こんにちは。
茅乃舎だしで有名な、『久原本家 茅乃舎(かやのや)』。
今や本店のある九州だけでなく、中国・関西・中部・関東、そして北海道にまで店舗があります。
そんな茅乃舎に、通販では買えない “地域限定だし” があるのをご存知ですか?
今日はその中のひとつ、「京都限定茅乃舎おだし」をご紹介したいと思います
さっそくですが、
京都限定おだしはどこで買えるのか?
その答えは、
「大丸京都店」
です。
ネットで探そうとすると、「京都伊勢丹」「京都高島屋」「京都駅」などのワードも出てきますが。。
現在、京都府内にある茅乃舎の店舗は 大丸京都店の1店舗のみ。
京都限定おだしが買えるのも、大丸のみになります。
こちらが、大丸京都店地下1Fにある茅乃舎の店舗。
場所がわかりにくいですが、錦小路通り側(北)の地階出入口横 にあります。


中に入っていくと。。
京都限定おだしがありました!!

お店正面、向かって右手と左手の、計2か所に置かれています。
京都限定おだしの主な原料は4つ。
京都の料亭でも親しまれている “鮪節” に、甘みのある “真昆布”、澄んだうまみをもつ “利尻昆布”、“干し椎茸” のうまみを合わせて作られています。
~京都茅乃舎おだし~
・鮪節
・真昆布
・利尻昆布“
・干し椎茸
こんな京都らしいレシピが、計10種類載っていました。

~京都茅乃舎おだしレシピメニュー~
・牡丹鱧のお吸いもの
・お揚げと菜っ葉の炊いたん
・かぶら蒸し
・万願寺唐辛子とじゃこの炊いたん
・だし巻き玉子(玉子サンド)
・加茂茄子の揚げ浸し
・湯葉と丹波しめじの玉子とじ
・湯豆腐
・京風きつねうどん
・京雑煮
残念ながら茅乃舎おだしは、茅乃舎オンラインショップや各種通販サイトでも取り扱いはありません。。
しかし、店舗からの配送は可能
こんなギフト商品も販売されていました。

~京都限定ギフトセット~
お店で茅乃舎おだしを試飲させてもらいましたが、昆布の風味が強く、わりと塩味がしっかりしていました。
“真昆布”、“鰹節”、“うるめいわし”、“焼きあご” が使われた定番の茅乃舎だしとは、また全然違った美味しさです
京都でしか買えない限定おだし。
軽いので持ち運びにも便利
お菓子以外の京都土産を探している方にもぴったりです

ちなみに、大丸京都店の最寄りは「阪急烏丸駅」「地下鉄四条駅」。
そして、あの有名な観光地、錦市場のすぐ近くです

茅乃舎の横にある地階出入口から階段を上がると、右側にはこんな風景が。

このまま真っすぐ進むと、錦市場の西側出入口がある「高倉通」です。


大丸京都店の営業時間は、10:00~20:00。
錦市場散策の前後にも、ぜひ立ち寄ってみて下さい。
とってもおすすめです

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
どなたかのご参考になれば嬉しいです。
どうか素敵な旅やお買い物ができますように
もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。
日々の励みになります
☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。
~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に

茅乃舎だしで有名な、『久原本家 茅乃舎(かやのや)』。
今や本店のある九州だけでなく、中国・関西・中部・関東、そして北海道にまで店舗があります。
そんな茅乃舎に、通販では買えない “地域限定だし” があるのをご存知ですか?
今日はその中のひとつ、「京都限定茅乃舎おだし」をご紹介したいと思います

さっそくですが、
京都限定おだしはどこで買えるのか?
その答えは、
「大丸京都店」
です。
ネットで探そうとすると、「京都伊勢丹」「京都高島屋」「京都駅」などのワードも出てきますが。。
現在、京都府内にある茅乃舎の店舗は 大丸京都店の1店舗のみ。
京都限定おだしが買えるのも、大丸のみになります。
こちらが、大丸京都店地下1Fにある茅乃舎の店舗。
場所がわかりにくいですが、錦小路通り側(北)の地階出入口横 にあります。


中に入っていくと。。
京都限定おだしがありました!!

お店正面、向かって右手と左手の、計2か所に置かれています。
京都限定おだしの主な原料は4つ。
京都の料亭でも親しまれている “鮪節” に、甘みのある “真昆布”、澄んだうまみをもつ “利尻昆布”、“干し椎茸” のうまみを合わせて作られています。
~京都茅乃舎おだし~
・鮪節
・真昆布
・利尻昆布“
・干し椎茸
商品の大きさは、1袋 6g×20袋入 の1サイズのみ。
小さいサイズはありません。
1袋の値段は値段は、税込1,944円 です。
そして、限定だしにも “料理読本” があります。小さいサイズはありません。
1袋の値段は値段は、税込1,944円 です。
こんな京都らしいレシピが、計10種類載っていました。

~京都茅乃舎おだしレシピメニュー~
・牡丹鱧のお吸いもの
・お揚げと菜っ葉の炊いたん
・かぶら蒸し
・万願寺唐辛子とじゃこの炊いたん
・だし巻き玉子(玉子サンド)
・加茂茄子の揚げ浸し
・湯葉と丹波しめじの玉子とじ
・湯豆腐
・京風きつねうどん
・京雑煮
残念ながら茅乃舎おだしは、茅乃舎オンラインショップや各種通販サイトでも取り扱いはありません。。

しかし、店舗からの配送は可能

こんなギフト商品も販売されていました。

~京都限定ギフトセット~
■京都限定ギフトA 4,212円
・京都限定茅乃舎おだし
・茅乃舎だし(30袋入)
■京都限定ギフトB 3,618円
・京都限定茅乃舎おだし
・茅乃舎だし(12袋入)
・野菜だし
お店で茅乃舎おだしを試飲させてもらいましたが、昆布の風味が強く、わりと塩味がしっかりしていました。
“真昆布”、“鰹節”、“うるめいわし”、“焼きあご” が使われた定番の茅乃舎だしとは、また全然違った美味しさです

京都でしか買えない限定おだし。
軽いので持ち運びにも便利

お菓子以外の京都土産を探している方にもぴったりです


ちなみに、大丸京都店の最寄りは「阪急烏丸駅」「地下鉄四条駅」。
そして、あの有名な観光地、錦市場のすぐ近くです


茅乃舎の横にある地階出入口から階段を上がると、右側にはこんな風景が。

このまま真っすぐ進むと、錦市場の西側出入口がある「高倉通」です。


大丸京都店の営業時間は、10:00~20:00。
錦市場散策の前後にも、ぜひ立ち寄ってみて下さい。
とってもおすすめです


最後までお読みいただき、ありがとうございます。
どなたかのご参考になれば嬉しいです。
どうか素敵な旅やお買い物ができますように

もしよろしければ、「拍手」や「コメント」お願い致します。
日々の励みになります

☆旅行・おうちごはん・健康のことなど、日記ブログも書いています。よろしければ、ご覧下さい。
~丁寧に暮らそう~ one happy one smileを大切に
