今日は何食べる?全国お土産日記

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツを中心に、美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。写真の多さにはちょっぴり自信あり。読んで下さった方が行って・買って・食べてを実際に体験したように感じられるブログを書いていきたいと思います☆ 新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい! 【月間60万PV達成】 商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで <poohpantaiten@yahoo.co.jp> お気軽にご連絡ください!

新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」 https://minnanomitaishiritai.com みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

2019年06月

桔梗堂 冷やし白玉しるこ 甲子園老舗和菓子店の夏の風物詩

こんにちは。

今日は兵庫県西宮市にある、桔梗堂『冷やし白玉しるこ』のお話です。



DSC_4033



甲子園球場からも比較的近いので、甲子園土産にもおすすめの和菓子屋さん。

地元でも、人気の老舗和菓子店です。

いきなりこんなことを言ってはなんですが、実は “おしるこ”(特に餡が)というものが、昔から得意でなかった私。。

最近でこそ、やっと和菓子も美味しくいただけるようになりましたが、いまだに甘い餡子系や善哉は、ちょっぴり苦手です。。

ですが、「美味しい、美味しい」と周りから何度も聞くので、どうしても食べてみたくなった私。

最初に訪問したのは、3年前になります。

それ以来、和菓子が苦手だったはずの私が、その美味しさに感動して何度か通っていますが、今年は、今日が初めての訪問です。

JR甲子園口駅から、南へ徒歩10分ほど。

目印は「上甲子園」交差点です。

徒歩なら、JR甲子園口駅の南側にある商店街を通り抜けて、左折して下さい。

車なら、2号線の「上甲子園」交差点を、神戸方面からは右折、大阪方面からは左折です。

この交差点を写真右手に曲がると、すぐです。



DSC_4027
※2019.6


IMG_7134
※2016.6



とっても歴史を感じる、小さいですが風情あるお店。

ドアが木の引き戸なのが、おばあちゃんの家に来たような感じもします。

いつ来ても変わらない、安心感も。

店内はこじんまりしていて、数組の先客がいたら、いっぱいになってしまいそうな広さです。

お店に入ると、右手の冷蔵庫の中に、お目当ての『冷やし白玉しるこ』を発見!!



DSC_4019



先客が2組いらっしゃいましたが、皆さん、この『冷やし白玉しるこ』を購入されていました。

“ご予約分”とあるので、取り置きも出来るようですね。

箱入りもありましたが、単品売りをされているので、1~2個からでも、快く販売して下さいます。



DSC_4028



店内には、『冷やし白玉しるこ』以外の商品もたくさんありました。



DSC_4023


DSC_4026



こちらは、甲子園土産にもぴったりな、『球宴』



DSC_4024


DSC_4025



店員さんによると、もちもちした求肥で自家製子が包み、最中で挟んだ和菓子だそうです。

野球のボールをイメージした見た目も、甲子園土産に最適ですね。


さてさて、久しぶりの『冷やし白玉しるこ』、早速持ち帰って頂くことに。

お家に着くと、冷蔵庫でしっかり冷やしてからいただきました。



DSC_4031


DSC_4032



ちなみに、こちら(↓)は3年前の写真。

IMG_1481
※2016.6



パッケージは、今も全く変わりません。

容器のふたには、「白珠知故(しらたましるこ)」の文字が。

当て字なのでしょうか、表記が面白いですね。

気になったので、計量してみると、容器込みで104gでした。



DSC_4043



そして、蓋を開けてみると、その中身にビックリ



DSC_4041


DSC_4049



“おしるこ”とは思えないほど、サラサラな、しるこです。

小豆をこしているのかな、と思うような、なめらかなペースト状です。

まるで冷製スープを飲んでいるような食感。

甘さはかなり控えめ、本当にすっきりした後味です。

“おしるこ”って、甘くて喉が渇くイメージですが、この白玉しるこは全然そんなことありません。

食べている途中で、“おしるこ”ということを、うっかり忘れそうなくらいです。

そして、この中には大きな大きな『白玉』が2つ入っています。

こでが、白玉のイメージを覆すような柔らかさ!!

