今日は何食べる?全国お土産日記

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツを中心に、美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。写真の多さにはちょっぴり自信あり。読んで下さった方が行って・買って・食べてを実際に体験したように感じられるブログを書いていきたいと思います☆ 【月間42万PV達成】 商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで <poohpantaiten@yahoo.co.jp> お気軽にご連絡ください!

2018年09月

鎌倉豊島屋 鳩サブレー

こんにちは。

今日、ご紹介するのは、鎌倉土産の定番中の定番。

鎌倉豊島屋さんの鳩サブレー』です。






IMG_6317



IMG_6318



IMG_6319





鎌倉土産として神奈川県内だけでなく、東京駅・羽田空港・都内有名百貨店でも販売されているので、東京土産といったイメージも。

そんな「鳩サブレー」は明治生まれ。

発売・製造元の豊島屋は、明治27年(1894年)鎌倉で誕生し、以来100年以上、地元のみならず、全国で愛される和菓子屋さんです。

鳩サブレーの原点は、豊島屋の初代店主が、外国人からもらったビスケット

新鮮なバターをたっぷり使用したお菓子ですが、開発当初はバターが使われていることが分からず、それを発見するまで、とても苦労したそう。

鳩の形になったのは、初代店主が崇敬した、鶴岡八幡宮の掲額の「八」が鳩の向き合わせであることや、宮鳩がたくさんいることに由来すると言われています。

また、当初、2本だった鳩の尻びれは、尻尾が太く見えるという理由で3本になったとのこと。

そして、鳩サブレーは明治時代末期の発売当初には「鳩三郎」とも呼ばれていたそうです。

何気なく食べているお菓子も、その歴史を知ると、なんだか感慨深いですね。

我が家は、大丸東京店で購入することが多いです。

以前、鎌倉の本店に立ち寄ったのですが、一面白壁のミュージアムのような立派な建物に、圧倒された思い出が。。

2階には資料館のようなフロアもあり、お店の歴史などを知ることが出来ます。

本当にミュージアムかと思うような、雰囲気ある場所です。

あと、本店ならではのオリジナルグッズが、とっても可愛い

消しゴムやペンやクリップ、付箋やカードなどの文具から、マグネットやキーホルダー、ミラーまで、バリエーションも豊富です。

どの商品も、鳩サブレーがモチーフになっており、子供さんにも喜ばれそうな、可愛い商品ばかりです。

私も母へのお土産に購入しました。

この鳩サブレー、1枚がかなり大きくて、ボリュームがあるのも魅力の一つです。

会社で働いていた頃は、鳩サブレーをお土産にすると、食欲旺盛な後輩ちゃんたちに、とても喜ばれました。

ただ、少し湿気やすいので注意が必要です。

賞味期限内であっても、早めに食べることをおすすめします。

バターたっぷりなので、夏場は、冷蔵庫に入れた方がいいかもしれません。
(個包装の裏面を見ると、原材料は小麦粉・砂糖・バター・卵・膨張剤と、至ってシンプル)

我が家は、自宅用には写真の簡易箱入りを買いますが、ギフト使いには、缶入りの方がいいかもしれないですね。

取扱店は限られますが、生菓子(和菓子)もあります。

サブレーなので、ずっと洋菓子のお店だと思っていたので、驚きました。

観光客でとても混雑していますが、鎌倉に行かれた際は、ぜひ本店・直営店をチェックしてみて下さい。

万人受けする、バターの風味豊かな、優しい甘さの鳩サブレー。

我が家の帰省土産の定番の一つです。




【鳩サブレー】
日持ち:製造日より40日
原材料:小麦粉・砂糖・バター・鶏卵・膨張剤
特定原材料等:乳・卵・小麦
エネルギー:133kcal(1枚当り)
(たんぱく質 1.6g/ 脂質 5.2g/ 炭水化物 19.4g / 食塩相当量 0.15g)
価格:5枚入(手提げ)/税込648円 9枚入(箱入り)/税込1,080円 18枚入(缶入り)/税込2,160円
販売期間:通年
販売場所:直営店(本店・支店5店舗)、首都圏近郊の主要百貨店、羽田空港、他




☆おうちごはん・旅行・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に








【広島土産】やまだ屋の桐葉菓(とうようか)!口コミ気になる方へ阿闍梨餅・もみじ饅頭との違いまとめ

こんにちは。

広島土産にも人気の『やまだ屋』。

もみじ饅頭が有名ですが、「桐葉菓」も人気です。

読み方は、“とうようか”

モチモチ食感が、京都銘菓の阿闍梨餅や生もみじに似ているという噂もあるお菓子です。

となると、気になるのが口コミ(評判)。

いろんな声がありますが、実際に食べてみました!!

