こんにちは。
今日は、だんなさんの東京土産のお話を。
いつもはリクエストを聞かれ、お願いした商品を買ってきてもらうことが多い我が家。
ところがこの日、だんなさん自ら選んで買ってきてくれたのがこちら。
ラ・テール洋菓子店の、『酪円菓(らくまどか)』です。

東京世田谷の三宿に本店を構える、ラ・テール洋菓子店。
最初はなんて読むのかもわからなかった私。。
読み方は、酪円菓と書いて らくまどか と読むそうです。
そして、最初は焼菓子かと思った酪円菓。
中を開けると、保冷剤入りの “生菓子”でした。

保冷剤を取り、さらに箱を開けると、こんな感じになっていました。

酪円菓は、赤ちゃんのホッペのようなやわらかい食感の生地に、マスカルポーネを使ったチーズクリームがサンドされたお菓子。

箱から取り出すと、薄い紙に包まれていて、密閉はされていません。
うっかり強く持つと、形が崩れてしまいそうな柔らかい感触です。

包装紙を外すと、こんな可愛いお菓子が登場しました

表面には、東京駅にあるテラ・セゾン「グランスタ店」限定の鈴のイラストと、「TOKYO」の刻印があります。
断面が見たくて、そーっとそーっと切ってみると、こんな感じになっていました。

思った以上に、クリームがたっぷり

クセもなくとても食べやすい、あっさりした甘みのチーズクリーム。
“赤ちゃんのホッペ”という表現がピッタリの、やさしいふわふわ食感が特徴のスイーツでした
こちらの “銀の鈴のモチーフの焼き印” が入った酪円菓は、店舗限定商品。
テラ・セゾンの「東京駅グランスタ店」で、買うことができます。

酪円菓の値段は、5個入りで1,000円(税別)、8個入で1,600円(税別)。
1個あたり、 200円(税別)になります。
〝体にやさしいお菓子づくり〟を大事にされてるお店の思いが伝わってくるような味。
見ても食べてもほっこりやさしい気持ちになれる、可愛いお菓子です


なんと、2018年東京駅の新作売り上げランキング 第1位 に選ばれた商品です

つづいては、「はちみつ バターカステラ ラスク」。
“ひるおび” や “ヒルナンデス” などテレビでも紹介された、東京駅限定のスイーツです。


つづいては、クマのモチーフが可愛い「ハニー・ベア プチ」。
こちらも、北海道美瑛産の小麦粉が使われています。


そして、ラ・テールには焼菓子以外にも、生菓子が。
酪円菓と同じく、要冷蔵の商品がこちら。

この時は、「大地のプリン ウ・オ・レ」「チーズフォンデュケーキ」。
そして、季節限定のお米のロールケーキ「和栗」がありました。
ラ・テールの商品は、公式オンラインショップでも通販可能です。
普段、あまりお土産物に執着のないだんなさんですが、「このお店は、これから絶対流行る!!」と、大注目のお店です
~2019.8.15追記~
ラ・テールの、『酪円菓(らくまどか)』。
今日は、だんなさんの東京土産のお話を。
いつもはリクエストを聞かれ、お願いした商品を買ってきてもらうことが多い我が家。
ところがこの日、だんなさん自ら選んで買ってきてくれたのがこちら。
ラ・テール洋菓子店の、『酪円菓(らくまどか)』です。

東京世田谷の三宿に本店を構える、ラ・テール洋菓子店。
最初はなんて読むのかもわからなかった私。。

読み方は、酪円菓と書いて らくまどか と読むそうです。
そして、最初は焼菓子かと思った酪円菓。
中を開けると、保冷剤入りの “生菓子”でした。

保冷剤を取り、さらに箱を開けると、こんな感じになっていました。

酪円菓は、赤ちゃんのホッペのようなやわらかい食感の生地に、マスカルポーネを使ったチーズクリームがサンドされたお菓子。

箱から取り出すと、薄い紙に包まれていて、密閉はされていません。
うっかり強く持つと、形が崩れてしまいそうな柔らかい感触です。

包装紙を外すと、こんな可愛いお菓子が登場しました


表面には、東京駅にあるテラ・セゾン「グランスタ店」限定の鈴のイラストと、「TOKYO」の刻印があります。
断面が見たくて、そーっとそーっと切ってみると、こんな感じになっていました。

思った以上に、クリームがたっぷり


クセもなくとても食べやすい、あっさりした甘みのチーズクリーム。
“赤ちゃんのホッペ”という表現がピッタリの、やさしいふわふわ食感が特徴のスイーツでした

こちらの “銀の鈴のモチーフの焼き印” が入った酪円菓は、店舗限定商品。
テラ・セゾンの「東京駅グランスタ店」で、買うことができます。

酪円菓の値段は、5個入りで1,000円(税別)、8個入で1,600円(税別)。
1個あたり、 200円(税別)になります。
〝体にやさしいお菓子づくり〟を大事にされてるお店の思いが伝わってくるような味。
見ても食べてもほっこりやさしい気持ちになれる、可愛いお菓子です


ラテ・セゾンの「東京駅グランスタ店」では、他にもたくさんの商品が販売されています。
こちらは、「ミルクサンド」。
北海道美瑛産の小麦を使ったクッキーで、チョコレートと練乳ミルクソースをサンドしたお菓子です。
こちらは、「ミルクサンド」。
北海道美瑛産の小麦を使ったクッキーで、チョコレートと練乳ミルクソースをサンドしたお菓子です。

なんと、2018年東京駅の新作売り上げランキング 第1位 に選ばれた商品です


つづいては、「はちみつ バターカステラ ラスク」。
“ひるおび” や “ヒルナンデス” などテレビでも紹介された、東京駅限定のスイーツです。


つづいては、クマのモチーフが可愛い「ハニー・ベア プチ」。
こちらも、北海道美瑛産の小麦粉が使われています。


そして、ラ・テールには焼菓子以外にも、生菓子が。
酪円菓と同じく、要冷蔵の商品がこちら。

この時は、「大地のプリン ウ・オ・レ」「チーズフォンデュケーキ」。
そして、季節限定のお米のロールケーキ「和栗」がありました。
ラ・テールの商品は、公式オンラインショップでも通販可能です。
普段、あまりお土産物に執着のないだんなさんですが、「このお店は、これから絶対流行る!!」と、大注目のお店です

~2019.8.15追記~
ラ・テールの、『酪円菓(らくまどか)』。
その後、開催された“第3回グランスタ杯2019” 。
「お土産スイーツ部門」で、なんと 第4位 に選ばれました👑


店舗でも、やはり人気商品です



だんなさんの先見の明にもビックリ。。。

これから、ますますメジャーな東京土産になりそうな予感です

現在、酪円菓が買える店舗は、「本店」「東京駅グランスタ店」に加え、「品川エキュートサウス店」「二子玉川店」「東京大丸店」もあります。※2022.5
【酪円菓 販売店舗 】
・本店
・二子玉川店
・東京大丸店
・エキュート品川サウス店
・グランスタ店
お読みいただき、ありがとうございます。
どなたかのお役に立てたら嬉しいです

もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。
日々の励みになります

☆おうちごはん・旅行・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。
~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に