すくい上げると、切れてしまいそうです。



DSC_4053



歯で噛む必要ないくらい、とろとろの食感。

これなら、高齢の方や、歯が悪い方も、安心して美味しく頂けると思います。

“おしるこ“を食べて、これだけ美味しいと思ったのは、桔梗堂の白玉しるこが初めてです

季節限定商品ですが、“4月~11月頃”までと、意外と長く取り扱いされています。

『冷やし白玉しるこ』は、桔梗堂さんの夏の風物詩

以前、地元でも特選品として紹介されたこともある、有名な銘菓です。



DSC_3767


DSC_3765




お値段は、1個 305円(税込)です。

オンラインショップはないですが、店頭注文、または、電話FAXで注文受付可能です。

商品カタログをいただいたので、よろしければ、ご参考になさって下さい。




DSC_4127


DSC_4128


DSC_4129


DSC_4130


DSC_4114



お店のHPからも、確認出来ます。

桔梗堂 公式HP


甲子園周辺へ行かれる際は、ぜひこの夏、一度足を運んで見て下さい。

とってもおすすめです

ちなみに、車で行かれた際は、お店の前に一瞬停めれなくはないですが、バス道になっています。

お店に向かってすぐ右手に、コインパーキングがあるので便利です。(20分100円でした。)




IMG_7135




よろしければ、ご参考になさって下さいね。




※2019.6.23追記
久々に再訪したので、写真・内容とも最新版に更新しています。




【桔梗堂】
住所:〒663-8172  兵庫県西宮市甲子園二番町1-16
営業時間:平日土曜 8:00~19:00 /日曜 8:00~17:00
定休日:不定休

●JR神戸線 甲子園口駅から
 南口より出て、徒歩10分。
 南口より出て、阪神バス「阪神甲子園行 もしくは 経由」乗車。「県道上甲子園」下車すぐ。

●阪神電車 甲子園駅から
 東口から出て徒歩20分。
 西口より出て。阪神バス「JR甲子園口行」「西宮行もしくは経由」乗車、「県道上甲子園」下車向かい。

●阪神バス 尼崎芦屋線でお越しの方
 「国道上甲子園」で下車、徒歩3分。





☆おうちごはん・旅行・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。


~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に







【ガトーフェスタハラダ】大丸京都店限定メニュー(ティグレス抹茶)!私の口コミ・写真まとめ

​​​​​​​​​​​こんにちは。

今日ご紹介するのは、大丸京都店で買える『ガトーフェスタハラダ』の限定メニュー。

地域限定商品の中で、関西のなかでも大丸京都店1店舗でしか買えないのがティグレス マッチャ

クチコミ(評判)・値段・商品一覧などなど、気になることがたくさん!

ということで、実際に買って食べてみました!
 
通販では買えない限定抹茶味のティグレスを、今日はこのブログで写真とともにご紹介したいと思います

さっそくですが、こちらが「ティグレス マッチャ」。

全部で3種類ある関西限定商品のうちのひとつです。



DSC_3648

DSC_3649




【関西限定商品】
❚ 関西4店舗限定
①グーテ・デ・ロワ マッチャ
②ショコラ・デ・ロワ マッチャ
(大丸京都店・阪神百貨店梅田本店・そごう神戸店・あべのハルカス近鉄本店)
❚ 京都1店舗限定
③ティグレス マッチャ
(大丸京都店)