今日は本当に似ているのかや、もみじ饅頭との違いなども含めて、このブログでまとめてみたいと思います



さっそくですが、こちらが「桐葉菓」。

こだわりのあんをモチモチとした生地で包み、しっとりと焼き上げたお菓子です。



IMG_7346



カロリーは、137kcal(1個47gあたり)

賞味期限は、約2週間

原材料は、砂糖、小豆、もち粉、鶏卵、米飴、ぶどう糖、異性化液糖、砂糖結合水飴、バター、植物油脂、デキストリン、乳たん白、トレハロース、乳化剤、クロレラエキス、でん粉、膨張剤、増粘剤(増粘多糖類)、αーアミラーゼ (原材料の一部に大豆を含む)となっています。



IMG_7347



開封すると、こんな感じ。

表面には“桐”の焼印がついています。



IMG_7350



切ってみると、断面はこんな感じ。

中に入っているのは、小豆の風味を最大限に生かした、こし餡と粒餡の合せ餡。

宮島の伝統的な製法で作られる、透明感のある淡い色合いが特徴のさらしあんです。



IMG_7351



小麦粉から作られたカステラ生地のもみじ饅頭とは違い、餅米から作られた生地のもちもち食感がくせになる桐葉菓。

餡は甘さ控えめであっさり、餡子が得意でない方でも食べやすいお菓子です

さらに、やまだ屋公式ホームページには、冷蔵庫・冷凍庫で冷やしたり、レンジ&オーブンで温めたりするアレンジする食べ方が紹介されています。

ということで、さっそく冷やして食べてみることに。

すると、生地(皮)の弾力は強くなりますが、もちもち感は健在!!

また違った美味しさを楽しむことができました








 
一方、こちらは、京都銘菓の阿闍梨餅。



DSC_6751



開封すると、こんな感じ。

カロリーは、1個 122㎉。

賞味期限は、製造日含めて5日間です。



DSC_6784



断面を見ると、皮は桐葉菓より薄く、餡は粒あんになっています。



DSC_6786



原材料は、砂糖、餅粉、小豆、水あめ、卵、トレハロースの6品。

食べてみると、皮は桐葉菓より餅感が強く一層もちもちした食感。

餡は桐葉菓に比べると甘く感じますが、一般的には上品な甘さです。

“もちもち” という部分では似ていますが、やはり全然違う両者。

それぞれの美味しさがあります









そして、こちらは広島銘菓 にしき堂の生もみじ。



1440651708355




うっかり写真を撮り忘れてしましたが。。

カロリーは、1個 110~111㎉。

賞味期限は、10日間前後。

原材料は粒あんの場合、小豆粒餡(砂糖、小豆(北海道)、水飴、米飴)(広島県製造)、殺菌液卵、もち粉、砂糖、麦芽糖、乳酸発酵卵白、水飴、米飴、植物油脂、米粉、フラクトオリゴ糖シロップ/トレハロース、膨張剤、乳化剤、安定剤(カラギナン)、酵素、(一部に卵・大豆を含む)となっています。

カステラ生地(小麦粉)のもみじ饅頭と違い、餅米&米粉が使われている生もみじ。

しっとりモチモチ食感の生菓子。

やはり、原材料も餡も違うので、好みにもよりますが、三者三様の味というのが私の結論でした。。









近畿在住ですが、近くの百貨店の「全国銘菓コーナー」でも単品売りされている桐葉菓。

入荷後すぐに売り切れる人気商品なので、見つけたら即買いしています。



DSC_0370
  ※2021年5月追記



第24回全国菓子大博覧会で、名誉総裁賞を受賞している桐葉菓。

3個入りの簡易パッケージから、紙箱入・桐箱入と、ギフト箱のラインナップも豊富。

さらに、同じく餅米を使った生地で栗入り白餡を包んだ「聖乃志久礼(ひじりのしぐれ)」との詰め合わせもあります。



IMG_8049 (2)

IMG_8045 (2)



もみじ饅頭ほか、いろいろ食べてきましたが、やまだ屋の商品の中で一番お気に入りなのが「桐葉菓子」。

広島土産だけでなく、ちょっとした手土産にもおすすめのお菓子です



今回の『桐葉菓』の感想は、こちらです。※個人の感想です


味    ★★★★☆(4)
値段   ★★★★☆(4)
リピート ★★★★☆(4)



