
2019年07月
こんにちは。
梅雨明けしたと思ったら、早速台風接近。。
お天気も温度(内外気温)も変動が激しく、早くも夏バテしそうな気が。。
しっかり体調管理をしながら、バテないように気をつけましょうね。
今日は、お土産スイーツではなく、地元のパン屋さん情報を。
美味しいパン屋さんが軒を連ねる阪神間。
そんな中、西宮で愛されるヘルシーパンのお店があります。
阪急西宮北口駅から、北へ徒歩数分のところにあります。
駅周辺では、こちらの袋を持った方を本当によく見かけます。
名前からして、ヘルシーそうなお店。
「和の食材」を使用し、体によいものを提供することで、福をもたらすお店、というコンセプト。
国産小麦や米粉、雑穀や健康素材(玄米粉・亜麻仁・ひまわりの種など)を使用して作られる、しっとりもちもちのぱん。
「味噌」や「黒豆」、「ゆず胡椒」など、めずらしい和の食材を使用した総菜ぱんなども。
地元の庶民的な素朴なパン屋さんといった雰囲気ですが、特徴あるパンが並ぶ、存在感あるお店です。
こちらは、阪急梅田や三宮にある、『カスカード』と同じ系列。(※Cascade→カスケードではありません)
なんと、あの『あんぱんや』も、同じグループ店なんです!!
他にも、阪神間を中心に、たくさん系列店があります。
もう好き過ぎて、何度も何度もリピートしています。
タイミングが悪ければ、売り切れてることも。。
なので、持ち寄りパーティーや手土産にする時などは、事前に予約しておきます。
五穀七福ぱんのもちもち食感と、ほのかな甘みは、、他では味わえない美味しさで、一度食べたら忘れられません
今まで出会ったことのない感動です
どうやって食べても美味しいですが、焼きたてと冷めてからで、少し味が違うので、ぜひ食べ比べしてみて下さい。(どちらも美味しいですよ)
一瞬スパイシーな風味も感じたり。
こんなにずっしりボリュームがあるのに、1個141円(税込)。
全体的にリーズナブルな商品が多いのも、嬉しいポイント。
スペースは狭いですが、18席のイートインスペースもあるので、購入したパンを店内でいただくことも可能です。
周辺には小中学生の学習塾が多いので、週末のお昼時には、生徒さんと保護者さんの姿をよく見かけます。
ちょっと時間をつぶしたり、小腹が空いた時にオススメです。
~五穀七福 西宮北口店の人気商品ランキング~
1位 五穀七福ぱん
2位 ほっこりクリームぱん
3位 もっちりチーズぱん
4位 米粉ぱん
5位 甲風園くるみぱん
人気No. 2の、『ほっこりクリームぱん』も、とっても美味しいです。
バニラビーンズがよくきいた、とろとろのカスタードクリームが、これでもかというくらい入っています。
同じく阪神間でクリームパンといえば、園田の『バックハウスイリエ』さんが有名です。
ただ、私個人的には『ぱん屋 五穀七福』のクリームぱんが好きです。
クリームの舌触りとバニラビーンズの濃さが違います。
遠方から定期的に遊びに来る友人も、必ず買って帰るくらいハマってしまいます。
ヘルシーな生地ですが、甘い系・お惣菜系と、食事ぱんのバリエーションが豊富です。
お子様などのランチにも、ぴったりですね。
ベーシックなものも、「食パン」「バケット」「米粉パン」など、いろいろあります。
『ぱん屋 五穀七福』は、「西宮北口店」「名谷店(神戸)」、あと「シンガポール」にもあるようです!!
美味しいパン屋さんが、軒を連ねる阪神間。
その中で、地元誌の『読者が選ぶ、地元のお店を紹介するわが街いい店大賞』のパン屋部門で、西宮北口店が大賞を受賞したこともあるそうです。
カスカード系列のパン屋さんは、他にもたくさんあります。
例えば、大阪梅田にある『カスカード』の阪急三番街店。
そして、阪急門戸厄神の駅前にある、『ハウネベーヤー』の門戸厄神駅店。
このどちらでも人気なのが、国産玄米粉を使用した『玄米パン』。
五穀七福ぱんと非常によく似ていますが、結構違います。
ぜひ食べ比べしてみて下さい。
また、『Bakery&Cafe CASCADE』が、2018年7月に、大宮マルイに関東初出展されています。
阪神間とは少し違う、スタイリッシュでオシャレな外観。
大宮近郊の方も、ぜひぜひ食べていただきたいです。
これから、夏の高校野球も始まります。
お子さんたちの夏休みの塾の夏期講習なども。。
『ぱん屋 五穀七福』、地元でも愛されるヘルシーパン、ちょっとした手土産にもおすすめです