私が訪れたのは、GW直前の4月下旬の平日16時頃。

行列覚悟で行ったのですが、店内は行列もなく、意外と落ち着いていました。



DSC_3058



お店の入口にも、大きな看板があります。



DSC_3052



今回私が購入したのは、一番小さい簡易箱。

こちらは3個入りです。



DSC_3565



裏には、栄養成分表示・原材料・賞味期限などの記載が。

ちなみに、1個あたりのカロリーは 231㎉ 。

賞味期限(日持ち)は、製造日より 30日 です。



DSC_3569




箱を開けると、薄いケースに入れられていました。



DSC_3572



個包装袋は、グリーンのストライプ柄。



DSC_3575



個包装の裏にも、またまた栄養成分表示・原材料・賞味期限などの記載があります。



DSC_3576




封を切ると、こんな感じ。

大きな黒豆の存在感が印象的です。



DSC_3577



サイズ感は、横8㎝×縦5㎝×高さ2.5㎝

カットすると、こんな断面になっています。



DSC_3581



見た目どおり、抹茶の風味は濃厚。

そして、意外なほど甘みも強いです。

一番甘みが強いのはケーキ部分で、黒豆やチョコ部分は控えめな感じです。

おもしろいのは、常温で食べるのと、冷やして食べるのでは、また違う風味が味わえること。

個人的には、冷やして食べる方がより風味が凝縮される気がします

お値段は、3個入りの簡易箱で、810円(税込)。

1個当たり、270円(税込)

他は、ギフト包装された6個入の1,782円(税込)と10個入の2,916円(税込)。

また、店頭では1個からのバラ販売もありました。



ティグレスマッチャの重さは、1個あたり 54g

濃厚でボリュームもあるので、生ケーキを1つ食べるような満足感があります。



DSC_3830




関西限定商品の中では、私は「ティグレス マッチャ」が一番お気に入りでおすすめです



ちなみに、来店したのはGW直前。

店員さんに「GW中は品切れになることはありますか?」と尋ねると。。


「GW中、在庫はしっかりご用意するので大丈夫です」


とのこと。

そして、なぜか連休後半より、前半の方が混雑するそうです。。

店舗は、大丸京都店の地下1階です。

河原町・四条・錦市場周辺に行かれる際は、ぜひチェックしてみて下さい



【ティグリス マッチャ】
日持ち:製造日より30日
原材料:バター、アーモンド加工品、卵、砂糖、チョコレート、加糖黒大豆、小麦粉、転化糖、食用ごま油、抹茶、生クリーム、バニラペースト/膨張剤、乳化剤(大豆由来)
特定原材料等:小麦、乳、卵
エネルギー:231 kcal(1個当り)
(たんぱく質 4.2g/ 脂質 12.4g/ 炭水化物 25.9g / 食塩相当量 0.1g)
価格:3個入/税込810円 6個入/税込1,782円 10個入/税込2,916円
販売場所:大丸京都店のみ(通販不可)



最後に余談ですが、全国のハラダのお店を巡り、別記事で各地域の食べ比べもしています



DSC_3650


DSC_4662

DSC_7243




はたして、おすすめNo.1はどこなのか??

よければこちらものぞいてみて下さい👇


【ガトーフェスタハラダ】地域限定ティグレス食べ比べ! おすすめの味ランキング




~2019.10.12追記~

ガトーフェスタハラダ公式HPより。

通常は各地域店舗でのみ販売中の地域限定商品が、本館シャトー・デュ・ボヌールと通信販売限定で販売されています。

ガトーフェスタ ハラダ自慢のチョコレートケーキ「ティグレス」をはじめ、北海道限定「ティグレス ノースホワイト」、東京限定「ティグレス レッドベルベット」、愛知限定「ティグレス 小倉餡」、京都限定「ティグレス マッチャ」、広島限定「ティグレス シトロン」を特別に詰め合わせた、ティグレスの多彩な魅力を一箱に詰め込んだセット。

通信販売での注文受付は2019年10月15日(火)まで。(限定数がなくなり次第、期間中でも終売)


『限定ティグレスアソートメント』

賞味期間 : 製造日より30日(賞味期間の半分以上を有したもの)
内容量 : ティグレス1個
ティグレス ノースホワイト1個
ティグレス レッドベルベット1個
ティグレス 小倉餡1個
ティグレス マッチャ1個
ティグレス シトロン1個
サイズ :タテ17.5×ヨコ26.5×高さ6cm
重さ :0.5kg
値段 : 1,728円(税込)




最後までお読みいただきありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵な旅行やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります



☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に








【冨美家】本店限定スイーツ(甘味)を食べてみた!メニュー・値段・場所・私の口コミまとめ

こんにちは。

少し前の話ですが、4月下旬に母と京都へ日帰りで遊びに行ってきました。

四条河原町で待ち合わせ。

散策→ランチ→散策とよく歩いたあと、甘いものが食べたくなって錦市場にある『冨美家』へ向かいました。

昔、まだ学生だった母がよく通ったという、思い出深いお店です。

私は今回が初めて、そして母も何十年ぶりかの訪問でした。

『冨美家』は錦市場に、2店舗あります。

ひとつは、錦市場の通りに面した「錦店」

もうひとつは、その「錦店」から1分ほど北上したところにある「本店」です。

どちらもお食事メニューはありますが、デザートの “甘味” があるのは本店だけ

その甘味目当てに向かったのですが、思わずうっかり通り過ぎてしまった私たち。。笑

なぜかというと、この外観。

シックでモダンな造りは、一見うどん屋さんとは思えません



DSC_2991

DSC_2941 (2)



お店に到着したのは、平日の13時半過ぎ。

中に入ると、縦に細長いフロアになっています。

写真右手を奥の厨房に向かって進むと、左手に4名席、右手に2名席が並んでいます。



DSC_2993(1)



外観同様に、店内もシンプルで落ち着いた雰囲気。

おひとり様でも、気兼ねなくゆっくり出来る空間です。

まだランチの時間帯ですが、先客は数組だけ。

おだしのいい香りが漂っていました。

そして気になる本店の「甘味メニュー」



DSC_2995


DSC_2994



メニュー表を見ると、錦市場内にしては、とてもリーズナブルなお値段です!!

「あんみつ」が 480円(税込)「抹茶パフェ」800円(税込)