商品名:桐葉菓(とうようか)
価格:3個入 税込400円 / 6個入 税込800円 / 10個入 税込1,320円 / 15個入 税込1,950円 / 20個入 税込2,550円
エネルギー:137kcal(1個47g当り)
(たんぱく質 3g/ 脂質 1g/ 炭水化物 29g/ 食塩相当量 0.05g)
賞味期限:製造日の翌日より14日(未開封の状態)
原材料:砂糖、小豆、もち粉、鶏卵、米飴、ぶどう糖、異性化液糖、砂糖結合水飴、バター、植物油脂、デキストリン、乳たん白、トレハロース、乳化剤、クロレラエキス、でん粉、膨張剤、増粘剤(増粘多糖類)、αーアミラーゼ (原材料の一部に大豆を含む)
アレルギー物質:乳、卵
販売期間:通年
販売場所:広島駅構内(広島駅名店街店(広島駅新幹線口1階)/広島駅ビルアッセ店(広島駅南口)/広島駅新幹線銘品館店(新幹線コンコース内))。他、宮島地区、広島市内、廿日市市内の各店舗。

※記事公開時時点




最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てれば嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります







彩花苑 白桃かりんとう饅頭

こんばんは。

今日は、尼崎市発祥の『彩花苑(さいかえん)』さんのお話を。

兵庫県内の尼崎市西宮市に5店舗を展開する、2004年設立の和菓子屋さんです。

8月の終わりに、彩花苑さんの中で一番新しい『武庫之荘店』に行ってきました。

以前は本店で購入していたので、武庫之荘店の内装も楽しみ。

到着すると、期待通りに新しいキレイな店舗です。

今回のお目当て、『白桃かりんとう饅頭』の大きな広告も。





IMG_7123



IMG_7121





早速店内に入ると、すぐさま「どうぞお召し上がり下さい」と、おもてなしのお茶お菓子を出して下さいました。





IMG_7127




この日のお菓子は、『レモン大福』

レモンの風味をしっかり感じる、夏にぴったりな爽やかな大福でした。

本店にお邪魔した時以上に、とにかく商品数が多くてびっくり。

ちょうど夏季限定商品も多く、どこから見て回ろうか、わくわくします。

まずは、看板商品の、『かりんとう饅頭』に、栗丸』




IMG_7126





そして、期間限定の、『白桃かりんとう饅頭』です。





IMG_7148 (2)





こちら、冷凍のお饅頭なんです。(賞味期限は短くなりますが、店頭では常温でも取り扱いあります。)

外の皮のカリカリ感が、他のかりんとう饅頭では食べたことのない食感です。

可愛い一口サイズなので、いくつも食べられてしまいそう。。

店内に並べられた他の商品も、どれも美味しそうで、目移りしちゃいます

レジ横では、『お赤飯』や、『山菜おこわ』まで売られていました。

個人的には、『本葛アイスキャンディー』が気になります。

フレーバーは、“マンゴー”“白桃”・“ストロベリー”、の3種類です。

何かと誘惑は多かったのですが、お目当てとおり、『かりんとう饅頭』と、『白桃かりんとう饅頭』を購入して帰宅。

食後のデザートに、食べ比べをしながらいただきました。





IMG_7145 (2)



IMG_7147 (3)



(左)かりんとう饅頭
(右)白桃かりんとう饅頭



頭に、何か刻印(?)があるのが、白桃かりんとうです。

だんなさんは、「やっぱり普通の餡の方が合うよな~」と言っていましたが、私は桃が大好きなので、甲乙つけがたい。。

桃の甘さが爽やかで、夏はこちらの方がいいな

かりんとう饅頭以外にも、バームクーヘンなど、本当に種類豊富な商品があります。

まだ地元でも、知名度はそこまで大きくありませんが、とても勢いを感じるお店です。

かりんとう饅頭の、このカリカリ食感はやみつきになります。

兵庫土産として、ちょっとした手土産として、とても重宝しているお店です。

地元民、愛用の和菓子店。

機会がありましたら、ぜひチェックしてみて下さい。




【白桃かりんとう】
日持ち:解凍後2日。通販の場合は、発送日含め20日間。
原材料:炊黒糖・砂糖・小麦粉・白いんげん・白桃・黒砂糖・水飴・米油 / トレハ
ロース・膨張材・酸化防止剤 (ビタミンC)・酸味料・香料・着色料
特定原材料等:小麦粉・乳・もも
エネルギー:不明(1個当り)
価格:6個入/税込712円  
販売場所:本店・富松店・西宮店・逆瀬川店・武庫之荘店