こんばんは。















すると、驚く程ふわふわ!!
そして、暑い時期のせいか、少しだけ油分が気になります。。
なんだかバウムクーヘンを食べてる気がしなくて、冷やしてから再度チャレンジ。笑
すると、少し生地がしまって、油分もあまり感じなくなり、常温で食べるより美味しくなりました。
それでも、やはり柔らかいふわふわ系のバウムクーヘンです。
バターの風味はしっかりしますが、特にクセもないオーソドックスなタイプ。
お子さんでも食べやすい味です。
可もなく不可もなく、といった印象です。。(すみません・・・)
固めのしっかりバウムクーヘンがお好きな方は、若干物足りないと思います。

















お店オリジナルの保冷バッグも購入出来ますよ。

今日は、関西限定スイーツのお話を。
そのビジュアルでインパクトある、『マダムシンコ』のバウムクーヘン。
そんなある日、『大丸梅田店』のマダムシンコの前を通りかかると、なんと切り落としのバウムクーヘンを発見!!
シンプルなプレーンは食べたことがなかったので、切り落としバウムクーヘンで改めて味見してみることにしました。
こちらが、お買い得な切り落とし『クラストバウム』です。
マダムシンコの店舗は、『箕面本店』と『大丸梅田店』。(2019.7現在)
あとは、『新大阪駅』と『伊丹空港』のお土産売場の一角に出展されてます。
切り落としの『クラストバウム』が買えるのは、『箕面本店』と『大丸梅田店』のみ。
お店の方に確認したところ、工場で切り落としがあれば都度入荷されるとのことですが、やはり数量限定。
さらに日にちは数量は、工場事情次第で未定。
こればかりはお店の方にもわからないそうで、「当日お店にお問い合わせの上、ご来店下さい」とのことでした。
タイミングがよければ、抹茶などプレーン以外の味が売られる日もあるそうです

まずは大丸梅田店でシンプルなプレーン味、『クラストバウム』を購入しました。
【大丸梅田店】


開店30分後に来店すると、無事に出会えました。
種類はプレーンの切り落とし、『クラストバウム』の一種類。
確かに数量が少ないです。。
購入希望であれば、午前中早めの来店がおすすめです。
他にも、大丸梅田店限定商品などもありました。







私は所用があったので、お会計だけ済ませて、夕方に受け取って帰りました。




常温保存可能な、『プレーン』の切り落とし。
お値段、1個 540円(税込)。
袋によって入っている形や厚さはイビツで差はありますが、私が購入したのには、直径:約15㎝ × 高さ4㎝の切れ端が1.5切れ(1切れ+カット2つ)が入っていました。
ずっしり重かったので、計量してみると、外装込で350gありました。

『プレーン(S)』が、1ホール(直径約15cm×高さ約4cm)で、1,517円(税込)。
『クラストバウム』は形は各々で差が大きいので、おそらく重量で統一されているようですね。
『クラストバウム』は形は各々で差が大きいので、おそらく重量で統一されているようですね。
『クラストバウム』は個体差が大きいですが、このずっしり感で540円(税込)は、かなり破格のお値段です!!
すぐ売り切れてしまうのが、よくわかります。
早速開封して、ちょこんと2切れ入ってたカット済バウムを取り出し、食べてみました。
早速開封して、ちょこんと2切れ入ってたカット済バウムを取り出し、食べてみました。