さらにドリンクメニューも、コーヒー(HOT&ICE)350円(税込)と、錦市場とは思えない安さです。。

かなり悩んで、私は「抹茶パフェ(800円)」を。

母は「抹茶クリーム(360円)をお願いしました。

少しして運ばれてきたのがこちら、想像以上のボリュームです



DSC_3006



特に、母が頼んだ写真奥の「抹茶クリーム」

写真ではわかりにくいですが、ソフトの量はパフェより多いです。

抹茶クリームのトッピングは、「抹茶ソフト」「抹茶ゼリー」「小倉あん」

写真を撮り忘れましたが、甘み強めの小倉あんは結構な量がのっています。

そして、私が頼んだ「抹茶パフェ」



DSC_3004



盛りだくさんのトッピング。

ひとつずつ見ていくと、「抹茶ソフト」「抹茶アイス」「抹茶バームクーヘン」「抹茶ゼリー」「生クリーム」「白玉」「黒蜜」と7種類。

ただし、抹茶パフェには、小倉あんはありませんでした。

種類だけでなく、数も多い

「白玉」は3個(白2+抹茶1)、抹茶ゼリーは2個、抹茶バウムクーヘンは5個前後(トッピング2個+クリームの土台に3個程)。

「抹茶ソフト」は抹茶の風味が強いですが、キツ過ぎることもなく食べやすい味です。

濃厚な「抹茶ゼリーは」、口に入れるととろける柔らかな食感

「白玉」は弾力があって食べ応えがありますが、ミニサイズなのでお腹にもたれることはありませんでした。

薄めにカットされた「抹茶バウムクーヘン」は、抹茶の風味濃厚なしっとりタイプ。

軽すぎず重すぎず、絶秒な美味しさのバウムクーヘンです。

母とシェアして食べていた時、ふと近くの席を見ると母と同世代くらいの女性客が数名。

全員揃って「抹茶クリーム」を注文されていましたが、かなりのボリュームに「食べ切れないわぁ」という声が聞こえてきました。

常に観光客で混み合う、人気観光地の錦市場。

ランチだけでなく諸々物価は高めに感じます。

そんな錦市場にあるとは思えない、リーズナブルな老舗店。

今回私たちは甘味目当てに訪れましたが、もちろん食事メニューも種類豊富。

名物は、やはり「冨美家鍋」です。



DSC_2997



他にも、「にしんそば」「月見うどん」「カレーうどん」「中華そば」まであります。



DSC_2998

DSC_2999



店内には、冨美家名物の「おだし」のいい香りが漂っています

次に来る時は、名物「冨美家鍋」を食べて、さらに食後に「抹茶ソフト」を食べようと母と話しながらお店を後にしました。

創業70年以上の歴史がある、京うどんの『冨美家』。

本店から南へ徒歩数分のところにあるのが、こちらの「錦店」です。



DSC_3010

DSC_3009

DSC_3008



錦店の方は人通りも多く、外国の方もたくさん来店されていたり、いつ見ても混雑していました。

冨美家に行くなら「本店」がおすすめです 


現在、残念ながらオンラインショップは閉鎖されていて通販は出来ません。
※2019.9にリニューアルオープン。お取り寄せ可能です!

ただし、「電話」か「FAX」でお取り寄せは可能です。

こちらは、本店でいただいたカタログです。



DSC_3003

DSC_3000

DSC_3001

DSC_3002



そして、冨美家の「パックうどん」が各取扱店で販売されています。



DSC_3066

DSC_3065



~冨美家のパックうどんは、こちらをご覧下さい~

京都冨美家のパックうどんが買える場所 オンラインショップも再開中



京都観光の際は、食事やお土産購入に、ぜひ一度訪れてみて下さい。

とてもおすすめです



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。
日々の励みになります



☆おうちごはん・旅行・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

 ~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に







コストコで買える! 大阪堀江の山本珈琲 「冷(ひやし)の珈琲」

こんばんは。

雨予報が一転、日差しが暑い一日でしたね。

今日はだんなさんと一緒に平日休みをとり、大阪へ出掛けてきました。

なかなか予約が取れず、数か月遅れで念願の、だんなさんバースデーランチです。

日頃の慌ただしさを忘れ、お腹がはきちれそうな程の美味しいごはんに、大満足の一日でした。


さてさて、先週末、コストコへお買い物に行ってきました。

この日の最大のお目当ては、こちら。



DSC_3589


DSC_3590




山本珈琲の、『冷(ひやし)の珈琲』です。

少し前に買いに行ったところ、ちょうど急激に暑くなったせいか、残念ながら品切れ中。

コーヒー好きの両親に差し入れようと思ってたので、大ショック…

少し間を空けて、再びリベンジです。

コストコに着くと、一直線でコーヒー売場へ。笑

すると、ありました

コーヒー売場向かいの冷蔵庫コーナー端の壁際に。

無造作に置かれていましたが、この青い箱、見落としませんでした。



DSC_3656


DSC_3655



先月、初めて買った時は、カートインしてる方を沢山見かけたので心配しましたが、今回は前ほどの人気を感じませんでした。(←むしろ嬉しい)

1リットル×6本入で、お値段は1,148円(税込)

1本あたり、驚きの191円

珈琲店のアイスコーヒーが、このお値段で買えるとは、これこそコストコの魅力ですね。

『山本珈琲』は、コストコファンの方はご存知と思いますが、昭和25年創業の大阪堀江の珈琲店。

創業以来、「珈琲造り一筋」に、業務用レギュラーコーヒー専門メーカーとして、数々の珈琲専門店や喫茶店、ホテル等にコーヒー豆を販売されています。

夏限定のアイスコーヒーより、通年取り扱いのある、こちらの『山本珈琲館(ヨーロピアンブレンド)』(粉)が人気です。



DSC_3754



ふだん、ドリップコーヒーを愛用する我が家ですが、先月アイスコーヒーと合わせて初めて購入してみました。

こちらも、1㎏入って、なんと968円(税込)