☆おうちごはん・旅行・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に





N.Y.C .SAND N.Y.キャラメルサンド

こんにちは。

今日は東京土産のお話を。

今ではもう大人気の定番商品となったN.Y.C .SAND(ニューヨークシティサンド)『N.Y.キャラメルサンド』

通信販売はなく、購入出来るは『大丸東京店』『羽田空港』のみ。

全国展開が主流の今、その希少価値で人気は現在も衰えません。

関西在住の私も、だんなさんの実家の帰省時には、必ずお土産に選ぶ商品です。

こちらは、だんなさんが出張土産に買ってきてくれる、羽田空港限定のパッケージ。




IMG_6309


IMG_6310


IMG_6312




飛行機の絵柄が可愛いですね。
(羽田空港で4個入箱は、このデザインのみです。)

そしてこちらは、大丸東京店の売場の一部。




IMG_7026





羽田空港と同じ、通常の『N.Y.キャラメルサンド』ももちろんあります。

しかし、大丸東京店の魅力は、なんといっても“期間限定商品”のほか、N.Y.スカッチサンド』『N.Y.リッチスカッチサンド&Wチョコレート』が購入出来る点です。

(※N.Y.スカッチサンドは5個入のみ、羽田空港でも購入出来るようになりました。)

上の写真の下に、ちょこっとだけ写り込んでいるのが、そうです。

かなり濃厚なお味なので、カロリーを調べてみると、こんな結果になりました。


◆キャラメルサンド:107 kcal(1個当り)
◆N.Y.スカッチサンド:140 kcal(1個当り)
◆N.Y.リッチスカッチサンド&Wチョコレート:254 kcal(1個当り)



ちなみに、限定商品は、このような感じです。


◇N.Y.サニーオレンジキャラメルサンド(2018夏季限定9/5まで):107 kcal(1個当り)
◇N.Y.メープルウォールナッツキャラメルサンド(2018秋季限定9/6から):112 kcal(1個当り)




キャラメルサンドは、思ったよりカロリー低くて、びっくりです

これなら、罪悪感なく食べられそう


こちらは以前、だんなさんがホワイトデーに買ってきてくれた、シャンパンベリーキャラメルサンド&Wチョコレート』

ホワイトデーシーズンのみの、限定商品です。




IMG_7037




ピンク色が可愛い

ほんのりシャンパンが香りますが、ホワイトチョコが濃厚です。

これが今まで食べた中で一番美味しくて、一番のお気に入り

来年も同じ商品が出たらいいなぁと、今から心待ちにしています。

キャラメルサンドも、Wチョコレートも、その時々で期間限定商品が出ます。

大丸東京店でしか購入出来ませんが、そのためなら行列も苦になりません

平日でも、私は毎回30分くらいは並んでいます。

詰め合わせのギフト箱が買えるのも、嬉しいところです。

一方で、羽田空港では行列は出来ません。

並ばなくても購入出来るので、キャラメルサンドがお目当ての方は、羽田空港でのお買い物がおすすめです。

東京駅や羽田空港で、ちょっと空き時間が出来た時は、ぜひ一度のぞいてみて下さい。

お土産に喜ばれること、間違いなしです





【キャラメルサンド】
日持ち:2〜3週間
原材料:チョコレート(乳製品を含む)、小麦粉、バター、砂糖、クリーム(乳製品)、ぶどう糖、麦芽糖、卵、アーモンドパウダー、キャラメルパウダー、植物油脂、水飴、蜂蜜、ココアバター、寒天加工品(粉末水飴、寒天)、キャラメルペースト、トレハロース、乳化剤(大豆を含む)、香料、膨脹剤、カラメル色素、加工澱粉
特定原材料等:乳、小麦、卵、大豆
※製造工場では落花生、エビ、オレンジ、くるみ、りんご、カシューナッツを含む製品を製造。
エネルギー:107 kcal(1個当り)
価格:4個入/税込540円 8個入/税込1,080円 12個入/税込1,620円 16個入/税込2,160円 24個入/税込3,240円 40個入/税込5,400円
販売場所:大丸東京店、羽田空港売店



【N.Y.スカッチサンド】
日持ち:2〜3週間
原材料:バター、砂糖、チョコレート(乳製品を含む)、小麦粉、アーモンド、卵、植物油脂、乳又は乳製品を主要原料とする食品、水飴、麦芽糖、ココアバター、食塩、乳化剤(大豆を含む)、酸化防止剤(ビタミンE、ビタミンC)、香料、膨脹剤
特定原材料等:乳、小麦、卵、大豆
※製造工場では落花生、エビ、オレンジ、くるみ、りんご、カシューナッツを含む製品を製造。
エネルギー:140 kcal(1個当り)
価格:5個入/税込1,350円  10個入/税込2,700円
販売場所:大丸東京店、羽田空港(5個入のみ7月1日〜)