すると、驚く程ふわふわ!!
そして、暑い時期のせいか、少しだけ油分が気になります。。
なんだかバウムクーヘンを食べてる気がしなくて、冷やしてから再度チャレンジ。笑
すると、少し生地がしまって、油分もあまり感じなくなり、常温で食べるより美味しくなりました。
それでも、やはり柔らかいふわふわ系のバウムクーヘンです。
バターの風味はしっかりしますが、特にクセもないオーソドックスなタイプ。
お子さんでも食べやすい味です。
可もなく不可もなく、といった印象です。。(すみません・・・)
固めのしっかりバウムクーヘンがお好きな方は、若干物足りないと思います。
そして後日、別のフレーバーが気になって、近くを通る機会があったので『箕面本店』を訪問しました。笑
『箕面本店』は箕面市今宮にあり、車でないと行きにくい場所にあります。
公共交通機関だと、北大阪休校「千里中央駅」か、阪急「北千里駅」からバスに乗り換えて、「今宮」で下車しなければなりません。
【箕面本店】




外観も、やはりマダムシンコらしい、派手なデザインになっています。
2階3階もフロアがありそうな大きな建物ですが、売場は1Fの一部スペースのみ。
見た目に反して、中はこじんまりした造りです。
しかし、扉を開けた瞬間から、期待を裏切らない華やかな店内。。





『箕面本店限定商品』も、たくさんありました。
そして、本店でしか出会えない『生ケーキ』も。

どれも、とってもオシャレで可愛いデザインのケーキたち
そして、その右隣のショーケースには、要冷蔵のこれまた華やかなバウムクーヘンが。


見ているだけで、わくわくしそうな、鮮やかなバウムクーヘン。
期間限定商品もたくさんありました。
またまた驚くことに、『ストラップ』や『ティーセット』『トートバッグ』など、オリジナルグッズまで。



さらには、売場の右手奥にはカフェスペースもあり、ゴージャスな空間が広がっていました。

またまた驚くことに、『ストラップ』や『ティーセット』『トートバッグ』など、オリジナルグッズまで。



さらには、売場の右手奥にはカフェスペースもあり、ゴージャスな空間が広がっていました。

そして、お目当ての切り落としバウムクーヘン。
店頭にはなかったので、店員さんに聞いてみると、「まだ少しありますよ」とのこと。
この日は、先日大丸梅田店で購入した『クラストバウム』と『レモンバウム』の2種類とのこと。
よく見ると、カウンターの内側に数個だけ置かれていました。
タイミングよく出会えた、期間限定味

迷わず購入です!!
お会計の際、ふと気づくと、私たちの前に並んでたお客さんが大きな紙袋を両手に抱えて出て行かれたのですが、その中身は溢れんばかりの切り落としバウム。。笑
やはり、人気商品のようですね。
無事に買えてよかったです。
こちらがその『レモンバウム』。
夏季限定の『マイヤーレモンバウム』が、アイシングされる前のレモンバウムの切り落としのようです。
夏季限定の『マイヤーレモンバウム』が、アイシングされる前のレモンバウムの切り落としのようです。




期間限定味のこちらも、お値段、1個 540円(税込)。
形や厚さにムラはありますが、直径:約15㎝ × 高さ:約3㎝ の切れ端が2切れ入っています。
形や厚さにムラはありますが、直径:約15㎝ × 高さ:約3㎝ の切れ端が2切れ入っています。
重量も『クラストバウム』とほぼ同様で、外装込で348gありました。

夏季限定の『マイヤーレモンバウム』が、1ホール(サイズ・重量公開なし)で、1,728円(税込)。
こちらはサイズ公表がありませんが、ショーケースを見ると、5号サイズ(直径:15㎝)の『マダムブリュレ』と同じ大きさなので、おそらくはそのくらいのサイズかと思われます。
こちらも、かなりのお買い得商品です。
アイシングが苦手な方にも、ピッタリです。
こちらも、食べてみると。。