タイミングがよければ、ストアクーポンで200円引きの、768円(税込)で販売されていることも

夫婦二人では、あまりに大容量なので、実家の両親とシェアする予定で、まだ未開封です。

さて、この『冷(ひやし)の珈琲』。

購入後早々に飲んだのですが、私には結構濃いめの味。

ですが、酸味などのクセもなく、すごく飲みやすかったです。

普段ブラック派のコーヒー好きのだんなさんは、「そんな濃くないよ」と言ってたので、個人差があるかとは思います。。

一緒にシェアした友人夫婦も、かなり気に入った様子。

夏場いっぱい氷を入れて飲んで、ちょうどいいような、そんな印象です。

私は牛乳たっぷりのカフェオレで飲むのが一番美味しかったです。

191円と格安ですが、スーパーで買う各メーカーさんのボトルコーヒーとは、明らかに違う美味しいアイスコーヒーです

ギフト利用しても、全く問題ないお味。

気取らない付き合いの身内や友人なら、自信を持って手土産や差し入れに出来ます。

今回、早速実家用と従姉用を購入しました。

喜んでもらえたらいいな

毎日飲むものなので、美味しく安く購入出来るって、とっても有難いですね

コーヒー好きの方、コストコを利用される方、とっても美味しいので、ぜひぜひチェックしてみて下さい。

コストコでも購入出来ますが、大阪の歴史あるコーヒーメーカーさんのアイスコーヒー。

暑い夏に、大阪土産として、またギフトとしても、自信をもっておすすめ出来る一品です。





~2019.8.9追記~

こちらの『冷(ひやし)の珈琲』、7月以降は最寄りのコストコでは、すっかり見かけなくなりました。。

あまりに残念で、コストコ行くたびに聞きましたが、「入荷予定はありません」との回答。。

どうやら期間限定の取り扱いのようなので、来年もあれば、ひと夏分まとめ買いしたいと思います。

残念過ぎて、山本珈琲のフリーダイヤルにも問い合わせてみた私。。笑

やはり、『冷(ひやし)の珈琲』はコストコのみの取り扱いになるようです。

しかし、オンラインショップで売られている『プロブレンドアイスコーヒー』は、近隣のスーパーへも卸しているそうです。



【送料無料】【2ケースセット】山本珈琲 プロブレンドアイスコーヒー 無糖 1000ml紙パック×6本入×(2ケース) ※北海道・沖縄・離島は別途送料が必要。
【送料無料】【2ケースセット】山本珈琲 プロブレンドアイスコーヒー 無糖 1000ml紙パック×6本入×(2ケース) ※北海道・沖縄・離島は別途送料が必要。



教えていただいたスーパーは、『オアシス』『ライフ』『KOHYO』『イズミヤ』

ただ、卸してはいるけど、実際に店頭に置かれてるかはわかりません、、とのことだったので、ちょっと探してみました。

すると、最寄りのお伺いしたスーパーでは見かけませんでしたが(兵庫県内だから?)、『阪急百貨店』『阪神百貨店』の食料品売場で発見!!



DSC_4914


DSC_5012



“無糖”​ “低糖” の2種類があり、1本 380円(税別)

冷えた状態でしか販売されてないのが、唯一残念でしたが、そこは仕方ない。

オンラインショップで購入すればいいのですが、1箱(6本入)単位なので、やはりバラ売りが嬉しいです。

大阪らしく(?)、とっても気さくで親身な山本珈琲の電話担当の方。

他にも、いろいろと嬉しい情報を教えていただきました

ご興味ありましたら、お近くのスーパーでもチェックしてみて下さい。

私も、引き続きチェック続けたいと思います。








☆おうちごはん・旅行・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に







博多の女あまおう苺ミルク味 苺感いっぱいの福岡土産

こんばんは。

なんともスッキリしないお天気の週初め。

急な肌寒さに、身体がついていけてない感がすごいです。。

皆様、体調管理には、気をつけましょう


さてさて、今日は、先月の旦那さんの福岡出張土産のお話を。

博多菓子工房  二鶴堂、『博多の女(ひと)』あまおう苺ミルク味

夫婦ふたりの我が家には嬉しい6個入り

『博多の女(ひと)』といえば、ひと口サイズのしっとりバウムクーヘンの中に、ほどよい甘みの小豆羊羹を包んだ、定番の福岡土産。

“バウムクーヘン” と “羊羹”