【N.Y.リッチスカッチサンド&Wチョコレート】
日持ち:2〜3週間
原材料:チョコレート(乳製品を含む)、バター、砂糖、小麦粉、アーモンド、卵、植物油脂、水飴、乳又は乳製品を主要原料とする食品、麦芽糖、ココアバター、食塩、乳化剤(大豆を含む)、香料、酸化防止剤(ビタミンE、ビタミンC)、膨脹剤
特定原材料等:乳、小麦、卵、大豆
※製造工場では落花生、エビ、オレンジ、くるみ、りんご、カシューナッツを含む製品を製造。
エネルギー:254 kcal(1個当り)
価格:4個入/税込1,512円 8個入/税込3,024円
販売場所:大丸東京店



【N.Y.サニーオレンジキャラメルサンド(2018夏季限定9/5まで)】
バタークッキーの中に、口どけのよいクーべルチュールチョコレート、さらにその中に、生クリーム・黒糖とオレンジペーストを使ったとろとろのキャラメルがサンドされています。
今年の販売期間は、7月中旬~9/5(火)まで。

日持ち:2〜3週間
原材料:チョコレート(乳製品を含む)、小麦粉、バター、砂糖、クリーム(乳製品)、ぶどう糖、卵、麦芽糖、アーモンドパウダー、キャラメルパウダー、植物油脂、蜂蜜、水飴、オレンジペースト、ココアバター、転化糖液糖、寒天加工品(粉末水飴、寒天)、トレハロース、乳化剤(大豆を含む)、香料、pH調整剤、膨脹剤、増粘剤(ペクチン)
特定原材料等:乳、小麦、卵、オレンジ、大豆
※製造工場では落花生、エビ、オレンジ、くるみ、りんご、カシューナッツを含む製品を製造。
エネルギー:107 kcal(1個当り)
価格:8個入 税込1,620円(本体価格;1,500円)
販売場所:大丸東京店             




【N.Y.メープルウォールナッツキャラメルサンド(2018秋季限定9/6から)】
バタークッキーの中に、口どけのよいクーべルチュールチョコレート。さらに、黒糖と生クリームでとろとろに炊き上げたキャラメルに、カナダ産メープルシロップの上品な甘さと、ウォールナッツペーストの香ばしさが合わさったサンドです。
今年の販売期間は9/6(水)~。

日持ち:2〜3週間
原材料:チョコレート(乳製品を含む)、小麦粉、バター、砂糖、卵、クリーム、ぶどう糖、くるみペースト、麦芽糖、アーモンドパウダー、キャラメルパウダー、植物油脂、蜂蜜、水飴、メープルシロップ、ココアバター、寒天加工品(粉末水飴、寒天)、トレハロース、乳化剤(大豆由来)、香料(落花生由来)、膨脹剤、
特定原材料等:乳、小麦、卵、落花生、くるみ、大豆
※製造工場ではエビ、オレンジ、りんご、カシューナッツを含む製品を製造。
エネルギー:112 kcal(1個当り)
価格:8個入 税込1,620円(本体価格;1,500円)
販売場所:大丸東京店        




☆おうちごはん・旅行・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。

~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に



【ロイズ(ROYCE')石垣島】どこで買える?黒糖チョコレート・バトンクッキー販売店と私の口コミまとめ

**商品情報、随時追記中です(最新更新2023.3)**


こんにちは。

今日ご紹介するのは、『ロイズ(ROYCE')石垣島』

沖縄で買える黒糖チョコレートやバトンクッキー、ポテトチップチョコレートなどが人気の北海道ロイズの新ブランドです。


ロイズ石垣島は、どこで売ってる?(通販ある?)

那覇空港など、石垣島以外の販売店はどこ?

商品メニューや一番人気は?


などなど気になることがたくさん。

ということで、実際に店舗に行ってみました!!

美味しいのかまずいのかなど口コミ(味感想)や賞味期限、私のおすすめ商品も含めて、今日はこのブログで写真いっぱい詳しくまとめてみたいと思います(2023年3月追記更新)


〔目次〕
■買う方法
・店舗
・通販
■商品メニュー
・空港
・ホテル
■実食レポ
・黒糖チョコレート
・黒糖バトンクッキー
■人気ランキング
□プチ情報
□ロイズ京都



▮買う方法

まずは、ロイズ石垣島の商品を買う方法。

2018年9月現在、「店舗」「通販」のいずれかになります。※2023年3月追記更新済


【ロイズ石垣島 購入方法】
■店舗
 石垣島、沖縄本島、小浜島、西表島の各販売店
■公式通販サイト
  ①オンラインショップ(直営)
  ②楽天市場店(公式)
  ③PayPayモール店(公式)