今回は、事前にしっかり冷やしていただきました。
袋を開封した途端、レモンの香りが広がります。
プレーンに比べると、多少生地がしっかりしている感じはありますが、やはりこちらも柔らか系。
そして、思いのほか、レモン風味が強いです。
なんとなく、マドレーヌを食べてるような気もしました。
夏にはプレーンより食べやすくて、個人的には『レモンバウム』の方が好みでした。
こちらのバウムクーヘンの前に、『カーベカイザー』の本格的なドイツ風バウムを食べたからか、全体的に、少し物足りなさが否めませんでした。
バウムクーヘンは本当に好みが分かれるので、ここはスルーして下さい
(しっかり系の洋酒強めが好みです)
味でいうと、マダムシンコの方がシンプルで万人受けする、食べやすいバウムクーヘン。
『マダムシンコ』はオンラインショップはありますが、商品カタログがないので、お店に行かないと出会えない商品もたくさんあります。

今回は、事前にしっかり冷やしていただきました。
袋を開封した途端、レモンの香りが広がります。
プレーンに比べると、多少生地がしっかりしている感じはありますが、やはりこちらも柔らか系。
そして、思いのほか、レモン風味が強いです。
なんとなく、マドレーヌを食べてるような気もしました。
夏にはプレーンより食べやすくて、個人的には『レモンバウム』の方が好みでした。
こちらのバウムクーヘンの前に、『カーベカイザー』の本格的なドイツ風バウムを食べたからか、全体的に、少し物足りなさが否めませんでした。
バウムクーヘンは本当に好みが分かれるので、ここはスルーして下さい

味でいうと、マダムシンコの方がシンプルで万人受けする、食べやすいバウムクーヘン。
ギフト利用にも、相手の年齢層問わず、使いやすそうです

『マダムシンコ』はオンラインショップはありますが、商品カタログがないので、お店に行かないと出会えない商品もたくさんあります。
お店オリジナルの保冷バッグも購入出来ますよ。
何かのご参考になれば嬉しいです

