こんにちは。
梅雨明けしたと思ったら、早速台風接近。。
お天気も温度(内外気温)も変動が激しく、早くも夏バテしそうな気が。。
しっかり体調管理をしながら、バテないように気をつけましょうね。
今日は、お土産スイーツではなく、地元のパン屋さん情報を。
美味しいパン屋さんが軒を連ねる阪神間。
そんな中、西宮で愛されるヘルシーパンのお店があります。
阪急西宮北口駅から、北へ徒歩数分のところにあります。
駅周辺では、こちらの袋を持った方を本当によく見かけます。
名前からして、ヘルシーそうなお店。
「和の食材」を使用し、体によいものを提供することで、福をもたらすお店、というコンセプト。
国産小麦や米粉、雑穀や健康素材(玄米粉・亜麻仁・ひまわりの種など)を使用して作られる、しっとりもちもちのぱん。
「味噌」や「黒豆」、「ゆず胡椒」など、めずらしい和の食材を使用した総菜ぱんなども。
地元の庶民的な素朴なパン屋さんといった雰囲気ですが、特徴あるパンが並ぶ、存在感あるお店です。
こちらは、阪急梅田や三宮にある、『カスカード』と同じ系列。(※Cascade→カスケードではありません)
なんと、あの『あんぱんや』も、同じグループ店なんです!!
他にも、阪神間を中心に、たくさん系列店があります。
もう好き過ぎて、何度も何度もリピートしています。
タイミングが悪ければ、売り切れてることも。。
なので、持ち寄りパーティーや手土産にする時などは、事前に予約しておきます。
五穀七福ぱんのもちもち食感と、ほのかな甘みは、、他では味わえない美味しさで、一度食べたら忘れられません
今まで出会ったことのない感動です
どうやって食べても美味しいですが、焼きたてと冷めてからで、少し味が違うので、ぜひ食べ比べしてみて下さい。(どちらも美味しいですよ)
一瞬スパイシーな風味も感じたり。
こんなにずっしりボリュームがあるのに、1個141円(税込)。
全体的にリーズナブルな商品が多いのも、嬉しいポイント。
スペースは狭いですが、18席のイートインスペースもあるので、購入したパンを店内でいただくことも可能です。
周辺には小中学生の学習塾が多いので、週末のお昼時には、生徒さんと保護者さんの姿をよく見かけます。
ちょっと時間をつぶしたり、小腹が空いた時にオススメです。
~五穀七福 西宮北口店の人気商品ランキング~
1位 五穀七福ぱん
2位 ほっこりクリームぱん
3位 もっちりチーズぱん
4位 米粉ぱん
5位 甲風園くるみぱん
人気No. 2の、『ほっこりクリームぱん』も、とっても美味しいです。
バニラビーンズがよくきいた、とろとろのカスタードクリームが、これでもかというくらい入っています。
同じく阪神間でクリームパンといえば、園田の『バックハウスイリエ』さんが有名です。
ただ、私個人的には『ぱん屋 五穀七福』のクリームぱんが好きです。
クリームの舌触りとバニラビーンズの濃さが違います。
遠方から定期的に遊びに来る友人も、必ず買って帰るくらいハマってしまいます。
ヘルシーな生地ですが、甘い系・お惣菜系と、食事ぱんのバリエーションが豊富です。
お子様などのランチにも、ぴったりですね。
ベーシックなものも、「食パン」「バケット」「米粉パン」など、いろいろあります。
『ぱん屋 五穀七福』は、「西宮北口店」「名谷店(神戸)」、あと「シンガポール」にもあるようです!!
美味しいパン屋さんが、軒を連ねる阪神間。
その中で、地元誌の『読者が選ぶ、地元のお店を紹介するわが街いい店大賞』のパン屋部門で、西宮北口店が大賞を受賞したこともあるそうです。
カスカード系列のパン屋さんは、他にもたくさんあります。
例えば、大阪梅田にある『カスカード』の阪急三番街店。
そして、阪急門戸厄神の駅前にある、『ハウネベーヤー』の門戸厄神駅店。
このどちらでも人気なのが、国産玄米粉を使用した『玄米パン』。
五穀七福ぱんと非常によく似ていますが、結構違います。
ぜひ食べ比べしてみて下さい。
また、『Bakery&Cafe CASCADE』が、2018年7月に、大宮マルイに関東初出展されています。
阪神間とは少し違う、スタイリッシュでオシャレな外観。
大宮近郊の方も、ぜひぜひ食べていただきたいです。
これから、夏の高校野球も始まります。
お子さんたちの夏休みの塾の夏期講習なども。。
『ぱん屋 五穀七福』、地元でも愛されるヘルシーパン、ちょっとした手土産にもおすすめです