最初は「合うの?」と思いますが、これが意外とよく合うんです。

その『博多の女(ひと)』の、あまおう苺ミルク味。

白餡ベースのまろやかなミルク羊羹が、あまおう苺味のバームクーヘンで包まれています。

苺とミルク、間違いない組み合わせです。

6個入りは、こんな可愛いパッケージ。



DSC_3662



DSC_3659



DSC_3660



開封していくと、こんな感じです。



DSC_3663


DSC_3664


DSC_3666


DSC_3667



こちら、小さいからと、侮ることなかれ

生地はふわふわで、苺の香りも強く、風味をしっかり感じます。

予想以上に苺感があり、とっても美味しい。

冷蔵庫で冷やして食べると、より風味が凝縮される気がして、さらに美味しいです

個人的には、通常のノーマルバージョンより好きです。

縦3.5㎝×横2.8㎝×高さ2.5㎝の、可愛いひと口サイズですが、不思議と満足感があります。

でも、出来るならもう一回り大きいのも作ってもらいたい

これは、リピート確実

会社のばらまき土産にもぴったりです。

ほんのりピンクの生地に、苺モチーフの赤の包装紙。

コロンとした可愛い見た目も、女子受けも間違いないです。

気になるカロリーは、1個当たり69.4kcal

通常のプレーンタイプが、1個当たり77.6kcalなので、若干ですがカロリー低めです。

賞味期限は、意外と長くて30日

ただし、完全個包装ではないので、開封後は、3日以内に食べきりましょう。

お値段税込で、6個入が378円、10個入が562円、そして20個入が1,123円です。

ひと口サイズでリーズナブルなので、ばらまき土産にもぴったり。

ですが、こんなふうにお皿にのせれば、来客時のお茶請けにも活躍してくれそうです。



DSC_3672



“和” でも “洋” でも、どちらにも合う万能さも、魅力の一つ。

福岡土産のネタ切れの方、いつもとちょっと違う福岡土産に、おすすめのお菓子です。




【博多の女(ひと)あまおう苺ミルク味】
日持ち:30日間
原材料:糖類(砂糖、麦芽糖)、液鶏卵、小麦粉、マーガリン、白いんげん豆生餡、
    加糖れん乳、いちごジャム、澱粉、加糖乳化植物油脂、脱脂粉乳、蜂蜜、
    乳等を主要原料とする食品、いちご、粉末寒天、甘味料(ソルビトール)、
    香料、乳化剤、ゲル化剤(加工でん粉、増粘多糖類)、酸味料、膨張剤、
    着色料(クチナシ、カロテン)、クエン酸Ca、リン酸塩(Na)、
    pH調整剤、(原材料の一部に大豆を含む)
特定原材料等:卵、小麦、乳
エネルギー:69.4 kcal(1個当り)
価格:5個入/税込378円 10個入/税込562円 20個入/税込1,123円
販売期間:通年
販売場所:直営店(本店・博多マイング店・博多デイトス店)/主要販売店(博多駅・小倉駅・福岡空港・北九州空港・熊本空港・福岡タワー・高速道路・天神・博多はねや総本家)




販売元の博多菓子工房  二鶴堂、『博多の女(ひと)』以外にも、人気の商品がたくさんあります。

よろしければ、過去ブログもご覧下さい。


博多菓子工房二鶴堂 博多ぽてと







☆おうちごはん・旅行・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

プロフィール

shine_mylife

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツ、旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。だんなさんと仲良く2人暮らしです。写真の多さと詳しさにはちょっぴり自信あり。何かのご参考になれば嬉しいです。
【月間60万PV達成しました!】
商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで
<poohpantaiten@yahoo.co.jp>
お気軽にご連絡ください!
新ブログ始めました!「みんなの見たい!知りたい!総まとめ」
https://minnanomitaishiritai.com
みなさんの見たい・聞きたい・知りたい情報をご提供し、一緒に楽しみ・喜びを共有できるようなサイトを目指しています!ぜひ一度ご覧下さい!

スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
広告
カテゴリー
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