☆おうちごはん・旅行・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

こんにちは。
ここ数日、早くも夏バテ?梅雨バテ?な、身体が重苦しい日々。
職場の冷気にやられた気がします。。
今日で終業式の学校も多いようですね。
この夏も、みんなで楽しく過ごすためにエネルギー補給して頑張らねばと思います。
さてさて、夏休みということで、これから旅行に行かれる方も多いはず。
なので、この夏のANAの機内販売商品のお話をしたいと思います。(我が家はANA派)
日々全国を飛び回るだんなさん、毎月のANA機内販売商品のチェックも欠かしません。
こちらは、『機内限定販売スイーツ&スナック』が載ってる、Informationカタログ(7月版)。
美味しそうな商品が並びますが、今月売切れ必至の人気商品は『ドライフリット ギフトBOX』と『一風堂 博多とんぺい』。
『一風堂 博多とんぺい』はすでに売り切れ。。
『ドライフリット ギフトBOX』は、かろうじて在庫が残っていたそうで、お土産に買ってきてくれました。
『AND THE FRIET(アンド ザ フリット)』は、芋の美味しさに徹底的にこだわった、フレンチフライ専門店。
東京都渋谷区の広尾に本店があり、国内では以下の7店舗を展開されています。
●ラフォーレ原宿
●名古屋三越ラシック
●渋谷ヒカリエ<ドライフリット専門店>
●エキュート品川 サウス<ドライフリット専門店>
●GINZA SIX<ドライフリット専門店>
●東京ソラマチ<ドライフリット専門店>
●NEWoMan 新宿<ドライフリット専門店>
オンラインショップもあり、現在は6種類のドライフリットが販売されています。
その中から、人気の4種類を詰め合わせた、『ドライフリット ギフトBOX』。
フレーバーは、こちら。
◎BLACK TRUFFLE SALT(Ranking No.1)
◎ANCHOVY AND GARLIC(Ranking No.2)
◎PREMIUM SALT
◎HONEY SALT AND BUTTER
通常、60g入/450円(税込)で販売されていますが、こちらは25g入のミニサイズ。
お店のオンラインショップでは、このミニサイズのギフトBOXは、5pc(1,350円)と10pc(2,500円)の2種類のみ。
ANAオリジナルパッケージで、4pc入のギフトBOXが買えるのは、ANAの機内販売のみになります。
東京都内と名古屋にしかないので、それ以外の地域の方には、貴重な購入機会ですね。
もう一つの人気商品の、『一風堂 博多とんぺい』。
言わずと知れた、福岡発祥のとんこつラーメン店。
今や日本国内だけでなく、世界各地に出店しており、1日あたり8万食もの一風堂ラーメンが食べられているそうです。
そんな人気店がプロデュースした、とんこつラーメンの風味が香るおかき。
濃厚でまろやかな味わいと、ほのかな紅しょうがの香りがやみつきになるそうです。
現在、この『一風堂 博多とんぺい』が買えるのは、2019年7月現在、ANA国内線の機内販売のみ。
地上では出会えない、かなりレアな商品。
自分へのお土産にも、旅行土産にも、話題をさらうこと間違いなしです
そして、こちらはオリジナル商品が魅力の『ANA SKY SHOP』のカタログ。
最近、すっかりこちらに書くのをサボっていましたが、7月8月はかなり豪華商品が多くてビックリ。
さらっとですが、こんな感じです。
個人的に気になったのは、『コリラックマのバスポンチョ』『レスポ×チェスティの限定トート』『ポロラルフローレン折り畳み傘』『ANAオリジナル扇子(蛍)』。(多すぎですね。。笑)
『コリラックマのバスポンチョ』は、小さな子供がいる家族・友人へのギフト・お土産にもピッタリ。
『レスポ × チェスティの限定トート』と『ポロラルフローレン折り畳み傘』は、私自身が欲しい。。笑
レスポとチェスティのコラボ、豪華ですよね
可愛くて鮮やかな限定デザイン、ビーチやリゾートにもピッタリで、かなり魅力的です
『ラルフの晴雨兼用折り畳み傘』は、シンプルだけど大人可愛いデザイン。
百貨店で買うより安い気がするのは私だけでしょうか??
『ANAオリジナル扇子(蛍)』は、お父さんやだんなさん、兄弟へのギフトにも。
さりげなく飛行機が飛んでいたり、隠しデザインで「ANA」の文字があったり、遊び心満載のオシャレな扇子です。
飛行機に乗ってから、「手土産買い忘れた。。」とか、「空港で探したけどいいのが見つからなかった。。」とか、結構ありますよね。
そういう時は、ぜひ機内販売カタログをチェックしてみて下さい。
思わぬ掘り出し物に出会えることもあります
特に、豪華なオリジナル・コラボ商品が揃う、この夏休み。
ANA利用の予定のある方は、ぜひチェックしてみて下さい。
☆おうちごはん・旅行・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

こんにちは。
梅雨明けが待ち遠しいですが、最近は雨も落ち着いて、朝晩も涼しい毎日。
母から「去年の今頃は普通に30℃超えだったのにね」と言われ、改めてビックリしました。
数年前から家庭菜園を始めた両親は、夏野菜が育たないとヤキモキしています。。
数年前から家庭菜園を始めた両親は、夏野菜が育たないとヤキモキしています。。