❚ 店舗

沖縄県内でロイズ石垣島が買える場所。

店舗は、石垣島・沖縄本島・小浜島・西表島の空港・ホテル・お土産店にあります。

現在、ロイズ公式HPに記載がある取扱店は、以下の 34店舗 になります。※2023年3月更新


【ロイズ石垣島 販売店】
①新石垣空港(4)
・石垣空港売店
・ショップ翼
・コーラルウェイ石垣空港店(出発ゲート内)
・ANAフェスタ石垣島空港店(出発ゲート内)

②石垣島(9)
・徳村菓子店 本店(真栄里 230-10)
・ANAコンチネンタルリゾート石垣(真栄里 354-1)
・ちゅらさん(大川 218 ユーグレナモール内)
・みやま(大川 219 ユーグレナモール内)
・おみやげのタイラ(大川 245)
・ハウ・トゥリー・ジェラード(大川 281)
・ホテル日航八重山(大川 559)   ※2023.3時点記載なし
・石垣島リゾートグランヴィリオホテル(新川舟蔵 2481-1)
・美しま屋(ちゅらしまや)(美崎町 3)   ※2023.3時点記載なし
・沖縄エグゼス石垣島(宮良 923-1)
・ミヤヒラ南ぬプラザ(美崎町4-9)

③那覇空港(8)
・ANAフェスタ出発ロビー1号店
・ANAフェスタ出発ロビー2号店
・JALUX出発ロビー1号店
・JALUX出発ロビー2号店
・JALUX21番ゲート店・22番ゲート店
・センカ那覇空港店   ※2022.7時点記載なし
・コーラルウェイ出発ロビー店
・コーラルウェイゲート店
・DFSギャラリア免税店(新国際線ターミナル)

④沖縄本島(10)
・わしたショップ国際通り本店(那覇市久茂地 3-3-33 JAドリーム館内)
・カルビープラス 沖縄国際通り店(那覇市牧志 3-2-2) ※2022.7時点記載なし
・おきなわ屋本店(那覇市牧志 1-2-31)
・T・ギャラリア(那覇市おもろまち 4-1)
・ホテルJALシティ那覇(那覇市牧志 1-3-70)
・パシフィックホテル沖縄 パキピカストアーズ(那覇市西 3-6-1)
・ロワジールホテル那覇(那覇市西 3-2-1)
・おきなわワールド おみやげ専門店街(南城市玉城字前川 1336) ※2022.7時点記載なし
・ルネッサンスホテル沖縄(恩納村山田3425-2)
・ホテル日航アリビラ(中頭郡読谷村儀間 600)
・わしたショップ イオンモール沖縄ライカム店(中頭郡北中城村) ※2022.7時点記載なし
・カフーリゾートフチャクコンド・ホテル(国頭郡恩納村字富着志利福地原246-1)
・ショップ なは

⑤小浜島(2)
・星野リゾート リゾナーレ小浜島(竹富町小浜東表 2954)
・はいむるぶし(竹富町小浜 2930)

⑥西表島内(1)
・ホテル ニラカナイ 西表島(竹富町上原 2-2)※2019年「星野リゾート 西表島ホテル」に名称変更

⑦宮古島内 ※2021.10時点記載なし

 引用:ロイズ公式ホームページ



特に “離島” へ渡る際は、要注意。。

「小浜島」や「西表島」の島内では、“大手リゾートホテル” でのみ購入可能です。













また、以前はあった「宮古島」での販売がなくなっているので、宮古島旅行の際は乗り継ぎ時の “那覇空港” でしか買えません。



❚ 通販

ロイズ石垣島が買える公式サイトは、3つ

「①直営オンラインショップ」「②公式楽天市場店」「③公式PayPayモール店」があります。








▮商品メニュー

つぎに、ロイズ石垣島のお菓子の種類。

「黒糖チョコレート」「バトンクッキー」「ポテトチップチョコレート」などが有名ですが、直営オンラインショップでは、このようなラインナップになっています。※2023年3月更新


【メニュー(例)】
・黒糖チョコレート
・バトンクッキー(黒糖25枚入)
・ポテトチップチョコレート(石垣の塩)
・石垣の塩チョコレート
・生チョコレート(マンゴー)
・生チョコレート(黒糖)
・黒糖バーチョコレート
・プラフィーユショコラ(シークヮーサー)
・黒糖ショコラキュイ
・紅いもクランチチョコレート
・沖縄 島とうがらしクッキー
・黒糖と沖縄ラム酒のパウンドケーキ



そして、沖縄県内の各売り場の商品メニュー。

てっきりどこも同じかと思っていたのですが、ここ数年毎年沖縄に行っていて気づいたことがあります。

それが、“店舗によって取り扱いが違う” ということ!!

