の姿。



20230120_094641(1)



バレンタインを前に、お店にはいつもの定番商品以外のお菓子も登場しています。

こちらは、「ストロベリーショコラ」がサイズ違いで3種類。



20230120_095019(1)



苺のつぶつぶ入りホワイトチョコレートにサブレを重ねた、「ハローベリー」



20230120_095034



リボンの形をしたバニラ風味のマドレーヌの、「オードレーヌ」



20230120_094947



ホワイトチョコレートを使ったミルキーなクリームと、甘酸っぱいいちごを口どけのよいチュイールで巻いた、「グレイシア(ミルク)」



20230120_095157



味違いの「グレイシア(チョコレート)」



20230120_095206



さらに、ミルクとチョコレートの「グレイシア詰め合わせ」もあります。



20230120_095142





❚ スペシャル缶

毎回デザインの違いが気になる、店舗限定の「スペシャル缶(M)」

中身は、2つの味のグレイシア(ミルク・チョコレート)。

大きさは、14個入のMサイズのみ。

1月後半は、ブルーを基調にした、こんな模様になっていました。



20230120_094956



淡い期待を抱きながら訪れましたが、やはり今回も売り切れ。。

お一人様2個までの数量限定商品。

店員さんいわく、開店2時間以内には売り切れる人気商品です。



20230120_094958




❚ 商品一覧(グランスタ)

そんなグランスタ東京店の “商品一覧” 。

2023年1月20日時点で、このような内容になっていました。



20230120_095133



よく見ると、前回の2022年11月と比べてグレイシアが少し値上がりしています。

なお、「ストロベリーショコラ」は公式オンラインショップや大阪・名古屋のバレンタイン催事でも人気の “バレンタイン限定商品” です。



【2023年1月 商品一覧(グランスタ東京店)】
①グレイシア(ミルク)
 (5個入 税込826円/8個入 税込1,116円/12個入 税込1,749円)
②グレイシア(チョコレート)
 (5個入 税込826円/8個入 税込1,166円/12個入 税込1,749円)
③グレイシア詰め合わせ
 (15個入 税込2,187円/24個入 税込3,499円)
④ハローベリー
 (5個入 税込1,080円/10個入 税込2,160円)
⑤オードレーヌ
 (4個入 税込972円/8個入 税込1,728円)
⑥オードリースペシャル缶(限定缶)
 (14個入 税込2,268円)
⑦ストロベリーショコラ(※バレンタイン限定)
 (120g入 税込1,080円/150g入 税込1,404円/270g入 税込2,376円)




2022年11月後半には、「オードリースペシャル缶」と「クリスマススペシャル缶」の2種類が販売されていたグランスタ東京店。



20221124_125404(1)



2023バレンタインも、また何か変化があるのでしょうか?!

期間中またリベンジできるのだろうかと、しょんぼりしつつ帰路についたのでした。。



~2022年2月9日追記~

その後、ふたたび訪れることができたグランスタ東京店。

2月上旬の夕方17時過ぎ、もちろん商品はあるわけもなく。。

ラインナップだけ確認したのですが、前回1月と変わらない内容でした。

東京駅グランスタ店&羽田空港第1店でしか買えない「スペシャル缶」。



20230207_173630



こんなかわいいデザインになっています



20230207_173637

20230207_173647

20230207_173712




▮高島屋日本橋店

一方、グランスタから徒歩圏にある「高島屋日本橋店」。

同じく2月上旬の夕方17時過ぎ。

こちらも見事に完売していましたが、商品ラインナップは見ることができました。

今年のバレンタインの「スペシャル缶」は3種類。



20230207_171358



そして、グレイシアとハローベリーの入った「オードリー缶」は大・小2サイズ。



20230207_171352



大阪の阪急うめだ本店ではすでに販売終了していた「ホーローポット」もありました。



20230207_171337




❚ 商品一覧(高島屋日本橋)

そんな「高島屋日本橋店」で買える、バレンタインの “商品一覧”

2月上旬時点では、このような内容になっていました。



20230207_171445



こちらは、いつもの定番商品。



20230207_171451



そして、こちらが2023バレンタイン商品です。



20230207_171455



よく見ると、大阪の催事で販売されている内容とほぼ同じ!!

日本橋に来る前に、地元関西で2回購入していた私。。

常設店舗・催事とバレンタイン商品はほとんど変わらないという、新たな発見がありました




▮2023阪急うめだ催事ランキング

私が大阪で訪れたのは、阪急うめだ本店で開催されている「バレンタインチョコレート博覧会2023」。



20230128_104934(1)



開店後の1時間は、事前予約制(抽選)の阪急。

連日すごい人が列を作り、オードリーの人気ぶりに改めて驚いた私です。。



DSC_0051(1)



そんな阪急うめだ本店の “人気ランキング”



20230128_103910(1)




関西催事の “商品一覧” などとともに別記事でご紹介しています。

よければ、こちらものぞいてみて下さい👇


【AUDREY(オードリー)】2023阪急うめだ本店バレンタイン催事で買える!限定商品・商品一覧・人気ランキング





▮オードリー食べ比べ(9種類)

このブログでは、オードリーの “焼き菓子食べ比べ” もしています。

定番の「グレイシア」はもちろん、



DSC_1074



通販・名古屋限定のハローベリーストロベリー



DSC_0055



この時期限定のストロベリーショコラ



DSC_0858



そして、2022年・2021年のバレンタイン商品「いちごのチョコクッキー缶」などなど。



DSC_0609




はたして、一番美味しかったのはどれなのか?!

私のおすすめランキングなどもご紹介しています。

よければ、こちらも合わせてご覧ください👇


【実食レポ】AUDREY(オードリー)のお菓子は美味しいの? 9種類食べた私の口コミ・おすすめ・値段・日持ちまとめ





▮歴代催事体験記(大阪・名古屋)

関西在住の私にとって、大阪での催事は唯一近くで買える貴重な機会。

毎年、必死で抽選に応募しながら参加しています。。

こちらは、2022年阪急うめだ本店9Fで開催された「バレンタインチョコレート博覧会2022」



20220203_110929(1)

20220203_110136

20220203_110238



また、こちらは2021年にJR名古屋タカシマヤ10Fで開かれた「2021アムール・デュ・ショコラ」



20210204_150528(1)

20210204_150605(1)

20210204_150845



各会場の “商品一覧・人気ランキング” とともに、別記事で体験談をご紹介しています。

もしよければ、こちらものぞいてみて下さい👇



~大阪~

【AUDREY(オードリー)】阪急2022バレンタインに行ってみた!事前予約・商品一覧・人気ランキングまとめ



~名古屋~

【AUDREY(オードリー)】ジェイアール名古屋高島屋2021バレンタインに行ってみた!商品種類・人気ランキングまとめ





▮公式オンラインショップ体験記

現在、オードリーの公式オンラインショップでもバレンタイン商品が販売されています。

ちょうど一般販売のPart1が終わったところ。

連日、販売開始から数分で完売する人気ぶり。。

私も過去には毎日苦戦しながら、ようやく手にした限定商品。



DSC_0151

DSC_0282

DSC_0242



私の通販サイト体験談は、また別記事でご紹介しています。

なかなか買えない方は、ぜひのぞいてみて下さい👇


【AUDREY(オードリー)】公式オンラインショップで買えた!買えない人必見!私の通販サイト体験談




▮店舗一覧

現在、オードリーの常設店舗は 5店舗※2023.1時点

東京・横浜のみとなっています。

運営会社のプレジィールの公式HPで確認することができます。


【オードリー 店舗一覧】
・高島屋 横浜店
・高島屋 日本橋店
・西武 池袋本店
・グランスタ東京店
・羽田第1ターミナル店




最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵なお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります









プロフィール

shine_mylife

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツ、旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。だんなさんと仲良く2人暮らしです。写真の多さと詳しさにはちょっぴり自信あり。何かのご参考になれば嬉しいです。
【月間38万PV達成しました!】
商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで
<poohpantaiten@yahoo.co.jp>
お気軽にご連絡ください!

スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
広告
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