夏休みももう目前、本格的に暑くなる前に、暑さ対策を万全にせねばと思う今日この頃です。
さてさて、こちら、昨日のだんなさんの出張土産です。
今月も相変わらず忙しく全国飛び回るだんなさん。
羽田空港で可愛いお土産を買ってきてくれました。
2019/4/26㈮より新発売されている、羽田空港限定商品。
『空飛ぶ東京ばな奈くまッㇲ はちみつバナナ味』です。
外装込ですが、1個あたりは、43g。
冷蔵庫でしっかり冷やして、いただきました。
サイズは、縦9.5㎝ × 横4㎝ × 高さ2.5㎝。
東京ばな奈といえば、このブログでも書いてきましたが、色んなフレーバーが販売されています。
味に関しては、どれも基本はバナナ味、それに “ほんのり” 風味づけといった印象。
ですが、この『空飛ぶ東京ばな奈くまっㇲ はちみつバナナ味』は、口に入れた途端、ガツンと “はちみつ味”がします。
まずははちみつ味、そして後からバナナ味といった感じで、他のフレーバーと比べると、インパクトが大きいです。
一緒に食べていただんなさんと、「はちみつ濃いね~」とびっくりしました。
気になるカロリーは、1個あたり、98㎉(脂質3.0g)。
賞味期限は購入日含めて、7日間。
箱入りの税込価格は、以下の3パターンになります。
4個入 560円
8個入 1,080円
12個入 1,595円
広い広い羽田空港内、販売店舗も限られるので、ご注意下さいね。
HP上で公開されている売場は、以下のとおりです。
【羽田空港】
●第一ターミナル
・特選洋菓子館 6:00~20:00
・ピア5 ※ゲート内 6:00~20:00
・CAPTAINS`MARKET(キャプテンズマーケット) ※ゲート内 6:00~20:00
・ピア7 ※ゲート内 6:00~20:00
●第二ターミナル
・東京食賓館[時計台3番前] 5:45~20:30
・SMILE TOKYO 5:45~20:30
・ピア(A) ※ゲート内 6:00~20:00
・ピア(B) ※ゲート内 6:00~21:00
・ピア(C) ※ゲート内 6:00~20:00
・ピア(D) ※ゲート内 6:00~20:00
●国際線ターミナル
・Edo食賓館(時代館) 6:30~22:00
・Edoイベント館 8:00~22:00 [9/30まで]
・TIAT(ティアット)デューティーフリーショップ・セントラル ※ゲート内・免税店 24時間営業



もうすぐ夏休み、もはや東京土産の定番中の定番。
ちょっぴりマンネリ化しつつある感もある『東京ばな奈』ですが、限定物ならとっても新鮮ですね

羽田空港利用の際は、チェックしてみて下さい

【空飛ぶ東京ばな奈くまッㇲ はちみつバナナ味】
日持ち:7日間(購入日含む)
原材料:はちみつバナナクリーム(水あめ、バナナペースト、砂糖、バナナピューレ、脱脂粉乳、植物油脂、卵黄、はちみつ、小麦粉、ゼラチン)(国内製造)、液卵、砂糖、小麦粉、加工油脂、乳化油脂、水あめ、乾燥卵白、ココアパウダー/加工デンプン、調味料(アミノ酸)、乳化剤(大豆由来)、膨張剤、香料、酢酸(Na)、酵素、着色料(カラメル、カロテノイド)、増粘剤(キサンタン)、pH調整剤
特定原材料等:小麦・卵・乳・大豆・ゼラチン・バナナ
アルコール:不使用
エネルギー:98 kcal(1個当り)
(たんぱく質 2.2g/ 脂質 3.0g/ 炭水化物 15.5g / 食塩相当量 0.07g)
価格(税込):4個入 560円 / 5個入 1,080円 / 10個入 2,700円
販売期間:羽田空港
販売場所:通年

エネルギー:98 kcal(1個当り)
(たんぱく質 2.2g/ 脂質 3.0g/ 炭水化物 15.5g / 食塩相当量 0.07g)
価格(税込):4個入 560円 / 5個入 1,080円 / 10個入 2,700円
販売期間:羽田空港
販売場所:通年
☆おうちごはん・旅行・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

こんにちは。
梅雨の合間の貴重な晴天。
早朝から洗濯機をフル回転した後、外出。
諸々の用事を片付けて、すっきりしました。
雨よりはいいですが、昼間の日差しの強さに、長時間歩き回ると、すっかり汗だくになりました。。
さてさて、今日は仙台土産のお話を。
先日のだんなさんの仙台出張土産、『伊達絵巻』です。
先日のだんなさんの仙台出張土産、『伊達絵巻』です。
『萩の月』で有名な、菓匠三全。
その菓匠三全から販売されている、バウムクーヘンです。

伊達政宗公と思われる武者姿が描かれた包装紙が、インパクトあります。
中には、『クリーム』と『あん』の2種類のバウムクーヘンが入っています。
こちらで7個入りなのですが、箱を持っただけでずっしり。。

バウムクーヘン大好きな私ですが、こんなに重いと感じることもめずらしい。。
気になって重さを計ってみると、346gありました。

食べるまで日数がかかったので、冷蔵庫保管の上、食べる前に常温に戻して頂きました。
この状態の外装サイズは、8㎝×24㎝×4㎝。
外装をはがすと、表の包装紙とは一転、こんな可愛らしい絵柄の箱が現れました。