私自身も何度か悔しい思いをしたので、一例ではありますがご紹介したいと思います。



❚ 空港

たとえば、こちらの新石垣空港



DSCN3968

DSCN3971



1Fの到着ロビーは、正面の出入口から左右(JAL側・ANA側)にお店が分かれていて、それぞれお土産売場がいくつもあります。



DSCN3988
※2019.11時点



こちらは、到着ロビー内のとある売店。



DSCN3983
※2019.11時点



そして、こちらは同じフロアの通路を挟んで反対側にあるお店。

これだけ見ても、ラインナップがずいぶん違うのがわかります。。



DSCN3984
※2019.11時点




そして、このあと向かったのが保安検査場内にあるお店。

まずは、ANA出発ロビーにある “ANAフェスタ”



DSCN4041
※2019.11時点



~新石垣空港ANAフェスタ(例)~
・黒糖ショコラキュイ  税込875円
・黒糖チョコレート   税込702円 ※人気No.1
・おつまみチョコ    税込499円
・石垣の塩チョコレート 税込821円
・ポテトチップチョコレート(石垣の塩) 税込778円
・バトンクッキー(黒糖25枚入) 税込832円




一方、その反対側のJAL出発ロビーにある、“JALUX”



DSCN4033
※2019.11時点



~新石垣空港JALUX(例)~
・プラフィーユショコラ 税込800円
・黒糖チョコレート   税込702円 ※人気No.1
・おつまみチョコ    税込499円
・石垣の塩チョコレート 税込821円
・ポテトチップチョコレート(石垣の塩) 税込778円
・バトンクッキー(黒糖25枚入) 税込832円



ANAフェスタの商品メニューは、全部で6種類

そしてJALUXは、「石垣の塩チョコレート」「黒糖ショコラキュイ」はなくて、「プラフィーユショコラ」を含む、全部で5種類でした。



❚ ホテル

そして、2019年に宿泊したホテル「沖縄エグゼス石垣島」 



DSCN3858

DSCN3859



ホテル内の売店にあったのが、こちらです。



DSC_7058
※2019.11時点



~沖縄エグゼス石垣島(例)~
・黒糖チョコレート   税込702円
・石垣の塩チョコレート 税込821円
・おつまみチョコ    税込499円
・バトンクッキー(黒糖25枚入) 税込832円



私自身、荷物になるから帰るギリギリに買おうと思ってたのに欲しい商品に出会えなかったという失敗が何度かありました。。

もし、どうしても「これが欲しい!」という商品があるなら、見つけたタイミングで購入しておくことをおすすめします



※上記は訪問日時点の内容・価格です。
※取り扱いは販売店により異なります。ご参考程度にお読みいただけると幸いです。



▮実食レポ

❚ 黒糖チョコレート

そんなロイズ石垣島の商品で、私が何度もリピートしているおすすめ商品。

個人的に一番美味しいと思うのが、こちらの『黒糖チョコレート』です



~2018.8購入分~
IMG_6999

IMG_7001



~2020.6購入分~
DSC_9951

DSC_9952

DSC_9953



2年経っても、パッケージは変わりません。

中の包み紙には、沖縄らしい絵柄が。

いったい何種類あるのか、なかを見ていくと。。



DSC_9954

DSC_9955

DSC_9956



個包装の包み紙の絵柄は、全部で8種類ありました。



DSC_9959



では、中身のチョコレートはというと、こんな感じです。



DSC_3822

DSC_3826

DSC_3825



1枚の大きさは、3㎝×3㎝×0.5㎝。

カロリーは、 31 ㎉(1枚あたり)。

1箱に32枚入っていて、値段は 税込702円 です。

賞味期限は 4か月、生チョコレートより長く日持ちします。



この黒糖チョコレート、実は初めて食べた時は正直即「美味しい!!!」とは思いませんでした。。

「???」というのが、正直な感想。。

口に入れた瞬間に強い黒糖の風味がして、今まで食べたことのない味にビックリしてしまいました。。

ひと口めは、とにかく黒糖の風味が濃厚!!

それが、少しずつ溶けていくにつれて黒糖の中にほんのり“塩味”を感じます(黒糖にはミネラル分が含まれていて、それで塩味を感じるそうです)

最初の1枚を食べ終えるまでに、いろいろと衝撃を受けた私でしたが。。

これが 不思議とクセになる味 

気づけばすっかり虜になってしまい、沖縄に行くたびに必ずストック用にまとめ買いしています!!

いろんなお店で “人気No.1” と書かれていた「黒糖チョコレート」。

まだ食べたことがない方は、ぜひ一度食べてみて下さい







【黒糖チョコレート】
日持ち:4か月
原材料:ココアバター、黒糖、全粒粉、乳化剤(大豆由来)、香料(箱裏面に記載あり)
特定原材料等:乳
エネルギー:31 kcal(1枚当り)
価格:32枚入/税込702円
販売場所:新石垣空港内、石垣島内、那覇空港内、沖縄本島内、小浜島内、西表島内



❚ 黒糖バトンクッキー

一方、「ちょっと冒険はしたくない」「万人受けするお土産を選びたい」という方にはこちら。

我が家のおすすめNo.2の『バトンクッキー(黒糖)』です。



IMG_7002

DSC_2813



北海道物産展などでも人気の、ロイズのバトンクッキー。

その“黒糖バージョン”で、この当時はパッケージはおしゃれなピンク色でしたが、現在は少しデザインが変わっています。※2023年追記



IMG_7003



気になる個包装の中身は、こんな感じです。



DSC_9667



冷蔵庫で保存していたので、チョコが少し白くなっていますが。。

裏面はこんな感じです。



DSC_9669



1枚あたりの大きさは、8㎝×2.5㎝ 

カロリーは、 41 ㎉ 。(1枚あたり)

1箱に25枚入っていて、価格は 税込832円 です。

賞味期限(日持ち)は、3か月になります。

一見、ロイズ定番の黄色のパッケージと区別がつきませんが。。

食べてみると、ほんのり香る黒糖の風味

安定感あるサクサク食感のココナッツクッキーとの相性も抜群です








【バトンクッキー(黒糖)】
日持ち:3か月
原材料:砂糖(グラニュー糖、黒糖)、ココナッツ、ココアパウダー、小麦粉、全卵、バター、全粒粉、植物油脂、脱脂粉乳、マーガリン、食塩、乳化剤、香料(原材料の一部に大豆を含む)
特定原材料等:乳、小麦、卵
エネルギー:41 kcal(1枚当り)
価格:25枚入/税込832円
販売場所:新石垣空港内、石垣島内、那覇空港内、沖縄本島内、小浜島内、西表島内



▮人気ランキング

ちなみに、2022年4月の直営オンラインショップの人気ランキング。

トップ5はこのような内容になっていました。


【2022年4月  人気ランキング】
1位 黒糖チョコレート 税込702円 
2位 ポテトチップチョコレート(石垣の塩) 税込778円
3位 石垣の塩チョコレート 税込821円
4位 生チョコレート(黒糖) 税込800円
5位 生チョコレート(マンゴー) 税込800円

引用:ロイズ公式オンラインショップ




▮プチ情報

ここで、余談をひとつ

ロイズ石垣島が買える新たな方法を発見したので、追記します。

我が家が長年利用している、「コープこうべ」

実は、“生協個配カタログ” でも不定期で取り扱いがあります!!

こちらは、「黒糖チョコレート」



DSC_0127

DSC_0124



そして、「バトンクッキー(黒糖)」も。

もし利用されている方がいらっしゃいましたら、ぜひ見てみて下さい



DSC_0128

DSC_0125




▮ロイズ京都

そして、最後に「ロイズ(ROYCE')京都」のご紹介。

2022年6月に新ブランド、ロイズ京都の常設店舗がオープンしています



20220710_132538



商品ラインナップやお店の場所など、別記事でくわしく書いています。



20220710_141151 (2)

20220710_132554



京都・関西に旅行の予定がある方は、お土産におすすめです!

お時間ありましたら、ぜひこちらものぞいてみてください👇


ロイズ京都はどこで買える? 常設店舗で聞いた一番人気の抹茶商品は?




季節限定商品など、どんどん新商品が登場するロイズ。

お土産以外でも、ご挨拶ギフトなどにも愛用するお気に入り。

今後もラインナップから目が離せません






長くなりましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです。

どうか素敵な旅やお買い物ができますように



もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。

日々の励みになります









プロフィール

shine_mylife

だんなさんの出張土産や大好きなデパ地下スイーツ、旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書いています。兵庫県在住の30代主婦。だんなさんと仲良く2人暮らしです。写真の多さと詳しさにはちょっぴり自信あり。何かのご参考になれば嬉しいです。
【月間38万PV達成しました!】
商品紹介など、お仕事のご依頼はこちらまで
<poohpantaiten@yahoo.co.jp>
お気軽にご連絡ください!

スポンサードリンク
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
広告
カテゴリー
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