この蓋を開けると、個包装のバウムクーヘンが7個入ってます。

黒の包装紙の、『クリーム』が4個。


そして、わかりにくいですが、茶色の包装紙の『あん』が3個、入っています。


持った感じ、重量感に結構な差が。。
重さを計ってみると、こんな結果になりました。
【クリーム】 36g

【あん】 45g

9gの差ですが、手に取った感じは、ずいぶん違います。
写真を撮り損ねましたが、個包装のビニルを剥がすと、内側には薄い紙でバウムが覆われています。
二重包装で、しっかり密閉されていて、乾燥の心配はほぼありません。
今回、食べ切るまでに日数を要しましたが、全く問題なしでした。
そして、開封して登場したのが、こちらです。
【クリーム】


【あん】


バウムクーヘンのサイズは、6.5㎝×3㎝×3㎝。
生地の色味は、あんの方が茶色が強くて、クリームの方が白いです。
これはたまたま、色ムラでしょうか。
別のクリームの生地は、もう少しだけ茶色でした。
さて、いよいよ実食!!
ぎっしりどっしり感のある生地のバウムクーヘン。
1つで十分満足感があります。
しっとりしていて、とっても美味しいです
あんとクリームでは、完全に和洋別物。
比較するのは、正直難しい。。。
クリームは、噛むとかすかにシャリッと砂糖の食感が残るタイプのクリームで、甘さは強め。
あん(小倉餡)は、お饅頭やおはぎのような柔らかい餡とは違い、最中に挟まっている餡のような、練りのあるタイプで、甘さも強めです。
どちらも、"これでもか" というくらい、バウムクーヘンの中にぎっしりと入っています。
特にクリームの方はフォークを入れると、両端から溢れ出てきました。
中のクリームとあんを引き立てるためか、バウムクーヘンの生地自体は甘さ控えめ。
クリームの原材料に『洋酒』と記載がありましたが、お酒の風味は全然しませんでした。
ボリューム感を重視のお土産には、特にぴったりの一品です。
今まで萩の月しか知りませんでしたが、萩の月のふわふわ感とは、とても対照的なスイーツです。
これは、ぜひリピートしたい

注文方法の詳細は、萩の月の記事をご覧下さい。
プロフィール
shine_mylife
だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツ、旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。だんなさんと仲良く2人暮らしです。写真の多さと詳しさにはちょっぴり自信あり。何かのご参考になれば嬉しいです。
【月間60万PV達成しました!】
商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで
<poohpantaiten@yahoo.co.jp>
お気軽にご連絡ください!
新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」
https://minnanomitaishiritai.com
みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!
最新記事(画像付)
-
【お知らせ】新ブログを開設しました
-
【551蓬莱】豚まんが茨城(水戸)で買える!催事スケジュール・ 店舗情報まとめ
-
【煎餅工房さがえ屋】さがえ焼を食べてみた!私の口コミ・味・カロリー・賞味期限・値段まとめ
-
【りくろーおじさん】チルドチーズケーキは冷凍・冷蔵?どこで買える?店舗・違いまとめ
-
【551蓬莱】豚まんが姫路で買える!催事スケジュール・ 店舗情報まとめ
-
【福岡博多駅】ホテル朝食だけ食べたい!宿泊なしでも利用できるモーニング!メニュー(ビュッフェ)・料金まとめ
-
【ラグノオいのち】檸檬(レモン)を食べてみた!私の口コミ・値段・カロリー・原材料まとめ
-
【キノシタ】レーズンバターサンドを食べてみた!私の口コミ・カロリー・賞味期限・値段まとめ
-
【名古屋駅・伏見】ホテル朝食だけ食べたい!宿泊なしでも利用できるモーニング!メニュー(ビュッフェ)・料金まとめ
-
【実食レポ】ロワジール品川シーサイドの朝食!私の口コミ・メニュー・料金・写真まとめ
スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
読者登録
広告
人気記事(画像付)
カテゴリー
アーカイブ
QRコード
リンク集
楽天市場